加藤秀俊 著作データベース
予期せぬできごと
発行年月: 20040625
掲載 : 文芸春秋臨時増刊号「第二の人生」 平成16年7月
発行元 : 文芸春秋社
わたしだって、ひと並みにあれこれと人生の計画をたてたことがある。いや、たいていのひとよりは計画性がある、と自負していた。
しかし、いまふりかえってみると、およそ人生設計のたぐいはおおむね実現しなかった。ムダではなかったが、しばしば裏切られた。
たとえば、若いころ、先輩からこれこれの金額の貯金をしておきなさい、そうすれば定年退職後も金利で悠々と暮らしてゆくことができる、とおしえられた。しかし、その目標額に達するまえに、これが無益なものであることを知った。インフレが進行し、金利が低下したからである。
五十をすぎて、自宅をつくった。これで一生、ここで平穏にすごせる、と信じていたら、いつのいまにやら我が家の周辺にはマンションが林立し、レストランやブテイックができて、この一帯は「プラチナ通り」という奇っ怪な名前でよばれるようになった。近隣の騒音やら風紀やら、とうてい人間の居住できる場所ではなくなった。
それでも我慢して生活していたのだが、六十五歳で公職をしりぞいて、やれやれと一息ついたとたんにこんどは初期胃ガン。手術、入院でたいへんな目にあった。気兼ねなくおいしいものを食べよう、あちこち旅行もしようとたのしみにしていたのだが、ガンではいたしかたない。命あっての物種。
そこで心機一転、七十歳になって、あわただしくまた住居を新築。引っ越しする決意をした。ヨタヨタしながら家財道具をしずかな住まいにはこびこんで、これで三年になる。イスカの嘴と食いちがい、世の中おもうようにはならぬことばかり。
これらすべて予期せぬできごとである。計画だの設計だのというものは、すくなくとも個人の人生に関するかぎり、あんまりアテはならない。一個人がそうなのだから、社会主義計画経済のたぐいが破綻したのも無理はない。
しかし、予期せぬこと、という以上、予期していたこともなにかあるにちがいない。そこのところがはなはだ心もとない。ことによると、ひもじい思いをしたくないとか、安定した収入がほしい、とかいったような茫漠とした願望を物々しく「人生設計」などと名づけていただけなのかもしれぬ。とすれば、おおげさなはなしである。
そんなしだいで、わたしは計画というものををあまり信じないようになった。たいていのことは行きあたりばったり。人生すべて塞翁が馬、と達観することにした。だいたい、予定をたてることもおっくうだ。人間、いささかの向上心だけもっていたらそれでよろしい。あとはなるようにしかならないようなのである。
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2985