加藤秀俊 著作データベース

ミスリード生むメデイアの日本語

発行年月: 20040606
掲載  : 産経新聞 「正論」
発行元 : 産経新聞社


ミスリード生むメディアの日本語訳

勝手に名称変更した日本
 イラク駐留の軍隊が「有志連合」ということばでよばれた一時期があった。開戦以来、ずっと「連合軍」だったのがいつのまにやら「有志連合」になったのである。おおいにいぶかしい。そこでブッシュさんの演説の原文を丹念によんでみると、こっちは戦争の開始以来、ずっと首尾一貫 our coalitionということばをつかっておられる。「我が同盟軍」といったところであろうか。
 その参加国のなかからは、はい、もうヤメます、という国がでてきて足並みが乱れたものだから、日本の関係者が小細工をして「連合軍」を「有志連合」と勝手に変更したのだろう。定年退職者への記念品贈呈の奉加帳じゃあるまいし、戦争への参加が「有志」というのはなんだかおかしい。それとも、駐留している各国軍はボランティアなのかしらん。
 「我が同盟軍」とおっしゃるのは、いうまでもなくアメリカにとっての「同盟」なのであるから、ありていにいえば、これは「アメリカの同盟軍」ということである。この同盟軍はブッシュさんの命令下にある。国連軍じゃないんだから「アメリカの友軍」といったほうが真実にちかい。「有志」なんて、どこをどういじったらでてくる訳語なのであろうか。スペインをはじめ、いくつかの国が撤退してそれでも残留しているのだから物好きな「有志」ってことになるのかなあ。

高校入試以下の英語能力
 日本のメディアの翻訳にはしばしば気がかりなところがある。たとえば三月なかばの大統領演説のなかで、ブッシュさんは日本の奥大使のことをひきあいにだして同大使のことをgood and decent manと形容なさった。そのあとでくりかえしgood manといっているのを日本のあるメディアは「この善良な男」と翻訳なさった。
 この稚拙な役にはびっくり仰天した。文脈からすれば、せめて「この立派な人物」くらいの訳語にしてちょうだいよ、といいたくなる。奥大使の地位や立場をかんがえたら「善良な男」ではどうにもぐあいがわるい。たしかにgood manなんだから「善良な男」としたって誤訳じゃありませんよ。でも、こんなぶざまな「英文和訳」が通用するのは高校入試のレベル以下である。まことに情けない。
 ついでにいっておくと、アメリカ大統領は例年、一月に「念頭教書」という演説をなさる。若いころ「教書」という以上、大統領が国民や世界にむけて、お説教でもなさるのか、という疑問をもち、これまた原文にあたってみたら "State of Union Speech"とかいてあった。なんのことはない。要する人アメリカの「我が国の現状についての演説」である。「国勢報告」だっていい。あくまでも「スピーチ」である。それがどうして「教書」と訳されてきたのか。このへんの事情もよくわからぬまま、もう何年にもなる。

映画の字幕は無害だが....
 日本のメディアには秀才があつまっていて、わたしなんぞよりずっと英語のよくできる熟達の人材がワンサとおられるはずである。しかるに「有志連合」や「善良な男」がでてきたり「教書」などというもったいぶった誤訳が定着したりしているのはなにごとか。まことに奇っ怪である。奇っ怪なだけではない。こんないいかげんな「英文和訳」で国際報道がおこなわれているのは不気味である。だれがどこでカンちがいするかわかったもんじゃない。
 わたしは国民こぞって英語をやりましょう、という風潮には疑問をもっている。英語を勉強するまえに、まずまともな日本語を勉強すべきだと信じているからである。じぶんの母語が満足につかえない人間に外語などできるはずがあるまい。英語にかぎらず外語でかかれたものはその道の達人にまかせて日本語訳で読んでいればよろしい。
 だが、こうしてアメリカ大統領の演説の翻訳などをみていると、メディア最前線もいささかたよりない。意図的なのか無知なのか、とにかくこういうバカな「英文和訳」がおおきな顔をしてのさべっていたのでは、アメリカ事情はもとより世界情勢も正確にわからないではないか。
 アメリカ映画の日本語字幕にもときどきトンチンカンな訳語があるが、あれはまあご愛嬌。無害である。だが世界情勢についての珍妙な訳語の横行はまことに困る。誤訳、珍訳、そして気を利かせたつもりの曲訳のおかげで国際関係がめんどうになった事例は過去にいっぱいあった。とするとやっぱり英語は勉強したほうがいいのかな。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2977