加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史15<ハンコ>

発行年月: 19810301
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 生まれてはじめてじぶんの印鑑を持ったのは中学生のころであった。中学生といっても旧制の高学年だから、いまでいえば、高校生の年ごろである。そのキッカケは、郵便貯金というものをはじめたからだ。貯金のはじめ、といえば他愛もない話で、要するに貯金箱にたまった小銭と、なにがしかのお年玉と、あわせてみると当時の金で三百円ぐらいあった。現金で持っていれば雲散霧消することはわかっている。そこで殊勝にも近くの郵便局に出かけて貯金というものをはじめたのである。
 貯金通帳をつくるには、ハンコが必要である。わたしはできあいの認印の、いちばん安いのを買った。ありがたいことに、加藤などという姓はまことにありふれた姓だから、できあいがいくらでもあった。材料はツゲ。これをわたしは通帳といっしょに学習机のヒキ出しにいれた。なんとなく、一人まえの人間になったような気がした。大学に進学しても、このおなじ通帳とハンコを使いつづけた。アルバイトをしてお金が手に入ると貯金し、欲しい本があったり、あるいはコンパの費用が必要だったり、つまり、現金が必要なときにはその貯金の一部をおろした。残高の欄は、したがって、多くなったり少なくなったりした。ときにはゼロにちかくなったこともあるが、おしなべていうなら、徐々にふえていたようである。
 だからといって、わたしが節倹の精神に富んでいたのだ、ということにはならない。なぜなら、その当時の日本はたいへんなインフレ時代であって、貨幣価値がどんどん下落していたからである。残高が三千円になっていても、それはそれより数年まえの三百円にもおよばなかった。
 京都大学に助手として採用され、とにかく月給というものをもらうようになったとき、ハンコを替えた。ひとつには、職業生活のはじまりを記念するためであり、ひとつには、東京から京都に転居するにあたって、貯金をぜんぶおろし、京都の銀行にあらたな口座をつくることにしたからである。昭和二八年。わたしの初任給は六千八百円であった。ギリギリの生活だったが、毎月すこしずつ貯金していたような記憶がある。ここで替えたのはエボナイト製。まだプラスチックなどというもののない時代である。これもできあいのハンコだが、まえのにくらべると、ちょっと上等であった。
 しかし、世のなかのことがだんだんわかってくると、ハンコというのは預貯金のためのものだけでなく、常時携行していなければならないものだ、ということに気がついた。いろんな書類がまわってくると、それに眼をとおした、という証拠にハンコを押さなければならぬ。原稿料などというものをいただくようになると、領収書にもハンコが要求される。運送屋さんになにかの運送をたのむと、それを受け取った、というので、ここでもハンコが要る。区役所で住民登録をしたり、証明書をもらったりするにもハンコ。わたしは、認印というものをしょっちゅう持っていないことには職業人として、また社会人として暮らしてゆけないのだ、ということを学んだのである。だから、銀行用のハンコのほかに、また安物のハンコを買った。
 ところが、このハンコというやつは、すぐに紛失するのである。わたしがダラシないせいでもあろうけれど、とにかく小物だからあっというまになくなる。なくなるたんびに、またできあいを買う。買ってしばらくすると、紛失したはずのハンコがポケットの底から姿をあらわしたりする。何十本、といっては大げさだろうが、わたしはこれまで三〇年ちかくの職業生活のなかで十本以上の認印を買い、紛失し、そして発見し、というバカげたことをくりかえしてきた。そして、そのたびに、ハンコというものが、なんと愚劣なものであるか、と怒りをおぼえた。ハンコなど、だれでも自由に買える。わたし以外の人間がわたしの知らぬあいだに、勝手にハンコを押すことだってできるではないか。まったくのナンセンスというものだ。じっさい、出先でハンコを忘れたとき、わたしは、加藤さんという人をさがし、その人の認印を借りたことも何回かある。
 しかし、日本社会というのは、ハンコ社会である。これからも、わたしは、いくつかのハンコを買ったり、なくしたりしながら暮らしてゆくことになるのであろう。ただ、ふしぎなことに、さいしょに買ったツゲのハンコだけは、ちゃんといつもわたしの机のヒキ出しに入っている。なんべん引越しても、このハンコはついてまわってくれているのである。しげしげと眺めると、古色蒼然、まことにみすぼらしい。その一本のハンコを見ていると、敗戦直後のわたしの苦い青春がよみがえってくるような気がする。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2999