加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史16<テープレコーダー>

発行年月: 19810501
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 わたしがはじめてテープ・レコーダーなるものに出会ったのは学生のころ、つまり昭和二十五年か二十六年のことであった。いまからかぞえて、およそ三〇年むかし、ということになる。
 このテープ・レコーダーは、当時わたしのかかわっていたある研究会の事務室に、ある日、突然に搬入されてきた。この研究会には、アメリカとかかわりの深い先生がたが何人かおられ、そういう縁で特別に輸入されたものであったのだろうとおもうが、とにかく日本に正式に入ってきた第一号か第二号であったにちがいない。ビニールのカバーをかけたその新式機械はおごそかにガラス張りの書棚に鎮座しており、われわれ学生風情など容易に手を出すことができないほどの尊厳さにつつまれていた。この機械は、その研究会の大先生たちが、研究会の正確な記録をのこしたり、あるいは社会調査のインタビューをそのまま保存したり、という用途に使われるのだそうであった。持ちまえの好奇心から、いじってみたい、という衝動に駆られたが、結局のところ、指一本、ふれることを許してはもらえなかった。
 それから七年か八年の年月が流れた。当時、わたしは京都にいたのだが、大阪のある放送局から番組審議会委員、というのに任命された。任命されるにあたって、その放送局から一台のテープ・レコーダーが贈られた。もちろん、そのころになると、この新発明品はすでに国産化されて、すこしずつ普及しはじめていたけれども、価格の面でわたしには高嶺の花。それをいただいたのだから、まことにうれしかった。とはいうものの、これはオープン・リール式の大型の機械で、持ちはこびなどできるわけではなかった。だから調査旅行に出かけるときなどは、通称「デンスケ」という肩掛けテープ・レコーダーを放送局から借り出した。これには小さな手まわし式発電機が組みこまれおり、わたしは、調査地でつねにガラガラと発電しながら、古老から話をきいた。若いころ米山俊直氏といっしょに、岩手県の遠野に行ったとき携行したのもこれだった。ポータブルというときこえがいいが重さは五キロにちかく、これを持って山に入るのは重労働以外のなにものでもなかった。
 そういう時期がかなりつづいて、やがてテープの世界に大革命が起きた。いうまでもなくカセット・テープの登場である。わたしはほうぼうに出かけてひとの話をきき、それを材料にしてあれこれとかんがえ、著作をつくってゆくのが商売だから、カセットの登場とともに、すぐにこれを採用することにした。いま手許に資料がないから、いつのことであったか正確にはいえないが、十五年ほどむかしのことだったとおもう。
 初期のカセットは、しかしながら、かなり大きかった。「デンスケ」にくらべればはるかに軽量だが。それでも単一の乾電池四本といった電源が必要だった。回路がトランジスタであったからだ。技術の進歩はおそろしいもので、やがて集積回路の時代がやってきた。さらにテープじたいがさらに小型になって、マイクロ・カセットなるものも登場。わたしはこれも採用することにした。なにしろ、わたしにとっては商売道具だから、わたしのまわりには、いま数種類のテープ・レコーダーがある。それらをならべて、じっと眺めてみると、わたしの身辺でのテープ技術の進歩が一目瞭然である。かつてはカセット・テープでは録音特性がよくない、というので音楽用にはオープン・リール、という時代があったが、いまでは音楽鑑賞用にもカセットでなんら支障がない。おどろいたことに、自動車にもいつのまにやらカー・ステレオなるものが標準装備になってしまっている。テープ・レコーダーと三〇年にわたってつきあってきた人間としては、ただびっくりの連続なのである。
 わたしは、いまでも月に一回は、日本のどこかの村を訪ねては、そこで聞いた話をテープにおさめ、また、どこかで講演をたのまれたりすると、じぶんのしゃべったことをじぶんでテープにとっておく。いったい、どれだけのテープをこれまで使ったかおぼえはないが、ひと月に五時間ぶん、と仮定してみても年間に六〇時間、一五年に記録したテープは九〇〇時間ぶんにも及ぶだろう。一時間のテープを原稿に起こすと四〇枚ほどになるから、なんと三万六千枚の原稿用紙を埋めるほどのデータがわたしの身辺に置かれている、という勘定になる。
 その一部は、すでに文字に書きなおしてあるが、むかしはテープをきわめて気まぐれに使っていたから、貴重な話がずいぶん散逸してしまった。テープというものは、簡単に扱えるだけに、録音したあとのあと始末がたいせつだ。わたしは何十本もの未整理のテープを見て、反省しているところなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3000