加藤秀俊 著作データベース

日本の流通力

発行年月: 20040707
掲載  : 朝日新聞(夕)「こころの風景」
発行元 : 朝日新聞社


 正岡子規は病床にありながらも食欲は旺盛であった。すくなくとも食べ物についての関心はきわめて高かった。たとえば『墨汁一滴』には明治四十三年の冬にかれの食卓にならんだ食品の一覧があって、そこにはこうかかれている。
 「大阪の天王寺蕪、函館の赤蕪、秋田のはたはた魚、土佐のザボン及び柑類、越後の鮭の粕漬、足柄の唐黍餅、五十鈴川の沙魚(ハゼ)、山形ののし梅・・」
 以下、合計三十七品目。このうち「五十鈴川の沙魚」については別項に記事があり、一月二十二日に伊勢の商人から和歌にそえて送られてきたものであることがわかる。この一覧のさいごには「アメリカの蜜柑」も顔をみせている。
 明治四十三年といえばほぼ一世紀まえのことだ。そして、こうした事実からみると、日本にはかなりむかしから「物流力」とでもいうべきものがあったようにおもえてならない。いくら「生産力」があっても「流通力」がなければ経済は成長しない。日本の近代化とはそういうことだったのではないか。
 そんなことをかんがえながら、スーパーで買い物をしてきた。ほうれんそうは中国産、かぼちゃはニュージーランド、マグロはインド洋、冷凍パイはカナダ、とにかく世界じゅうの物産が我が家の台所にあつまっている。カリフォルニアのオレンジも買ってきた。子規のいう「アメリカの蜜柑」とはたぶんこのことだったのだろう。  (社会学者)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2984