加藤秀俊 著作データベース

モダン・テクノロジーと社会学

発行年月: 19841025
掲載  : ヒューマンサイエンス4−ハイテクノロジーと未来社会
発行元 : 中山書店



一 技術と社会 ― 戦闘の技術史

 いうまでもないことだが、技術と社会とのあいだには密接な相互的因果関係がある。すなわち、あらたな技術は社会に変動をおよぼし、また逆に、社会の要請にこたえてあらたな技術が開発されたという事実が、人類史はじまって以来こんにちまで連綿とつづいているからである。たとえば農耕技術の発達は人類社会の定着化と人口の増加をもたらしたし、逆に、正確な時間を測定する必要にせまられた大航海時代はクロノメータの発明を要求した。電気の発見とその広範な利用が、昼夜をわかつことなく動く現代社会をつくりあげた原動力であったこともたしかであったし、また、こんにちから未来にかけてのエレクトロニクス、とりわけ情報処理技術が高度に組織化された社会からの要求にもとづくものであることもここにいうまでもあるまい。社会変動にはさまざまな要因があるが、そうした要因のなかで、技術というものがはたしてきた役割を、われわれはけっして無視することができないのである。いや、それどころか、過去の大きな社会変動はしばしば技術それじしんの変革をその直接原因としていた。

 ”鐙から封建制が生まれた”といわれるわけ
 たとえば、軍事技術の領域における技術革新と社会変動との関係などを歴史的にふりかえってみると、いくつもの興味ある事実がうかびあがってくる。たとえば、あぶみ鐙というものがある。人間が馬に乗る技術を獲得したのは古くスキタイ王国の時代(紀元前七 ― 三世紀)とされており、それ以来、いわゆる騎馬民族が登場して旧大陸に君臨することになるのだが、初期の段階の騎馬民族は単にはだか馬にまたがるというだけの機動性を誇るのみであった。そのかぎりでは、馬の乗り手はたてがみを両手でつねに握りつづけていたのである。たしかにそのことによって人間の移動速度は格段に向上し行動範囲は広がったが、それ以上のものではありえなかった。
 しかし、技術史家が着目しているように、鐙の発明は社会制度そのものをも徐々に変革してゆくのである。鐙が本格的に実用化されたのは十三世紀ごろといわれているが、あぶみをつけ、足で馬の腹をおさえることによって、馬の背にまたがる兵士たちは両手を完全に「自由化」することができた。つまり、鐙を足で操作しながら、両手を使って槍を使用し、あるいは弓矢を使うことができるようになったのである。つまり、馬上から弓矢のような兵器を使うことができるようになったのは、鐙の発明と不可分なのである。
 このような、あらたな馬上戦闘技術は、いうまでもなく、モンゴル帝国の拡大をうながし巨大な騎馬軍団をつくりだしたし、そのことによって在来の歩兵中心主義の戦闘は相対的に弱体化した。
 しかし、馬上戦闘の方法はその後にさらに洗練された形態をとるようになる。というのは、敵味方双方が馬を利用した騎兵戦を展開するようになると、馬上の軍人たちは攻撃兵器だけではなく防御兵器をも必要とするようになったからである。つまり、具体的にいえば、重い金属性の鎧を身につけ盾をもち、同時に強力な衝撃力をもつ槍を片手にもつ、という方法を採用しはじめたからだ。この段階になると、決定的な要因になるのは馬のサイズと体格である。比較的小型の野生馬ではとうていこれだけの重装備をもった軍人を乗せることはできない。そこで、馬の品種改良の技術が進み、中国で「汗血馬」とよばれる、いわゆるアラビア馬がつくられるようになる。その結果、騎馬軍団の基礎になる馬の品種が重要な要因になってきたのだ。
 ところが、こうした大型の馬が戦闘上必要な条件であるというあたらしい事態のもとでは、いかに強力な君主といえどもこうした馬を何百頭も常備しておくだけの経済的余裕をもつことはできなくなった。そこで、一定の領土と主権をもった中世国家では、騎馬軍団を君主の直轄下におくのではなく、むしろすぐれた馬をもった個人と君主とのあいだの契約関係が誕生する。つまり、馬の持ち主と契約して、一定の牧草地をその所有者にあたえ、その代償として、いったん戦争状態が発生したときには馬の持ち主が兵士としてその君主のために戦闘に従事するという方法だ。いうなれば、これは一種の「馬小作」といってもさしつかえないが、このような君主と馬の持ち主との契約関係が進化したとき、いうまでもなく封建制という社会のシステムが形成されたのである。あまりにも因果関係を単純化することはよくないが、以上のような技術史をふりかえってみるならば、”鐙から封建制が生まれた”といってもさしつかえあるまい。

 火薬と砲弾と ― 近代国家の登場
 しかし、この封建制という社会編成のありかたもけっして永続的なものではなかった。なぜなら、つぎにまたあらたな技術が誕生してさらに大きな社会変動を生みだしたからである。結論からさきにいうと、封建制を最終的に崩壊せしめた技術は火薬であった。火薬の歴史は古く、中国の文献では、唐代から使われていたというが、西欧社会では十五世紀ごろからあらたな武器として火薬が使用されはじめた。歴史的記録によると、火薬が戦闘に決定的役割をになった戦いは、一六一八年にはじまるいわゆる「三十年戦争」とされているが、この新兵器の登場によって、それまで馬に乗って戦っていた「花咲ける騎士道」に象徴されるような封建制は壊滅せざるをえなかった。いかにりっぱな馬に乗ってはなやかな鎧を身にまとっていても、炸裂する砲弾の前には騎兵隊は全滅せざるをえないのである。
 もちろん、初期の段階での爆発物の製造技術ならびに使用技術は局限されていたが、十七世紀後半にはいって、砲弾の射程距離が千メートルをこえるようになった時点から、戦闘の方法は革命的な変化をとげる。すなわち、歩兵を前線に散開させ、その背後から砲兵隊が援護射撃をするという戦闘方法だ。馬という高価な生物を主要な戦闘手段として成立したのが封建制であったことは右にみたとおりであったが、火薬と砲弾という無機的な武器を主体として登場してくるのが、いうまでもなく近代国家というものである。近代国家は砲兵隊というあらたな機動部隊をもふくめた近代的軍隊を必要とし、また技術はそのような社会の編成と維持を確実に保証したのである。西洋史に即していうと、それが完成したのはナポレオンの時代であり、日本ではいうまでもなく、明治維新以後の近代国家と近代国家軍の成立がそれに相当する。
 それ以後の軍事技術と社会変動の関係については、われわれはすでに体験的に知っている。たとえば、高性能の航空機が開発されたことによって、十五世紀以来世界の海に君臨していた伝統的海軍ほ実質的に消滅したし、さらに、ICBM(大陸間弾道弾)のような現代兵器は、これまでの歴史にえがかれた数々の戦争や戦闘場面を過去のものとし、核兵器とエレクトロニクスを中心とした現代国家を出現させたのである。現代社会における高度の秘密保持、そしてテクノクラート(技術官僚)による、いわゆる「押しボタン戦争」によって代表されるような管理体制は、右に述べたような現代戦略兵器の開発と相互に深い因果関係をとりむすんでいるのだ。


 二 モダン・テクノロジーの成立

 以上にみたように、技術と社会とのあいだには、相互的な因果関係が形成されており、技術史と社会史は不可分の関係にあるが、ここでひとつ明確にしておかなければならないことがある。それは、そもそも技術というものが、まえにもふれたように、人類史とともに古いという事実だ。たとえば火の発見、簡単な道具の使用などは、人類史におけるもっとも古い技術革新というべきであろうし、そのことによって人間生活がより向上してきたということにはいささかの疑問もない。

 ”科学的世界観”の誕生 ― 『国富論』と表裏一体
 しかし、このような技術史の世界に十五、六世紀ごろからひとつのあらたな哲学ないし世界観がつけ加わった。それは「科学」という観念である。それまでの古典的ないし伝統的技術がもっぱら経験法則や偶然的発見によってつくりだされたのに反して、科学的世界観は人間をとりまく環境のなかに規則性を発見し、その規則性を意識的に環境に適用することによって、技術の効率化と技術革新を促進するとともに、ひとつの普遍原理を探求しはじめる。このような科学的世界観に裏づけされた技術を、ここで仮に「モダン・テクノロジー」ということばでよぶことにしよう。その古典的な事例としては、たとえばニュートン力学のようなものをとりあげてみてもよい。そこでは、個別的技術が散発的に発見され、あるいは発明されるのではなく、普遍原理の応用としての技術が成立するようになったのだ。そして、いわばそのモダン・テクノロジーの第一段階の総決算として、社会史的には産業革命とよばれるひとつの大きな変革の嵐が、まず西ヨーロッパ諸国をおそった。蒸気機関の発明、近代繊維技術の発明などから、十七、八世紀のヨーロッパはおどろくべき変革をとげたのである。こうした激しい技術革新と社会変革の関係を、そのような文脈のなかで直視するあらたな思想が生まれてきたのも当然といえば当然であった。つまり、科学技術とその社会的影響を考察するあらたな学問が成立したのである。
 たとえば、近代経済学のみならず、社会科学と一般によばれる領域のパイオニアとしてあげられる人物にアダム・スミスがいるが、かれは一七二三年に生まれ一七九〇年に死んだ。かれの著作物のなかで、こんにちなお古典としてしばしば引用される書物に『国富論』があるが、これは一七七六年に書かれた著作だ。そして、この書物が書かれた時点ないしはスミスがいた同時代を技術史の面からふりかえってみると、一七三三年に発明された「とびひ杼」(織機の横糸を通す装置)があり、また一七九二年の綿繰り機の発明がある。このようなモダン・テクノロジーの発達は『国富論』と表裏一体の関係にある、とみてさしつかえあるまい。
 要するに社会科学とよばれるあらたな学問領域を成立させたのは、繊維や鉄鋼を中心として展開した産業革命、そしてその背後にある技術革命にほかならなかったのであった。

 人類思想史の三段階説 ― コントの業績
 モダン・テクノロジーが社会を変革しただけでなく、社会観ないし世界観をも変革にみちびいたことをさらに明確にしめすのが、フランスのオーギュスト・コントの業績である。コントはスミスよりややあとの人物であるが、一七九八年から一八五七年までのほぼ同時代を生きた人物である。コントの著作の代表は、いうまでもなく『実証哲学講義』であって、これが刊行されたのは一八三〇年であった。この書物の内容についてくわしく論ずる余裕はここにはないが、かれは歴史をふりかえって、これまでに人類が三つの段階を経験してきたと説いた。すなわち、かれによれば、人類の思想史の第一段階は「神学的段階」であった。この段階における人間は、社会的なもろもろの事象を神のなされたわざとして理解していたのである。それは一種の超人間的、超自然的な摂理にすべての事象をむすびつけるかんがえかたであって、一方では一種の宿命論にもむすびつくし、また他方、宗教的な信仰によって人間が幸福になれるという楽天論ともつながってくる。こうした合理化ないし自己合理化の思考方法は、有史以来ながいあいだにわたって、人間の精神を支配していたし、それは多くの人びとを納得させるのにもじゅうぶんであった。コントが名づける「神学的段階」とはこのような性質のものであったのである。
 しかし、ルネッサンス期以後から、人間は単に神という超越的な存在によって事象を説明し解釈するだけでは満足できなくなってくる。中世の思想家たちは、神にかわるより抽象的な概念を構築し、それによって社会と人間をとらえるようになってきたのだ。もちろん、その原型になるような思考方法はすでに古典的なギリシア哲学などのなかにもある。たとえば、ターレスは世界のすべてのものは土と火と水によってなりたっている、という学説を提出しているし、また、宇宙というものの生成やその発展について神という概念を排除してさまざまな思弁をたのしむこともできた。宇宙の原理を神学以外の原理によって説明することも可能だったのである。このような思考の段階ないしは世界観の段階を、コントは「神学的段階」からもう一歩進んだ「形而上学的段階」とよんだ。これがコントによる人間思想史の第二段階なのである。
 しかし、技術史年表があきらかにするように一七一二年に蒸気機関が発明され、またデボノによると、六分儀がジョン・ハードリーによって一七三一年に発明され、さらにさかのぼっていえば微分・積分という数学上の手法が一六六六年にできあがり、また、こんにちのコンピュータの基礎になっているディジタル的な思考法、すなわち二進法数学はライプニッツによって一六七九年に発明されている。こういう時代を背景に生まれたコントは、もはやわれわれは神学的時代に生きているのでもなく、また抽象的な形而上学的時代に生きているものでもない、と断言した。かれによれば、人類の思想史の第三の段階は「実証主義」の時代なのである。「実証主義」というのは、個別の具体的な事物を対象にして実験的研究を蓄積してゆくという思考方法である。そうした思考方法にもとづいて形成された学問のなかには物理学、化学、生物学、天文学、数学などがあり、これらの学問のなかに「実証主義」の精神はもっとも純粋に投影されている、とかれはかんがえた。つまり、べつなことばでいえば、コントの「実証主義」というのは、「科学主義」とほとんど同義であり、かれが「実証主義」の時代とよんだものは「科学」の時代である、というふうにおきかえて解釈してもさしつかえなかろう。コントは神学、形而上学を排除して、科学的方法ないし科学的な思考方法をもっとも正確かつ絶対的真理に接近する唯一の方法としてとらえ、みずからの「実証主義」の正統性を主張したのである。

 ベつなことばでいえば、科学というものの社会的役割をはじめて正確に認識したのはコントであり、また同時に、そうした科学的思考方法によって世界をかんがえることの必要性を論じたのもコントなのであった。
 つまり、ひとことでいうならばコントは「科学」というものの存在とその社会的役割について、はじめて着目した学者なのであった。そして、そのような立場をとる以上、かれはこのような科学と技術、すなわちモダン・テクノロジーの時代の到来によって、社会全体が激しく変動した事実をも認識し、「社会」じたいもまた、実証主義的すなわち科学的な探求の対象になるべきである、とかんがえはじめたのである。


 三 モダン・テクノロジーの影響

「社会学」の誕生 ― 産業革命の落とし子
 事実、まえにふれたように産業革命以後の社会のなかでは、それまで想像もつかなかったようないくつもの変動が発生した。たとえば農村から都市への大量の移住、そして、それにともなう近代産業都市の成立、といった現象も発生してきたし、また工場制の生産が開始されると、マルクス主義的な用語を使うなら、プロレタリアートというあらたな階級も出現してきた。コントが十九世紀はじめのフランスの諸都市はもとよりのこと、ヨーロッパ全体で観察したのは、まさしくもろもろの技術革新によって大きく変貌しつつある社会そのものだったのである。したがって、かれは人間と社会にかんする諸事象を実証的方法によって考察し、探求するあらたな学問分野を開拓しなければならない、とかんがえたのであった。そのような文脈のなかではじめて成立したのが「社会学」という学問であり、この学問の名称をはじめて公にしたのもコントなのであった。そして、このようにかんがえてくると、「社会学」という学問の成立をうながしたものはモダン・テクノロジーそのものであったと断言してもさしつかえなさそうなのである。
 コントのみならず、モダン・テクノロジーが人間の社会生活におよぼしたおどろくべき衝撃はだれの眼にもあきらかであった。技術史の年表をふりかえってみると、ガス燈が発明されたのは一八〇一年である。そのことによって、人間は太陽に依存する昼の生活と同時に、照明によってはじめてひらかれた夜の生活というものを経験しはじめた。あるいは一八三〇年に発明された裁縫用ミシンがおよぼした社会的影響なども無視することはできない。なぜなら、それまで手仕事によっておこなわれていた織物の縫製加工が機械化され、そのことによっていわゆるお針子さんとよばれていた数多くの女性労働者が失業を余儀なくさせられたのである。蒸気機関車の発明は駅馬車を追放したし、巨大な動力機械を駆使した近代工場生産技術は、もっぱら手仕事に依存していた伝統的な職業人たちを社会から消滅させてしまった。そして初期の資本主義はこうした問題領域において容赦ない性質をもっていた。より効率の高い機械を導入することによって、大量の失業者が発生しても、それは資本家の関知するところではなかった。いわゆる「機械打ちこわし運動」によって、都市労働者たちがモダン・テクノロジーにたいする悲惨でかつ不毛な闘いをいどんだことなども、このさい記憶にとどめられてしかるべきであろう。技術革新が激しくなればなるはど、このような技術と社会とのかかわりかたは、深刻かつ複雑になってくるのである。そのような意味で社会学という学問は、「社会問題」解決のための学問という性格をそもそもの発端からになって成立したものであった、といってさしつかえない。そして、コントを始祖とする社会学者たちは、これらの社会的諸問題についての解釈と問題解決への方途をさぐることに専念するようになったのであった。

「適者生存」学説の登場 ― スペンサーの社会進化論
 コントにつづくもうひとりの重要な社会学者として記録にとどめておかなければならないのは、ハーバート・スペンサーである。かれは一八二〇年に生まれ一九〇三年に没しているから、時代的にいえばちょうどコントの後継者として出現してきた、とみてもさしつかえあるまい。ただ、コントとスペンサーのあいだにある大きなちがいは、この数十年のあいだに、さらにあらたな科学的発見が完成したことにある。
 すでにみたようにコントの時代の技術をささえていた主要な技術は、ニュートン力学にもとづく機械技術であった。しかし、スペンサーの同時代には生物学の領域で画期的なあたらしい学説が成立した。いうまでもなく、一八五九年にダーウィンの発表した『種の起原』である。スペンサーはダーウィンの進化論から深い影響をうけ、一般に「社会進化論」とよはれる理論を構築した。かれはダーウィンの進化論の一部をそのまま社会に適用し、ちょうど生物の種のなかで弱い種が淘汰され、強い種のみが生きのこるのとおなじように、自然淘汰という現象が人間社会にも適合性をもつとかんがえた。その結果現われたのが「適者生存」というラジカルな学説である。スペンサーのことばをそのまま引用すると、

「生存するに十分なほど完全であるのなら、それらは生き残るであろうし、そうなることは良いことなのである。もし生存するほどには完全でないならば、それらは死滅するし、そうなることが最良なのである」。

 こうした発言はこんにちの社会福祉の観点からみれば、きわめて乱暴な理論ということになろうが、この「適者生存」の理論は当時の学問の世界に深い衝撃と影響をあたえ、その学説はそのまま日本における社会学の源流として紹介され、二十世紀になってからもスペンサー学説を無視して社会学を論ずることはできないほどの有力な思想になったのである。
 スペンサーが「適者生存」という表現によって社会を説明し、解釈し、また合理化したことには、しかしながら、それなりの背景があった。というのは、つぎつぎに登場するあらたなテクノロジーによって、職業構造が変動し、また社会階層の変動が劇的に展開していたからである。人間の成功と失敗、幸運と不運、それを合理化するためには「適者生存」の理論ほど適切なものはなかった。いわゆる弱肉強食が社会を動かす原則である、とスペンサーはかんがえざるをえなかったし、また現実の社会をみるかぎり、この学説は説得力をもった。だからこそ、十九世紀後半から二十世紀にかけて、社会学がスペンサー学説に依存したのには無理からぬ理由があったのである。

「階級闘争」理論の背景 ― マルクスの解決
スペンサーが激しく変動する社会の解釈に専念したのと対照的に、モダン・テクノロジーによって発生した社会的諸問題の「解決」をめざしたのが、いうまでもなくマルクスである。マルクスもまたダーウィンの影響をうけ、人類史全体が進化の法則にしたがっていることを認識しながらも、同時にその原動力になっているものがたえざる階級闘争である、という見解をとった。おおざっぱにいえば、弱肉強食なのではなく、弱き者が強き者にたいして挑戦し、その闘争に勝利をおさめることによってのみあらたな社会への展望がひらける、とマルクスはかんがえたのである。かれによれば、都市と農村との対立、また工場生産における資本家と労働者との対立は、社会諸階級のあいだに存在する矛盾の表出形態であり、この矛盾を解決するのは階級闘争以外のなにものでもない、とかんがえたのであった。こうしたマルクスの理論は当然、「社会運動」という側面を強烈に内包していた。『共産党宣言』にはじまる「社会運動」としてのマルクス主義は、スペンサー学説への対立理論としてこんにちに至るまで強い影響力をもちつづけている。
 しかしながら、マルクスの学説もまた社会的背景から検討するなら、まさしく技術革新の激しい十九世紀の社会そのものの反映であった、とみてさしつかえあるまい。コント、スペンサー、そしてマルクスといった社会学ないし社会科学の古典的な学説はひとつの例外もなく、モダン・テクノロジーの登場によってもたらされた社会変動そのものであり、その点では共通の背景を成立の基盤としていたのである。


 四 社会学の現代的問題点

 以上の論考でわたしがあきらかにしておきたかったのは、近代社会学というものが、ひとことでいえばモダン・テクノロジーの社会的産物であり、また、社会的反映であったという一語につきる。いわば、モダン・テクノロジーは「社会学」という学問を生みだした母体であったのだ。社会学という学問はそれ以後、純粋理論や社会福祉、そして社会運動といったさまざまな方向性をもちながら、こんにちに至るまで継続しているが、それでは現代という文脈のなかでの社会学の位置づけと問題点はどうなっているのであろうか。

「科学」をモデルにしすぎた ― 社会科学は疑似科学
 まず第一に反省し、かつ確認しておかなければならないことは、社会学にかぎらず、一般に社会「科学」とよばれる学問領域があまりにも「科学」をモデルにすることに熱心でありすぎたという事実である。すでにみたように、コントは天文学や物理学を実証主義のモデルとしてかんがえたし、スペンサーもまたダーウィンの生物学理論をそのまま社会に適応しようとした。つまり、方法論としての「科学」を自然界にたいしてだけではなく、社会にたいしても適応することを、その究極の目標としてきたのである。そのことじたいはかならずしもまちがいではなかった。こんにちでも、たとえば計量経済学、計量社会学、あるいは数量的社会調査法などはことごとくその方法を「科学」に依存しているし、またその学問的貢献を無視することはできない。社会的諸事象を客体化し、対象化して、「科学」を方法論的に適用することは、ひとつの立場なのである。こうした「科学」に依存した方法論をわたしはかならずしも否定しようとはおもわない。
 しかしながら、一般に社会科学とよばれているものが厳密な意味での「科学」であるかといえば、かならずしも全面的にそれを肯定するわけにはいかない。なぜなら、対象としての「社会」は単純な物質やエネルギーの世界ではなく、より複雑なさまざまな変数を内蔵しているからである。たとえば、人間行動というものは一般的にいって、ひとりの人間の生理的、心理的、また思想的なもろもろの要素の複合体であり、これらの要素は厳密な意味で科学的分析の対象とすることは不可能であるからだ。一般に自然科学とよばれる「科学」の厳密な領域のなかでは、ひとつの変数を孤立させ、他を排除するという方法を採用することができるが、人間と社会にかかわる学問領域のなかでは、単独の変数を孤立させ、ないしは抽出することはほとんど絶望的といっていいほど不可能なことなのだ。なによりも、社会学をはじめとするもろもろの社会「科学」では、反復実験が不可能である。社会的諸事象はおしなべていうならば、一過性のものであり、おなじ事象がふたたびくりかえされることは絶無である。もしも、実験的方法が「科学」の基礎であるとするならば、社会「科学」はしょせん厳密な意味での「科学」にはなりえないのではないか。わたしじしんの個人的解釈によれば、社会「科学」は純粋「科学」を目標としながらも、ついに「科学」となることのできない、いわば「疑似科学」なのである。
 コント以来の社会学は、右にみたようにモダン・テクノロジーの産物であったと同時に、そうした近代技術をささえる「科学」をそのモデルとして成立した。その方向性はかならずしも誤ったものとはいえないが、学問領域のすべてにわたって、「科学」的方法が適応できるという楽観的ないし願望的な姿勢がこれまで支配的でありすぎたのである。学問領域のなかには「科学」とはまったくことなった方法論によって探求されるべき領域もすくなくない。人間性のディテールを把握し、解釈するためには「科学」への過度の依存はかえって問題の本質を見失わせる結果にもなりかねない。あまりにも科学主義に偏しすぎた社会学にかわって、文化人類学のようなより記述的、かつ個別的な方法によって成立する学問が近年、脚光をあびはじめたことは社会学の反省のひとつの現われではあるまいか、とわたしなどはかんがえる。そのような意味でモダン・テクノロジーと社会とのインタフェースを解明するためのあらたな社会学は、「科学」的方法に過度に拘束されることなく、より柔軟な方法論を採用することによって、より実りゆたかな将来を約束されているし、その世界にむかってあらたな社会学は大きな跳躍をとげなければならないのである。


 ”情報科学” と ”社会科学” ― 二十世紀後半の動き
 第二に、強調しておかなければならないのは、これまで考察してきたような十九世紀的テクノロジーが主として物質とエネルギーの世界にかかわるものであったのにたいして、二十世紀後半から未来にむけてのテクノロジーが、主として情報の領域で開拓されつつあるという事実だ。そして、ちょうどコントがニュートン力学を、またスペンサーがダーウィンの進化論をモデルとしたように、こんにちの社会学のなかにはいわゆる情報科学をモデルとしてたとえば社会的コミュニケーションを考察しようといった動きもある。じっさい、こんにち社会学の一分野として開拓されつつあるコミュニケーション研究などをとりあげてみても、その原型ないしモデルとなっているのは物理学者が開拓した通信理論であり、そうしたモデルを社会的に適用しようとする人びともすくなくないのである。
 しかしながら、もしも個人を情報複合体としてかんがえるならば、物理学での情報理論は社会的コミュニケーションの構造を説明するにはあまりにも単純でありすぎる。いまわれわれの眼前に展開しようとしている情報革命は、かつての産業革命をうわまわるほどの大きな社会変動をもたらすにちがいないが、それだけに現代の社会学はより人間的な哲学と方法論に根ざしたものでなければならない、とわたしはおもう。たとえば電気通信の発達はすくなからぬ社会的インパクトをもたらすものであるにちがいないし、それは現実にすでに兆候として現われている。しかし、その社会的プロセスや効果の把握は「科学」の方法によってのみ検証されうるものではない。モダン・テクノロジーがいわゆる「先端技術」にむかって収斂しつつあるこんにち、社会学に要求されているものはより人間主義的な手法でなければならないだろう。「科学的」であることだけが学問の存在証明である時代は、逆説的にきこえるかもしれないが、すでにその終末にちかづきつつある、とわたしはかんがえている。


 五「技術」と「社会」の未来展望

 以上のような問題点をふまえながら、さいごに社会学の未来ないしは未来の社会学について若干の考察をこころみておきたい。まず第一に、ひとりの社会学者としてわたしが個人的に感じていることを述ベると、伝統的意味での「社会学」はほぼ終末期をむかえようとしているのではないか、という気がする。すでにみたように、十九世紀から二十世紀はじめにかけての社会学はそれぞれの時代のテクノロジーの反映であり、ないしはテクノロジーの発展段階と不可分の関係にあった。その事情はこんにちもかわってはいない。

 「文科」と「理科」― 崩れゆく分業体制
 しかしながら、もはや「社会学」というせまい領域だけで現代技術ないし未来技術の支配する社会を解明することはほとんど絶望的になってきているのである。そのことはすでに一九五〇年代からくりかえし論議されてきたことだが、まず社会心理学、文化人類学といった隣接領域との協力なしに現代社会の解明は困難をきわめるようになってきているのだ。そればかりではない。これまで社会学者のみならず社会「科学」者は、テクノロジーについて語りながらじつのところテクノロジーについてあまりにも無知でありすぎた。伝統的な分類法でいえば、社会学はあくまでも「文科」の学問であり、それに対して、科学や技術は「理科」の世界に属するものでありつづけてきたのである。そして、その分業についてだれも疑問をさしはさむことをしなかった。
 しかし、こうした「文科」「理科」の分業体制はすくなくともこんにちから未来にかけての学問の世界では通用しなくなるであろう。もちろんアカデミーというのはそもそもが閉鎖的な性質をもっているものであるから、依然として大学の学科編成は「文科」「理科」の二分法によって運営されている。しかし、皮肉なことに本来社会学が対象としなければならない現代「社会」そのものは、大学の学科編成とは無関係に二つの分業体制を根本から崩壊させているのが現実なのだ。たとえば、もっとも現実的な社会学の領域である産業社会学などをとりあげてみても、ついこのあいだまでは、工場や会社組織のなかでの人間関係の力学といったような問題の分析によって、あるていど近代組織の特徴や問題点をあきらかにすることに成功してきたが、さまざまな情報端末が組織のなかにはいりこんできた現在、伝統的な産業社会学はこのあらたな事態の解釈や分析の手段としてあまりにも弱体でありすぎるのである。
 まえにのべたコミュニケーションをとり扱う社会学も、それが「新聞学」という活字媒体だけをとり扱うことで問題を発掘し、解明することをその目的とする時代は完全に終了した。コンピュータだの衛星通信だの、さらに高度情報システムだのといったあらたなテクノロジーが現実社会のなかに登場し、それがなんらかの形で社会的なインパクトを与えつつあるとするならば、コミュニケーションの社会学もまたこれらの新技術についてかなりの専門的知識を要求されるのである。

「社会」と「社会学」の距離をせばめるには
 べつなことばでいうなら、社会学にかぎらず、これまで当然のこととされてきた学問の分業体制は現実社会のなかでほぼ完全に崩壊状態におかれているのである。もちろん、まえにも述べたようにアカデミーのなかでの観念的な社会学は現に存在しているし、将来も存在しつづけるにちがいないが、その対象とする流動的な現実としての「社会」と「社会学」との距離は、わたしのみるところでは、ますますひろがりを増加させてしまっているのである。それでは、現実社会との距離をせばめるためにはどのようにしたらよろしいのであろうか。まことに陳腐な表現になるが、社会学は従来あった隣接の諸領域のみならず、モダン・テクノロジーの諸領域全体との、より学際的な努力をいま要求されているのである。
 そのことは、たとえば、トフラーの『第三の波』(邦訳・日本放送出版協会刊、一九八〇)といったような書物があれだけの大きな反響を社会的によびおこしたことからも推定できる。トフラーの書物をどのように評価するかはこのさい別問題ということにしておこう。率直にいって、わたしじしんの評価はあまり高くない。しかし、『第三の波』はまさしくこれからの社会学というものがどのようなものになってゆくのか、またどのようなものでありうるのか、を示唆する書物でもあった。ちょうどアダム・スミスが初期の紡績機械について深い知識と関心をもち、スペンサーがダーウィンの進化論に強くひかれ、かつ傾倒したのとおなじように、トフラーも現代社会を動かしつつあるエレクトロニクスというあらたな技術分野への関心を軸としてあの書物を書いたのであった。さきほど述べたような個人的評価はべつとして、わたしは『第三の波』のような著作を現代社会学の教科書として使うことにやぶさかでないし、それこそが二十世紀から二十一世紀にかけて育ってゆく社会学研究者のための、もっとも有効な教育的手段であると確信している。

「社会学」の活路
 現代の学問は全体的にいって細分化の方向にむかっている。医学ひとつをとりあげてみても、かつてのような一般的医学知識と技術にもとづく医師の数は減少し、そのかわりに内科、外科、神経科といった分業が進行しているし、さらに外科の内部をとってみても、脳外科とか麻酔外科といったふうに専門はますます細分化しているのが現実である。おなじことは物理学についても生物学についてもあてはまる。そして、学問の進歩あるいは文明の進歩というものが、このような細分化によってはじめて可能であったということをわたしは否定しようとはおもわない。しかし、学問の実情がこのようなものであるからこそ、じつはこれらを巨視的に統合し、そうした科学技術の未来の可能性を洞察する視点がこんにちほど要求されている時代はない、とわたしは確信する。そして、そのような視点から技術と社会の未来展望を切り拓いてゆくことに、わたしなどは一種の義務感のようなものを感じないわけにはゆかないのである。
 このような視点から、人類の諸社会を比較検討し、また諸社会間の関係を分析してゆく学問の領域がはたしてどのような名称でよばれるのか、わたしは知らない。しかし、あえて社会学を擁護する立場からいうならば、こうした観点に立脚したときはじめて社会学の現代的意義が明らかになってくるにちがいないのだ。これまでみてきたように、社会学という学問自身がそれぞれの社会と時代の反映であったとするなら、技術革新のスピードがこれだけ加速化されてきた現在、社会学はあらたな変身を要求されているということになるだろうし、また、学問としての社会学の活路はより広い学際的知識のうえに、再構築されなければならないのである。

 <参考図書>
 加藤秀俊『技術の社会学』PHP研究所 一九八三
 W・H・G・アーミティジ『技術の社会史』鎌谷親善・小林茂樹訳 みすず書房 一九七〇


 加藤秀俊(かとう ひでとし)
一九三〇年、東京に生まれる。東京商大(現・一橋大学)に進学し、はじめほ実業界を志したが、商業簿記その他ビジネスの基本で挫折、もっぱら「一橋新聞」の編集で学生生活をすごした。大学を出た後、京都大学人文科学研究所に入り、京都暮らし二十年間。この期間に、いわゆる「新京都学派」の学風にひかれ、いつのまにやら、そのメンバーのひとりにかぞえられるようになった。
 京都での研究はきわめて学際的かつ国際的であり、知的探求心は人間と社会におよび、せまい意味での「社会学」の枠からとび出して、自由にさまざまな学問領域のあいだをとびまわった。外国にも何回も出かけ、パスポートのページ数が足りなくなったこともある。
  一九六七年、学園紛争が起きた。いろいろかんがえるところあって、京大を辞職。三年間ほど外国に出たり、文筆に専念したりしたのち学習院大学に迎えられた。関心領域は右にのべたごとく、人間と社会にかかわることなんでも。ロの悪い連中から「雑学者」といわれるゆえんであり、じぷんでもそんなものであろうか、とおもっている。現在は放送大学教授。
 〈主著〉『加藤秀俊著作集』全十二巻 中央公論社


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2992