加藤秀俊 著作データベース

自由な制服

発行年月: 20041020
掲載  : 繊研ビジネス懇話会編「このごろ想うこと」
発行元 : 繊研新聞社


 学生・生徒の制服がなくなったのはいつのことだったろうか。いまでも私立の中学や高校では一部制服がのこっているが、おおむね若者の服装は自由になった。服装の「自由化」とは、それぞれの「個性」を尊重するということらしい。
 しかし、じっさいに大学にいってみると、みんなダブダブのズボンをはき、Tシャツを着ている。全員、おどろくほどおなじなのである。「個性」といえばキコエがいいが、みんなおなじなのだからこれはあたらしい制服である。
 若いサラリーマンもみんなおなじ服装である。具体的にいうと黒っぽい三つボタンのスーツにブルーのシャツ。ネクタイは黄色。そして布製のバッグを手にしている。これが定型であってグレーのスーツは皆無である。
 OL諸嬢もおなじこと。こっちは黒のパンツスーツでブラウスは白。肩にはトートバッグをかけている。髪型もおなじ。おしゃれするときにはみんな最新流行のブランドもののバッグを手にしている。だれがだれやら、さっぱりわからない。
 中高年のサラリーマンはかって「ドブネズミ」というありがたくないあだ名を頂戴していた。みんなくたびれたダークスーツを着ている、というような意味である。たしかにそのとおりで、いまでもその風俗はあんまりかわっていない。これも制服である。
 その中高年サラリーマンが定年退職するとスーツをぬいで「自由」になるのだが、かれらの服装もおなじである。ベージュ色のチノ・パンツにシャツ。どういうわけか、カメラマン用のベストを着て、登山帽をかぶり、腰にはポーチをくくりつけている。
 女性もおなじ。国内、国外をとわず、ちょっと旅行にでるとこういう制服に身をかためたジイバア集団に圧倒される。
 なんのことはない。個性的な服装をそれぞれにたのしみましょう、などといっても、老若男女ことごとく、結局はあたらしい制服をいつのまにか制定してしまっているのである。 戦時中、男は「国民服」、女はもんぺに割烹着というのが制服であって、戦後はそういう統制から自由になったはずだったが、いまわれわれが眼前にしているのは「自由な制服」なのである。ちょっと皮肉ではないか。    (社会学者) 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2976