加藤秀俊 著作データベース

混成旅団方式

発行年月: 20040831
掲載  : 産経新聞 正論
発行元 : 産経新聞社


混成旅団方式にみる利点と危険

アウトソーシング花盛り
 なにもかも自前でやるのではなく、必要におうじて専門の業者や専門家に作業を外注してしごとをすすめる経営手法のことをこのごろは「アウトソーシング」という。従来の日本語でいえば「下請け」にだす、ということだ。
 そういわれてみると、たしかにこのごろの日本の組織はそうなってきている。会社の建物の入り口には制服に身を固めた警備員が目を光らせているが、これは警備会社のひと。廊下やガラスの掃除をしているのは清掃会社のひと。まあ、そのくらいいはわかるのだが、きいてみると受付や、書類のコピーをとっているお嬢さんたちも人材派遣会社からの派遣社員だという。職場のあちこちでコンピューターの指導や調整をしているのは「ヘルプ・デスク」といってこれまた専門の会社から派遣されているというし、なにしろ会社の心臓部ともいうべきコンピューターのメインフレームというのは専門のシステム会社に委託している。こうなるとホンモノの正社員がどこにいるのかわからない。
 正社員がいて、臨時社員がいて、派遣社員がいて、専門の「業者」がいる。アルバイトもいる。混成旅団である。わけがわからないが、それでもちゃんと会社はうごいている。なるほど、現代の組織社会での経営者というのは、こういう混成旅団の指揮官のようなものなのか、とわたしはおもった。

日本の組織社会のお家芸 
 放送業界などもたいへんな混成旅団である。なるほど、放送局はひとつの組織だが、いったん現場に足をふみいれてみると、番組制作は下請けのプロダクションがやっている。そのプロダクションは必要におうじて専門の車両会社からロケ用のバスを借り上げる。海外取材ということになると現地のカメラマンが臨時雇いになったりもする。アナウンサーだって有名になればどんどん独立して局と契約する。じっさい、放送局の正規の社員というのは制作の現場にはそんなにたくさんはいない。下請け、孫請け、曾孫... それがいっしょになって番組をつくっている。
 日本人とはこういう混成旅団の編成と経営がたいへんじょうずである。いい例がゼネコン、すなわち大手建設業である。とにかく、いろんな職種のひとびとをじょうずに配分し、テキパキと作業をすすめる。あたらしいビルの建設、ということになるとゼネコンの担当者は綿密に計画をたて、作業の順序、必要な職種、材料などを手配する。基礎工事から内装工事まで、延べ何万人という巨大な作業はゼネコンのこういう手配能力によるものである。住宅からダム建設にいたるまで、なんでも手配して工事をする。むかしはこの業界のことを「請負業」といったが、なるほどこれはみごとなものだ。
 世界に誇る日本の自動車産業だって優秀な部品メーカーに外注しているからあれだけの製品をつくることができている。「元請け」「下請け」があり、それぞれ連動しながら「系列」をつくる。たくさんの社員をかかえて硬直化した組織より、さまざまな能力をもった外部の組織や人材を柔軟につかう組織のほうが、たぶん効率がいいのである。これこそが日本の組織社会のお家芸といってもよい。
 だが、この手法の弱点と危険がここ数ヶ月のあいだにいくつも発見された。原子力発電所での配管破裂事故などもそうだった。報道によると、あの事故は点検をほったらかしにしていた下請け業者の怠慢というが、そうではない。いくら外注だからといって、発注者のがわに管理監督がなくなるわけではない。銀行のATM(現金自動預払機)がうごかなくなった直接責任はそれを請け負ったシステム会社にあるのだろうが、最終責任は銀行にある。

一歩間違えば無責任かも
 放送局の責任者が外注伝票をどんどん切って、何千万円かを着服したというのも「アウトソーシング」の悪用による犯罪である。某官庁が法律の手引き書だか解説書だかを業者に委託したうえ、相手方から「監修料」をもらっていた、などというのは言語道断。まことにけしからぬ。
 もともとの発注者がおカネだけ払ってあとは知らん顔、という外注を「丸投げ」という。民間企業とちがって公的な組織には損得の感覚がないから、お役所からの「アウトソーシング」は抜け穴だらけ。ボロがでるのは当然だ。混成旅団の指揮官は正規軍の指揮者より責任はおもく、またその組織の維持管理が公的機関には欠けている。まことにこまる。なによりも税金のムダづかいである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2982