加藤秀俊 著作データベース

都市における博物館のありかた

発行年月: 19900310
掲載  :
発行元 : 東京都教育庁社会教育部文化課



「都市における博物館のありかた」

 私の現職というのは、ご紹介のありましたように放送教育開発センターという、皆様にあまり馴染みのない機関です。この機関は、全国に合計十二あります大学共同利用機関のひとつであります。皆さんお馴染みのものですと、たとえば高エネルギー研究所というのがわれわれの仲間なんです。これは巨大な加速機を必要とする物理の先生がたが日本の各大学におられるわけですけれども、各大学に巨大な加速機をおくことはできないというので、それぞれの大学の先生が共同で使いましょうといって、できあがった機関でございます。
 十二の大学共同利用機関のなかで皆さんがもっとも近いのは、佐倉にあります歴史民俗博物館です。つまり、歴史民俗に関する研究と資料データの収集といったことを各大学がそれぞれなさるわけですけれども、しかし、領域が領域だけにこれは一箇所に集中したほうがみな、使いやすいだろうということでできました。それから博物館系ではもう一つ、大阪の民族学博物館というのがあるんです。これも大学の共同利用機関であります。つまり、世界中のさまざまの民族資料をそれぞれの大学が小規模に集めているよりは、一箇所に集中して全国の大学の先生がた、学生さん、それから同時に一般のかたがたにも利用していただけるようにということでございます。博物館関係はその二つでございます。あとはいま申しあげた高エネルギー研究所とか、生物学機構とか、国立天文台とか、そういう機関と大学でわれわれの放送教育開発センターというのがあります。
 歴博なり民博なりですとわかりやすいでしょうけれども、わたしのやっているのは皆さんあまりお馴染みがないと思いますので、自己紹介もかねて一・二分申しあげておきます。これはひとことで申しますと、大学というものがずっと今までは閉ざされた象牙の塔であったのですけれども、これだけ電気通信の放送などの技術が進んでまいりますと文部省にも生涯学習局ができましたが、いつでも必要なときに勉強できるように、たとえば大学の講義というものをビデオに収めておいて、どなたでも大学の授業がいつでも身近なところで手に入るようにという趣旨でつくられたものです。テレビのスタジオも持っておりますし、映像のデータベースも持っております。そんな活動をしている国立の機関です。
 そうした立場にいる人間が博物館についてお話するというのが今日の趣旨でございますので、多少ちぐはぐしたところがあるかもしれません。とりわけ今日いただきました題が「都市における博物館のありかた」という題なので、ちょっと救われた部分がないでもないですが、むしろ現在の都市の問題を中心にしながら、その中での博物館の位置づけ、それから将来ここにいらっしゃる方々にお考えいただきたいこと、たいへん難しい問題がたくさんございますけれども、それをいくつか問題提起させていただきたいと思います。

都市・東京は耐久消費財
 まず第一に、大前提としてお話申しあげておきたいのは、都市というものが現代の人間にとって最大の耐久消費財であるということ。ちょっと挑発的な言い方かもしれませんけれども、これは事実の認識でございます。
 さきほどご紹介ございましたように、わたし、二十年間京都大学で教えておりました。京都から奈良、そして大阪にかけては畿内の先進地域ですけれども、ここでずっと暮らしておりました。とりわけわたしは京都にいた時に、じつに驚くべきことを発見しました。というのは、京都の定住人口は、だいたい百二十万人位になりましたでしょうか。わたしのいました頃はだいたい百万人で横這い状態でしたが、京都に観光のためにおいでになるかたが年間に二千万人をこえます。つまり、定住人口の二十倍もの人が流動的に「京都」というのを使っているわけですね。住んでいる人間は百万人だけれど、使っている人間は二千万人。これを考えますと、住民にとっては住むところでありますけれども、全国規模で考えますとたいへん大事なことです。
 東京の場合はどれ位か、わたしは数字をもちあわせていませんけれど、千百万人の人間が住んでおりますが、おそらく、京都以上にここは使用者の多いところだと思います。たとえば、わたしの住んでおります港区でございますけれど、港区の定住人口がだんだんだんだん低下してまいりました。こちらに、今日は港区のかたがお見えでないようですけれども……。区としては二十万人の夜間人口の確保を目標にしていますが、十八万人というところまで落ち込みました。そのかわりに昼間人口という点で考えてみますと、大企業が本社ビルを建てましたし、もろもろの公共施設、それから博物館としてはたいしたものはございませんけれども、美術館やコンサートホールがございまして、昼間人口が百万人以上にふくれあがる。夜になると十八万人の人間がほそぼそと暮らしている。港区というところは住む人間が少なくて使う人間か多い場所なのです。都心三区は港区と同じような状況にあるわけですけれども、東京都全体についてもいえることです。ここにいらっしゃる皆さまがたにも地域的に申しますと、かなりそうした昼間人口と夜間人口の間に変動のない地域のかたもいらっしゃっているようでございますけれども、おおむねが利用者のための施設なのです。したがいまして都心というのは、丁度、わたしたちが使う自動車が耐久消費財といわれているように、都市というものもわたしは耐久消費財と思うわけです。
 地方からおいでになった方は東京都区内のホテルに宿泊なさる。あるいは日帰りの旅で名古屋・東京を往復したり、札幌から東京にきて一晩泊まって帰る人とか、あるいは東京都と申しましても、二十三区内での移動、あるいは秩父方面から東京都心への通勤とかそういう人口移動を考えますと、何か定住者のための文化施設という時代はもはや終わった、というのが、わたしの第一に感じることでございます。
 こういうことをご理解いただくのはたいへん難しいかもしれませんが、行政の方は国や市の文化施設といったタイプのをお考えになる。市民のためのサービス、区民のためのサービスと、これはスローガン上はそうなんですけれども、実際に文化施設が使われているありさまからみますと、区民のため、市民のため、ないしは都民のためのものだけではありません。たとえば、わたしは港区の第二次基本構想懇の会長にご任命いただきまして、この前、議長に答申を差しあげたところなのですが、港区のなかですと皆さんご存じの民間のサントリーホール、ここで相当いいコンサートが開かれますと、東京都内はもちろんのこと関東地方全域から、場合によっては東北地方や静岡、名古屋あたりからもお見えになるお客さんがいます。所在地は港区内でございますけれども、その文化施設の利用者は非常に広域化しております。
 ですから、これから各区市、あるいはいまお話のある都でこうした文化施設をおつくりになるときに常に念頭においていただきたいのは、利用者は自治体の住民ではない、というと言いすぎになりますが、自治体の住民の方に対するサービスは一次的でしょうけれど、実際の利用者は、それをはるかに上回るものになるだろうということです。
 世田谷区の方がお見えになっているかどうかわかりませんけれども、たとえば、わたしどもがよく知っているのは博物館ではありませんが世田谷美術館。これはだいたい、世田谷区民の方も地元ですし、足場がいいから当然ご利用になります。しかし、実際に美術館に入館している人がどこから来たかを調べてみるならば、あれだけ立派なものができますと、だいたい九割以上が世田谷区民ではありません。したがいまして、都市では地元中心という考え方で文化施設をつくるのはあまり馴染まない。これがたとえば東北でありますとか、北陸でありますとか、わりあい僻地、という言葉は良くないかもしれませんけれども、定住人口が確保されていて、あまり社会が流動的でないところではその自治体の中の住民がお客さんであり、利用者であります。しかし都市ではそうではありません。住民も利用しますが、よそからもたくさんおいでになります。この圏外の利用者ということを同時に考えるべきであります。
 さらに、港区の文化懇談会でもう一つ答申を出していますのは、アメリカなどではごく当たりまえのことになっていますが、都市のなかでは定住人口でない市民というものを各自治体がきっちり確保している。アメリカではコーオパレイトすると申しますが、日本語に訳しますと企業市民といったらよろしいでしょうか。今日はこんなに小さな会ですから申しあげますけれども、特定の会社名、たとえば港区には日本電気(NEC)という会社の本社があります。何万人もの人がそこに働いています。お住まいは神奈川県であったり、足立区であったり、あるいは千葉県であったり方々でございまして、何万人もの人がそこにおいでになる。そして区のスポーツ施設等をお使いになっているわけですね。おおいに結構なことでございますけれども、住民登録をしてそこに住んでいる人だけのためのスポーツ施設ではなくて、そこに勤め先をもっている方の施設でもあるわけです。
 したがいまして、区内に事業所をもっておられる会社、これは法人としてやはり昼間の市民として、安易に民活ということと結びつけられると困るのですが、企業市民の参加ということがこれからの都市にとってはたいへん大事なことです。千代田、中央区ですと港区よりさらに定住人口が少なくなりますけれども、ここでは、企業市民の活動というのがこれからおおいに期待されるわけでございます。これは将来、産業界にわれわれが訴えていかなければいけないことだと思いますが……。
 ちなみに、いま申しあげましたアメリカとかヨーロッパの場合ですと、特定の地域に新規に企業が進出する。その進出した企業というのは、社員はそこに定住していませんけれども、企業市民としてその自治体の文化活動、はっきり申しましてお金とか設備の面でおおいに手助けしましょうという姿勢をとっておられるのが普通でございます。アメリカに進出した日本の企業が、いわゆるサンバレーを中心に展開しておりますけれども、日産にしろ、本田技研にせよ、進出した企業はその地域社会に関するサービスということを怠ってはいけない、ということを日本の企業は外国で学びつつあるのです。
 ですからいま申し上げました耐久消費財としての都市というものは、企業市民を巻き込むような性質のものであるべきであろう、というようなことをわたしは考えております。それを前おきにいたしまして、これからいくつかの問題点とご提案をさせていただきたいと思います。

歴史地図は行政地図に優先する
 江戸東京博物館関係者のかたがたが二、三お見えになってございますが、まず第一に江戸・東京。「東京」になりますと行政区画がはっきりしていますけれども、しかし、これは戦後になり区の合併などがありましてのこと。わたしどもはすぐに頭の中に地図などを広げまして、ここから先は何区で、ここから先は何区等ということを思いうかべます。行政のかたとしては当然お考えになることでしょうが、昔は区等というものは存在しなかったということをくれぐれも念頭に置いておいてほしい。つまり北区という区があって、あるいは世田谷区という区が昔からあって、その区にそれぞれ首長がいて文化施策を展開して、その結果としてこれこれ文化財があった。よもやそういう馬鹿な考えをお持ちではないと思いますけれども、この武蔵野の野原というものが、べつだん行政区画によって、この川から向こうが何区だとか、こちら側が何市だとかいったような境界線はありませんでした。
 したがいまして、各区がこうした資料館なり博物館をおつくりになる、あるいはおつくりになっているということはすばらしいことではありますけれども、行政のもっている地図とそれから歴史がもっている地図は全くちがうということです。これが念頭におかれていないといけない。埋蔵文化財が出たとき、それが行政区画に入っているから何区のものだということには必ずしもなりますまい。江戸の歴史だけをとってみますと、もうちょっと前をみますとなおさら複雑怪奇になるわけですが、江戸時代には大名が二百八十位おりましたから二百八十の藩邸というものが多かれ少なかれありました。その藩邸のいくつかのものは、現在では行政的にはまっぷたつに割れていたり、三つに分かれていたり、あるいは四つの接点であったりするわけで、昔あった歴史の地図と現在の行政地図とのあいだの開きというものを念頭におく必要がある。
 広域行政というものがよく言われますけれども、文化財に関してはより広域的な行政あるいは行政観、視点が大事だと思います。
 これは笑い話になりますけれども、わたしが京都におります時に荒神橋事件という事件がありました。これは鴨川にかかっている橋の真ん中で警官隊と学生がぶつかりあいまして、学生が何人か橋から落っこちて怪我をした。重症を負った学生もいる。もういまから三十年も昔のことです。そのときの警察の対応が非常に面白かった。鴨川の真ん中から東側が下鴨警察の所管、それから鴨川の真ん中から西側は中立売警察署です。そうしますと事件が何処でおきたかというので、警察相互間でたいへん問題になりました。真ん中より東側だったら下鴨警察であり、西だったら中立売警察が扱うということです。事件の現場、どこで落っこちたかということを計測しますと三十センチ位の違いで下鴨警察の所管になった、というような話があるわけでございます。
 それと同じようなことが文化行政についてもありますと、これは全く笑い話にしかならない。たとえば、川をはさんで二つの区がある。その河川敷だったらその両側の土地に入りますけれども、川の真ん中から何かが出てきたときにどうするのか、そういうことをやっていたのでは郷土も何もあったものではない。さらに極言しますと区というものが郷土であるのかどうか、これもおおいに考えなければならないことです。
 たまたま明治以降に何回か区制がかわりましたから、そこで生まれたから郷土だということには決してならない。わたしは、都市では郷土博物館という言葉は馴染まないような感じがするのです。たまたま自分がアパートを借りているその場所で弥生式の土器が出た、あるいはどこからどういうふうに渡ったのかは知らないけれども、南宋の時代の陶器のかけらが出たというようなものです。
 私がいままで歩いたなかで良かった例をいくつかあげますと、たとえば岩手県大迫町の郷土博物館。南部藩の時代からあった一つの地域社会でございますから、これはたしかに郷土ですし、三代、五代どころではなくて、寛永年間からずっと系図のある家もある。ここはふるさとです。そこに住んでいる人は、ずっと先祖代々同じところで農業を営んでいる。こうなると郷土博物館です。郷土資料館といわれて、なるほどと思います。東京都下でも例えば青梅市の郷土博物館、民家を一つ移築して、中で織物なんかの実演などをしているわけです。秩父の方に参りますと、郷土という言葉は馴染むとわたしは思います。
 しかし二十三区内で郷土といわれても、わたしがはたして港区を郷土と思っているかといいますと、全くそうは思ってはいません。生まれた場所は渋谷区でありまして、たまたま住んでいる場所が港区ということです。郷土というのは、自分が生まれ育ち住んでいる場所のことをさすわけですから、生まれ育ち住んでいる人がはたして各区にどれだけの割合でいるかということを考えると、郷土というのは都市には馴染まないというのがわたしの考えでございます。
 もとにもどりますと、要するに歴史地図と現在の行政の地図とどちらに力点をかけるかといえば、わたしは歴史地図に力点をあてるべきだと思います。隣接する二つの区あるいは三つの区で共同して、たとえば南東京博物館だとか北東京博物館とか、そのくらいに文化行政というものを広域化して考えたほうがわかりやすいだろうと思います。各区それぞれに出土品があるでしょうけれど、いまの行政の線引きのなかの行政区で出土した資料だけを並べておく資料館というものは都市には馴染まない、全くナンセンスなものと思わざるをえない。
 もちろん皆様がたの立場からいえば別でございまして、各区に教育委員会があり社会教育課があり、区は区の範囲内でしか仕事をしてはいけない。区は区の範囲内でおおいに他の区と競い合おうというのはわかることでございますが、本当に歴史を大事にし愛する人たちが博物館をつくろうとするならば行政区を忘れ去るべきだろう、というのがわたしの最初に申しあげておきたいことです。
 しかし、これはなかなか直らないです。こんなことをいったからといって、各区長さんが理解を示すとか教育長さんがそれでは一緒にやりましょうとかにはならない。無駄なことはわかっていますけれども、ここから拝見いたしますと若い方が殆どですから、二十一世紀にかけての歴史考古博物館というものが、行政区画を全く忘れるところから出発しないといけないだろう。そういうことが、わたしの第二にご提案したいことです。
 都市は耐久消費財であるということと、歴史地図は行政地図に優先するということ、この二つは前向きでございます。これからは個別に入っていきます。個別の提案は合計五つ程あります。

第一の提案 ― 展示品はさわらせる ―
 第一番目は、博物館というものが持っているいままでのイメージというものがたいへんつまらない、全く面白くないんですね。面白くないという理由が何かといいますと、いろいろありますが、さわれないということです。みんなガラスのケースのなかに入っていて、小さな解説が小さな字で書いてございます。ガラスケース越しに縄文とか弥生とか、あるいは中世とか近世に入ったものであろうと……。これほどつまらないものはない。人というのは物をみたらさわりたくなる、これは本能ということでございます。(水差しのコップを取りあげて)ここにあるのは安物のガラスのコップで、こういうのが置いてあれば手ざわりはどうだろう、重さはどうなんだろうと、ふれてみたくなるのが人情なのです。ところが、博物館関係者というのは絶対にさわらせることをしない。これは驚くべき時代錯誤です。さわらせるようにしなければいけない。
 実例を二つ申しあげます。一つは大阪の民族学博物館です。ここにあります展示物は全部さわれます。アンデスの織物であろうと、ミクロネシアのカヌーであろうと、パプアニューギニアから持ってきた仮面であろうと、あるいはフランスからもってきたジプシーの家馬車であろうと全部さわれます。さわりますからもちろん汚れますし壊れることもあります。そんなことは当たりまえで、ぜんぜん安心なのです。大阪の民博でやっていますのは、本物は収蔵庫に、展示してあるのは全部にせものなのです。にせものだから手垢でまみれてもかまわないし、場合によっては壊れてもかまわない。色がはげれば塗りなおせばいい。これからの博物館ではおおいに心掛けなければいけないことです。
 本物の収蔵品をいくらガラスケースに入れてあっても、とりわけ考古学的な領域に属するものは、公開してある館内でいかに温度、湿度を二十四時間きっちり調整してあっても、傷みは当然あります。本当に大事な古文化財というのは、人目にふれない別な収蔵庫にきっちり保全しておく。地震などの災害があった場合、やきものの類ですとどういう方策がくだされているかというと、全くくだされていないですね。本物をガラスケースに入れておきますけれど、マグニチュード五の地震がきますと全部破損します。ですから防災、防震、すべての対策をほどこした収蔵庫の中に、本物はきっちり保存する。展示するのは全部にせもの、いくらさわってもかまわない。つまりガラス一枚で博物館に対する親しみの程度が違ってくる。民博がやっているのは、さわれるということです。これはすばらしい知恵です。
 似たようなことは世界でたくさん事例がありまして、たとえば、私がいちばん感動を受けたのはボストン子供博物館です。ボストンにいらっしゃって機会がございましたら、是非ご覧ください。ボストンの波止場の倉庫の一部を改造した博物館、これは育児の本で有名なスポック博士の息子さんがいま館長さんをなさっていますが、ここはさわれるどころではなくて、展示品のすべてを使うことができるのです。
 あそこには京都の商工会議所が寄付いたしました、京の町屋というのが一軒館内に建っていますね。京都はボストンと姉妹都市ですから、市街地再開発で撤去しなければならない壊されそうになった民家を、ボストンに寄贈いたしました。瓦からベンガラ格子にいたるまで全部、京都からボストンまで移築して持っていった。柵があるわけではない。ましてやガラスがあるわけではない。押入れをあけると布団が出てきます。布団を出してその上に寝っころがってみることもいっこうにかまわない。お台所にはお茶碗の類がいろいろあって、水道も出るようになっています。お茶を沸かして自分で飲んでもかまわない。茶碗を壊すこともあります。壊れることもありますけれども、どっちみち清水焼きのにせものの安物をたくさん持っていっているわけですから、三つぐらい壊れてもすぐにせものをまた倉庫から出してくればよい。そうなっていれば、つまり家のなかでは布団を出してひっくり返るものです、お茶を飲むものです、というようにさわれる、体験できるものである。つまり歴史にさわれるということです。ガラスのケース越しに歴史にさわれることができると思ったらおお間違いだと、わたしは思うのです。
 美術館はだいたい本物を並べるのが常道でございますけれども、博物館というのはこれからは絶対ににせもの中心でいくべきです。本物の収蔵は別途きっちりした管理下に置いてにせものだけを出しておく、それが第一の提案です。つまりガラスケースのない博物館ということでございます。盗まれたらどうするか、これは予備をたくさん作っておけばいいわけです。それが歴史というものを本当に、文字通り肌で感じる方法なのです。
 私は、岩手県等の村をほうぼう歩きまして、東北の郷土資料館というものをかなりよくみてまいりました。一番すばらしい博物館だと思っていますのは、福島県田島町の南会津歴史民俗資料館です。今度改築するそうですけれども、あそこはご存じのように木地師が非常に多かったところです。木材加工のためのノミとか、それから逆にノミをつくるときの鍛冶屋さんのふいごとか、あるいは民家の一部の囲炉裏とか、いろいろなものがそこに上手に作られています。山村の道具が何種類あるかというのは、田島町の歴史民俗資料館に行くと非常によくわかります。ここで私も実際にやりましたけれども、ふいごであれ、機織りの機械であれ、全部これは入った人がさわって使えるようになっているのです。ふいごというのがケースのなかに入っておりますと、こんなものだと見ているだけです。ふいごが床においてございますと、そこの小さな座蒲団に座ってこうやってみる。なるほどこんなに重かったものなのかと、腰が痛くなる位のものなんですけれども、どの程度の力がいるものかがわかります。機織りの機械にしても青梅などにもございますけれども、手と足を使って大変だなということが一時間くらいやってみるとわかる。
 歴史を身近なものにするためには、さわれるということです。何べんも何べんもさわれるということを繰り返しますけれども、これがなければいけない。これが第一の提案でございます。

第二の提案 ― 博物館は客商売 ― 
 第二の提案は、いま申しあげたことに関係するのですけれども、日本の博物館はもっともっと販売ということに力をいれなければいけない。つまり、にせものをつくるわけです。にせものなんかいくらでもできるわけです。世界中どこにいっても、レプリカを売るというのが博物館の常道でございます。しかし、日本の博物館ほどレプリカを商業ルート(商業ルートというとよくないかもしれませんが)にのせていない、商品化していない博物館は世界中にありません。
 文京区の弥生町というのは、ご存じのようにあそこから出た土器が弥生式と名づけられた原点のところであります。文京の方が今日おふたりお見えになっていますけれども、数年前でしたか、あそこで最初に出土した弥生式土器の完全なレプリカを、たしか五百個だったか千個をお売りになりました。一個二千円だったか三千円だったか忘れましたが、新聞記事を見ましたら、文京区の人たちに分けると書いてありました。わたしは文京区の住民ではありませんから買えなかったので、文京区にいる友達をつうじて手にいれ、家に置いてあります。わたしの書斎にちゃんとにせものがある。こんな嬉しいことはない。
 こんなのは全世界的に販路を持ちうるものなのですね。レプリカを何百個もお作りになったことはおおいに尊敬すべきことなのですが、何も弥生町貝塚のものだから文京区の人にしか分けないという、こんな狭い根性はないと思うのです。全国そして全世界の人に向けて、これを何万個も作って売ることができるものなのです。文京区の区民に限って先着順五百人というこういうケチなことをやっていたのでは、博物館は商売はできない。
 商売と申しましたけれど、博物館というのは、はっきり言って客商売なのです。客商売の心掛けのない博物館というのは無に等しいです。要するに、客が少ない方が暇でいいなどの考えかたの人がいると困るので……。一日の入館者が三千人、本日満員札止めというくらい大繁盛させる、これが客商売です。
 レプリカという点で申しますと、たとえばホノルルのビショップ博物館、ここはレプリカの宝庫であります。ハワイ島はもちろんのことタヒチからマーケサス、だいたい、ポリネシア全域ですから、サモア、トンガ、フィジー、このあたりのレプリカを常にたくさん用意しております。これは相当に値段が高いです。本物らしくみえるにせものというのはべらぼうに高いのですが、おかげでわたしは、カメハメハ王朝の小さな石像をビショップから買って持っています。本物かにせものか、そんなことはこの際どうでもいいのでございます。いいにせものをつくる、今日の技術で本物そっくり取り替えたってわからないくらいにできます。本物は本物でさっき申しあげたように、収蔵庫に置きます。あとはレプリカをどんどん作って、それをお売りになればいいのです。文化を広めるというのはそういうことなのです。
 レプリカの売っていない博物館というのは寂しいですね、実に寂しいものです。美術展にいらっしゃいますと、絵はがき大、あるいは原寸大の相当いい複製品を売っております。これがモネの「睡蓮」の複製品を買ったとしても、どっちみちにせものだということがわかっているから、あまり面白くはない。ですから美術館ではあまり買わない主義にしております。しかし売店のもつ機能というのは非常に大きい。ところが公立の文化施設にはなかなか馴染みません。というのは、公共のそうした博物館がレプリカつまりにせものを売ってよろしいかどうかということを、まず区議会とか都議会とかから論議が始まります。そこでの売上が、たとえば年間二百万円あったとしましょうか。そうしますと、自治体予算というのは国の予算と同じことで、一旦、予算化されたものにプラスして収入があるというのが大変困るのです。雑収入というのがある。これについて当事者がいろいろ答弁しないといけないという変なことになります。したがって商売はしない方がいいという、お役所主義になる。これは大変よくないことです。
 このあたりのことは、日本博物館協会が一番よろしいでしょう。そういうところであるガイドラインをお作りになって、そしてわれわれの手元にもっともっといろいろなものが入ってきたらいいなと思います。そうでありませんと、今度は民間の業者のかたがたいへん悪いにせものを作って頒布します。その代表的な例は、宮崎県の埴輪であります。博物館なら本物の埴輪を同じ寸法でレプリカができるんですが………。博物館がそれを売らないものですから、おみやげ屋さんが素焼きで簡単にできるので、いい加減な埴輪を作ってたくさん売っているんですね。これはあまり面白いことではない。
 これはあとで申しあげることとも関係するのですけれども、博物館に行った感動をもって帰るというのは、やっぱり精巧なにせものを大量に販売することから始まる。展示してあるものも全部にせもの、本物は館長さんと二、三の人が知っている。そこでしっかり管理しておられる。専門の学者が研究に来たいという時にはそれをお見せする。奈良の文化財研究所でもこの前拝見しましたが、あそこの展示物は全部にせものでした。もうそういう時代になっているんです。「これ本物ですか」と所長さんに伺ったら、「本物をこんなところに並べておくはずがありますか」と一笑されましたけれども、これが時代の流れというものです。
 本物志向といいますが、本物とにせものの区別がつきにくいのが当節というものです。にせものをたくさん作るべし、そして大いに客商売なんだから商売すべし、そうでなければ古文化財も郷土資料館もあったものではなく、閑散としてよほどの物好きが時々訪れるだけという、大変つまらないものなのです。
 博物館とは、もともと大衆的アトラクションの場になりうる性格を持っているのです。たとえばアメリカのスミソニアン博物館は、行ってご覧になるとこれほど面白いところはないんですね。ラテンアメリカに行けば先史時代のものがたくさんありますが、アメリカにはそれほど多くはございません。しかしあそこにあるものは、小さいものはリンゴの皮むきから大きなものは機関車まで全部いじれるし、乗れるし、ギフトショップに行けばレプリカが山のように売られています。博物館で一日遊べるということですね。
 現在の日本の博物館では遊べないんです。研究者が利用するという専門化が進み、大衆的なものにはなっていない。今度の日曜日あたり、面白いからひとつ博物館に行って遊ぼうよという、ディズニーランドに匹敵するくらいの面白い博物館がいくらでもできるはずですが……。それをしていないのは博物館関係者の意識改革ができていないからです。自分たちは古文化財の保存に専念している崇高な使命を持っていると……。それは結構なことです。崇高な使命は結構ですけれども、博物館は税金で動かしているんです。博物館は大サービスをするべきです。じゃんじゃん商売をしなければいけない。「いらっしゃい、いらっしゃい」と客ひきするくらいのつもりで、営業精神に燃えなければだめなんです。
 ちょっと刺激的ですけれども、これが第二の提案です。

第三の提案 ― 利用者のための開館時間とは……… ―
 第三の提案は運営面の問題でございます。
 現在、文部省の中央教育審議会(中教審)のなかに生涯学習部会というのがございます。このまえ、その審議の経過報告が新聞に載りましたのでご覧になったかたがいらっしゃるかもしれませんが、来年の春ぐらいに答申が完了すると思います。そのなかに、博物館・図書館等公共施設についての提言がございます。中間の経過が出ておりますのでその範囲内で申しあげますと、開館時間の柔軟化、これは博物館の場合はともかく、とりあえずは図書館の方が需要が多いわけですけれども、たとえば図書館の開館時間がだいたい九時から五時、これが公共図書館の普通のすがたです。
 しかし、午前九時から午後五時までの間に図書館を利用できる人が誰かと考えた場合に、公共図書館ではまず無職の人です。無職というのは定年退職なさったお年寄りとか、あるいはわたしはそういう言葉を好みませんけれども家庭の主婦とかですが、それでも午前中の利用はかなり限られてくる。むしろ利用者が利用しやすい条件を考えれば、開館時間の時間帯をかえるべきであろう。たとえば午後二時から十時までとしたら、その方が本当に利用者が増えるはずです。皆さんご自身お考えになってもそうだと思います。五時まではそれぞれのお仕事にはりついているわけです。しかし五時からあとは自分の時間になるわけですからそれでは図書館に行って少し勉強してみようとか、あるいは大型の辞書でないとひけないような難しい単語をひこうと思うわけです。けれども、図書館の方も五時にしまってしまう。結局、来ないお客を相手にして、要するにその地方自治体が定めた規定によって、九時から五時という勤務時間で開館しているのが現状なのです。
 それから、開館されていていちばんお客が多いという日は土、日曜と祝日であります。
 博物館、美術館、図書館の場合には柔軟化が図られまして、定休が月曜日とか祝日の翌日に変わったりもしてきています。しかし、生涯学習時代にいちばん図書館を利用したり、美術館にも行きたい、博物館でも勉強したいという土曜、日曜日にしまっている。あるいは平日であっても九時に始まって五時にしまっている。これはサービスでも何でもない、官僚主義そのものでございます。つまり各自治体なり国の勤務規則に準拠しているだけであります。はっきり申しあげましてサービス精神がゼロですね。だから博物館、図書館、美術館は朝九暗から夜十暗まで営業して、平日も二時から夜十時まで開館すること、そのかわり月曜と火曜は休館とする。そのくらいの思い切った勤務体制ができない限り、いくら博物館なり図書館をつくってもそんなもの無用の長物でございます。
 そこで何が問題になるかといいますと、この席に組合員がたくさんいらっしゃるでしょうが、敢えて申しあげますが組合です。市民のことを考えない組合は駄目です。パンフレットをみると、わたしどもは地域住民のサービスについてなどと言っていますが、ぜんぜんサービスになっていない。文化施設に関してはこのことがとくに大事です。組合が反対するからという理由で、教育長も区長も、つまり一般事務屋さんの勤務時間体制で文化施設を運営している。そして、のほほんと選挙に出ているなんて、こんなことが許されてよろしいか。
 相当に刺激的なことを言いますが、組合のイメージチェンジのためにも、逆に労働組合が旗をふってほしい。本当の市民サービスは図書館、美術館、博物館の夜間開館である、土、日曜日の開館である、そうでなければ地域住民へのサービスはできませんと……。そのように労働組合の側からおっしゃるべきなのに、逆に反対し続けているのは許せない。だから区民税を払うのをやめようかと思うくらい腹立たしい思いをいたします。
 平凡な話ですと一時間、二時間いくらでもできるのですが、平凡でなく、刺激をすることがおそらく研修ということの目的でありましょうから、主催者の方には申しわけありませんけれども、こういう大刺激だけを順々に申しあげます。
 文化施設の運営面でいちばん望ましいのは、組合の方が本当に地域住民に対するサービス精神に燃えて、自らのイニシアチブでそうした提案をなさることだろうと思いますけれども、それが不可能であるならば、これは第三者委託で動かしていくべき性質のものだろうと思います。もう硬直化した官僚主義とはおさらばした方がよろしいと思います。そうでなければ市民のものにはなりません。
 ちなみに、外国の博物館、図書館というものは夜間営業をちゃんとやっている。大学図書館にいたっては一般市民が使えるような仕組みになっている。ですから、勉強しようと思えば仕事が終わってから絵をみることもできる、古文化財にふれることもできる、本を読む機会にも恵まれる。これが健全な文化的社会というものではないでしょうか。それに離反するような運営の仕方では、わたしはこれからの博物館はなりたつまいと思います。

第四の提案 ― 一品料理方式の博物館を ―
 第四番目の提案でございますが、博物館における展示のフィロソフィーといいますか、よって立つ視点として、それぞれの博物館が個別性をもつべきだろうと思います。
 方々の郷土資料館あるいは博物館の類をわたしは見ておりますけれども、どこに行っても考古・歴史の類はナウマン象から、あるいは旧石器時代・縄文時代から始まるのが普通です。年代順にずっと縄文土器、土偶がこれだけ出ました、これはどの辺から出ました、弥生式土器になるとこうです、古墳時代になると勾玉がこことここで出ました。それでひととおり終わりという感じですね。どこへ行ってもそうなんです。
 まず、最初に入ったところにあまり上手でない年表があって、古い所は氷河期から、何億万年前の化石から始まったりする。そしてせいぜい中世ぐらいで終わるわけです。何か小学校の資料室に入ったような感じがする。年表から始まって年表順に律儀に、とにかく縄文前期とか、縄文中期、後期とかいうのが並んでいる。見ていて面白いかというと、ちっとも面白くないです。そうやるのが作法だと思っているからみな同じようなことをやっているのであって、これほど愚かなことはない。
 その替わりとしてわたしが提案したいのは、一点豪華主義です。わたしのところには縄文も弥生もありません、しかし古墳時代の勾玉に関しては、とにかく日本一のコレクションをしています、そういうところがあってもいいでしょう。あるいは縄文であっても、遮光器土偶だけをコレクションしている、そういうところがあってもいいのです。縄文時代であっても前・中・後期等とある。専門のかたを前にしてたいへん失礼ですけれども、山の方にはずいぶん土偶が出てきます。小さなかわいらしいものがたくさんあります。土偶が南関東に出るかどうかわかりませんけれども、東北地方に多いんです。土偶だけに特化していくとか、勾玉だけに特化していく。あるいは縄文土器の装飾土器だけに特化していく。敢えて目玉商品とは申し上げませんが、限られたスペースと限られた予算の中での収集のための、よって立つ哲学というのがそれぞれの自治体の中にあってよかろうと思うわけです。
 そうでありませんと、縄文が五点、弥生が十点、そして古墳時代のがあれこれとり混ぜて三十点、それほど小規模ではありますまいけれども、その後に年表がくっついている。何区の博物館、何町の博物館に行ったかがさっぱりわからない。図書館の方は大体集めてある本は似たようなものでございますけれども、図書館だってある領域に特化しているものはたくさんございます。博物館もそういう時代だと思うのです。
 これは考古・歴史からははずれますが、横浜市にある「横浜人形の家」というものをご覧になったことがありましょうか。ここは兼高かおるさんが館長をしていますけれども、人形だけを集めているんですね。それから広島県福山市にある日本はきもの博物館、これは履物だけを徹底的に収集している。栃木県烏山町の和紙会館では紙だけを集めている。そこまで積極的にならなくとも、博物館というのは何の博物館であるのかということをまず決めて、そこでの文化政策決定が必要なのではなかろうかとわたしは思います。
 たとえば、江東、文京、北、千代田、豊島区等各区のかたがたがいらっしゃいますけれども、「杉並はこれでいくよ」「江東はこれでいくよ」という特化していく部分というのがほしいですね。考古・歴史といった場合に歴史がどこまで入るかわからないけれども、歴史時代になりますと、ずいぶん特化できるはずです。
 考古にしましても、だいたい関東地方には和田峠から運ばれてきた黒曜石が多いわけです。これは南関東の民話にございますので皆さん御存知と思いますけれども、いま東京湾になっています海辺の漁師が、昆布だの海苔だの海産物を持って石のやじりととりかえに行くという民話であります。この石のやじりというのは長野県の和田峠、いまでも和田峠を通りますと黒曜石が露出しておりますが、あそこの黒曜石でやじり等を作ったりするわけです。うちは釣針に特化するというように……。これはウォーターフロントの、たとえば、江東区なんかにわりあいふさわしいかもしれませんね。「やじり」だけに特化する博物館があってもよろしいです。
 ここにいらっしゃるのは東京都内の各区・市の方々ですから、それほど大規模な財政基盤と大規模な展示空間はお持ちとは思いません。大きなものである必要はないし、そもそも、大きな施設ができないのがここにお集まりの方々がかかわっている資料館であり、あるいは博物館であるとするならば、やじりのことはあそこに行けばわかる、釣針のことならばあそこにたくさん集まっている、というような……。せっかく東京都内にこれだけたくさんの博物館、資料館があるわけですから、特化していくべきである。
 いま日本各地にあるいわゆる郷土資料館というのは、はっきり申しまして駅弁です。駅弁というのは皆さんも買い、わたしも買いますけれども、ちょっと注釈しますと、だいたいが幕の内とかいてあります。お弁当箱を開けますと、こちらにゴマのかかっている御飯、左側の隅の方にお新香が二切れ、こちらの方をみますとウインナーソーセージ、玉子焼き一切れ、アジかサバだか空揚げしたもの、白と赤のカマボコが二切れ、それから佃煮、その間を青笹を真似したようなビニールで仕切ってあって、八百五十円。これが駅弁というものです。
 いまさら注釈する必要もありませんが、このように見ますと、わが国の博物館というのはみな駅弁なんです。縄文がちょっと、室町がちょっと、近世がちょっと、あっちの方には小袖かなんかがぶら下がって、こっちの方には化石がおいてある。要するにちょっとずつ何でもおいてある博物館、こんなのが二十三区に一つずつあったってしょうがない。むしろ、見習うべきは駅弁じゃなくてお好み一品料理方式です。天麩羅ならあの店、ビフテキならあの店、中華料理でも四川風の料理ならあそこの店に行く、広東風ならあそこ、北京風ならこっちという具合に、お料理屋さんはみな特化しています。何でもありますというのはデパートの大衆食堂です。デパートの大衆食堂で幕の内をというのは、いちばん標準的な食べ方だと思います。二十三区、それから各市に行きましてもどこでも駅弁、どこに行ってもウインナーソーセージと玉子焼きとカマボコが入っているというのでは、これはお客商売としては全く下手なものであります。
 先ほどから申しあげているように、博物館はお客商売です。天麩羅はできませんよ、しかしビフテキならこっち、絶対ほかには負けません。その位の気構えで特化していく、ないしは一点豪華主義に徹していく。このことを第四番目の提案として申しあげたいと思います。

第五の提案 ― 博物館のネットワーク化 ―
 これは最後のご提案になるかと思います。
 特化してその後どうするのか。うちは「やじり」しかない、私のところは「土偶」しかない、そういう博物館が都内の各所に点在している。そこで効いてきますのがネットワーク化ということであります。この頃、文化施設の方がネットワーク化ということをしきりに口になさるんです。ところが、ネットワークということをおっしゃるんですけれども、実際ネットワークに加入している人が何人いるか。「ピーシー・バン」とか「ニフティー・サーブ」とか、いろいろネットワークがございます。ある程度、わりあい簡単に誰でもアクセスできるネットワークに、このなかに若い方だったら五、六人おられるでしょうか。ネットワークをはかるという、かなり言葉はたいへん麗しいのですが……。ここにいらっしゃるなかでコンピュータのキーボードを毎日いじる人が何人いるでしょうか。半分はおられないとわたしは思うのですが……。
 いまネットワーク化というのは非常に簡単といえば簡単なんです。何がどこにあるかの「所在」、これはデータベースといわれるものですけれども……。これは東京都内の博物館・資料館であるわけですから、東京都に一つのホストコンピューターをおけばいい。この時代のこういうものはどこにあるかと問われたときに、それは東村山市にありますよ、それだったら葛飾区に、収集番号何番として登録されていますよ、と問い合わせできるようなシステム作りをしさえすれば、この特化した博物館は、決して特殊でもなく奇形でもなく、お互いのきっちりした分業を守りながら動くことができると思います。
 これもちょっと笑い話なんですけれども、あるお役所ということにしておきましょうか。そこで最新の電子技術を駆使してネットワーク化をはかるべきである、という提案をしているのです。せっかくそう言っているのだから、どの部分がネットワーク化されているのか教えろと言ったら、ぜんぜん何も入っていないのです。それを起草した担当事務官も情報化とかネットワークという言葉だけを知っているものだから、公文書にしているんですけれども、言っている本人が何のことを書こうとしているのかさっぱりわからない。コンピューターのコの字も知らない人間がそういうことを言っているんですね。そんなこともあるようです。
 もっともっと文化施設がたくさんできてもいい、一つの自治体に二つ三つあってもかまわない。これから文化施設の需要というものが多くなってくると思いますけれども、そのときに一点豪華主義、ないしは特化した博物館を結び合わせるには、東京都のデータベースに各郷土資料館、博物館がもっておられる収蔵品の名称と番号と、このごろイメージスキャナで図形まで読み取ることができますから、そこで集めておいたらよろしいわけです。東京都でそんな大きいコンピューターはいりませんよ。所蔵件数が百万点ぐらいだって、中型コンピューターで充分に処理できるでしょう。
 ですからそうしたソフトの面、ソフト面というと非常に物事が安易に考えられてしまうわけですけれども、いま申しあげました運営のしかたとか、あるいはレプリカをどんどん作ることが、あるいは最後に申しあげた特化した駅弁主義でない、ここにこそわが博物館の特色があるという方向に文化施設が向いていくならば、そこでこそ本当にネットワークというものが力を発揮することになるのではないか、とそんな風に思うわけです。
 以上の五点ほどが、わたしの「都市における博物館のありかた」についての提案ですけれども、最後にもう一言つけ加えておきますと、文化施設・図書館にしろ博物館にしろそれらの空間設計に当たって留意しなければいけないことが、まだまだたくさんあるような気がいたします。

 まず第一に建物自体から見ますと、研修室とか、こうした教室が付帯施設としてあるところがありますけれども、そういうようなものがゼロというところもかなり多いのです。それから公共スペースが非常に少ない。入館料が無料のところもありますし、有料のところもあります。切符を買って入ると突如、展示が始まる。やっぱり図書館とか美術館とか博物館とか、ああいうところは、先ほど申しあげましたとおり、実は遊びにいくところなのです。一日ゆっくりそこで心の疲れをほぐしたいという人が来るところでもあり、勉強したいという人が来るところなので、ゆったりと座れるソファーとか、そういうものがあることが望ましいですね。
 ご存知のかたも多いと思いますけれども、外国に参りますと博物館、美術館の食堂というものは、これはたいへん安くておいしいと定評があるんですね。たとえばワシントンのナショナルギャラリーの二つの館をつないでいるあのカフェテリアというのは、値段は安い、味はいい、まわりにはいい絵がたくさんかかっている、そしてゆっくりできるというので、わざわざそこへご飯を食べにくる人がいる。それほど、あそこの食堂は充実している。そういう付帯施設といいますか、要するに利用者がゆっくりできる空間というものが、展示室の倍ぐらいあってもいい。皆さん、こんど大阪の民博をご覧になられたらいいと思いますが、あそこは遊べる空間がたくさんあるのです。いたるところ椅子があって、疲れた人がひょいと腰をおろせるようになっている。
 小さな自治体がつくる博物館は、結局、利用者側の立場にたつならば、規模は小なりといえども、開放された空間というものを最初の設計段階で考慮しておく必要がある。べつだん、陳列してあるものを見なくともいいけれども、あそこの椅子は座りごこちがいいから、あそこの博物館の昼飯は安くてうまいから行こうと、そういう客が出た時に成功する。図書館もそうですし、美術館もそうだと思うのです。世田谷美術館の成功というのは、そうした付帯施設が相当によくできているからだと、わたし自身は思っています。
 内部空間だけではなく外部空間からいいましても、資料館、博物館については案内標識というのが非常に乏しいですね。とりわけ東京都区内というのはどこに何があるのかわからない。地図を見たってわからない。案内標識というのを含めて、これは同じ都の中ですから、そのロゴなどは統一することはできますけれども………。博物館の所在地、この銀座四丁目の角などわかりやすいからいいんですけれども、そうでないところはなかなかわからない。ただでさえ道がわかりにくいところにもってきて、博物館等はそれほど大規模なところでもありませんので、なかなか難しいわけです。これはPRの領域に入るのかもしれませんが、美術館、博物館などをとりまく周辺環境ならびに周辺空間についても、これからなすべきことはたくさんあると思います。

 いろいろなこと申しあげているうちに時間になってしまいましたが、これからの都市型博物館について、以上六つほどのご提案を申しあげました。とりわけ巨大都市・東京の各区市のかたがたがお集まりのところでございますから、こういう機会にこそ各郷土館、博物館相互の連携協力というものが系統的に図られる必要があるのではないか。これはべつだん、わたし一人の研究者、学者として申しあげているのではなくて、博物館を愛し、博物館をしょっちゅう使わせていただいている一人の市民としてのご提案であります。
 今日は大分きついことを言いましたが、でも人というのは、極端なことを言いますとその真ん中位のところにゆれ戻ってきます。もっと極端なことを言えといえば、もっと極端なことも言います。けれども場所柄を自分でもわきまえて、極端さの振り子をもっとも極端までは振りませんでした。あとはきっとご質問等、ご意見があると思いますから、残り時間をそれに使いたいと思います。どうもありがとうございました。


(付記 本稿は、平成元年十一月二十日に銀座・日産ギャラリーにおいて開催された、東京都教育庁社会教育部文化課の「施設調査プロジェクト」研修会で講演された内容を録音テープから筆記したものに、講師の補正加筆を得たものである。〕


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2991