加藤秀俊 著作データベース

花札の花鳥風月

発行年月: 19810101
掲載  : アニマ
発行元 : 平凡社



 山口吉太郎氏の名著「うんすんかるた」は、花札という日本独自のカードあそびについてつぎのように評している−−

『.....何人の考案であるかは不明だが、カルタに欠くべからず数標を表面には顕さず、優美なる花鳥風月の詩趣を採りて日本人には直ちに記憶出来る一二月の順序に配置し、紋標は全然廃して必要なる点数の差異を風雅な附加物を以って顕はし、尚又初期のものは杜若には“唐衣きつつなれにしつまにしあれば”、藤には“我宿の池の藤浪咲きにけり”等の古歌を書添ふるなど、国風を発揮して万事高尚に仕上げたる頭の好さは敬服に値するものがある』

 これまで、かるたについてはハーグレーヴの古典的研究をもふくめて多くの論考があり、わたしなどがここであらためてあげつらう必要もなさそうだが、西洋原産のカードあそびは一六世紀の後半、あるいは一七世紀の初頭に日本に上陸してから爆発的な人気を博したようである。享保一九年に出た『本朝世事談綺』は、このあたらしいカードあそびについて『凡四品一二枚に四種の紋あり。一種は伊須と云ふ。南蛮には剣を伊須波多と云へり。よってこの紋は、剣の状を画く。又古津不と云ふ。酒盃をば古津木といふなり。酒盃の形を表す....』 うんぬんと、ことこまかに紹介している。だがやがて、西洋産のカードが鎖国によって輸入されないようになると、国産化がはじまり、図柄もだんだんとかわってきた。もともとのカードにあったジャックだのキングだのといった異国の風俗はどう見ても日本の文化にそぐわない。そのような日本化の努力の結果として生まれたのが「うんすんかるた」である。「博戯犀照」という、バクチについて書かれた随筆によると、「うんすんかるた」の第一番にあたる五枚の「うん」札は「布袋・福禄寿・大黒・恵比寿・達磨」とあるから、国産化にあたって、できるだけ日本人に馴染みのあるデザインを考案すべく、当時の人びとがひとかたならぬ苦心を払ったであろうことは想像にかたくない。そして、この「うんすんかるた」がこんにちなお、熊本県の人吉地方に綿々とうけつがれていることは、すこしでもかるたに関心をもった人なら誰でもご存知のはずである。
 だが、この「うんすんかるた」や、もうひとつの変種たる「天正かるた」は、社会的にきわめて不遇であった。というのは、あまりにもこのカードあそびがおもしろすぎたゆえに、そしてあまりにも流行しすぎたゆえに、なんべんも禁令が出たからだ。寛永鎖国依頼、文字どおり天下泰平の世がつづき、人心はのんびりとしたわけだから、カードあそびが流行したとしてもすこしもふしぎではないのだけれど、日本の為政者はいつの時代にもバクチというのもにたいしては不寛容であって、徹底的にこれを弾圧したのである。いや、土佐藩の例などをみると、武士もカードあそびに熱中していたようであるから、弾圧されても無理はなかった、とかんがえるべきなのであろう。
 そういう時代的背景のもとに、われわれの花札が生まれた。要するに、禁止されているのは西洋式カードである。その西洋式カードでないものをつくれば弾圧をうけることもあるまい。一見したところ、まったく在来のカードとは似ても似つかぬものであって、しかも、あそびの本質論からいえばまったくおなじ、いやそれ以上にたのしむことのできるゲームを考案すること ―― それが花札というものを生んだ、のっぴきならない理由なのであった。大げさにいえば、花札の発明は権力からの弾圧にたいする庶民の抵抗のあらわれなのであり、さらにそれを一般的かつ図式的に拡大するなら、およそ抵抗の芸術であるからこそ、花札はこれほどにうつくしい作品であることができた、ということになるのだろう。はじめに引用した山口氏の文章のなかに「顕はさず」「顕はし」といったふうに「顕はす」という動詞が二回にわたって使用されていたことに注意してほしい。いったい、花札は、何を何にたいして「顕はす」ことを手控えたのであろうか。わたしのみるところでは、それは、西洋式カードを特徴づける「紋標」や「数標」を権力にたいして「顕はす」ことがあってはならない、という努力なのである。わるくいえば、法網をくぐる努力、といえるだろうが、よくえいば、弾圧に抗する庶民の知恵、といってよい。
 じっさい、かんがえればかんがえるほど、花札というのはよくできている。西洋式カードとおなじく、四種それぞれ一二枚、という原則はかわっていないが、花札はもはやその原型たる西洋式カードとはなんのゆかりもない、別個の存在になってしまっているのである。日本文化は、外来の刺載をじょうずにうけとめて換骨脱体することをその特技としてきたが、花札などはそのもっともみごとな実例だ。あの博学なハーグレーヴさえもが、花札を西洋式カードとまったく別系統のものと錯覚しているところをみても、その事情はあきらかであろう。
 花札の成立の時期はよくわからない。通説にしたがえば文化・文政期、ということになる。そして、これを誰が発明したか、という点については、なおさらはっきりしない。その起源はすべて謎につつまれているのである。しかし、作品としての花札をしげしげと眺めると、よほどの知識人がこれに参画していたとみるべきであろう。古歌を添えてそれぞれの札に詩的意味をあたえている、などというのは、とうてい八熊レベルの凡俗の思いつくところではないし、花鳥風月のとりあわせも月並みといえば月並みだが、そのバランス感覚は非凡である。それにくわえて図柄、すなわちグラフィック・デザインがなんと大胆かつ鮮烈なことであろうか。わたしは何人ものグラフィック・デザイナーを友人にもっているけれども、かれらはひとりの例外もなく花札に絶賛を惜しまない。外国のグラフィック・デザイナーで、何種もの花札を買いあつめ、それを飽きることなく眺めつづけている人物をさえわたしは知っている。
 さて、花札は、西洋臭を「顕はす」ことをしないばかりか、全面的に日本を正面に押し出した。前述のとおり、「うんすんかるた」は布袋や福禄寿を組みこむというくふうは凝らしたが、「すん」札五枚は「唐人の黒冠する者」といった図柄であって、いうなれば、セットとしてみるかぎり、それは和洋折ちゅうである。しかし、花札には、もはや折ちゅう的なところはすこしも見あたらない。なによりも重大な哲学的転換は、西洋のカードにみられる身分秩序と計数観念を全面的に否定したことである。カードあそびに知識社会的な考察をくだしたのはホグベンであったが、たしかにかれのいうように、西洋のカードは中世から近代への過渡期の葛藤を象徴している。計数によって、より大きな数はより大きな力をもつ。しかし、そうした商業資本的な閨秀がいくら大きくなっても絵札、すなわち封建的身分にはかなわない。そのような西洋の思想を花札は完全に清算した。そして、そのかわりに、うつろいやすい四季のシンボリズムによって世界像を書きかえたのである。世俗的な計数や社会関係ではなく、そこではさまざまな動植物によってえがき出される「自然」が主人公だ。かくされた序列はあっても、同一平面上に、多元的なる自然の生物界がある。いうなれば、花札とは、近世日本の庶民文化のなかに生まれたみごとな動植物図鑑のごときものではなかったのか。


 さて、それではこの動植物図鑑はどんな特徴をそなえているのか。花札にえがかれている生物界をまず復習しておこう。まず植物のほうでは、松、梅、桜、藤、菖蒲、牡丹、萩、菊、紅葉、柳、桐、と十一種、動物のほうは、ツル、ウグイス、ホトトギス、チョウ、イノシシ、ガン、シカ、ツバメと七種である。いや鳳凰がいるではないか、とおっしゃるかたがおられるかもしれぬが、鳳凰というのは頭がニワトリ、首はヘビ、アゴはツバメ、背はカメで尾は魚、という想像上の奇怪な動物であって、こんなものを生物図鑑に加えるわけにはゆくまい。この十一種対七種という対比をみると、そこには、いわずもがなのことながら、植物優先という日本文化の自然認識をみてとることができる。それは日本が農耕社会であるからだ、といったような陳腐な議論をここで展開しようとはおもわない。ただ、われわれ日本人にとって「自然」はまず植物の世界においてそのすがたをあらわすもののようなのである。しかも、ここにあらわれている十一種のすくなからぬ部分が、人間があれこれと手を加え、うんざりするほどの品種改良をこころみてきた栽培植物であることに注意しよう。牡丹、菊などはその典型だし、桜、梅、菖蒲などについてもおなじことがいえる。松などは、野生のまま亭々とそびえる樹木であるかのごとくにみえるが、われわれが一般に松という植物から連想するイメージはきっちりと刈りこまれた枝ぶりのいい松だ。それは庭園に植えられた松であるかもしれず、また、ひょっとすると盆栽の松であるのかもしれぬ。いや、じっさい、花札にえがかれている松はそうした人工的な松なのである。
 いいかえれば、この動植物図鑑のなかの植物の部は、かなりのていどまで人工的自然なのだ。植物というものは人間が手をいれればどんなふうにでも加工・変形できるものですよ ―― この図鑑はそういう教訓を垂れている、とみることはできないか。その教訓は、ながいあいだにわたって植物界を観察し、かつ経験的な知恵によって植物の利用をかんがえつづけてきた日本民族の知恵と技術の反映なのである。
 植物界についてのこんなにも重厚で意味の深い認識にくらべると、われわれの動物界に関する姿勢はなんとあやふやなものだ。ここには、コントロール可能なものとしての自然という認識はひとかけらもない。たとえば梅にウグイス、という。梅のほうは丹精こらして、いくらでも美しく枝をそろえ、花を咲かせることができるだろう。しかし、ウグイスのほうは、要するにどこからとなく飛んできてくれる小鳥、というだけのことだ。梅は完全に人間のコントロールのもとにある。だが、ウグイスがくるのは、人間の努力とまったく無関係なのである。じじつ、梅はどのようにでも咲かせることが可能でも、そこにぐあいよくウグイスがきてくれるという保証はどこにもない。もとより、ウグイスだけに特定していえば、それをとらえて鳥籠に入れ、陽あたりのいい縁側でスリ餌をつくるご隠居さんの姿、といったイメージもないわけではない。しかし、花札に登場する他の動物たちは、ことごとく人間とはかかわりのないところを通りすぎてゆくものだ。ツバメが舞い、ガンが夕暮の空を横切る ―― それは詠嘆の対象だけれども、人間はその風景の演出にはいささかもかかわっていないのである。
 とくにおもしろいのは、この動物図鑑としての花札に登場する動物の圧倒的大多数が鳥類である、という事実だ。鳥たちは人間世界と無関係に天空を飛翔し、どこからともなくあらわれ、かつ、消えてゆく。植物についてはあれほど執念深く、手を入れることに熱中する日本人が、動物に関しては、まったく素知らぬ顔をきめこんでいる。いや、素知らぬ顔をせざるをえない相手として、ことさらに鳥類という天空の存在をえらんだのではないのか。日本人は「自然」をみるばあい、おそらくふたつの顔を持っているのである。くどいようだが、ひとつの顔は栽培だの、品種改良だのが可能な植物世界を見る顔、そしてもうひとつは人間の能力をこえた空間で、人間とかかわりのない動物世界を見る顔。もしも日本人が、植物にたいするのとおなじ顔で動物世界に対決することがあったとしたら、当然、そこには動物を家畜化する努力があっていいはずである。それなのに、花札という動物図鑑には、家畜化への努力など、ひとかけらも見あたらないのだ。花札にあらわれる鳥類の多くが渡り鳥であることも、動物界にたいする日本人の心理的距離感を象徴しているものだ、とわたしはおもう。
 ところで、ここに二種類だけ哺乳類動物がいる。いうまでもなく、イノシシとシカだ。そして、わたしのみるところでは、この二種だけは花札の世界のなかで、異質かつ別格の存在だ。というのは、他の生物が動植物を問わず、美的詠嘆の対象であり、すくなくとも人間世界にたいして無害の生物であったのに、イノシシとシカだけは人間に脅威をあたえる有害な動物だからである。このふたつは、こんにちの都市の人間からみるとたんなる風物として、ホトトギスや桜と同列に置くことができるかもしれないが、過去の日本の農耕文化のなかでは、イノシシとシカは恐るべき動物たちであった。
 いや、あえて過去とはいわない。わたしの友人のひとりは、ついこのあいだ伊賀の山村を歩いていて、田畑にトタン板が何重にも配置されているのを見てきた。いったい、なんのために耕作地にトタン板を張りめぐらす必要があるのか。要するにそれはイノシシよけなのである。ほうっておくと、イノシシが山からおりてきて作物を荒らす。だから柵をこうやってつくっているのだそうだ。じっさい、イノシシのみならず、いったん山村で話をきいてみると、さまざまな動物が耕地に入りこんできて、せっかくつくった農産物を、とりいれの寸前で食い荒らしてしまうことがしばしばだ、ということがわかる。このあいだ白山のふもとの山村を訪ねたときには、ウサギというのがいかに困った存在であるかについて、ひとりの老人がえんえんと話をきかせてくれた。こうした動物は、けっしてロマンチックなものではないのである。
 シカだってそうだ。わたしはかつてハワイ諸島のなかのひとつ、ラナイ島という島にひと月ほど滞在して調査をおこなったことがあったが、この島ではシカがパイナップルの若芽を食べてしまう。若芽を食べられたパイナップルは、もう、どうにもならない。もっとも、この島のシカは、むかし、ある物好きが日本からわざわざ運んでいったのが、あれよあれよという間に繁殖し、それが島の唯一の産物たるパイナップルとひとつの生態系をつくってしまった、という歴史をもっているから、いわば身から出たサビ、ということになるのだが、シカのおかげで農園は常時、脅威をうけている。それなら、シカを殺してしまえばよいではないか、ということになるのだが、いったん居ついたシカは皮肉なことに自然保護の対象となり、これを全面的に殺すというわけにはゆかぬ。そこで、年間のある時期をかぎり、そして捕獲頭数をきめてシカ狩りをやる、ということになっている。とくに悪質なシカについては、担当者が、いつでもシカを撃ってよい、という許可をうけており、この人物は、ライフル片手に、しょっちゅうジープで山を走りまわっていた。
 それほどに、イノシシもシカも、農民たちにとってはぐあいのわるい動物なのだ。花札の動物図鑑のなかで、どうしてもわたしはこの二種の哺乳類に違和感を感じないわけにはゆかないのである。


 わたしじしんの経験をもうすこしつづけると、山村でのイノシシは、ときには伝説化し、あるいは怪談化している。たとえば、吉野山中の村では、こんにちなお妖怪があらわれ、その正体はイノシシだ、ということになっているし、伊豆でも、むかしおこなわれていたイノシシ狩りの話を古老からきいたことがあった。萩にイノシシ、という花札のデザインのうえでは、イノシシはいかにも無邪気な表情をしているが、農民たちからみると、まことに憎むべき敵なのである。黒沢明の映画「七人の侍」では、米の収穫期になると野武士の軍団があらわれて農民たちを襲ったが、ばあいによっては、あの野武士よりさらに始末のわるいのがイノシシというものなのであった。
 この点については柳田国男先生もしばしば言及されており、とりわけ「孤猿随筆」のなかでいくつもの実例をあげておられる。とりわけ、イノシシの害に悩まされた対馬で、享保のころ陶山庄右衛門という人が、イノシシを完全に殱滅させるべきである、と決心して、九年がかりで合計三万頭ほどのイノシシを殺した、という実録(「対州の猪」)の項を読んでみれば、イノシシ問題がどれだけ重大な意味をもっていたかがよくわかるはずである。通俗文学の領域でふりかえってみても、たとえば曾我兄弟がらみの富士の裾野のイノシシ狩りや、忠臣蔵では山崎街道での勘平のイノシシ撃ちなど、おなじみの場面はいくらでも思い出すことができるだろう。イノシシを撃つことだけで生計をたてていた猟師も、ついこのあいだまで、日本にいたのである。
 ところでシカということになると、問題はやや複雑である。そのよってきたるゆえんは、ひとことでいうと人間のがわの勝手な美意識、ということでしかないのだが、シカという動物は、なかなか優雅な姿かたちをしている。シカもイノシシに劣らず、怪しからぬ動物なのだが、イノシシがあんまりご面相がよくないのにたいして、シカはかわいらしい。「バンビ」だの「仔鹿物語」だのといった映画でもシカはかわいい、というペット的観念でみられてしまうものだから、いまシカを殺すなどというと世論の袋だたきにあうだろう。正直なところ、わたしも、前記のラナイ島のシカ狩りをつぶさに見聞し、シカをかわいそうだ、とおもった。美人がなにかにつけてトクをするのとおなじ論理で、シカはイノシシよりだいぶトクな地位にある。
 似たような感情はむかしの人の心のなかにもあったらしく、シカは、たとえば春日神社におけるように、神鹿などといって保護されることもすくなくなかった。くわしく解説している余裕はないけれど、鹿島神社などというのも、もとをただせば、シカをトーテム化することからはじまっているようである。つまり、シカは、聖なる世界に足をふみいれながら、なお有害な動物であったのだ。いや、系統的にいうなら、有害な動物としてのシカを殺して、その後味のわるさからシカを神格化した、とみるのが正しいだろう。ここでも、じつはイノシシは貧乏クジをひいているわけで、イノシシはあれだけ殺されながら神として祀られることもなかった。イノシシをシカの運命を分けたのは、結局のところ、シカは見た目に美しく、それにたいしてイノシシが醜かったからである。犯罪事実はおなじでも、犯人の美醜が判決を異なったものにした ― そんなふうにかんがえてもよろしかろう。
 じっさい、犯罪事実に関する限り、シカもイノシシも同列にあった、ということは日本で出土する動物化石からもよくわかる。つまり、この二種類の動物は、縄文時代からもっとも多く狩猟の対象になっていたことを日本全土の動物化石は物語っているのだ。もちろん、初期の段階では、イノシシもシカも、農耕社会の敵として殺されたのではなく、単純に食用の対象であった。さらにイノシシについては、これを家畜化する努力も多少はなされていたようである。だが、いずれにせよ、この日本列島に人が住みはじめてからあと、イノシシもシカも住みにくくなった。じっさい、いまでこそこのふたつははっきりとちがうものとして扱われているものの、むかしは、イノシシに対して、シカはカノシシと呼ばれ、要するにシシ、つまり食肉ということでいっしょくたにされた時代もあったようである。
 沖縄の博物館にゆくと、シカの化石がいくつも展示されており、かつての時代にシカが食用にされていたことがわかる。よく知られているように、こんにちの沖縄では山羊の肉をよく食べるが、何人かの人の話をきいてみたところによると、どうやら、山羊というのは、シカをとりつくしたあとに、いわばその代用品として飼育されるようになったもののようであるし、また沖縄の人たちはブタもよく食べる。山羊とブタの組みあわせは、そうかんがえてくると、かつて太古の時代に日本にあったシカとイノシシの組みあわせと、どこかでつながっているような気がしてならない。日本は、仏教の伝来とともに四ツ足の動物は食べてはならない、というタテマエのうえでうごくようになり、いつのまにかシカもイノシシも、そのタテマエによって食習慣のなかから姿を消してしまったけれども、ひょっとすると、タテマエはタテマエとしておいて、われわれの祖先もシカやイノシシをとりつづけ、とりわけ、シカのほうは完全にとりつくしてしまったのではないか、とわたしなどはかんがえたくなってしまうのである。
 じっさい、農作物を荒らすから、という理由によって殺されたイノシシがどう処分されたか、といえば、おおむね食用に供されていた、というのが真相であるようだし、徳川期には、江戸の街のなかで、堂々とイノシシはいわゆる「ももんじ屋」で売られていたのである。明治になって、はじめて仏法の禁を破って牛肉を食べた話、などというのも、わたしにいわせればタテマエのつじつまあわせなのであって、日本の食生活史には肉食の伝統はかつて絶えたことがなかったのである。
 ところで、うろおぼえなのでひょっとするとまちがいかもしれないが、ずっと以前に宮元常一先生にうかがったところによると、九州の山村では、ついさきごろまでシカの頭を神さまに捧げる風習があったらしい。おなじことは諏訪神社でもあったそうだし、花巻の鹿踊りなどもこの風習と無関係ではあるまいとおもわれる。とすると、いまのところ農耕民というおとなしいお面をかぶっている日本人もその低層にはシカやイノシシを追いまわす狩人という部分をふくんでいたはずなのであった。じじつ、お神楽やお正月のシシ舞いなどをみても、日本文化はけっして四ツ足の動物に無関心であったとはいえないのである。
 花札のなかでわたしがとりわけシカとイノシシに関心を寄せるのは、こんなふうに、この二種類の動物だけが実用性、いや、はっきりいえば食用になっていたとおもわれるからである。花札という庶民の動植物図鑑にあらわれる生物群はことごとく観賞用である。ただ、シカとイノシシだけが、わたしには妙に生々しくおもわれるのだ。はたして花札を発明した江戸の人びとの胸中に、このような区別があったかどうか、わたしにはわからない。ことによると、花札の作者は、ただ風雅の趣味だけによってこのふたつの動物をえらんだにすぎないのかもしれない。だが、花札にあらわれる生物に世界は、日本文化の基層から表層までのことごとくを、網羅しているようにわたしにはおもえてしかたがないのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2997