加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史14<ネクタイ>

発行年月: 19810101
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 ネクタイというものが、いかに無意味かつ非合理的なものかであるかについて、わたしはこれまでほうぼうに書きつづけてきた。さいきんの著書「衣の社会学」(文芸春秋社)では、その一章をもっぱらネクタイに関する考察にあてたが、そこでも、けっしてこのネクタイというふしぎな衣料品について積極的な評価をあたえることはしなかったし、またできもしなかった。じっさい、どこからどう見ても、こんな珍妙なものを弁護する余地はまったくなさそうなのである。
 したがって、わたしは、若いころからネクタイというものは身につけない、という主義を立て、その主義にしたがって生活してきたつもりである。冬はセーター、夏は半袖シャツ。生活というのは、だいたいそれで間にあうのである。しかし、こうした主義によって生きるというのはじつのところたいへんな作業なのだ。たとえば冠婚葬祭というやつがある。そういうばあい、ネクタイをしないで列席するというわけにはゆかない。社会は男がネクタイをすることを無言のうちに要求しかつ強制する。だからやむをえず、わたしは妥協主義的になってきた。つまり、おのれの思想に反して、ときと場合におうじてネクタイをしめるようになったのである。そして、だんだん年をとってくると、なおさらのことそういう機会もふえてきた。
 そのうえ、ぐあいのわるいことに、世間がおちつき、ゆたかになるにつれて、ネクタイというものが男の標準的服装の不可欠の部分となり、とにかく外出するときにはネクタイをしなければならなくなった。だから、さいきんのわたしはおおむねネクタイをする。首がきゅうくつで、いうなればイヌの首輪のごとき感もあるが、こればかりはいたしかたない。じじつ、ネクタイというものは、世間さまが手綱をしっかりとにぎっておられる首輪なのである。わたしは、日本の何百万、何千万かの男性たちとともに、毎日、首輪をしめられ、うろつきまわっているイヌの一匹、いや一人なのであろう。
 いったん、そう覚悟すれば、せめてじぶんの好みの首輪をえらぶくらいのことはゆるされてもよろしいはずである。そこで十年ほど前からわたしはじぶんでネクタイを買うことにした。その刺激になったのは、いまは故人となられた泉靖一先生である。人類学者としての泉先生は、カサばらなくて実用的、というので行く先々でネクタイを買い求めることを習慣となさったのだそうである。でわたしは、なるほど、とおもい、全面的に泉方式を模倣することにした。買いはじめは、たしかニュー・ヨークだったと記憶するが、ほうぼうで一本ずつ買った。ヨーロッパのいわゆる銘柄品もあるが、タイ・シルクなどもバンコックのものはよろしいし、韓国のものも美しい。インドネシアのバティック(ローケツ染め)、そしてここ二、三年まえから中国でもネクタイが買えるようになった。
 海外だけではない。国内でも、各地でネクタイを売っている。宮崎で買った茶色の草木染とか、平凡ながら京都西陣のものとか、いろんなものが名産品としてある。そんなふうにあちこちで買ってくるものだから、わたしの手許にはずいぶんたくさんのネクタイがあつまった。その一本ずつに、大げさにいえば、わたしがこれまでうごきまわった土地のにおいがしみついている、というわけである。どうやら、ネクタイというものにも流行があるらしく、幅のひろいものがあったり細紐同然のものがあったりする。それはおそらく、現代風俗史におけるひとつの時代の断片集とでもいうべき性質のものなのであろう。わたしはいたって無趣味な人間であるけれども、そうしたバラエティだの、歴史だのについての検討はつく。
 そして、こういう何十本かのネクタイを眺めながらふとかんがえる。まえにのべたように、ネクタイというのは、世間さまから男たちにかけられた首輪である。そしてこれはわれわれとして甘受しなければいけない運命というものだろう。しかし、どうせかけられなければならない首輪であるなら、全世界からかけていただきたいし、それをえらぶ自由くらいはイヌにもあたえていただきたい。女性が男性にネクタイをプレゼントする、などというのもほほえましいが、わたしのごとき偏屈なイヌがいることも忘れないでほしい。こう書きながら、いまわたしはネクタイをしめている。ああしんど。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2998