加藤秀俊 著作データベース

卑怯な国

発行年月: 20040406
掲載  : 産経新聞 正論
発行元 : 産経新聞社


大事な用語使わぬ日本は卑怯な国だ

われわれが大好きな言葉
 このあいだ散髪にいって順番を待っているあいだ、しげしげとスポーツ新聞をながめていて、なんと「戦」という文字がおおいことか、とあらためて関心した。野球の記事には「オープン戦」がおわれば「公式戦」。そして「熱戦」や「激戦」が報道される。ときにはそれが「接戦」になったり「延長戦」になったりする。野球用語には「併殺」「死球」などというおだやかでないものもある。それをわれわれは「観戦」する。
 とにかくスポーツというのはどこにいっても「戦」という字がつきものだ。日本の新聞の紙面にあらわれる活字を勘定してみたら、たぶん「戦」といいう漢字は毎日、百や二百は使用されているだろう。それほどに「戦」という文字が好きなのである。
 「選挙戦」というのもある。こっちも用語はすべて軍事用語。まず候補者は「出馬」を表明し、選挙「参謀」などという知恵者が「作戦」をたてる。そして「出陣式」にさいしては鉢巻きをしめてエイエイオーと気勢をあげる。
 なんだか戦国時代の士豪が一族郎党をあつめているみたいだ。「激戦区」だと「苦戦」する。落選しても「善戦」した、ということになる。なにごとも戦争に見立てなければ気がすまないものとみえる。
 「挑戦」ということばもかなりの人気である。テレビをつけるとアナウンサーだかタレントだか若い娘が「あたしもー、激辛ラーメンに挑戦してみたいとおもいまーす」などと黄色い声で叫んでいる。たかがラーメン一杯をたべるのになにが「挑戦」なものか。だが、彼女にとってはラーメンだって真剣に闘争すべき敵なのであろう。
 クイズに「挑戦」する、熱い温泉に「挑戦」する。人生なんでも「挑戦」だらけ。戦争の連続でもあるかのようだ。そういけば東京駅の地下には「ラーメン激戦区」というのがあったなあ。
 このところ日本のゲームソフトが世界的人気だというが、あれも殴ったり蹴ったりの格闘技だのロケット弾発射だの、わけもわからず相手を殺傷する。なにやら物騒だ。

「派遣」ではかわいそう
 むかし哲学者のウィリアム・ジェームズはさまざまな競技やゲームを「戦争の道徳的代用物」と名づけた。機関銃を撃ったり、ミサイル攻撃をしたりというのは暴力的だから、その代用物としてスポーツなどを人間は発明したのだ、というわけだ。
 とするなら、擬似的「戦争」だらけの日本のメディアはきわめて文明的というべきなのかもしれぬ。なにしろ挑戦すべき相手がラーメンまで幅ひろいんだから、こんな平和なことはない。
 それはそれで結構なのだが、こんどのイラク派兵のようなホンモノの戦争になると、どういうわけか「戦」の字がひっそりとなくなってしまう。これがわたしにはふしぎである。だいいち「派兵」を「派遣」という。おかしいじゃないか。
 自衛隊諸氏がかわいそうである。自衛隊は軍隊ではない、とかイラクは戦場ではない、とかいうのは日本国内でだけ通用する詭弁である。外国の新聞には日本の「軍隊」が「戦争」に参加した、とかいているではないか。
 その自衛隊が駐屯地からイラクにむかって出発するときの儀式はほんとうの「出陣式」であるべきであった。だが、メディアの報道ではそれは「出陣式」でもなく「壮行会」ですらなく、おどろいたことに「見送り式」とか「激励する行事」とか、歯切れのわるいことばでよんでいた。転勤社員の送別会じゃあるまいし、これはホンジョノの軍隊が戦地におもむくときにふさわしいよびかたではない。

ホンモノの「出陣式」とは
 こういうときこそがホンモノの「出陣式」なのである。選挙の「出陣式」なんか、じつはホンモノを真似した幼稚園のお遊戯みたいなものだ。だいたい危険を覚悟で出動する自衛隊を「見送り式」などといういいかげんな名前の儀式で送り出すのは失礼千万。まことにけしからぬ。
 お遊戯に慣れてしまうとホンモノがわからなくなる。いや、ホンモノを目のまえにすると、どうしていいのかわからなくなる。それに「戦地」だの「出陣」だのといったことばをつかうと、各方面から非難や抗議が殺到しそうだから、当局やメディアは無難な用語でゴマ化す。
 ひたすら無難を心がけて「見送り式」のたぐいの用語に逃げるのは卑怯である。それとも、お遊戯戦争に明け暮れている日本では、もはや「卑怯」などということばは通じなくなったのかな。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2987