加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史19<暖房器具>

発行年月: 19811101
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 わたしは、どうやら全天候型人間であるらしく、暑さ寒さについて、あまり文句もいわないし、たいていの気候条件に適応できる。汗っかきだけれど、汗をかくということじたいも適応の一種なので、まあ、人間としてはしあわせな部類にぞくしているのだろう、とかんがえている。
 しかし、秋が深まり、肌寒い日がつづくようになってくると、子どものころの体験を思い出す。とにかく、わたしの幼いころ、冬の朝というのはじつにつらかった。寒くて、フトンから首を出すだけでブルブルふるえた。だいたい、昭和初年の東京というのは、いまよりずっと冬の寒さがきびしく、三センチほどの霜柱が庭いちめんに立って表土が押しあげられている日もめずらしくなかったし、水道栓だって凍結防止のためにナワを巻きつけていた。台所のそとの土間に置かれていた白菜漬けのタルのフタをあけると、そこにも薄氷が張っていたりしたものだ。屋外気温は、あきらかにマイナスだったのである。
 屋内は、いくらかマシではあった。すくなくとも、屋内で結氷することはなかった。だが、気温は、せいぜい五度くらいだったのではないか。なにしろ、夜間に寝るときの保温装置は湯たんぽだけ。茶の間の火鉢やコタツの火は、灰をかぶせて就寝していた。いくらか、それらの炭火の熱も保温に役立ってはいたのだろうが、それほど効果のあったものとはおもえない。したがって、フトンから出る、というのはそうとうな勇気を必要とした。小学生のころのわたしは、翌朝、着るべき下着類を枕もとにおき、目がさめるとそれをフトンのなかにひきずりこんで、じゅうぶんあたためてから、一大決心のもとに、エイヤッ、ととび起きて着換えるのであった。
 昼間は右にしるしたとおり、火鉢があり、コタツがあり、そして、天気のいい日には縁がわに太陽の光がさしこんでいたから、そんなに寒いとはおもわなかったが、とにかくたよるべきものは木炭の熱だけ。応接間には、昭和一〇年ごろ、ガス・ストーブが置かれていたけれども、これは来客時だけ点火された。わたしは、お客が帰ると、応接間にしのびこんで、あたたかい空気をたのしんだが、ガスはすでに消えていて、三〇分もすると、ふたたび部屋は冷えこむのであった。
 こうしたことを、わたしはじぶんの幼児期経験として書きつらねてきたけれども、よくかんがえてみると、以上のような冬のすごしかたは、ついこのあいだまでつづいていたような気がする。いうまでもなく、「暖房」ということばは「房」すなわち屋内ぜんたい、あるいは部屋ぜんたいをあたためる、ということであって、火鉢やコタツは、正確には「暖房」器具とはいえない。そして、わたしが厳密な意味での「暖房」を経験するようになったのは、昭和三〇年代の前半に石油ストーブというものを買い求めたときであったとおもう。せまい家だったから、石油ストーブをつけておくと、室内気温は一二度か一三度ぐらいに保つことができた。それでも、石油ストーブの事故で火災がほうぼうで起きていたから、夜は消化していたから、けっきょく、朝の寒さは子どものころといっこうにかわりがなかった。
 夜もあたたかく、という本格的暖房をいれたのは、いまから二〇年ほどまえ、京都で自宅を新築したときだ。関西のある家電メーカーが、家庭用のセントラル・ヒーティング機器を売り出したのと、わが家新築とがちょうど時期的におなじだったから、わたしのオッチョコチョイ精神は遺憾なく発揮され、そのメーカーの第一号機はわたしの家にとりつけられた。大型の屋外型ボイラーに、三日にいちどぐらい給油するだけで、あとはちゃんとうごいてくれる。この年から、わたしは文字どおりの「暖房」をたのしむようになった。カメの子のごとく、フトンを頭からかぶる生活はそこで終止符を打ち、火鉢も石油ストーブもいつのまにやら姿を消していた。いや、そればかりではない。だいたい、厚い掛けブトンというものもご用済みになった。どんなに外気が寒くても毛布二枚でゆっくりとやすむことができる。
 東京に移ってからは、いわゆるマンション住まいだが、ここも大型のガス・ボイラーによるセントラル・ヒーティング。だから、ここ二〇年間は、ありがたいことに、あたたかい冬をすごさせていただいているわけだが、暖房器具とのこうしたつきあいの歴史をふりかえってみると、エネルギー問題の深刻さが実感的によくわかる。おそらく、湯たんぽとセントラル・ヒーティングとをくらべれば、ここ五〇年で日本人ひとりあたりの暖房用エネルギー消費は千倍、いや、ひょっとするとそれ以上に伸びてしまったのではないか。わたしたちにとってだいじなのは、五〇年まえのあの寒さをふりかえり、こんにちのめぐまれた暖房にできるだけブレーキをかけることなのではないか。遠い将来を見わたすと、ふたたび寒い冬がやってくるかもしれないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3002