加藤秀俊 著作データベース

「国民」と「民族」

発行年月: 200408
掲載  : 学際 2004年7月号
発行元 : 統計研究会


 新聞で「イラク国民」ということばをみるたびに、さていま「イラク」とよばれている地域に「国民」がいるのか、という疑問が心のなかにうかんでくる。それというのも、この「イラク」をイランやシリアなどと区別して強引に国境線をひいたのは20世紀はじめのヨーロッパの大国、とりわけイギリスであったからだ。もともとこの地域で生活していたのはいくつもの部族にぞくするひとびとであって、べつだんそれをひとまとめにして「国家」にしよう、などという観念も希望もなかった。無理に「国家」にしてしまったのははっきりいってこの地域に利害関係をもつ英国の諜報活動の結果であった。
 そのことの一端をたしはロバート・ペインの名作『アラビアのローレンス』をつうじて知っていた。第一次世界大戦のさなか、ドイツとトルコの同盟軍を分断するためにローレンスはアラビア半島でアラブ・ゲリラを訓練した。このおどろくべき活動はアカデミー賞にかがやく同名の映画でもおなじみである。
 ローレンスとならんでガートルード・ベルというイギリスの女性が同時期にこの地域で策謀をめぐらしていた。近隣地域を視野にいれて、彼女は「イラク国境」をつくった。そのことをわたしは阿部重夫さんの『イラク建国』(中公新書)という書物ではじめて学んだ。べつだん特定のひとびとが自発的に「国家」をつくろうとしたのではない。すべては英国の謀略だったのである。
 おなじことはインド・パキスタンの国境線についてもいえる。ウルワシー・ブータリアさんの『沈黙の向こう側』という本をみると、パキスタンの分離独立のための計画が発表されたのは1947年7月。そして関係者たちはイギリスからきた法律顧問を議長にしてわずか5週間のあいだに国境線がつくられてしまった。いうなればインスタント国家である。印パ国境問題がこんにちまでくすぶりつづけているのも無理はない。
 こんなふうにしていきなり人為的な国境線で区切られた「国家」はたくさんある。アフリカ諸国の大部分だってそうだ。そのなかで生活しているほとびとのあいだには「国民」意識などあろうはずはない。あるのは「部族」意識であり、それがぶつかりあって内戦や紛争がつづく。そういう悲劇的な世界にわれわれは生きている。
 じっさい、ふりかえってみると20世紀なかば、すなわち第二次世界大戦までの世界にあった「国家」の数はせいぜい30ほど。地表の大部分はそのわずかな大国の統治下にあった。インドだってマレーシアだってイギリスの植民地だったし、インドシナ半島の半分ほどフランスの支配下にあった。それらの旧植民地が独立して「新興国家」になった。いま国連に加盟している「国」は190あまり。わずか50年ほどのあいだに国家の数は6倍以上にふくれあがってしまったのである。
 古典的な「国家」というものは「民族」と不可分であった。しかし、いまはちがう。日本のような古い「民族国家」は民族を基礎にしてつくられた「国家」だが、いまの世界でのおおくの「国家」はそのなかに複数の民族集団をふくみ、かれらはまだ「国民」意識を共有してはいない。多民族国家の代表としてわれわれはアメリカや中国を知っているが、アラブやアフリカの国々もまた、あたらしい多民族国家なのである。とするならば、安易に「イラク国民」などということばはつかわないほうがいい。「部族」が「民族」に、そして「民族」が「国民」になってゆくのにはまだ時間がかかりそうなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2980