加藤秀俊 著作データベース

スーツケースは手に持つもの

発行年月: 19810101
掲載  : 室内
発行元 : 工作社


スーツケースは手に持つもの
    確かに私はひかれたのである

 このごろ、駅や空港で見かける風景のなかで、わたしにとって、やりきれないのは、あのキャスターつきスーツケースというやつだ。要するに、旅行カバンに小さなキャスターをつけてそれをごろごろと引っ張って歩いている人たちがやたらに多いのである。ひとの見方、かんがえかたはさまざまだろうが、すくなくともわたしには、あのスーツケースと、それを引っ張っている人物たちがまことにぶざまに見える。

車をひくなんて夜逃げみたい
 ぶさまなだけではなく、わたしなあの方式のスーツケースを恨む。というのは、いちど、わたしはあのスーツケースに轢かれたことがあるからだ。場所は羽田空港。チェックインしようとして並んでいたら、ごろごろとかたわらで音がして、あのスーツケースがわたしの足もとにころがってきた。引っ張っていたのは若い男で、これが力まかせに猛スピードで走ってきたものだから、わたしは足のツマ先をキャスターで轢かれてしまったのである。靴をはいていたから、わたしは、痛い、と感じただけで済んだけれども、もしもハダシであったとしたら、生爪の一枚ぐらいはがれていたかもしれぬ。自動車も車輪でうごく。小なりといえども、スーツケースのキャスターも車輪のうちである。あきらかに、わたしは轢かれたのである。しかも、ひとの足を轢いておきながら、その若い男はわたしに何のアイサツもしなかった。まぎれもなくこれは轢き逃げである。
 むかし、スーツケースというのは、ああいうものではなかった。スーツケースは人間が手で持つものであった。どんなに重くても、それを持つのが作法であった。われわれのからだはヤワにできてはいなかった。スタイルからいっても、スーツケースを片手にしている旅人の姿は、なかなか端正であった。それにキャスターをつける、というのは、たしかに新工夫ではあろうけれども、わたしにいわせれば不精というものである。だいたい、みずから車を引く、というのは夜逃げの姿勢である。夜逃げの姿勢で旅行をするというのはぶざまである。誰の発明か知らないが、キャスターつきのカバンなどというものは、旅行の作法からして邪道である。
 なによりも、キャスターという変ちくりんなものがスーツケースについたことで、スーツケースのデザインがめちゃくちゃになった。この世のなかで、あのスーツケースを美しい、と思う人がひとりでもいるだろうか。デパートのカバン売り場で、あの手のスーツケースがならんでいるのを見ると、そのデザイナーがどんな人物であるのか、いちど顔を見たい、と思う。轢かれた被害者の偏見であるかもしれぬが、その人物はデザイナーの風上にも置けない、とおもう。

ハゲもしないし傷みもしない
 キャスターがついたことで、旅行者の旅についての精神も堕落した。とにかく、車輪がつけば、スーツケースの中味がかなり重くてもそれを移動させることはやさしい。だから、なんでもかんでもほうりこむ。わたしなどの経験ならびに哲学からいうと、旅するということは、真剣な計画と配慮をともなうものだ。行先地、日程、気候 −− そうしたもろもろの条件を勘案して、旅装をととのえるのが旅に出る人間の心がけというものである。そして、旅行用の荷物は小さく軽いにこしたことはない。わたしはこれまで何年にもわたってあちこちに旅し、大げさにいえば、荷づくりの思想と技術を身につけた、という自信がある。二週間ていどの旅行であるなら、機内持込荷物一個。それ以上は持たない。
 ところが、このごろの人たちは、やたらに大きなスーツケースを持って出かける。ひとさまのスーツケースなのだから、その中味を詮索するのは失礼というもので、そこまで立ち入ろうとは思わぬが、若い人たちといっしょに旅行していると、こんなものまで持ってきているのか、と腹が立つ。たとえば、ヘア・ドライヤーなどというものを持ってくる。ことわっておくが、これは男子学生のばあいである。しかも、シャンプーなどというものもスーツケースのなかから出てくる。わたしはかつて、そういう男子学生を叱ったことがある。髪なんていうものは三日や四日洗わなくたってどうということはない。汚れたら石ケンで洗えばいい。洗った髪は放っておけばそのまま乾く。すると、その学生はけげんそうな顔をして、石ケンで髪を洗うんですか、そんなことをしたら、髪が痛むんじゃありませんか、といったようなことを反問するのであった。
 もう、こうなると世も末である。わたしなどは戦時中も戦後も、おおむね洗たく石ケンで髪を洗っていた。それでもまだハゲにもならず、白髪もない。シャンプーなどというものを男が使うようになったのは、ついこのあいだはじまったばかりの新世相である。ましてや、ヘア・ドライヤーなどという、珍妙なものは、電気製品メーカーが、ほかにつくるものがなくなって、窮余の一策で製作したものであるにちがいない、とわたしは確信している。
 女性というのは、どこに行くにも引っ越しのような大さわぎになるものであるらしく、まあ、こちらのほうは業のようなものであろう。女性の旅行の大荷物について、わたしはなにもいいたくない。いったからといって、恨まれるだけである。しかし、二、三日、ちょっと旅行というのに一人まえの男がなんでシャンプー、ヘア・ドライヤーから鏡まで持って行かなければならないのであるか。わたしには、そういう男たちの心性がさっぱりわからない。こんな奇妙なものをやたらに携帯するものだから、必然的にスーツケースは大型化し、大型化するからキャスターがつく。旅の心構えが、このスーツケースの出現によって、だんだんいいかげんになってしまったのである。

昔は米をしょってった
 八つ当たりするようで申し訳ないが、航空会社もよくない。ついこのあいだまでは、国際線でのひとりあたりの手荷物は従量制であって二〇キロをその限度としていた。ところが、ジャンボ以降、一定の大きさを限度として荷物は一個、ということになった。重さが三〇キロであろうと四〇キロであろうと、一個は一個。したがってこれも大型キャスターつきスーツケースというやつの流行に拍車をかけることになる。その結果、わたしのようなそそっかしい人間はスーツケースに轢き逃げされる。ということに相成る次第。
 しかし、よくかんがえてみると、皮肉なことにほんとうは、いまの時代はスーツケースを必要としない時代なのである。一流ホテルはいわずもがな、たいていの旅館や民宿でもタオル、歯ブラシ、それに使い捨てのカミソリまでくれる。石ケンんもある。着替えのシャツがあれば、旅はできる。まことにめぐまれた時代なのである。むかしは、こうはゆかなかった。わたしが学生のころは、じぶんの食べる米をかついで行かなければならなかった。行く先々でそのとぼしい米をちょっとずつ宿のおかみさんに渡し、それを炊いてもらって食べた。タオルも歯ブラシも持参であった。そういう時代の旅が大荷物を要求したのは当然であった。
 だが、そういう不自由は、もはや昔語りである。もちろん、なにがしかの路用の金は必要だ。しかし、たいていのものは旅先にある。文明というのはそういうものなのだし、わたしなどにいわせれば、旅先で飢えの心配がないというだけでもすばらしいことなのである。荷物などというのがあるのがむしろふしぎなのであって、極端にいえば、手ぶらで出かけたって、さしたる不自由はしない。
 それにもかかわらず、スーツケースだけはやたらに大きくなる。これは矛盾というものだ。とりわけ、海外旅行ということになると、その大げさなこと、ただおどろくばかりである。外国に行くと、パーティーなどというものがある、というので、礼装用の衣服までつめこんでゆく人がいる。だが、わたしの知るかぎり、こんにちの西洋社会に礼装で出席するパーティーなどというものは存在しない。そういう、まぼろしのパーティーに思いを馳せるのは勝手だが、それは、古典的西洋映画の見すぎから生まれた幻想というものではないか。そうかとおもうと、梅干だのオセンベだのを海外に持って出かける人もいる。梅干がなくたって、一週間や二週間、どうということはあるまい。梅干がなければ旅行できない人は、すでに旅行者として失格なのである。
 そういう梅干やら、使いもしないイブニング・ドレスやら、シャンプーやら、なにやらで荷物は大きくなる。そいつをキャスターつき大型スーツケースに手当たり次第にほうりこむから、ぐあいのわるいことになる。人間、旅するときは、おのれの手で持てる範囲の荷物をくふうしてつくることがマナーというもの、とわたしは信じている。信じているがゆえに、当節流行のキャスターを憎むのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3004