加藤秀俊 著作データベース

昭和・平成世相史10  結末と再生「世直し」の系譜

発行年月: 200102
掲載  : 中央公論
発行元 : 中央公論新社


終末と再生  −「世直し」の系譜−
                  加 藤 秀 俊

     一.至福千年

 「聖教の極意をつらぬくためには、うわべは悪虐と見えるいかなる道をも避けてならぬ。かねておまえたちにいい聞かせておいたが、あらためて悪行すなわち善根とこころえよ。飢饉その他もろもろの災害一度に至れば世は地獄か。まさにその地獄をこそじゃ。この世をあげて一度は地獄と化す。そこから憤怒をもってたちあがるものこそ、はじめて地上楽園の住人となりうるぞ」

 これは石川淳の『至福千年』のなかで主人公の加茂内記が幕末のキリシタン運動「千年会」を組織するにあたって叫んだアジ演説の一部である。この「千年会」はというのはいささかあやしげなカルト集団で、キリストの再臨を信仰するだけでなく、狐狸の妖術があらわれたり、高田富士爆発のインチキな演出をしたり、はては勝海舟や小栗上野介までを巻きこんで、物語はあらぬかたに展開してゆくのだが、このフィクションの帰結が「ええじゃないか」踊りという集団ヒステリーに接続してゆくところがまことにおもしろい。
 「ええじゃないか」というのは、いうまでもなく幕末、正確にいえば慶應三(一八六七)年に日本ぜんたいをおおいつくした「世直し」のうごきのこと。田村栄太郎の『世直し』によると、この年の八月に横浜の下蔵屋という米問屋に成田山のお札が降ってきたのを手はじめに、あちこちの家に川崎大師や伊勢神宮のお札が降るようになった。お札の降った家ではそれを「神様のお下がり」といってよろこび、老若男女、声をあわせて「いいじゃないか、何でもいいじゃないか」(のち関西では「ええじゃないか」)と節をつけて唄った。
 それは西にむかって伝播し、伊勢路から京都、大阪にもつたわってゆく。京都にはじめてお札が降ったのが同年十月。翌十一月には大阪でも降った。このころになると「ええじゃないか」は唄だけではなく、踊りをともなったものになってゆく。ひとびとは手をかざして「ええじゃないか」ととなえながら踊り狂って恍惚郷に遊んだ。京都にむかう長州軍が兵庫に到着したのは十一月二十八日だったが、そこでかれらを迎えいれたのは「ええじゃないか、ええじゃないか」と路上で乱舞する庶民たちであった。
 この「ええじゃないか」を「宗教」とよぶことはむずかしい。ましてや、これを「宗教運動」というのはまちがいであろう。それはひとつの「現象」であったにすぎない。しかし、西垣晴次が『神々と民衆運動』で指摘するように、そこには現世を否定し、やがてきたるべき楽土をもとめる終末論的な宗教意識の萌芽があり、また、そのことは同時代の社会体制にたいする不定形な反抗をも意味するものであった。そして、もしもここに加茂内記のごときカリスマ性をもった指導者がいたとしたら、「ええじゃないか」のエネルギーはおおきな社会革命運動につながっていたかもしれないのである。
 じっさい、明治という時代は神仏分離の宗教政策のもとに、仏教寺院が迫害をうけ、そうした政策に反対する農民一揆がおきたりしていたから、宗教界は混乱をきわめていた。民衆のがわからいえば、何を信じたらよいのか、という根本的疑問がうまれたとしてもふしぎではない。そんななかで、仏教でもなく、さりとて国家神道でもない、あたらしい教義をもった宗教団体が誕生し、その勢力をのばしはじめた。
 まず、天理教が社会の表面に出現するようになった。その始祖となる中山ミキは寛政十(一七九八)年に大和国(奈良県)に生まれ、幼いときからふしぎな霊的経験をくりかえし、天保九(一八三八)年ごろから「何となう身のゆらめくよう」な神がかり状態にはいるようになる。修験道の山伏たちとも親交をもち、また「ええじゃないか」の洗礼をうけながら、彼女は明治二年に「おふでさき」をかきはじめる。くわしい経緯は省略するが、ミキによってつくられた天理教は明治四十一(一九〇八)年に「天理教教会本部」の設立が公認されることになった。この新宗教の発展はめざましく、その発足当時、すでに教会と布教所の数は二千。布教師は二万人に達していた。
 天理教についてくわしくのべる余裕はないが、とくに注意しておきたいのは、その教義のなかにある終末論と「世直し」思想であろう。天理教の布教師のひとりで、のちに分派して「天理本道(ほんみち)」をつくった大西愛治郎が「おふでさき」をくわしく解釈した『天理本道』をよんでみると、こんなことがくりかえし説かれている。

 「人間で人間は治める事出来ぬ時節が到来する。其の時が世の破滅である。破滅の時が切迫して居る」
 「吾人は決して天禍の来るのを喜ぶものではない。変事の起るのを待つものではない。吾人は此の災禍の近く現出するを知るが故に天と共に不愍に思い如何にもして其の災を免れしめんと」(『日本庶民生活史料集成』)

 要するに現在は「乱世」なのである。それにつづいて、やがておおきな災禍の時代がやってくる。そういう「神様の預言」を教祖は知っているのである。その破局に先立って信仰の道にはいるべきだ、と教団は説くのだ。
 天理教とならんであげておかなければならないのは「大本(教)」であろう。その始祖は丹波国(京都府)福知山に天保八(一八三七)年にうまれた出口ナオ。彼女もまた神がかり状態になる。明治二十二(一八八九)年のことだ。彼女が霊界からのメッセージとしてうけとったのは、現世は悪い神の支配する世の中であり、それをくつがえすのが「艮(うしとら)の金神(こんじん)」であって、その「金神」がナオの体内に宿った、というのである。その有名な神がかりの「おたけび」を再録しておくとこうだ。

 「わしは艮の金であるぞよ。キツネやタヌキではござらぬぞ。この神は三千世界を立替え、立直しする神じゃぞ。三千世界いちどに開く梅の花、艮の金神の世になりたぞよ・・・艮の金神が現れて、三千世界の大洗濯をいたすのじゃ」

 ナオはそれまで亀岡の金光教の教会に足をはこんでいたので、このような巫女的能力を見こまれて、まず金光教の教師となった。しかし、彼女のもつ特異な才能ゆえに、とうてい金光教の枠のなかにとどまることはできず、独立の道を歩もうとする。とはいうものの、ナオと彼女をとりまく信者たちがあたらしい宗教団体として独立し、公認されることは不可能だった。彼女は京都の天理教の教会などにも接触するが、なかなか自立できない。
 そこにあらわれたのが、おなじ亀岡出身の出口王仁三郎こと、上田喜三郎。この人物については孫の出口京太郎がかいた『巨人出口王仁三郎』にくわしいが、王仁三郎も少年時代から霊界とかかわることがおおく、明治三十一(一八九八)年に静岡の稲荷講社の総長、長沢雄楯に会ってさらに神秘世界への足をすすめていた。その王仁三郎は稲荷教師の免状をもっていたので、ナオにその講社の中監督という地位をあっせんし、ナオを大本教主とする「金明会」という団体を発足させる。そして王仁三郎はナオの娘スミと結婚してナオの親族になる。明治三十三(一九〇〇)年のことである。しかし、金明会もしょせんは形式的には稲荷講社の末端であるにすぎぬ。王仁三郎は手をつくして合法と非合法のはざまを縫って「大本」を発足させた。
 大本もすでにみたように終末論をその基調としている。ナオがみずからを「艮の金神」である、と宣言したのと歩調をあわせて、王仁三郎もまた「キリスト教でいうハルマゲドン、古事記にいう黄泉比良坂の戦い」を経て新世界がつくられてゆく、と予言した。かれの「いろは歌」にはこんな一節がある。

 「根の国の落行く霊魂を救わんと、救いの船に棹さして、呼べど叫べど不知火の、浪のまにまに隠れつつ、海の藻屑と鳴門灘、危うき渦に近寄りて、行衛も波の底の国、流れ行くこそ悲しけれ」

 ここにあるのはペシミスティックな終末論と、一種のアナーキズム以外のなにものでもなかった。

     二.新興宗教

 これまでみてきたのは、日本の近代を色どる新宗教の芽生えであった。そして、このようにしてはじまった新宗教は、それ以前からつづいていた金光教や黒住教とならんで、いや、それらをはるかに上まわるスピードで日本の民衆の心のなかに浸透した。昭和時代というのは、このようにして成立した新宗教の大爛熟期であったとみてよい。
 たとえば天理教のばあい、昭和初年には教会数が全国で一万をこえ、本部の周辺に広大な地域の都市計画をつくりあげた。幼稚園から大学までの教育施設をふくめたこの計画がこんにちの天理市として結実したことはいうまでもあるまい。
 この教団の発展ぶりは昭和十二年に開催された創立五十周年の祭典に内外から百万人をこえる信者たちが本部を訪れたことからもわかる。ハワイからは千人を乗せた「天理丸」が神戸に到着。南米からも百名。そして国鉄では三十三万人を輸送するために臨時列車三百六十本を増発する大計画を立てたが、それでも希望者全員を奈良にはこぶことができなかった。
 大本教の発展もまたすさまじかった。当初は亀岡でわずか信者三百五十人ではじまった大本は全国に布教活動を開始し、大正期になると信者は数百万。王仁三郎は『大阪日日新聞』を買収してマス・メディアによる大宣伝も開始した。大正十年には「不敬罪」で起訴されて、いわゆる大本への第一次弾圧がおこなわれたが、王仁三郎は日本を脱出して蒙古にあらわれ、「大本ラマ教」をつくったりする。そしてかれの五十六歳七カ月の誕生日にあたる昭和三年三月三日には、「みろく大祭」をおこなった。五・六・七を合計した数は三・六・九(みろく)の合計とおなじだ、というのがその根拠だが、信者たちはこの「みろく大祭」によって、いよいよミロクの時代がやってくるのだ、と確信した。
 王仁三郎と昭和十年十二月の大本への第二次弾圧について、わたしはかなりくわしく経緯をしるしたことがあるから(『昭和史の瞬間』朝日新聞社)、ここではくわしくは立ち入らない。しかし、この時期になると大本の信者のなかには陸海軍の高級将校や一流企業のエリート・サラリーマンのすがたもかなり見うけられるようになった。じじつ、王仁三郎の蒙古入りの手びきをしたのも退役海軍大佐、矢野裕太郎であった。
 ところで、天理教は「公認」宗教だが、大本教はそうではない。けっして非合法ではないが、ひとつの独立宗教として国家からみとめられていたわけではなかった。しかし、活動は公然であり、社会的にも無視できないつよい力をもっている。
 大本によって代表される新宗教はそれまで「類似宗教」ということばでよばれていたが、昭和三年ごろから「新興宗教」という名で知られるようになった。そして、「新興宗教」はつぎつぎにつくられ、それぞれに隆盛の道をあゆんだ。そのうちのいくつかをあげておこう。
 まず「世界メシア教」(大日本観音会)。教祖の岡田茂吉は東京浅草の人。貧しい家に生まれながらも苦労して小企業を経営するまでになったが、大正九年の恐慌で無一文になる。しかし、神田で大本教の説教をきき、関東大震災を経験して大正十三年に大本教に入信し、昭和三年からは大本教団の教師となって、大森支部長にまで昇進した。
 しかし、岡田じしんのもつ霊力と大本の教義とのあいだには溝ができてきたし、なによりも岡田の「観音力」による民間治療がおおくの信者をひきつけていた。そこで昭和九年九月に大本から独立して「岡田式神霊指圧療法」の看板をかかげた。名前も岡田仁斎とあらためた。記録によると、この教団は、まず「日本三六九教」といっていたらしい。おそらく、さきほどの王仁三郎の「みろく大祭」にちなむものであろう。いうなれば、世界メシア教は大本のひとつの分派なのである。
 大本からは、さらにいくつもの分派が出現した。谷口雅春の「生長の家」もそのひとつである。谷口は明治二十六(一八九三)年に神戸にうまれ、早稲田大学に進学して文学の世界に耽溺するが、同時に心霊術や催眠術などにも興味をもち、大正六(一九一七)年に大本に入信。もともと文才があったので、やがて大本の機関誌『神霊界』の編集者に任命される。大本の予言によれば、大正十一(九二二)年の三月三日、あるいは五月五日にこの世がおわる、とされており、信者のなかにはパニック状態におちいる者もいた。雑誌編集者としての谷口は、そうしたパニックの扇動者だったのかもしれぬ。
 しかし、その「終末の日」はついにこなかった。谷口はその年の十月に大本を離れて単身、東京で文筆生活にはいる。かれの読書生活はすさまじく、ヘーゲルを読み、賀川豊彦にしたしみ、やがてフロイトの精神分析学にも興味をもつ。そんななかで、かれはホームズというアメリカ人の書いた『心の創造活動の法則』という書物に惹かれた。宗教的信念と心理学とをむすびつけたホームズ説はアメリカでのクリスチャン・サイエンス運動などともつながっていたが、こうした折衷主義をもとにして雑誌を創刊。昭和五年のことである。その雑誌はやがて「生長の家」という題名になってひろく頒布されることになるのだが、この教団は宗教団体ではなく、株式会社として登録されたところにおおきな特色がある。つまり、雑誌の頒布をうけるのは「株主」であり、売れれば売れるほど配当金もふえる、というわけ。ぼう大な著書『生命の実相』は八十万部を売り、株主への配当は多いときには三割になった。大宅壮一は昭和十一年に谷口を評して「ジャーナリズムの利用そのものを母胎として、もっともアップ・ツー・デートの一つの宗教をつくり出したもの」(『宗教インフレ時代』)といったが、たしかにみごとな演出であった。
 「ひとのみち」教団も登場した。こちらのほうは堺の商人金田徳光が幕末にはじめた「徳光教会」からはじまるもので、御嶽教の系統といわれるが、神仏混交で、大阪商人に相場の予想をしたり、病苦の「お振替」で評判をとったりしながら成長した。その信者のひとり、御木徳一は松山の商家の生まれで宗教界にはいり、寺の住職までつとめたが、貧乏寺でどうにもならない。そんなときに金光教と出会って大正五(一九一六)年に入信した。
 ところが、徳光教じたいが教祖の死とともに崩壊してしまう。御木徳一も失業した。そしてその再建は徳一の長男、徳近の手によっておこなわれることになる。文学青年の徳近は短歌や美学をつうじて宗教的な啓示をうけ、父とともにむずからを徳光教の正統な継承者として位置づけるとともに、神道系の扶桑教に属する「人道徳光教」をつくりあげた。四十九名の信者を得て、大正十三(一九二四)年十月に立教したのがはじまりである。
 この人道徳光教は昭和六(一九三一)年に「ひとのみち」と改称して全国に布教活動を開始して信者六十万を獲得するが、やがて不敬罪で解散を命じられた。その最終判決は昭和二十(一九四五)年五月だったから、終戦の直前まで徳近たちは非合法のまま、その宗教的生命をながらえつづけたとみてよい。その規模は天理教や大本教にはおよばなかったが、「ひとのみち」もまた健在だったのである。
 これらの主要教団のほかにもじつにたくさんの新興宗教が昭和初年に誕生した。前掲の大宅壮一の記録によれば、昭和五年の新宗教団体は合計四一六。そして昭和十一(一九三六)年になると、文部省宗務局にはおよそ一週間に一件くらいの割合で新宗教の届出があったという。推定でみると、昭和十二年ころには正式の届出団体だけでも五百。未届の小教団をふくめれば、新興宗教の総数は千をこえていたにちがいない。これが昭和はじめの日本の宗教界のうごきなのであった。
 柳田国男はこうした新宗教と日本土着の民間信仰とのあいだの連続性をみて、そこに日本民俗学の意義のひとつをみとめ、つぎのようにいう。

 「天理教、大本教は、根本は老女の神がかりと託宣を礎石とし、非常に古い古い民間信仰の一様式であるが、御互ひの中にその親族古 の一人でも、是に関與している物が絶無だといふ者がいくらあらうか。さうでなくても毎日の新聞を賑はす所の人の道とか生命の流とかの運動は輸入でないのみか特発でもなく、悉くこれ國が日本國なるが故に、我々も是を學ぶのが光榮を有するのではないか。」
(『実験の史學』)

 柳田がここで着目したのは中山ミキや出口ナオがもっていたシャーマン的性格にほかならず、それはそれで貴重な指摘というべきであろうが、これら一連のシャーマンが告知していたものは破滅の予言であり、そこに「世直し」思想が流れていたことは無視できないのである。

     三.日蓮の遺産

 ところで、これまでみてきたのは神道系、あるいは神仏混交系、さらにいうならば基本的にはシャーマニズム系の新興宗教だったが、これとはまったくべつに既成宗教の現代的復活がみられたのも昭和・平成史のだいじな特色であった。とりわけ、わたしが興味をそそられるのは、日蓮宗系統の活発なうごきである。
 そのひとつの源泉は日蓮宗と社会主義運動とのふしぎな連携であった。わたしはその具体的なひとつの例を高田宏の『われ山に帰る』からまなんだ。この伝記の主人公は小山勝清。かれは堺利彦から社会主義を、柳田国男から民俗学を学び、晩年は「彦一頓知ばなし」のような童話作家として一生をおえた人物だが、かれの理想としていたのは「金持も貧乏人もない平和な世の中」で、その「社会の作りかえ」をマルクス主義にもとめた。堺のもとで勉学をしていたころには毎日のように理想郷=共産主義社会への夢をつむいでいた。
 ところが、その小山のグループが大正八(一九一九)年十一月、足尾銅山のストライキの指導に出かけたときの記録をみると、労働者たちを扇動するために法華経が引用されているのである。労働者の同盟会でのアジ演説はこういう。

 「加藤清正は南無妙法蓮華経の旗を立てて戦い、戦うたびに勝利をおさめた。あの旗は死を決していたことを示している。諸君、われわれも死を賭す決心で団結すればかならず勝てる」

 そして四千人をあつめたこの鉱山労働者集会がデモを開始すると、プラカード、提灯、竹ぼうきなどを手にもって、法華の念仏がとなえられたのだ。まだ労働組合は成熟していなかったし、マルクス主義のイデオロギーは一部の指導者以外には理解されていなかった。そんなときに集団の士気を鼓舞したのは赤旗でもなく、労働歌でもなく、南無妙法蓮華経としるしたのぼりと法華経の大合唱だったのだ。ちなみに絲屋寿雄の『流行歌』によれば、「インターナショナル」がはじめて歌われたのは大正十一年のことだったから、現代労働歌はまだ誕生していなかった。それにしても、これはいったい、どういうわけなのであろうか。
 わたしは宗教史にくわしいわけではなく、ましてや日蓮宗について知るものでもない。しかし、この足尾のストライキの時期をかんがえてみると、どうやら大正六(一九一七)年に東京浅草で発足した日蓮主義の勉強会「統一閣」などと関係していたのではないかとおもわれる。この「統一閣」なる団体は、ただしくは「本化聖典研究会」という。中心人物は本多日生、清水梁山。この研究会は日蓮ののこした文献やマンダラの整理と解読を目的とし、ひろく門戸を開放していた。そして、そこにはのちに血盟団をつくった井上日召や社会主義者の妹尾義郎なども顔をみせていた。法華経の熱心な信者のなかには華族もいたし、軍人もいた。このことは、あとでもういちどふれる。
 おおざっぱないいかただが、日蓮宗は日蓮の『立正安国論』以来、たんに個人の救済をその教義とするのでなく、「国家」、あるいは「世の中」の改革の必要性をつよく説いた点で他の仏教諸宗派とことなる。日蓮じしん、かれの同時代の人心が法華の正法にそむき、邪法を信じているがゆえにやがて内乱と外国からの侵攻が起きるであろうといい、国土の安泰のためには法華の正法を信じ、宝土の到来を待つべきだ、と主張し、そのゆえに鎌倉幕府によって流刑の運命をたどった。いわゆる「法難」である。
 日蓮宗のもつこの「社会性」が宗教を呪術から解放し、のちに日本の「近代」をつくったひとつの思想的準備であることは、すでにベラーが『日本近代化と宗教倫理』のなかで指摘しているとおりだが、「国」ないし「社会」の将来に関心をむけ、現世の「改革」をつよく訴えるという点で、それは国家主義ともむすびつきうる性質のものでもあったし、また社会主義とも連動しうるものでった。それにくわえて、日蓮宗はその行動性のはげしさにおいて、他の仏教教団とくらべものにならないほど過激である。足尾のストライキで法華経が矛盾なくうけいれられたのも、こんな事情があったからであろう、とわたしはおもう。
 そんな背景のなかでうまれたのが霊友会である。霊友会の教祖は小谷キミとされているが、実質的な創始者はキミの義弟にあたる久保角太郎である。久保は日蓮の誕生した千葉県小湊の出身で、職業は建築師。のちに宮内省営繕課につとめ、建築設計などに関係した。仕事の関係で法華信者の仙石子爵と知りあいになり、大学の夜学に通いながら法華経を熱心にまなんだ。こまかい事情は省略するが、角太郎とキミのコンビで大正十四(一九二五)年に大日本霊友会が発足する。勢力の拡大にはずいぶん時間がかかったが、昭和十二(一九三七)年には麻布飯倉に七五〇坪の土地をもとめて本部がつくられ、信徒数は千五百人になった。
 その霊友会から分派独立して立正交成会ができた。昭和十三(一九三八)年のことである。教祖の長沼妙佼(マサ)は埼玉県の出身で、はじめ天理教にはいったが、のち庭野鹿蔵の紹介で霊友会に入信した。鹿蔵は新潟県の出身で、上京後は米屋、炭屋などの小僧をふり出しに、やがてみずから漬物屋を開業した立志伝中の人物。霊友会に入ってからは漬物屋をやめて牛乳屋になり、牛乳配達をしながら布教につとめた。マサのもっているシャーマン的役割と日蓮宗がむすびついて、この教団も成長した。創立当時には「統一閣」のグループもかかわっていたようである。
 まえにみたように、日蓮宗の新興宗教は過激な国家主義とむすびつきやすい。昭和三(一九二八)年から横浜の立正護国堂に立てこもり、「一人一殺」のテロ事件をおこした井上日召の血盟団もその基盤は法華宗で、昭和七(一九三二)年に井上準之助や団琢磨などの政財界人の暗殺の実行部隊になった。また、「死のう、死のう」と絶叫しながらつぎつぎに割腹自殺で乱世に抗議した「死のう団」事件は昭和十二(一九三七)年十二月のこと。このリーダーの江川忠治(桜堂)もまた「統一閣」出身で、日蓮宗の熱心な信者だった。このグループは「日蓮会」をつくり、街頭で布教をつづけていた。このふしぎな集団のことをわたしは保阪正康の『死なう団事件』によってくわしく知った。
 ちょうどそのころ、教育の現場から日蓮宗に接近した人物がいた。牧口常三郎である。牧口は志賀重昴や柳田国男などからも指導をうけ、戸田城聖とともに『創価教育学体系』を昭和五年に発刊した。当時、牧口は東京の白金小学校の校長として十年ちかくも教育の実践と理論化に専念していた。その牧口は日蓮正宗の正しさを三谷素啓によっておしえられ、教育研究と日蓮正宗が結合された。いうまでもなく、これがこんにちの創価学会のはじまりである。創価教育の研究生募集の打合せがさいしょにおこなわれたのは昭和十一(一九三六)年で、その場所は静岡の大石寺だった。昭和十六(一九四一)年には「価値創造」という機関誌も刊行され、太平洋戦争さなかの昭和十八(一九四三)年には会員数三千。その三年まえにはわずか五百人だったから、学会の成長はめざましかった。こうした一連の事情は、ふるくは一九五七年刊の佐木秋夫らによる『創価学会』以来、おびただしく刊行された文献にくわしい。
 ここでだいじなのは、特定の教団にかぎらず、日蓮宗というひとつの既成仏教集団が大正期から巨大なエネルギー源となって日本のさまざまな社会運動をうごかしてきた、という事実なのである。それは社会主義とむすびつくこともあったし、国粋主義とつながることもあった。方向性はさまざまである。しかし、日蓮宗系のうごきの基本にあったのは同時代を腐敗の社会としてとらえ、その根底的な改革を訴えるところにあった。行動することによって社会を変革しよう、という実践的教義がこれらもろもろの展開に共通するものだったのである。その点で、法華系の宗教運動もまた、新社会秩序の建設を目標とする「世直し」思想によって人びとを惹きつけたものとみるべきだろう。

     四.主題と変奏

 話題は飛躍するが、昭和十九年春、わたしは陸軍幼年学校に入学した。十四歳のときである。この学校は陸軍の中枢になる幹部育成のエリート・コースの入り口とされていたが、敗戦までの一年あまり、ここでずいぶんいろんなことをまなんだが、その学習のひとつに軍歌があった。そして、そういうさまざまな軍歌のなかに「昭和維新の歌」というのがあった。これは正規の授業のなかでおしえられたものではなく、先輩から歌い継がれてきたものだが、「汨羅(べきら)の淵に波騒ぎ」というあの歌はわすれられない。いまでもおぼえている。おぼえているどころか、ときどきひとりで口ずさんだりもしている。その二番の歌詞はこうだ。

 「権門上に驕れども
  国を憂うる誠なし
  財閥富を誇れども
  社稷を思う心なし」

 要するに国家の上層部は腐敗している、というのである。だから、国を憂いて断乎、起つべきだ、というのである。すなわち、これはひとつの革命歌なのである。その作詞者が五・一五事件の首謀者のひとり、海軍中尉三上卓であったことは、あとになって知った。
 帝国陸軍の幹部候補生なのだから、軍の主流につらなっていたことにまちがいはないのだろうが、実態からいうと、その愛唱歌は反乱軍の歌なのであった。われわれを指導していた教官や青年将校もまた、この歌を歌っていた。戦争に勝つことは、たしかにその当時として当面の最大の目標だったが、その目標を達成したときには国内の政治も浄化され、財閥も打倒されていい社会になるだろう、いや、それが将校生徒の使命というものだ、といったような気分がそこにあった。奇妙なことに軍国少年は、同時に「財閥」打倒の革命少年でもあったのである。
 そんなわけで、わたしなどが陸軍解体後、まもなく共産党のシンパになったのにはじゅうぶんな理由があるのだが、だいじなのは昭和維新の反乱青年将校たちの心のなかに日蓮思想が深い影をおとしていた、という事実なのである。五・一五事件はさきほど紹介した血盟団事件のわずか二ヵ月後に起こった。この二つの事件の背後にいたのは、さきほどふれた熱狂的信者の井上日召である。そして、五・一五事件の中心になった海軍将校のおおくは血盟団のメンバーでもあった。「昭和維新」は急進的国家主義と行動的宗教とが結合してつくられたイデオロギーをその背景にしていた、とみるべきなのであろう。
 昭和維新グループだけではない。まえにみたように大本にも陸軍の将校が入信して、当時の政権を批判した。きたるべき戦争の主力になるのは空軍力である、と進言して軍当局にその意見を容れられなかった将校は、その言論の自由の場を大本になかに発見したりもしていた。
 つまり、大ざっぱにいって、のちに「皇道派」という名でよばれる陸海軍の少数尖鋭グループは新興宗教のなかに潜入し、その思想的影響のもとに政治活動を開始していたのである。いいかえれば、軍事と政治と新興宗教はここで結合したのだ。宗教は宗教、政治は政治、といった単純なカテゴリーの分離はできない。新興宗教のいくつかは、あきらかに政治勢力となったのであった。
 そのことはこんにちもかわっていはいない。新聞紙上でしばしば話題にとりあげられる政党と教団のかかわりをみただけでもわかる。創価学会と公明党の関係ははっきりしているが、数十万、数百万の信徒をかかえる教団は一部の国会議員や政党にとっては票田であり、またときには資金源となっている。諸教団は、程度の差こそあれ、直接・間接に日本の政党と政治をうごかしているのだ。ということは、とりもなおさず、戦時中をもふくめて日本人の宗教意識についてのわれわれの常識的理解をあらためて問いなおす必要がある、ということをも意味する。
 教科書的常識によれば、昭和のはじめから、とくに戦時中は天皇の神格化による国家神道が全国民に強制され、他の宗教は弾圧されていた、ということになっている。たしかに大本も創価学会も弾圧の対象になった。しかし、乾孝らの共著による『教祖』をよんでみると、大小もろもろの新興宗教教団は戦争を契機にして急成長しているのだ。「生長の家」しかり、「メシア教」しかり、そして「霊友会」しかり。みんな戦時中に信者の数を飛躍的にのばしているのである。戦争が日本を国家神道一色に塗りつぶした、というのははっきりいって嘘なのである。
 そればかりか、戦争は日本の土俗的宗教意識をも復活させた。たとえば出征兵士のための「千人針」をおもい出してみてもよい。兵士の安全を祈って女性たちは街頭で「千人針」に協力をもとめ、「死線を越える」という語呂あわせで五銭銅貨を縫いつけたりもしていたが、そうした女性の霊力信仰を迷信として笑う者はいなかった。権力もそれをとがめたりはしなかった。出征兵士を送った家では「陰膳」を据えたが、これもごく自然なこととしてうけとられた。土俗信仰がいたるところで芽をふいたのが戦争中の日本だったのだ。
 わたしなどの個人的経験からいっても、学校では校長先生が奉安殿から白い手袋で教育勅語をうやうやしくいただき、御真影に最敬礼をする、といった儀式はあったし、どこにいっても皇居の遥拝をしていたけれども、わたしが幼年学校に入学したときに両親から渡されたのは成田山のお守りであった。表面的、儀礼的には国家神道。しかし、ほんとうの信心はどこかべつなところにあった、とみるのがただしいだろう。
 だからこそ、敗戦と同時にそれまで地下にひそんでいたもろもろの宗教教団がふたたびあらわれ、新憲法のもと、さらにおおくの宗教団体がつくられたのである。西島建男の『新宗教の神々』によると、昭和六三(一九八八)年現在、日本の宗教法人数は、おどろいたことに大小とりまぜ十八万三千。現代は無宗教どころか、宗教花ざかりの時代なのである。

     五.ミロクの世界

 このおびただしい「宗教」のなかににはじつにいろんなものがある。わたしじしん、かつて「踊る宗教」の北村サヨに直接会ったこともあるし、天理教や大本の指導者に話をきいたこともあった。世界メシア教がのこした熱海のMOA美術館にも足をはこんだ。また、いまはPL教団と名をかえた「ひとのみち」が経営する人間ドックでわたしは二〇年ほどまえから検診をうけている。それぞれにまことにおもしろく、貴重な経験であった、とおもっている。
 しかし、こんなふうに昭和初年にまでさかのぼっていて、ひとつ重大なことに気がついた。それは、ながい歴史をもち、勢力を増すことのできた教団が例外なしにその社会的変革精神によって人びとを惹きつけてきたらしい、という事実である。たんなる個人の救済ではなく、社会と経済が直面する諸問題に視野をひろげたとき、教団はその基盤を確立するようなのだ。すくなくとも、これまであげてきたいくつかの主要教団にはそういう性格がある。
 それは病気を治療したり、姓名判断をしたり、という目先の現世的「癒し」の宗教とはだいぶ様子がちがう。じじつ、わたしなどの知っているかぎりでいうと、昭和二十年代に「黙ってすわればピタリと当たる」という「お助け爺さん」なる人物が市川にあらわれ、一時、隆盛を誇ったが、ひとりの人間の病苦をなおす、という手の宗教は「はやり神」であって、そんなに寿命はながくない。人間が特定の宗教に入信するのは、それぞれに悩みがあるからだろう。しかし、個人の救済だけではひとをながいあいだつなぎとめておくことはできない。というよりは、人間はじぶんひとりの救済だけを宗教にもとめているわけではないのである。そこには素朴ながら高次の「社会性」がつよく加味されている。
 わたしが宗教の「社会性」というのは、個人の人生をこえた世界観やコスモロジーが確立されているということだ。教祖や教義はたんにひとりの人間を救うのではない。ひとりの人間が救われることによって、社会ぜんたいがあらたな時代に突入してゆくのだ、という信念があるときに、はじめて教団は強力な社会集団をなりうる。「お助け爺さん」系のものは、あたかも治療院のごときものである。つぎつぎに訪れる「患者」は列をなしているが、患者たちのあいだに連帯感はうまれない。新旧をとわず宗教が組織的集団になるためには、教義は未来についての破滅の予言と再生の約束をしなければならないのである。
 その予言と約束の本質のなかに日本の宗教の基本的性格をさぐろうとしたのが宮田登であった。じっさい、宮田が昭和四十五(一九七〇)年に刊行した『ミロク信仰の研究』から、遺作となった『日本人と宗教』(一九九九年)にいたるまで、ほぼ四〇年にわたるかれの著作の底流にあったのは、日本人の信仰のなかにあるメシア思想の探求にあったとみてさしつかえない。いや、日本だけではない。宮田はユダヤ=キリスト教という西方のメシア思想に対置しうる東方のメシア思想をさぐっていたのである。
 日本をふくむアジアのメシア思想とはなにか。宮田によれば、それは「ミロク信仰」である。「ミロクの世」がかならずやってくる、というコスモロジーである。いまさらいうまでもないが、仏教では釈尊の死後五十六億七千万年ののちに弥勒(みろく)菩薩があらわれてこの世を救う、とされている。このように日本で「ミロク」といわれる救済主は、もとミトラ神であり、サンスクリットではマイトレーヤである。現世は苦難にあふれているが、やがて「ミロクの世」になって楽土が約束される−−これはさまざまな解釈をふくみながら、日本をふくむ東アジアの民間信仰の基調をなしているものだ、と宮田はみた。
 宮田のこの雄大な仮説のうえに天理教をはじめとするもろもろの新宗教と置いてふりかえってみると、それが例外なしに楽土を約束していることに気がつく。その楽土は大本のばあいには「ミロク」であり、メシア教では「メシア」である。現世は乱世であり、あるいは末法の世である。約束された世界は正法にしたがうときにはじめてそのすがたをあらわしてくる。ひとことでいえば、現代は「終末」なのである。それが信心や行動によって「再生」のときをむかえることができるのだ。こんなふうにみると、大本教から昭和維新、そして現代の終末論までがほぼ一括して明快に解釈できるのではあるまいか。そこにあるのは、ひろい意味での「ミロク信仰」であり、「メシア思想」なのである。それは「世直し」思想といってもいいだろう。そういう思想のもとにわれわれ日本人は生きてきた。いや、ふりかえってみると「八紘一宇」のイデオロギーもまた、日本的「メシア思想」の一変種だったのかもしれぬ。
 ここで冒頭にかかげた加茂内記のアジ演説をおもいだしてほしい。

 「悪行すなわち善根とこころえよ」

 オウム真理教などは、まさしくこの系列のミロク信仰の現代版だったのである。強力なメシア思想のイデオロギーをになってきた共産主義も、もはや「革命」を口にしなくなった。わたしの学生時代をふりかえってみると、日本共産党を中心とする学生運動の周辺にいた青少年は、みんなぬやまひろしの「若者よ」という歌をおぼえ、きたるべき共産主義社会というかがやかしい時代を夢みて、「その日のために、からだを鍛えておけ」と合唱していたが、いまや「社会主義」は世界から消えつつある。共産主義と連動したミロク信仰がなくなってしまえば、それと交替するのはもろもろのカルト集団だけなのかもしれぬ。

(「中央公論」2001年2月号)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2989