加藤秀俊 著作データベース

「宮本学」をささえるもの

発行年月: 19810801
掲載  : 未来 No.179 (特集・宮本常一先生追悼)
発行元 : 未来社


 学問をしている人間、とりわけ学問を生業としている人間は、なんであれ、とにかく「専門」というものをもたなければならない。もたなければならない、という規則はないのだが、もっていないと世渡りのうえであれこれと不便なことが多い。そして、多くの人はたとえば「物理学」であるとか「哲学」であるとか、あるいは「経済学」であるとか、もろもろの「学」を「専門」とし、そのなかにはまりこんで「専門家」になる。大学といたような精度のなかでは、このように「専門家」になることが必須であって「専門」抜きの学問など、制度のがわでうけいれてくれないのである。
 なにゆえに「専門」をもたなければならないのであるか。まず常識的な理由からいえば学問の対象が複雑多岐のわたり、人間の他の活動の諸領域におけるのとおなじように分業が進行したからである。むかしの知識人なら、たいていのことはひと通りこなしたし、医師が同時に詩人であり、かつ画家であり、さらにまた天文学者であった、というようなばあいもめずらしくはなかった。だが、こんにちの学問の世界は、分業でうごく。そして分業でなければやってゆけないほど個々の研究は、せまく、深くなった。当然のことながら、そこには「専門」が生まれてくる。
 しかし、理由はそれだけではあるまい。以上にみたような、よき意味での、そしていわば歴史的必然としての「専門」に従事する人もすくなくはないが、わたしなどのみるところでは、「専門」をみずからの怠惰を合理的にするための手段として使っている人の数もきわめて多いのである。つまり、もろもろの「学」のひとつをおのれの「専門」と宣言すれば、あとはその「専門」という名の小さな枠のなかに安住することができるのだ。いうなれば、「専門」というのは、団地の2DKのごときもので、そこに閉じこもってしまえば、せまいながらもたのしい我が家、といったような安易さをその危険要素としてつねにはらんでいるようなのである。そして、みずから専門を宣言したとたんに、同時に「専門外」のことがらについて無知であり、あるいは不勉強であることがゆるされるという仕掛けになっている。世間もそれを当然のこととおもい、また、本人もそれでよろしい、とかんがえる。だから怠惰になる。すくなくとも怠惰であっていっこうにさしつかえがない。
 そんなことは絶対にない、という人がいる。なぜならいかにせまくとも、おなじ「専門」の人間たちは、その内部、つまり、専門家どうしできびしく切磋琢磨しているので怠惰をきめこむことなどできた相談ではない、というわけ。たしかに、それは一理ある話だし、わたしも、そうあるべきだとおもう。いや、あってほしい、とおもう。だが、実態は残念ながらそうではない。例外はあろうけれど、同一の「専門」にぞくする学者たちは、かれらの仲間うちだけにしか通用しない符牒のごとき言語を使い、いっぽうで同業者集団、つまりギルドの下都合と団結につとめ、他方では外部の人間を排除することに懸命になるのがふつうである。「専門家」集団は、要するに、貝のごとくに口をとざして、そとの世界とふれあうことをしないのだ。
 とりわけ、それが大学という、いやがうえにも閉鎖的な組織のなかに編成されてしまうと、学問研究というものは、完全に密室に閉ざされてしまう。幸か不幸か、日本の大学というのは、諸外国のそれとちがって、きわめて寛容な無競争主義をその内部原則としているから、怠惰な人間もいっこうに淘汰されることはないし、また、ふつうの人間も、いつのまにか怠惰になる傾向がある。論文を書くだけが学者ではあるまいけれども、大学に籍を置いて二〇年、それでなお筆書ひとつないという大学の先生がなんと多いことか。それが学問の正常な姿であっていいのか。わたしなどはすくなからず疑問を感じる。結局のところ、日本の現代社会での学問のありかたというのは、どこかしらおかしいのである。
 おかしいのはそれだけではない。こんなふうな状況下にありながら、日本の学者と呼ばれる人たちの大多数は、みずからが他のふつうの民衆よりも一段高いところに立っているのだ、というふしぎな錯覚にとらわれているらしいのである。日本は、由来、学問を尊敬するという、うるわしい伝統をもっているから、学者たちはおしなべて「先生」という敬称をもって呼ばれる。そういう敬称をもって呼ばれるがゆえに、学者たちは、じぶんたちが偉いのだ、と思いこんでしまう。そのあげくに、無知なる大衆を「啓蒙」するのが学者の役目なのだ、といったふうな珍妙な思考にいつのまにやらとりつかれてしまうのである。大学教授であろうと学者であろうと、しょせんはふつうの人間ではないか。福沢諭吉ではないが、学者先生も豆腐屋も、べつだんかわりがないのである。それなのに学者は、おおむねふつうの人間より格が上なのだ、という根拠無き思い上がりによって生きている。すくなくともそういう人がすくなくない。
 こうした日本の学界にみられる一連の特徴をふまえてみるとき、わたしは宮本常一先生の存在それじしんがわたしたちにたいする警告であり批判であった、という気がしてならない。まず第一に、先生はふつうにいう意味での「専門家」ではなかった。そんなことをいうと、とんでもない、と怒る人がいるかもしれぬ。いや宮本先生は「民俗学」がご「専門」であり、先生は「民俗学」以外のなにものでもなかった ―― そんなふううにかんがえる人が大部分であろう。だが、わたしのみるところでは、先生はけっして「民俗学」の「専門家」ではなかった。たしかに、著作物、とりわけ新聞や雑誌に寄稿された文章のばあいには、その末尾に(民俗学者)という但し書きがついていることが多かった。しかし、それは宮本先生ごじしんがそのように書かれたものではなかったし、先生がそれを希望なさっていたわけでもなかった、とわたしは推測している。そういう但し書き、ないしは肩書きのようなものをつけるのは編集者たちであり、あるいは世間というものなのであった。
 それでは先生はなんであったのか。要するに「学者」であったのである。なに学者、というふうに特定できる学者ではない。ただ「学者」―― それだけなのだ。それ以外に形容すべきことばをわたしは知らない。先生が日本観光文化研究所で監修された機関誌に「あるく・みる・かんがえる」というのがあるが、先生は文字どおり、日本の各地を「あるいて」、もろもろの事実を「みて」、その結果をふまえながら「かんがえる」ことでその生涯を燃焼させつづけたかたなのであった。そして、わたしのみるところでは、そもそも「学者」というものの資格ないし要件は、結局のところ、「みる・きく・かんがえる」ことに尽きるのである。じっさい、もしも宮本先生に「先生は民俗学がご専門ですか?」と問うたとしたら、先生は当惑なさったにちがいない。「民俗学者」というのは、世の中の人たちが先生に勝手に貼りつけたレッテルなのであって、そのレッテルは、かならずしも先生にとってよろこばしい性質のものではなかったようにわたしにはおもわれる。「いやぁ、わたしは、あるいて、みて、かんがえている、それだけの人間じゃあ」たぶん先生はみずからを ―― もし問われればのはなしだが ―― そう定義されたにちがいない。
 そういう、先生の存在のしかたは「専門」にしがみついている二本の多くの学者たちにたいする無言の教訓であったし、こんごおそうありつづけるであろう、とわたしはおもう。すくなくとも心ある「専門家」たちはそういう宮本先生の姿勢に、なにか打たれ、反省するものを感じたにちがいない。さらに極端ないいかたをするならば、この点で宮本先生からなんらかの教訓を得ることのない人間は、そもそも「学者」とか「知識人」とかいうことばで呼ばれる資格を完全に欠いているとわたしはおもう。
 先生が大学に籍を置かれたのも、たいへん失礼ないいかたがゆるされるならば、いわばもののはずみ、というものであった。もとより、わたしは先生がついに大学の教壇に立たれたことをうれしいとおもったし、先生のもとで勉強することのできた和解人たちにたいして羨望の念を禁じえない。しかし、宮本常一は宮本常一であって、べつだん「大学教授」という肩書きだけをふりまわし、あるいは肩書きによってしか生きられない「大学教授」たちは日本に何千、何万といる。そういう人たちは、宮本先生の存在のまえに、恥じるべきであろう。
 さらに、先生は、みずからが学者であるがゆえに、といういわれなき理由によってご自身を特権的な立場に見をおかれることがいちどもなかった。村に行っても豪農やむかしの庄屋屋敷などに泊ることを避け、ごくふつうの村人と話しをかわされた。話をきく場所も座敷ではなくイロリ端、ときにはアゼ道をえらんでおられたようである。先生が村を離れられてのち、村の人たちはそのふしぎで気さくなひとりの人物がじつは大学者であったということを知った。すくなくとも、そういう話をわたしはほうぼうできいた。調査というしごとは、じつにむずかしい。へたをすると、調査は、民衆のもっている知識とエネルギーと、時間とを搾取するものになりかねない。わたしなども、村をたずねて、さあどうぞ、と土間に招きいれられ、木尻に腰かけてフィールド・ノートをつくりはじめるのが、さあ、この時間、この人たちはほかにしごとがあったのではないか、と気もそぞろになってしまうことがしばしばなのだ。宮本先生は、そうしたことを、わたしの何百倍もよくご存知であった。先生は村の人たちを気づかい、愛し、そしてご自分を村の人間のひとりとしておかんがえになっていた。
 宮本先生の学問は「宮本学」という以外に名づけようがない。そして、その「宮本学」は、これまでにのべたようなことがらを背骨にしていた。わたしは、ふつつかながら、その背骨の一部でもいいから受けついで生きていきたいとおもっている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2996