加藤秀俊 著作データベース

ふたつの文化再考

発行年月: 20040201
掲載  : NIME NEWSLETTER 40号
発行元 : メデイア教育開発センター


「ふたつの文化」再考

 C.P.スノウが『二つの文化と科学革命』と題された講演をおこなったのは1959年のことでした。日本語訳の出版は1967年。もう、あれから半世紀ほどになってしまいました。
 この書物でスノウが強調したのは、あたらしい科学文明の進歩発達のなかで「理系」と「文系」というふたつの学問領域がおたがいに疎遠になり、それぞれの「文化」のなかにとじこもるようになってきた、という学問の危機でした。むかしの学者という職能人は物理化学から歴史哲学にいたるまでひととおりの知的関心をもち、「知」の統合を心がけていたのに、いまの研究者は「専門」の垣根のなかに閉じこもって、いっこうに他の領域の学問に無関心になってきた、というのです。
 わたしがメデイア教育開発センターの前身である「放送教育開発センター」の所長に任命されたのは、もう15年もむかしのことでしたが、在任のあいだいつも心がけていたのは、どうにかしてこの「二つの文化」のあいだの対話ができないものかということでした。
 わたしじしん、若いころ京都大学で学部をこえた研究会に参加していましたから、いろんな専門家のはなしをきいて質問したりするのが大好きでした。うれしいことに、前任の放送大学でも、その発足当時からそういうさまざまな「専門」どうしの交流がはかられていました。たしか毎月一回だったと記憶していますが、教授会のあとで懇談会が開催されいろんな先生がたのおはなしをうかがう機会がありました。話題はじつに雑多で、日本宗教の中世史、海底の地殻変動、アメリカの自治制度、ウニの細胞組織、ヨーロッパ美術史、ビッグバンの理論・・かぞえていったらキリがありません。ほんとうにいい勉強会でした。「平行線は無限遠点で交わる」という数学の講義などはいまでもおぼえています。シロウトがおたがいに耳学問でちょっとでも勉強するのは日本の学問のためになりますし、なによりもたのしいことです。
 わがセンターのおおきな特色は電気通信をはじめメデイア工学の専門家と、社会、人文の諸領域で活躍しておられる研究者とが同居してつねに相互刺激をあたえつづけていることです。およそ研究機関というのは「理系」か「文系」か、というので色わけされていますが、メデイア教育開発センターはそのどちらでもありません。しいていうなら「文理混合型」なのです。みごとな映像処理技法を開発した研究者がそれを利用して浮世絵のデータベースをつくったり、民族音楽の専門家が高周波の音響特性を研究したり、メデイア技術とその応用がつぎつぎに試行されてきました。
 わたしじしんは人文学の世界で生きてきましたし、いまでも開発センターとご縁のあった同学の先生たちにときどきおめにかかりますが、そういうかたがたは例外なしにセンターでのメデイア技術の体得をよろこんでおられます。映像民俗学、マルチメデイア社会学、といった先端的な人文・社会系の研究とその成果の産婆役をはたしてきたのがわがセンターであることを誇りにおもっています。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2988