加藤秀俊 著作データベース

数字は客観的か

発行年月: 20040922
掲載  : 産経新聞 正論
発行元 : 産経新聞社


数字はいつも客観的といえるのか

史上最多メダル数の実態
 十打席三安打と二十打席四安打のバッターをくらべてみて、さて、どっちがエライか。前者は三割打者でみごとだが、後者は二割。三割打者のほうがエライにきまっている。それなのに、もしもこの二割打者が、おれはヒット四本なんだから三本よりこっちが上だ、などといったらおかしい。
 それとおなじようなことがアテネ・オリンピックの戦果報告で横行したから、これは奇妙だ、とわたしはおもった。というのは、テレビのアナウンサーたちがしきりに日本選手のメダル獲得数が史上「最多」であった、ということだけを絶叫していたからである。記録をみるとたしかに金十六、銀九、銅十二で合計三十七個。一九六四年の東京オリンピックのときには金十六、銀五、銅八の系二十九個だったからそれを上回った。日本万歳、というわけ。
 でも、そんなに自画自賛していていいのかね。東京オリンピックから四十年、そのあいだに五輪の競技種目がふえているのである。しらべてみると東京のときは競技数二十で種目数は百六十三、それにたいしてアテネでは二十八競技で種目は三百一。種目数は倍ちかくにふえた。たとえば新体操がオリンピックにはじめて登場したのは一九八四年のロサンゼルス、卓球は一九八八年のソウル、人気の女子マラソンは一九九二年のバルセロナ、シンクロは二〇〇〇年のシドニー、といったふにオリンピックの規模は巨大化しているのである。
 金、銀、銅がそれぞれの競技にあるから、東京のときのメダル総数は四百八十九、アテネは九百三。それを分母にして単純に計算してみると東京での日本のメダル獲得率は6%、アテネは4%である。絶対数でいえば、たしかに二十九より三十七のほうがおおいが、比率でみれば、はなしはちがう。参加国数がふえた、という事情はあるが、実質的競争相手はそんなにかわっていない。成績は相対的に下落しているのである。ここのところを見ないで「最多」だけを強調するのは二割打者が絶対数の安打四本を自慢しているようなものではないか。

参院選挙での本当の敗者
 はなしはちがうが、夏の参議院選挙のときの自民党の「敗北」に数字の解釈でみると納得のゆかないところがあった。たしかに自民党の議席はひとつ減って百十六から百十五になった。いっぽう民主党は七十から八十二へと十二議席ふえた。このふたつをくらべれば自民対民主は一減対十二増で民主圧勝、ということになるのかもしれぬ。しかし、あの選挙では共産党の議席が十一議席、無所属が一議席、それぞれ減っていたのである。つまり民主党議席の増加数と共産党など野党・中立の失った議席とはほぼひとしかったわけだから、自民党が民主党に負けたのではなく、共産党の議席が民主党に流れた、とみるほうがただしいのではないか。すくなくとも、あの選挙でほんとうに「敗北」したのは共産党だったのだ。これを自民党大敗、などというふうに「読解」するのはまちがいなんじゃなかろうかと、あれ以来わたしはずっとそうおもっている。
 数字というのはおおむね客観的である。きょうは暑いね、というのは「主観」だが気温三二度というのは「客観」である。だから暑いの寒いの、という議論をするよりは寒暖計をみるほうがよい。だが、それと同時に数字というものは「読みかた」によってどうにでもなる。百冊の書物を買った、というのはたいしたことだが、そのなかの三冊しかよんでいないのだったら自慢にならない。三畳の部屋三つで3LDKだと威張ってみてもしかたがない。

背景見極めることが重要
 こんなふうに、数字というのは絶対値、相対値、名目と実質、そしてその背景になっている事情をしっかりみたうえで「読解」しないとこまる。とりわけ、オリンピックのメダル数や選挙の結果についての数字の一方的な「読解」がテレビで絶叫されると、それはふしぎな説得力をもって世間をそう信じこませてしまるからおおいに危険である。
 そこで問題。この七月現在、日本の失業者数は三百万人あまりである。そのうち三十五万人は定年による失業であり、百万人ほどは「自己都合」の失業である。「無業」の若者も五十万人いる。それなのに看護、介護の労働者が不足してきたので東南アジアから労働力輸入をすることになるという。それやこれやいろんな事情があって、失業率は5%ほどである。はたして日本は失業者が街をさまよう不景気な国なんでしょうか?


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2978