加藤秀俊 著作データベース

エネルギーの技術史・文明史シリーズV<森林>

発行年月: 19811001
掲載  : 交流 NO.5
発行元 : 中部電力



 新幹線はわたしにとって、いわば不定期の通勤列車のようなものだ。むかし京都でながいあいだ生活していたことも手つだって、わたしは少なくとも月に一回か二回は東京と関西を往復する。多いときには三回、ときには五回、ということさえある。
 そういう新幹線のたび重なる旅行で、わたしはしばしば車窓からみえる風物に目をさらす。目を凝らして見たところで、べつだんたいしてかわりばえのするものでもない。見馴れたといえば見馴れた景色である。じっさい、わたしなどは、左右に展開する風物のなかから、いくつかの特定の建物だの、自然の風景だのをえらび出して、それによってじぶんがいまどこを走っているのかを確認したりする。しかし、この、かわりばえのない沿線風物のなかに、すこしずつ変化がおきていることにも気がつく。それまではたしかに水田であったとおぼしきところにあたらしく工場が建てられていたり、なだらかな丘陵であったところがゴルフ場になっていたり、という例は枚挙にいとまがない。柳田国男先生がかつて名づけられた「風景の成長」はいたるところで発生しており、それを見ながらわたしは新幹線に乗りつづけているのである。
 とはいうものの、このもろもろの「風景の成長」は、かならずしもよろこばしいものであるとはかぎらない。とりわけこの一、二年のあいだ、風物の変化のなかでわたしがひそかに憂えているのは松の消滅である。以前には、新幹線の沿線の山々には赤松がところどころに亭々とそびえていたものであった。とりわけ、トンネルの入口の左右などにはみごとな松林があった。それらのうち、健在なものもすくなくない。だが、注意深くみると、かつて深い緑色で旅人の目をなぐさめてくれていた松のかなりの部分が、いま立ち枯れ寸前の状態に追いこまれているようなのである。たとえば、豊橋・浜松間の三〇分ほどだけでもよい。もしも好奇心のある人なら、この区間で何十本、いや何百本もの松が幹だけをのこして、黒々と不気味なシルエットを見せていることに気がつくにちがいない。いまからさらに二、三年が経過すれば、おそらくあの松は文字どおりの枯木になって、ぽっきりと折れてしまうにちがいないのである。
 なぜそうなったのか。ひとことでいうなら、マツクイムシがその名の示すとおりすっかり松を食べてしまったからである。いったんマツクイムシにとりつかれた松は、あたかもガン細胞をかかえこんでしまった人体とおなじことで、よほどの早期発見がおこなわれないかぎり、まず助からない、とみたほうがよろしい。しかも、ガンよりたちのわるいことに、マツクイムシはつぎからつぎへと伝染する。きれいな松林であっても、そのうちの一本がマツクイムシにやられたら、やがてそれはつぎつぎに感染して、結局は全滅する運命にある。そのもっとも悲惨な例は瀬戸内の島々だ。かつて、これらの島々は「白砂青松」という形容のとおり、美しい松でおおわれており、瀬戸内を航行する旅客はその風景に嘆声を発したものであった。しかし、いま瀬戸内の多くの島では松が一本もなくなってしまっているのである。ことごとくマツクイムシにやられたのだ。ついこのあいだ四国に行ったら、そこでもマツクイムシによる被害が出はじめているというし、信州の旅先の旅館でラジオのスイッチをいれたら、長野県下にもその兆候があり、マツクイムシにやられた松を見つけたらすみやかに営林署に届け出るように、という広報アナウンスがおこなわれていた。全国いたるところ、松はマツクイムシの脅威にさらされているのである。
 これを防ぐ方法はある。ガンとおなじことで、要するに早期発見。はやくに発見して、そういう松を根こそぎ伐りとってしまうことだ。そうすれば伝染を防止することができる。林野庁などのお役所が、いま懸命にマツクイムシ予防を呼びかけておられるのは、こうした事情による。そして、わたしの知っているかぎりでは、マツクイムシから松を守るための公共的な伐採作業はほうぼうでおこなわれている。だが、それでもマツクイムシ被害はとどまることを知らない。なぜか。結局のところ、松を含む山林の持主たちが、このごろは、あまり山に興味をもたなくなったからだ。以前は、適当に手入れをし、一本一本の木を、雑木にいたるまで、心をこめていたわるのが山の人びとの生き方であったのだが、そういう精神がいつのまにやら消滅してしまった。その精神の消滅ないし衰退が日本の山林を荒廃させた。マツクイムシがこんなにのさばってきたのは、その当然の報い、といわなければなるまい。
 もちろん、山林地主というのは、山陰にも紀伊半島にも、東北地方にもいる。ご存知のように山林は農地改革の対象にならなかったから、山林の見積資産だけで何十億円、という、われわれからみると途方もない財産をもっている地主もすくなくないし、あちこちの山村を歩いてみると、森林の伐採作業がおこなわれている現場にぶつかるこおもある。冬の積雪期に伐った木をソリのようにして山からおろすためには挽馬が必要であり、その挽馬を細々と育てている農家を岩手県の山中に訪ねたこともあった。だから、日本の山林というのは、けっして全面崩壊したわけではない。ちゃんと山林はひとつの生業の基盤として存在している。しかし、ぜんたいとしてみると、日本の山林には、かつて存在したような活気がない。そして、その活気のなさの結果として山林は荒廃しつつある。いうまでもなく、日本の国土面積の七割以上は山地である。ということはとりもなおさず、国土が荒廃してきている、ということだ。なぜ、こんなことになったのであろうか。


 まず第一に指摘されてよいのは、建築材料としての木材需要が低下したからである。いや、低下した、というよりは、日本国産の木材が国際競争力を失ったからである。論より証拠どこでもよいから、日本の港湾の貯木場をのぞいてみただけでそのことはすぐにわかる。アラスカ、カナダはもとよりのこと南方から輸入されたおびただしい量の外材がそこには山積され、あるいはぷかりぷかりと浮かんでいるのである。業界の知人の話によると、こんにち日本で生産されている木製家具の材料の八割は外材でつくられたものだというし、建材もアメリカから輸入したもののほうがずっと割安だそうだ。じじつ、秋田杉の集散地としてむかしから有名な能代に行って話をきいたら、国産杉材の荷うごきは低迷状態にある、という。もはや材木の市場は、完全に外材によって制圧されているのである。
 だが、歴史をふりかえってみると、材木もさることながら、日本人にとって、山林はなによりも燃料の宝庫だったのである。おたがい共有している、例の桃太郎説話は「おじいさんは山へ柴刈りに...」という文句ではじまる。日本における男のうけもつべきしごとのひとつは山林にはいって燃料を調達することにあったわけだし、ついこのあいだまで、日本のどこの村にいっても、農家の壁ぎわには薪が積みかさねられているのがふつうであった。山にはいって枝おろしをしたり、密生した木の間引きをしたりすること ―― それは長期にわたって燃料を確保するための知恵であった、とかんがえてよろしかろう。その結果、山林は生態学的なバランスをとりながら、人間によって巧妙に利用されつづけてきたのである。山林は、そうかんがえてくると、日本エネルギー史における基本的な固形燃料の供給源であった、ということにもなる。
 むかし、ふつうの旅人たちが宿泊する宿屋のことを「木賃宿」といったのはご存知のとおりだが、ここに「木賃」というのは、文字どおり薪代、すなわち燃料代、という意味であった。むかしの旅人は、じぶんの食べる米をかついで旅行し、宿泊施設のあるところで、炊飯のために必要な固形燃料、つまり薪を買ったのである。だから「木賃」というわけ。炊事だけではない。囲炉裏に代表されるような暖房も、もっぱら山林からゆたかに供給される薪にたよっていた。その薪さえ不如意な人物が観賞用に鉢植えにしておいた梅の木を燃やして高貴な客人をもてなした話などが、世阿彌の手によって「鉢の木」という能楽になっていることもいまさらあらためていうまでもあるまい。じっさい、そういう視点からみると「鉢の木」は、零細なエネルギーを主題にした芸術である、ともいえるだろう。薪という固形燃料は、桃太郎説話から「鉢の木」にいたる日本の文芸史に、ちらちらと顔をのぞかせているのである。
 いや、日本文化史だけではない。人類史ぜんたいをつうじて、森林資源というものがもっとも古く、かつ、もっとも基本的なエネルギー源であったことは疑う余地のない事実である。人類の「火」の発見が、枯枝どうしの摩擦から生じた自然発火によるものなのか、ないしは火山爆発によるものか ―― そうしたもろもろの推測の当否をあげつらう資格はわたしにはないし、また興味もない。ただ、わたしが知っているのは、石器時代からこんにちまで、人類が全地球的規模で森林資源を燃料源として「火」を燃しつづけてきた、という事実なのである。そして、わたしは、その事実をきわめて重要なもの、とかんがえている。
 さきほど、わたしは囲炉裏、という事例をひきあいに出したが、薪をくべて燃やす、という習俗は世界じゅうどこにでもある。ヨーロッパでもアメリカでも、また中国でもメキシコでも、およそ「火」というものは木を燃やすこと ―― それに尽きるのであった。森林資源を手近なところにもたない人たち、とりわけ海辺に住む人たちは、燃料としての木を、海岸に打ち寄せられる流木にたよることがふつうであった。「寄木(よりき)」と呼ばれる流木拾いは、海の民の日常のしごとのひとつであったわけだし、げんにわたしはついこのあいだ、瀬戸内のある小さな島で、寄木をあつめ日あたりのいいところで乾燥させている老人たちに会った。かれらは、小さな木片にいたるまで、だいじに拾いあげて、それを若布やヒジキを加工するさいの燃料にするのだ、とわたしに教えてくれた。おなじような実例を、わたしはアカプルコの近くの漁村でも見た。燃料としての木 ― それは、そうした地方では、たいへんな貴重品であったのである。
 山林から距離のある都市でも、事情はおなじであった。山から薪を都市にはこんで売ることは、山にすむ人びとにとっての現金収入の源泉でもあったし、京都の大原女が売りさばく品物のなかに、たきつけ用のソダがあったことなども、このさい、記憶にとどめられておいてよかろう。いや、もっと大胆な仮説を立てることがゆるされるなら、由来、大都市は、森林という、ゆたかなエネルギーの宝庫を後背地にしてはじめて成立しえたのではないか、という気さえする。とりわけ、冬がながく、かつ寒さのきびしい高緯度地帯ではそうであった。とにかく、じゅうぶんな燃料の調達ができなければ、何万、何十万という人びとの生活は不可能だったのである。都市はまず、河川のほとりに立地して水を確保し、かつ後背地に森林をもつことで燃料を確保することによってはじめて形成された。パリがそうだし、ウィーンがそうだ。日本の主要都市をかんがえてみても、例外なしにそのような条件をそなえている。


 森林から伐り出した木材をくべて燃料にする ―― それは、くどいようだが、人類史におけるさいしょの、そして最大の発明であった、といってよろしい。だが、それをもうひとつ進化させたのは木炭である。木炭が、いつ誰によって発明されたのか、はわかっていないが、これによって、木という固形燃料は軽量化しただけでなく、より燃焼効率のよいものになった。なによりも、木炭からはふつうの薪では得られないような高温を得ることができたから、それは、鉄をはじめとする治金技術を格段に進歩させる原動力ともなった。じっさい、柳田先生の『炭焼小五郎が事』といったような論考を読むと、元来、木炭の製法というものは山中の治金技術者たちの秘密にぞくするものであって、その技術独占のゆえに、鍛冶職という職業は一種の秘密結社のごとき側面をもっていたかのようでもある。
 だが、すくなくとも、製品としての木炭はやがて治金技術とは別個に、山林からのあらたな商品として流通しはじめるようになる。とりわけ、江戸の町は、人口が密集したところでやたらに薪を使ったものだから火災が頻発し、それをふせぐために、木炭の使用が江戸中期以降、奨励されるようになった、ともいう。とにかく、そんなふうにして、炭屋という、固形燃料を扱うエネルギー流通業も成立することになったし、その炭屋のなかには、大きな問屋にまで成長したものも少なくなかった。さらに、炭屋は、粉炭を有効に利用すべく、豆炭、タドン、そして近代にいたって練炭、といったもろもろの加工品をも製造するようになったわけだから、炭屋こそ日本のばあいには近代エネルギー資本の第一号、と呼んでさしつかえあるまい。そして、その炭屋にたよって生活していたのが、じつはついこのあいだまでの日本人というものなのであった。わたしなどにしても、子どものころ、物置に積まれた炭俵のなかからその日に使う炭を母屋に運ぶ、といった作業をした記憶があるし、東京の町なかでも、昭和初年には、まだ風呂は薪でたいていた。やがて練炭火鉢だの、練炭風呂だのといった新発明品が登場して、それをおとなたちが便利だ、便利だと感心している姿をいまでもおもい出すことができる。
 そんなふうに、日本の、すくなくともふだんの生活のなかでのエネルギー源がおおむね薪炭であった以上、その生産も活発であった。山の人たちは炭焼小屋をつくり、カマをきずいて木炭を生産し、それをふもとの村や町に送りつづけた。そして炭焼を生業とする人たちは、誰よりもよく森林エネルギー資源の扱いかたを知っていた。山林は濫伐すればそのおそろしい報いがすぐやってくる。一定の地域内の木をじょうずに間引いて木炭にし、それがおわると、炭焼小屋は他の地域に移動してあらたにカマがつくられた。そんなふうに、何年おきかに、山を巡回しながら薪炭は生産され、日本人の生活が必要とするエネルギーをまかなってきたのである。そして、そのことによって、山林は適度のバランスをもちながら、健全に管理されていたのだ。
 それが、化石燃料の登場によって、ガラリと様子がかわってしまった。わたしは、このところ、日本の山村を歩きまわっているのだが、どこに行っても、いわゆる「過疎」問題の深刻さにただ呆然とする。三〇戸もあった小さな集落が完全に無人化し、家だけが雑草のなかに朽ちてゆく ― そんな風景をみたのも二度や三度ではない。そして、そういう「過疎」の村で、辛うじて残っている人たちになぜこうなったのか、ときいてみると、例外なしに「燃料革命」ということばがかえってくる。結局のところ、LPガスだの、灯油だの、といった石油エネルギーが生活のなかに入りこんでしまったために、薪炭需要はゼロにちかくなったのだ。炭焼きを生業としていた人たちは、村をはなれる以外に方法がなくなってしまったのである。むかしから炭焼きをやっていた、という老人たちは、若き日を回想しカマをいくつ建てた、とか炭俵を何俵かついだ、とか苦労話をしながらも、よき時代をなつかしんでいるかのごとくなのである。
 もとより、わたしは技術革新を否定するものではないし、エネルギーというものが、そのコストからいっても、また取扱いの便利さからいっても、化石燃料に移行したことを当然とおもっている。いわんや、薪炭の時代に戻るべし、などとはいわない。しかし、日本のばあいこれだけゆたかな森林を放置しておいてよいのであろうか。森林をエネルギー源として見放したがゆえに、さいしょにしるしたマツクイムシなどの問題も出てきたのである。山村にむかう急坂を、LPガスを積みこんだトラックが登ってゆく光景などを見ると、わたしは深刻な気分になってしまうのだ。
 とりわけ、中部地方は、山また山の、森林エネルギーの宝庫である。ほんらいなら薪炭としていくらでも使うことのできる木が、山中では、ただ、立ち枯れてゆく。少なくとも、山村や、山村にちかいところでは、森林をあらたな方法で再開発し、使いやすいかたちにつくりなおしてエネルギー源として見直す努力があってよいのではないか。まえにのべたように、日本の豊かな森林資源は、いま荒廃しはじめているのである。緑化運動だの、植樹祭だのは、緑のすくない都市部では必要かもしれぬが、日本列島ぜんたいを見わたすと、わたしはむしろ、山林の下刈り運動とか、樹木の間引き運動とかのほうが、ずっとだいじだ、という気がする。ある物理学者の説によると、日本の森林を、毎年その成長分に見合っただけ伐採すれば、日本のエネルギー総需要の二五パーセントがまかなえる、という。このへんのところも、おたがい、じっくりかんがえてみてよい課題なのではないのか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2994