加藤秀俊 著作データベース

高山雑記

発行年月: 19810101
掲載  : 翼の王国
発行元 : 全日本空輸



 名古屋から高山線にのって一時間あまり走ると、車窓には飛騨川の渓流が映ってくる。さかのぼるにつれて、その渓谷は、よりけわしく、よりうつくしい。いうまでもなく、むかしから「中山七里」と呼ばれるのはこの飛騨川沿いの街道のことだ。
 しかし、久々野をすぎて宮峠のトンネルを越えると、もう、そこには飛騨川の姿はない。そして、そのかわりに、こんどは高山盆地をゆるやかに流れる宮川が目に入ってくる。この宮川は、北に流れてやがて神通川に合し、日本海にそそぐ。さきほどまでみえていた飛騨川はいうまでもなく濃尾平野で木曽川に合流して太平洋にむかう。まわりくどいいかたをしてしまったが、要するに、宮峠は日本脊梁山脈の分水嶺なのである。
 わたしは、この分水嶺の日本海がわの水源を見きわめてみたい、とおもった。さいわい宮川の支流大八賀川、さらにその支流の滝川に沿って、山あいの道が開通している。行きどまりの道だが、それは標高一六〇〇メートルの日影平まで達している。高山の中心街からおよそ三〇キロ。わたしは、滝川沿いに車を走らせる。高山の市街地じたいが五〇〇メートルあまりの高さだから、標高差は一一〇〇メートルだが、さすがに勾配はきつく、道路は屈曲をつづける。もう市街地は、背後の山ひだにつつまれてとっくに見えなくなってしまっている。
 やがて、突然、視界がひらけてきた。日影平の入口にさしかかったのである。そして、そこでわたしは、おどろくべき光景を見た。はるか東北の方向、槍・穂高の連峰が白雪をいただいて屹立しているのである。そして、眼を西のほうに移動させてゆくと、こちらには白山がそびえている。手前の一〇〇〇メートル級の山々は重畳と紫色に波打ち、そのあいだにうっすらと霞がたなびいて、微動だにしない。これは日本列島をおおう屋根なのであろうか。わたしは、しばし呆然としてその大パノラマに心を完全に奪われてしまった。しかも、この日は雲ひとつない快晴である。正直なところ、あとにもさきにもこんなすばらしい風景におめにかかったことは、これまでにいちどもなかった。すっかり葉を落した白樺の梢はさやさやと風にゆれ、足もとでは何日かまえに降った雪が雲母のようなこまかい光茫を放っている。この雪がとけ、そして、このあたりの杉木立がその根にふくんでいる水がじわじわと滲み出して岩清水をつくり、それが滝川となり、その果てに神通川がつくられてゆくのであろう。
 ことわっておくが、行政区域でいうと、この日影平は高山市の最東端にあたる。多くの人は高山というと、宮川沿いのこじんまりした市街地を思いうかべるが、じつは、このような雄大な景観もまた、高山のもつすばらしい財産のひとつなのである。そればかりではない。このパノラマ的展望台からさらに二キロほど、なだらかな山頂に車を走らせると、そこには「国立乗鞍青年の家」がある。「青年の家」などということばからロッジふうのものを連想したら大まちがい。なまじっかのリゾート・ホテル顔負けの堂々たる巨大な宿泊研修施設であって、何百人もの収容能力がある。全国に「青年の家」は合計一三あるが、高山市にあるこの「青年の家」はその稼働率において首位にある、という。それもそうだろう。こんなに閑静で、こんなに開放的で、こんなに風光にめぐまれたところなど、日本ひろしといえども、そうザラにあるものではない。駐車場には二〇台ほどの乗用車が置かれており、そのナンバー・プレートの大部分は地元の岐阜県のそれであったが、なかには松本、福井、姫路、などというのも見うけられた。たぶん、北陸・近畿の若い人たちの合同研修会でもおこなわれているのであろうか。
 高山市東端の、この日影平への道はまえにものべたようにここで行きどまりである。なぜか。理由は簡単であって、このさき大きな谷をへだてて、そのむこうに三〇二六メートルの乗鞍岳が壁のごとくにひかえ、人を拒絶しているからだ。もしもこの壁のむこうがわ、つまり信州の松本平に出ようとするなら、ふたたび高山盆地におりて北東に道をとって平湯峠を越えるか、あるいは南東に向かって、野麦峠を越えるかしなければならない。
 野麦峠は、ご存知のとおり、かつて飛騨の娘たちが諏訪の紡績工場に出かせぎに行ったときに通過した悲しい峠だ。しかし、その野麦峠も平湯峠も、冬のあいだはその積雪と凍結のゆえに通行止である。飛騨山脈、つまり通称北アルプスは、厳然と高山を信州からさえぎっているかのようにみえる。


 このあたり、おおむね雑木林だが、杉の植林もおこなわれており、夏のあいだだけひらかれる牛の放牧用の牧草地もある。ひょいと気がついて、道路ぎわの杉林を見ると、小さな小屋がある。出作りの小屋か、とおもって足をはこんだら、出作りというよりは休み場であった。カヤだのススキだので簡単な小屋がけがされており、まんなかに、煤でまっ黒になったヤカンがぶらさげられている。山しごとをする人たちは、こういう小屋ではげしい労働のあい間に休息をとり、あるいは雨露をしのぐのだ。こうした小屋をみると、やはり高山は山村だ、という感が深い。
 じっさい、高山というところ、禄高からいうとわずか四万石。金森左近がここに城を築いたが、元禄五年(一六九二)幕府はこれを天領とし、飛騨代官を置いた。金森家は上ノ山に移封された。なぜこんなことになったかといえば、徳川家はこの山あいの盆地周辺のゆたかな森林資源がほしかったのである。さらに戦略的にいえば、いま高山線の走っている谷沿いの道は美濃と越中をむすぶ貴重な横断路だ。高山のもつ、おっとりと優雅な気風はこうした歴史と無関係ではない。そして、森林、という点に着目してみると、わたしがいま走ってきた大八賀川のほとりの山村、つまり、生井、岩井、滝、といった村々の役割は大きかったはずである。いまは、この三地区あわせて九七戸。日本の多くの山村が人口減少をしめしているのとおなじように、ここでもいわゆる過疎化の傾向がないわけではない。しかし、民家は堂々としており、かつ、しずかながらも活気がある。
 その最大の理由は道路だ。道路のつきあたり、つまりさきほどの日影平のあたりにはスキー場があり、また「青年の家」がある。そうしたあたらしい施設は村の人たちに雇用の機会をつくったし、野菜などは高山で捌ける。過疎は、これらの要因によって歯止めをかけられたのであった。そのうえ、せまいたんぼだけれども、米つくりもおこなわれている。むかしは、粟、稗、ソバ、などしかできなかったところでも、ポンプとホースで水をひいて米ができるようになった。農業機械が入りやすいように耕地を平坦化する作業、つまり「基盤整備」もすすんでいる。こんなところに水田が、とおもわれるほど高いところにある耕地にのぼってみると、そこでは稲刈りのあとの藁を燃やしている農家の若い夫婦がいた。昨年の冷夏で作柄はあまりよくなかった、といいながらも、百姓にとってのたんぼというものはサラリーマンにとっての会社とおなじですからな、会社を捨てるわけにはゆきません、と歯切れのいいことばがかえってきた。
 とはいうものの、米つくりをやめて村を出て行ってしまった人もいないわけではない。そして、そういうばあい、土地の所有者はたんぼに杉の苗を植えてゆく。つまり、農地を山林化して、将来の財形形成を計画するのだ。それはそれで無理からぬことだけれども、杉が成長してくると、隣接する水田に陽があたらなくなる。ただでさえ日照条件のわるい谷あいの村である。杉林ができると、その条件はさらに悪化する。むかしは、できるだけ日照を多くとろうというので、水田と山林の所有者は「影引き」といって、水田に陽があたるように山林を間引くことを慣行としていた。しかし、そういう慣行もすたれてしまった ―― そう古老たちは嘆くのだ。
 じっさい、戦前にはこのへんの農家は貧しいとはいえ、大活躍であったらしい。ふんだんにある森林資源を利用して炭を焼く。一戸あたり年間に五〇〇俵やそこらは楽につくった。米も五斗俵で五〇俵。それに夏は養蚕で三〇貫とか五〇貫とかいった数量のマユを売ることもできた。ことし八一歳の岩井の川尻甚右衛門さんにむかしの話をきいてみると、つい五〇年ほどまえまで、農家では麻を植え、その繊維を割いて麻布も自家生産していた、という。毎年、三反や四反の麻布を手づくりで織るのがこのあたりの農家の主婦のしごとだったのである。
 岩井と高山市街地とのあいだは、坦々とした一本道だ。途中に三叉路がひとつだけあり、まえにのべたようにこれを東北に向けてハンドルを切れば平湯にゆくことができる。こちらのほうは国道一五八号線。ただし、この道は、三叉路からわずか五キロたらずで高山市の行政上の境界をこえて、となりの川村に入る。そちらに行ってみたい誘惑にも駆られたが、今回の取材対象地はあくまでも高山だ。このへんで市街地に戻ってみることにしよう。


 高山の市街地やその行事や特産品などについてはこれまでたくさんのことが書かれている。いや、書かれすぎている、といったほうがよい。だから率直にいって、いささか筆が重い。なにをいまさら、といった感じがする。じっさい、市の観光課で出している「飛騨高山」という小冊子は、駅前の案内所でもらえるし、これには、どこに何があり、それぞれがどんないわれをもっているか、あらゆる情報がぎっしりとつめこまれているのである。そして、わたしじしんについていうと、このへんの事情は、これまで何回か高山に来て知っている。しかし、せっかく来たのだから、例によって高山陣屋前の広場でひらかれる「朝市」の様子を見ておくことにしよう。それも市のはじまる早朝に行ってみよう、とおもった。
 朝、ようやくほのぼのとした光が東の峰々のうしろから輝きはじめるころ、わたしはまだ人通りのない道を陣屋にむかって歩く。そのわたしを、二、三台の小型トラックが追いこしていった。荷台には白菜だの、大根だのが満載されている。いうまでもなく、これが朝市の商品なのだ。明治のなかばごろにはじまったこの市は、このごろでは観光名物。売り手のほうも、もう手馴れたもので、トラックの二台から細い鉄パイプを数本ひきずり出すと、それをカチリカチリと継ぎたして二メートル四方くらいの立方体の枠をつくる。その枠の上にテントを張る。床には板を置いたりゴザを敷いたり―それで小屋があっというまにできあがる。きれいに洗われた野菜を山積みする人もいるし、大きなタライにゴボウをいれて並べる人もいる。売り手は例外なしに女性、それもおばあさんが多い。トラックを運転してくるのは息子であったり、あるいはお嫁さんであったりするのだろうが、いったん、こんなふうに小屋ができあがると、トラックのほうは帰ってしまう。
 ひとりの旅人であるわたしが、ここで白菜や名物の赤カブラを買うというのも珍妙なはなしで、まあ、できることといえば、商売の邪魔をしないていどにおばあさんたちの話をきくことぐらい。どこから来たの、とたずねてみるとかなりバラバラであって、市街地から西に数キロはなれた石ケ谷あたりの人もいるし、先刻ご存知の滝川流域の村の人もいる。おばあさんたちは話好きだ。こちらにいっこう買う意志がないのを承知のうえで、世間話にのってくれる。そして、どうやら、わたしのみるところでは、毎朝、おなじ時間に、おなじ場所にあつまるおばあさんたちどうしが、この朝市をゴシップ交換や冗談のいいあいのサロンのようなものとしてたのしんでいるらしいのである。品物は売れるにこしたことはないが、売れなくったてべつにどうということもない。朝市のたのしさは、たぶんそんなところになる。
 わたしは前日に訪ねた生井や岩井の農家を思い出した。ここに何十人も来ているおばあさんたちのなかには、わたしが車のなかから見た家や、ひょっとすると、わたしが写真をうつした家から来た人も何人かいるにちがいない。売り手がどこからきて、どんな生活をしているのか、短時間だったけれどあらかじめ山間部の村に足をはこんでおいてよかった、とわたしはおもった。一本の大根、ひと箱のしめじ茸、そこには農家の人たちの丹精がこもっている。その生産地を見たうえで朝市にくると、これまで知らなかった側面がよくわかってきたのである。
 ちょうどシーズン・オフなので朝市は閑散としている。だが七時半をすぎるころから、寝ぼけまなこの観光客が二人、三人と連れ立ってあらわれる。宿のゆかたのうえに茶羽織をひっかけたご婦人たちが、漬物を買っている。どちらから、ときいたら、ええ大阪から婦人会の慰安旅行でね、とおっしゃる。つぎには背広姿の男性グループ。こちらは名古屋の会社の旅行だそうで、下呂温泉で泊まったのだが朝市見物に六時に起きてかけつけたのだ、という。さっきから話をしていたおばあさんによると、いちばん忙しいのは夏。冬になると、寒いし、そとからのお客はめったに来なくなるよ、でも地元の人はきまって来るからね、ということであった。 
 ひとしきり朝市見物を終えてひょいと見ると広場のむこうに洒落た喫茶店があり、七時からの早朝サービスというのをやっている。入ってトーストとコーヒーをもらう。こんな店、むかしはなかったね、というとマスターは、ええ、六ヶ月まえに開店したところです、とおっしゃる。カウンターでわたしと並んでコーヒーをすすっている若者は、どうやらおばあさんをトラックで送ってきた孫息子であろうか、とおもわれた。ことほどさように、高山はかわったものである。小型ながら駅前をはじめデパートも二、三ある。たいていのものは高山でそろうから、名古屋までわざわざ買いものに出かける必要もなくなったけど、同時に、名古屋に行くたのしみもなくなったわ、と高山のある女性はいった。わたしは、ちょうど一〇年まえに撮影したふるい写真をとり出してみた。宮川の流れは変わらず、上三之町の街並みも変わっていないが、あとはもう昔日のおもかげをたどることさえむずかしいほどに変わった。


 こうしたさまざまな変化は、高山の人びとにとってどのような意味をもっているのだろうか。わたしは製菓業をいとなむ木村弘さんを訪ねた。木村さんの店先には、手づくりの駄菓子や飴が、かたちよく並べられている。高山のお菓子づくりを見せてほしいのですが、というと、さっそくあちこちに電話をかけ、ちょっと街はずれですが、手焼きせんべいを焼いているところがあります、ご案内しましょう、と車を出してくださる。こういうところ、けたはずれに高山の人びとは親切だ。
 せんべいの手焼きの風景というのは、わたしの幼児期の経験とかさなりあうなつかしい風景である。昭和のはじめ、東京でも街なかに小さなせんべい屋さんがあり、香ばしい匂いがただよっていた。木村さんに連れられて立ち寄った石本さんの家には、小さなカマドが数個ならんでおり、そこにぴったりと正座した婦人が一枚ずつ薄く切って乾燥させた餅を火であぶり、粘り気のあるうちにポンと木槌で叩いてせんべいをつくっている。もう三年ほど焼いているそうで、手つきも器用、スピードもはやい。石油缶いっぱいぶん、だいたい一時間たらずで焼きあげる、という。そこからちょっとはなれたところでは、三人のご婦人たちが「お焼き」をつくっていた。「お焼き」という名の菓子は、日本のあちこちにあるけれども、石本さんのところのは特大の草餅で、直径一〇センチぐらい。厚さも三センチはあろう。中にはあんこがたっぷり入っている。材料のヨモギも、家中で春に摘んでじょうずに水気をふくませたまま保存してあるのを使う。なんでも、大阪のデパートからの注文で、毎日発送しているのだそうだ。日持ちしない草餅を大阪までどうやってはこぶのか。答は簡単である。一日かけてつくったものを深夜、ライトバンにのせて国道四一号線で南下し、名神高速道路で大阪までひた走りに走れば、出来たての草餅がデパートの開店時間たる午前一〇時にぴったり間にあう、というわけ。
 木村さんは、こんどはうちの工場も見て行ってください、うちは駄菓子と飴です、とおっしゃる。こちらのほうの工場は市街地の西郊にあり、入ってみると飴の製造がおこなわれていた。くわしい製法は、わたしにはわからない。ただ、砂糖を煮つめてドロドロにし、それをたたいたり、のばしたり、色をつけたり丸めたりしているうちに、例の金太郎飴のごとき、まんなかに模様のはいった飴ができあがるのである。その職人芸にわたしはただびっくり。木村さんのところには、神戸のポートピア博覧会用の飴の注文も来ている。シンボル・マーク入りの試作品ももうできあがっていた。
 こうした種類の菓子は機械でつくる。しかし、駄菓子のほうは手づくりだ。薄茶色にのばした材料の上に、まっ白に溶かした砂糖で職人さんが格子模様を描いてゆく。それに包丁をいれて、小片に刻む。これは木村さんのくふうによる駄菓子。食べてごらんなさい、といわれて口にふくんでみたら、これまたなつかしい麦こがしの味がした。これにはほんのすこし飛騨の地酒もまぜてある、という。だが、こうした駄菓子類や、さきほどの石本さんの塩せんべいなどは、手間がかかる。手間がかかる、ということはようするに大量生産がきかないということだ。日持ちする干菓子であっても、何ヶ月もストックしておいたら味がかわる。だから、観光シーズン中には、木村さんの店の何十種類もの駄菓子は品切れが続出する。まあ、手づくりというのは、そういうものなのですな、と木村さんはほほえんだ。
 菓子の話がながくなったが、こうしたエピソードは高山のこんにちの変化が意味するものを物語る。いっぽうでは、高山は名古屋や大阪や神戸を市場とするだけの力と信頼を獲得した。だが、他方では、頑固なまでの高品質小量生産でここを尋ねる観光客をよろこばせる。おみやげ品を売っている店のなかには多府県からの擬似民芸を仕入れているところもすくなくない。だが、それはそれでしかたのないことだ。なにしろ、観光客というのがおおむね「小京都」にあこがれる若いお嬢さんたちであれば、そのフトコロぐあいも知れたもの。飛騨春慶のほんものなど、とうてい手が出ない。
 そういう点では、高山はいま新時代をよろこびつつ、同時に未来を模索しているかのようなのであった。
 帰りがけ、缶ビールを求め、おみやげにいただいた塩せんべいの袋をあけた。そのうすい塩味は、たしかに高山のものであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3001