加藤秀俊 著作データベース

学問と社会

発行年月: 20040910
掲載  : 〔財〕樫山奨学財団会報「かしの芽」第56号 2004年7月
発行元 : 樫山奨学財団


 国立大学が設置の形態をあらためて「独立行政法人」になった。このことは数年まえから話題になっていたが、いったい、どこがどうかわったのか、ということになるとわからない部分がおおい。
 あたらしい法人になったことで人事や予算が柔軟になる、という利点を強調するひとがいる。たとえばノーベル賞級のすぐれた学者を高給でスカウトしてきてそこに研究費を重点的に配分してもいい。すべては学長のリーダーシップにまかせるのだという。これは極論かもしれないが、理屈からいえば、たしかにそうなのだろう。
 国家公務員の身分だと、いっさい兼業禁止になっていたが、大学教授がその研究成果を応用して株式会社をつくってもいい。産学協同で企業と大学の共同研究も大歓迎。つまり「独立行政法人化」というのは大学の「自由化」ということにほかならず、大学の先生たちはずいぶん自由になったのである。
 それは結構なことである。そこに競争原理がはたらけば、学者の淘汰もできる、などというひともいる。いい業績をあげた先生のところには研究費も潤沢にゆきわたるが、あんまり見込みのなさそうな研究は見向きもされない。その結果、有能な学者だけがのこって大学の質はよくなる、というわけ。
 こういう意見はまことにもっともにきこえる。たしかに日本の大学には競争原理もなく、たしかな評価基準もないまま、惰性的につづいてきた面がある。とくにここ数十年にわたる大学の「大衆化」の結果、ぐあいのわるいこともいろいろでてきた。
 だが、なにごとも競争原理、実績主義、というのは学問の世界にはあてはまらないところもある。だいたい、学問というのはしばしばその成果がみえるまで時間がかかる。自動車のセールスマンなら月単位、年単位で成績がわかるが、大学教授の研究は十年単位のこともある。しかも十年たって、ちゃんと成果があがるか、といえば、それも保証がない。かなりたよりないのである。
 それに、これまであげてきた事例は理系、つまり理学部、工学部、医学部、薬学部などの学問研究についてのはなしであって、人文学ではこういうわけにはゆかない。たとえば、わたしの友人のなかにはチベット仏教の教義や祭式の研究という、まったく浮き世離れしたを専門にしている人物がいる。いずれもえらい学者なのだが、どこがどうえらいのか、あまりえらすぎて門外漢にはわからない。ことによるとその業績によって立派な賞をいただくかもしれないが、そうでないかもしれぬ。だいたい、いつになったらキリがつくのかも判然としない。
 いやひとことに「理系」といっても、どちらかといえばチベット研究に似た学問だってある。天文学などにもそういうところがある。あたらしい星雲を発見するのはえらいことなのだろうが、それではその発見でどこがどう変わるの、といわれたら困る。
 およそ学問にはそういう間の抜けたところがある。薬学部の先生が製薬会社と共同で新薬を開発すれば、それはすぐに世のため人のためになるし、お金にもなるだろうがチベットや新星雲ではさしあたりあんまり役にはたちそうもない。
 夏目漱石はこのような特色に注目して『職業と道楽』という講演をおこない、そのなかで芸術家、哲学者などはことごとく「一も二もなく道楽本位に生活」しているのだ、といった。「道楽」とは、世間の役にたつといったような実利とは無関係にみずからの道を探求することである。まったくのわがままを通すことなのである。
 だから、といってこういう「道楽者」を軽蔑したり、排除するわけにはゆくまい。漱石はこれらの「道楽」は放っておいたら困窮餓死するはずだが、これがちゃんと健在なのは「政府の保護、個人の保護」があるからだ、とみていた。その事情はいまもかわらない。大学が独立行政法人になったのはいいが、なにごとも実績主義で「道楽」を排除したら日本の学問はダメになる。そのことをかんがえておきたい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2979