加藤秀俊 著作データベース

魚と日本文化

発行年月: 19810815
掲載  : たいよう
発行元 : 大洋漁業



 もう、二、三年もまえのことになるが、沖縄の宮古島でカツオの一本釣漁船に便乗させてもらったことがある。ご承知のように、沖縄のカツオ漁師のうち、はたらきざかりの人たちは、いま、ほとんど一年じゅう南太平洋水域で操業中であるから、村にのこっているのは年寄りの漁師たちだけ。漁船も、そうとう年代ものの一七トンの木造船である。しかし、こういう漁を見学させてもらえたわたしは果報者であった。なぜなら、以上のべたような当然の理由から、ほんとうのカツオ漁というものがどんなものであるかをわたしは体験できたからである。
 一七トンの船であるから、冷凍設備はない。したがって、漁は日帰りである。しかし、日帰りといっても、午前二時出港、そして夜の一一時に帰ってくる、という日帰りだから、わたしは二〇時間を船ですごした。いったいどうしてこんなに時間がかかったのか。ひとつには、この島のばあい、カツオ釣用の餌をとってから出かける、という、やや特別な漁法が伝統的であり、そのために時間がかかった、という事情もあるが、なによりも漁場が遠かったからだ。大きくうねる東シナ海を、とにかくうんざりするほど航行し、やっとカツオ鳥のむらがる海面にたどりついた。気がつくと、目の前には、小さな柱のように海面から突き出している岩山がみえる。あれは、ときくと、赤尾礁、という答がかえってきた。つまり、いつのまにやら、この船は尖閣列島の近くまで来てしまったのである。
 さて、そこで漁がはじまったのだが、一本釣というのは豪快きわまる漁法であった。カツオの群にぴったりと船をつけ、まず朝とったばかりのイワシの稚魚を捲く。それにカツオが寄ってくると海面にむかって滝のごとく散水がはじまる。カツオは狂ったように浮上してくる。そこを狙ってサオをいれる。釣針にはエサなどつけない。それにカツオがとびついてくるのである。一本釣漁というのは、こんなふうに、カツオと漁船との遭遇戦であり、勝負は一〇分か二〇分でつく。だからこの短時間のあいだの漁師のはたらきぶりはすさまじい。ものもいわず、つぎからつぎへとサオをいれ、一尾でも多くのカツオを船にいれるのである。
 ただ、その戦場のような風景のなかで、わたしはふしぎなことを目撃した。それは、この船の漁師たちが、一尾釣りあげるごとにカツオを左手の脇にしっかりかかえ、針をはずしてからていねいに甲板に置く、という作法を守っていることだ。わたしは、ほかでも一本釣船に乗ったが、たいていのばあい、漁師たちはサオを威勢よく後方に振って、その自然の力でカツオを甲板のうえに叩きつける。そのほうが効率もよさそうにみえる。なぜこの船では一尾ずつ、小脇にかかえてから船上に置くのか。漁がおわり、船がヘサキをかえして母港に戻る途中で、わたしは漁師たちにその理由をたずねてみた。
 かれらによると、理由はふたつある。まず第一に、カツオをいきなり甲板に叩きつけると、カツオは内出血をおこして、その結果、鮮度と品質のよい魚を提供できなくなる。それは当然、魚価にもひびいてくる。だから釣ったカツオはだいじに小脇にかかえる、というわけ。この理由は、いわば実用的理由であって納得がゆく。だがそれだけではない。漁師たちは第二の理由として、神さまがあたえてくださった海の幸である以上、これを粗末に扱ってはならない。だからだいじにいったん抱いてやるのが礼儀というものだ、と教えてくれるのであった。いわが、これは精神的理由、ないしは宗教的理由とでも名づけるべき性質ものであり、ふつうにいう意味での合理性をそなえたものではない。
 だが、わたしはこの第二の理由をたいへんにだいじなものだ、とおもった。とにかく、魚をとっている漁師たちのあいだには、海の神、という神様への信仰が依然と根をおろしており、魚はその神様からの下されものである、という思想も動かしがたいのである。世俗的には、漁師というのは縁起かつぎをよくする、というのが常識だし、わたしじしん、ほうぼうの漁村をまわっていて、いろんなタブーや迷信が漁村文化のなかにあることをよく知っている。しかし、どこに行っても、海神様の話が折りにふれて出てくる。海神様は、ときには荒々しく、ときにはやさしい。そのめぐみが魚なのである。村々によって、その信仰形態や儀式はちがうけれども、海神様をなぐさめ、海神様に感謝する習俗は日本じゅう、どこの漁村に行ってもかならずある。
 とりわけカツオなどというのは、古くは「延喜式」以来の伝統をもつ由緒ある魚だ。だから、その生産現場たる漁船のうえでも漁師たちから手厚く扱われるのであろう。小型漁船で二〇時間、荒波にもまれる、というのはわたしにとってかなり強烈な体験であったけれども、漁師たちの、このようなカツオの取り扱いかたを見せてもらっただけでもうれしかった。


 海神様といったような神様について、消費者たるわれわれはあまりふだんかんがえたことはない。いや、右に書いてきたようなことも、多くの人にとっては初耳であろう。魚というのは、スーパーに行って、パックになった切身を買ってくるもの ― いまの若い人たちなどはたぶんそうかんがえているだろうし、日常感覚からすれば、それでよろしいのである。しかし、そういう若い世代の人びとであっても、折にふれて、かならずや魚というものが生活のなかでもっている象徴性を感じ、かつ経験しているはずだ。
 たとえば、お正月には、ゴマメ、あるいは田作り、という小魚の煮付け、それに昆布巻きといった海産物がおせち料理に不可欠だ、ということも知っていようし、成人式とか結婚式にはタイの尾頭つきがいわばメイン・ディッシュとして添えられることもご存知のとおりである。それらは、いわば縁起ものであって、しかるべき時にしかるべき魚を食べる、ということが日本文化のなかに組みこまれているのである。それを意識するかしないかはここであえて問うところではない。文化というのは、そういうものなのである。
 じっさい、わたしはさいきん瀬戸内の養殖漁場を訪ね、そこで養殖されているタイやハマチや伊勢エビの出荷状況をきいて、日本における魚文化の健在を知った。つまり、これらの養殖魚は、のべつくまなしに出荷されるのではなく、お盆と正月という、ふたつの需要ピーク時に大量にさばかれるのだ。その理由もきわめて簡単であって、盆と正月には、ふだんとは違う食事、すなわち、民俗学的にいえばハレの食事というものが用意され、そのなかには、かならず一定の魚が一定のしかたで登場していないことには格好がつかないのである。それはアメリカの感謝祭に七面鳥が売れるのとおなじではないかといわれれば、たしかにそのとおりであって、ともに文化こそちがえハレの食事というものだ。
 だが、日本文化のなかでの魚の位置は歴史的にいってアメリカの七面鳥などより、はるかに古いし、また、魚というものにあたえられてきた価値づけも高い。わたしは、漁村だけでなく山村も歩きまわっているけれども、山村できかされるのは、むかし、いかに魚が貴重品であったか、という話なのである。日本は海にかこまれているから、水産資源にめぐまれている、というのは事実だけれど、にほんの国土面積の七割以上は山であり、その内陸交通はおどろくほど不便であった。ということは、とりもなおさず、海産物が山に住む人びとの手もとにとどくことが至難のわざであった、ということを意味する。いうまでもなく、魚は腐敗しやすい。こんにちのように冷凍設備があり、しかもいたるところにトラックが走るようになれば、海の魚が新鮮な姿で山中に姿をあらわしてもすこしもふしぎではないけれども、ついこのあいだまで、魚類は塩干加工品としてしか山の人びとには知られていなかった。だが、それにもかかわらず、山の人びとの魚にたいする渇望は大きかった。そして、たまに手にいれた塩干加工の水産物を、大げさにいえば宝石のようにだいじにしてハレの日に使ったのである。
 こんにち、山のなかの温泉に行ってもマグロの刺身が出されるのは味気ない、食べものはその土地柄に見合った、文字どおりの土産品を使うべきだ、といった説をなす人がいる。ある意味でわたしはその説に同意するけれども、ある意味では賛同いたしかねる。山中にマグロやイカが出現するようになったのは、わたしにいわせれば、山住みの人たちにとって長年の渇望が現実化した、ということであり、その歓喜と勝利感から魚が出るようになった、という側面をももっているのだ。
 さらに、意地わるいいいかたをすれば、かつての山村でのほんとうの土産品というのは、アワであり、ヒエであり、山菜であった。その山菜にしたところで、シイタケなどがつくられはじめたのはごくさいきんのこと。そういう土産品にはたいしていまの観光客が満足なさるものかどうか、わたしなどは大いに疑問をもつ。
 じっさい、海産物が日本じゅうにゆきわたるようになったのは文明のおかげであり、それだけ魚というものを欲する人びとがいたということは、日本文化のしからしむるところであった。魚ぎらいの文化、すくなくとも魚に無関心な文化であったら、山中にマグロのあらわれようはずがないではないか。


 象徴としての魚、という問題にふれながら、わたしは日本文化を論じてきた。しかし、魚は、海神様やもろもろの年中行事とかかわりあうことにおいてのみでなく、われわれの生活のなかで大きな象徴的役割をになっているようである。とりわけ、ここでおたがい、かんがえてみてよいのは魚と季節との関係であろう。
 由来、日本文化というのは、俳句の季題に代表されるように四季の変化を強調することの多い性質をもっている。春夏秋冬、それぞれの季節が、それぞれにちがったかたちで美しくわれわれの眼前に展開する。あるいは、われわれのがわで展開せしめようとして努力する。花札ではないが、梅にウグイス、萩にイノシシ式の四季をわれわれ日本人はたのしみながら生活してきたのである。冷暖房が完備し、さまざまな人工的調節によってもろもろの生鮮食品が年間をつうじていつでも供給されるようになった現代社会においても、そうした季節意識はかわらない。いや、現代社会がそんなふうに変貌したからこそ逆に季節感をことさらに強調するふうがあるのかもしれぬ。
 そして、そういう文脈でみると、魚というものは、どうやら味覚をつうじてわれわれに季節を告げる媒体であるようにおもわれる。わたしは京都で二〇年ちかくをすごし、その京都生活のなかで、魚のもつ季節的象徴性を知った。特定の季節に特定の魚を食べること―― それは、すくなくとも関西文化のなかでは毎年くりかえされる儀式にちかい。いや、儀式といっては誤解を招くかもしれぬ。正しくいえば、たいへんなぜいたくなのである。まず。春はタイからはじまる。薄造りにしてよく、また吸物にしてよろしい。五月になるとカツオが出まわり、川魚では鮎が姿をあらわす。そのシーズンがおわり、祇園祭から大文字までの盛夏は、いうまでもなくハモの季節である。瀬戸内や紀州沖の底びき網でとれるこのハモという魚、かたちはグロテスクだが、こまやかな骨切りの作業ののちに出されるハモの落しを梅肉をつけて食べる、というのは関西に住むものとしてなにものにもかえがたいよろこびだ。本格的な夏はハモとともに訪れるのである。
 秋になると、若狭ガレイが出てくる。山陰のカニもうまい。そして、思わず首をすくめたくなるような寒い風が吹きはじめるころには、もちろんフグである。刺身にはじまって、さいごはフグ雑炊。まことに意地きたないようだが、こうした一連の魚料理と、それぞれの季節の風景とはわたしの頭のなかでわかちがたく結合しており、そのイメージをえがくだけで、じつはわたしは生唾がわいてくるのである。東京に戻ってきたいまでも、わたしはしばしば京都に足をはこび、二〇年来のつきあいのある、某料亭で折々の魚をたのしみつづけているところなのだ。
 わたしのように、まことは無趣味な人間であっても、このくらいのことは知っている。知っている、といって威張っているのではない。こんなことは、日本人にとっては基本的な常識なのである。そして、おもうに、これだけたくさんの魚を識別しながら食べている民族は、世界ひろしといえども日本人をおいて他にないのではないか、とさえわたしはおもう。
 はやいはなし、たとえばスシ屋に足をはこんでみたらよい。カウンターのまえにすわり、ガラスのケースに入ったもろもろの魚貝類を見つめながら、中トロ、カンパチ、タコ、アナゴ、シャコ、イカ、ヒラメ、コハダ、などと、ひとつずつ指さして注文することのできるのは日本人だけなのだ。とりわけ西洋人と比較してみるとそのことはよくわかる。西洋人だって、魚の種類のいくつかは知っていよう。だが。西洋のレストランに入って失望せざるをえないのは、そのメニューにのせられている魚料理の種類があまりにすくないことなのだ。まずあるのは伊勢エビの冷製、舌平目のムニエール、海の幸のグラタン、といったていどのもので、いっこうにかわりばえがしない。日本料理屋で、あるいはスシ屋で、われわれがおこなっているようなこまやかな識別は西洋料理とは無縁なもののようなのだ。厳密にいうとわれわれにとっては、「魚」という一般概念は存在しておらず、魚は、つねにスズキであり、ハマチであり、マグロであり、あるいはヒラメなのである。つまり、個々の魚種によって日本人は魚を認識しているのだ、といってもよい。
 日本が水産王国であるのは結局のところ、こんなふうに、われら日本人が魚好きの民族だからなのである。そして、日本人がなぜ魚を好むか、というのは、要するに日本文化のなかに、魚というものが以上にみてきたようなしかたで組みこまれているからにほかならない。ジャーナリズムは、日本人が魚離れして肉食に移行しつつある、といったような説をなす。それには一面の真理があろう。たしかにむかしにくらべれば、日本人の摂取する動物性タンパクのなかで肉類の占める割合はふえている。だが、魚の消費もいっこうにかわっていないようである。つまり、日本文化は、魚を恒常的に好み、それに肉類を上積みしているということだけのことなので、簡単にいえば、日本はそれだけゆたかになったのである。
 魚と日本文化の関係は、けっしてかわっていないのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3005