加藤秀俊 著作データベース

わが手にあまる「集積回路」

発行年月: 19810301
掲載  : 室内
発行元 : 工作社


わが手にあまる「集積回路」 もう味わえない修理のよろこび

 まだ乗ったことがないし、乗るつもりも毛頭ないけれども、最新型の某自動車には音声による警告装置がついている、という。つまり、運転席についてエンジンを駆けると、「ベルトをしめてください」とか「ドアがちゃんとしまっていません」とかいったような声が天井からきこえ、走行中も「ガソリンが足りません」「ラジエーターをチェックしてください」というふうに、その車のどこかに異常があれば、これまた声がきこえてくる、というわけ。電子工学というのはまことにおそろしいもので、とにかく、車のいたるところに感知装置が組みこまれ、それがついに音声による警告というところまで技術的な進歩をみせたのである。この車に乗ったことのある知人によると、音声は明瞭で、技術的には言うことなし、なのだそうだ。

今日のエンジンはご機嫌ななめ
 そういう話をきくと、わたしはいまをさる二〇年余のむかし、はじめてじぶんで車を買ったときのことを思い出す。わたしの買った第一号車はルノーの中古で年代は一九五〇年型。こいつは、エンジン始動をクランクでやった。クランク始動などといっても、いまの若い人にはわかるまい。まず、運転席で電気系統のスイッチをいれてから車のそとに出て、ちょうどバンパーのまんなかあたりにあいている穴に大きな鉄製のクランクをさしこんで、力いっぱい、ぐるりと一回転させるのである。その人力によってプラグが点火し、エンジンがまわりはじめる、という仕掛け。
 まあ、それが一発でかかってくれれば文句はないのだが、なにしろたいへんな中古車であるから、冬などはとりわけひどかった。チョークをいっぱいにひいておいて、クランクをなんべんもまわす。それでも、車のエンジンはご機嫌ななめであって、スーとも音を立ててくれない。わたしは軍手をはめてクランクをにぎり、エンジンがかかってくれるまでとにかく汗を流しつづけたのである。その車に何年か乗ってから、こんどは、おなじルノーの新型にかえた。もはやクランクではなく、床にある小さなカギをぐいとひっぱるとエンジンがかかる。なんと便利になったものよ、とわたしは感動した。
 それからあと、何台か車を乗りかえ、そのたびにわたしは技術革新というものをみずから経験してきた。チョークなどというものはすでにパネルから姿を消し、あれよあれよというまに新発明・新工夫が登場しはじめる。ステアリングやブレーキもパワーつき。窓まで電動になり、おまけに正確なクオーツ時計などもくっついた。そして、パネルに車の異常を知らせるランプが配置される。いたるところにセンサーがあって、集積回路がふんだんに使用される。もう、こんにちの自動車というのは、昔日のごとき単純な機械仕掛けの乗物ではなく、コンピューターを駆使した不可思議なる乗物なのだ。いや、字づらをじっと凝視してみると、いまこそ、ほんとうの「自動」車が出現したのだ、という感が深い。そこへもってきて、前記の音声による警報システム。世の中はすさまじいことになってきた。

プロの運転手もお手上げだという
 しかし、ときとして、わたしは、あのクランク始動の、素朴なるルノーがなつかしくてたまらないのである。なぜなら、あのころの車はぐあいがわるくなればじぶんで修理することができたからだ。もとより、わたしは機械についてそれほどくわしいわけではなく、ましてや整備士の資格などもってはいない。しかし、たとえばエンジンにぐあいがわるければプラグを掃除したり、ライトが消えればフューズを交換したり、それでもダメなら結線を点検したり、といったようなことをしょっちゅうやっていた。ボロ車だから、そんなことは日常茶飯であったのである。いちどは、舗装まえの木曾街道(二〇年ほどまえは未舗装のせまい道だった)のデコボコ道を走り、あげくのはてにラジエーターがはずれてしまい、そのときには、半日がかりで、針金を使ってラジエーターを応急的に固定させたこともある。
 それがたのしかったか、と問われれば答えは否であって、たのしいどころか苦労のしっぱなし。ぱからだじゅう、汗と油でまっ黒になり、まことにつらかった。つらかったけれども、あのころの車は、自動車の構造についての教科書のサシ絵どおりにできており、車はいかにしてうごくか、という機械的原理はわたしのような愚鈍な人間にも辛うじてわかったのである。わかったからこそ、じぶんでスパナーやドライバーを使って、とにかく修理できたのである。そして、悪戦苦闘の結果、修理に成功して、ふたたびまともなエンジン音が鳴りはじめたときには、うれしかった。
 ところが、いろんなものが自動化し、いたるところに集積回路などという珍なるものが使用されるようになると、いったい、どこをどう修理していいものやらわからない。じっさい、ついこのあいだ、個人タクシーに乗って、わたしと同年輩の運転手さんと、こうした自動車今昔を語りあったのだが、その運転手さんも、まことにそのとおり、と同意し、とりわけ電気系統はあまりにも複雑怪奇で、プロの運転手もしばしば絶望的になる、というのであった。新式設備が充実すればするほど、シロウトないしセミ・プロがじぶんで修理するということは不可能になってきたのである。
 おなじようなことは、たとえば、ラジオといったようなものについてもいえる。むかしのラジオはご存知のとおり真空管式であって、ちょっと器用な人間は部品を買ってきてラジオを組み立てたものだ。わたしの友人にもそういう男がいて、あちこち、ハンダづけをしたり、ボルトをしめたりして、さっさとラジオをつくる。わたしも、かれに二台ほどラジオを組み立ててもらった。そして、ぐあいがわるくなると、裏ブタをあけて真空管をとりかえたり、ダイヤル目盛をうごかす滑車の糸をかけかえたり、まあ、かなり修理というものをじぶんでやったものだ。しかし、こんにちのラジオはそういうわけにはまいらぬ。トランジスター時代から集積回路時代に入ると、小型ラジオの中の中枢部は、ちっぽけな板一枚であって、どこがどうなっているのか、さっぱりわからない。これもまた、修理不可能だ。カメラも時計もご同様。われらのニュートン力学的な教養によっては、もはや、こうした電子製品はチンプンカンプン。完全にお手上げなのだ。

ただならぬ故障がおきるだろう
 もちろん、機械的なるものが電子的なるものに置きかえられ、そこに世界一流の品質管理技術が導入される、ということになれば、製品がダメになったり故障したりする確率はぐんと低くなる。日本製品はめたにこわれないのである。こわれなければ修理の必要もないわけで、以上にのべてきたことは、じつのところ、そんなに重要な問題ではない。われわれとしては、むしろ、修理ということをしないで暮らせるようになったことをこそよろこぶべきなのであろう。じじつ、むかし自動車のタイヤというのはよくパンクしたものだが、わたしはここ一〇年ほど、パンク修理などいちどもしないで済んでいる。いや、パンク、という事故がもはや起きえないようにタイヤが進歩したのだ。
 だが、それにもかかわらず、修理という行為はそれじたい、よろこばしいものであった、という印象をわたしは拭い去ることができない。苦労にはちがいないけれど、ぐあいのわるい部分をみずから発見し、そこを直す。そしてその結果、機械や器具がもとどおりになる、というのはたのしいことなのだ。そのためには時間とエネルギーがかなりムダになることが多いが、修理に成功したときの満足感は、そのムダよりもはるかに大きい、とわたしはおもう。
 もっとも、こんなことをいうのは、欠陥商品や素朴な機械にかこまれてそだった昭和ヒトケタの貧乏性のゆえなのであって、ひょとすると現代の新世代には、修理のよろこびなどといってもいっこうに通じないのかもしれぬ。とすれば、これも去りゆく世代のボヤキということになるのであろうか。
 ただ、わたしなどが想像するひとつのありうる状況は、この文章のさいしょに紹介した音声警告装置の回路が故障したときのことなのである。万々が一に、この回路が狂うと、「オイルが足りません」「ファン・ベルトがゆるんでいます」「ブレーキ・ディスクが減っています」などとありとあらゆる警告が天井から鳴りひびき、しかも、それが混線したら運転者はハンドルをにぎりながら、気ちがいになってしまうのではあるまいか。きくところによると、この警告信号は、若い女性の声でプログラムされているそうで、それがときどききこえるなら、それほど耳ざわりにもなるまいけれど、これがむちゃくちゃになってしまったら、ひょっとするとコンピューターのほうも錯乱し、女性の声もヒステリックになるかもしれぬ。さあ、そうなったら、誰がこのヒステリーを修理しますか。わたしが、ときとして最新電子技術に疑惑をもつのは、こういイメージがすぐ浮かんでしまうからなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3003