加藤秀俊 著作データベース

明治の旅

発行年月: 19801125
掲載  : 『日本百景と土産品』
発行元 : 平凡社



明治の旅             (「日本百景と土産品」1980.11.25)

自由と平等化
 石井研堂の『明治事物起源』にはつぎのような記述がある。「…明治の世となりては四海一家、関所の必要無くなりたれば、二年正月限り、諸国の関所を撤廃せり」より正確には「明治二年正月二十日にて“今般大政更始四海一家之御宏謨被為立候に付、箱根始諸道関門廃止被仰出候事”とあるを始めとす」
 記述は簡潔だけれども、ここに記録されている事実はきわめて重大である。というのはこの明治二年(一八六九)一月の関所の撤廃は、大げさにいえば、日本史はじまっていらい、はじめての旅行の「自由化」をつげる大変革であったからだ。もちろん、弥次・喜多の滑稽文学などにもみられるとおり、江戸時代にも庶民の旅行というのはけっしてめずらしいものではなかったし、旅することが厳重に制限されていた、というわけのものでもない。ひとはかなり自由にうごいていた。しかし、そのためには通行手形によって代表されるような、なんらかの身許証明書をつねに携行していなければならなかったし、関所では、ときには役人へのワイロが必要であった、ともいう。しかも、どうやら安心して通行できる範囲といえば、東海道をはじめとする主要街道筋だけであって、それ以外のところでは、旅人の安全さえかならずしも保証されてはいなかった。じっさい、幕末のころ、山岡鉄舟は箱根山中で山賊に襲われた経験を語っている。箱根のような幹線道路上でさえそうなのだから、ましてや山間僻地に入ればどんな危険が待ちうけていたかわからない。
 そうした過去の旅にまつわるわずらわしさと不安をかんがえてみると、関所の撤廃、そして全国旅行の自由、という明治二年の布告は驚天動地の文化大革命であった、とみてさしつかえあるまい。もとより、明治二年といえば、まだ物情騒然。例の榎本艦隊と官軍との宮古湾海戦などもおこなわれている。のん気な旅行の余裕が庶民のあいだにあろうはずはなかった。だが旅行自由という新思想は、おそらく日本人にとって、意識のうえであらたな地平をひらくものであったにちがいない。
 旅行は「自由化」されただけでなく、「平等化」という革命をもとげた。よく知られているように徳川時代には諸国大名に参勤交代の制度があり、おもな街道のおもな宿駅に大名行列をうけいれるための「本陣」なるものが設けられていた。東海道草津の宿の「本陣」などの記録をみると、その敷地千五百坪、部屋数四十、という。この「本陣」を中心に家臣団が宿泊する。文字どおりの「大名行列」だ。そして、そうした大名旅行用の特別施設と対照的に、庶民の旅のほうはそれぞれの宿場での旅籠(はたご)というふうにきまっていた。この両者のあいだには、はっきりと目にみえる格差があり、たとえば、玄関・式台・床の間といった建築上の空間や調度は、「本陣」だけのものであった。ところが、旅行施設におけるこうした格差はあっというまに消えてしまったのである。旅行の「自由化」を通達したほぼ二週間後の『太政官日誌』をみると、親王、公卿、諸侯などのエリート層が旅行するにあたって、大げさな随員をひきつれたり、人民に土下座させたりしてはいけない、という布告が発せられている。そして、そのことを身をもって示したのがほかならぬ明治天皇であった。天皇が東京にむけて京都を出発したのは明治二年三月七日のことだったが、この歴史的な大旅行にさいし、道中での大げさな接待や行事はあらかじめ禁止されていたし、二十日間ほどの旅行中、それぞれの宿泊地での旧領主や豪家の歓待は受けられたものの、その道中は、かつての大名旅行にくらべれば、より地味であった。
 それとおなじころ、会津の殿様の奥方がはるばると会津から東京へ旅行しているが、その記録をみると、供人の数は七十人ほど。会津藩が幕府方であった、という遠慮ももちろんあったが、これだけエリートの旅行も簡素化されていたのだ。旅のスタイルに関するかぎり、社会的格差はますます縮小してゆく傾向があきらかにみられるのである。
 こんなふうに、旅行が「平等化」してくれば、旅館のほうも変貌せざるをえない。かつて「本陣」だった旅宿もその格式をかなぐり捨てて一般客をうけいれることになったし、逆に旅籠のほうは、それまで本陣にしか許されなかった玄関、床の間などをしつらえる。ひとことでいえば旅館業も自由競争の時代に突入したのだ。そうした事情を柳田国男は逆説的に「旅行道の衰退」ということばで呼んだ。つまり、旅館がおしなべて自由化・商業化したがゆえに「…大名のように威張ろうとせぬ客でも、やはり手を鳴らして命令するだけの覚悟をしている。従って旅行は金を溜めなければ企てるもので無いことになり、如何なる宿主でも金以外の好意利益を、旅人に期することは出来なくなったのである」(『明治大正史』)。旅の自由化と平等化は、結局のところ、旅というものをより商業化することにつながったのであった。

鉄道の整備
 自由化された旅を享受するためには、あらたな交通機関の整備が必要だった。ひとことでいえば、鉄道である。日本の鉄道事業はいうまでもなく明治五年(一八七二)五月の横浜・品川間の鉄道開通をもってはじまるが、それから二十年ほどのあいだに、主要鉄道幹線はほぼ完成した。正確にいうと、東海道線の開通は明治二十二年(一八八九)十月、東北線の完工は同二十四年九月だが、鉄道の開通によって旅行というものはすっかりかわった。鉄道の運賃は当時の国民所得からみるとけっして安いものではなかったが、長い徒歩の道中で旅宿や駕籠に支払う経費にくらべればむしろ安直であった、という。鉄道は庶民のあらたな旅行手段としてとりわけ明治二十年代以後、日常化しはじめた。とくに注目すべきは、日本の鉄道がかなり初期から定期券、往復乗車券、団体切符といった割引制度を導入したことであろう。単独個人の旅行は高くつくが、団体でうごけばひとりあたりの運賃は安くなる。さいわいなことに、日本の旅行史には「講」という団体旅行の伝統があった。その伝統と団体割引とはみごとに結合したし、また若衆組の団体旅行は「修学旅行」という日本独自の集団旅行形式を生み出した。各地の宿屋や土産品店は、そういう団体旅行客を満足させるようにくふうを凝らすようになった。その伝統はこんにちまでつながっている。
 鉄道と団体旅行によって利益をうけたのは誰であったか。まず第一にあげなければならないのは寺社であろう。もちろん、中世以来、たとえば伊勢だの、長野の善光寺だのは多くの信者・参詣客をあつめていた。前記の「講」集団が、そうした寺社参詣の組織化に深くかかわっていたことはいうまでもない。しかし、かつての徒歩旅行にくらべれば、鉄道による参詣客はその数からいってふたケタほどちがっていた。門前町のにぎわいは空前のものとなったのである。
 社寺ばかりではない。全国各地の温泉もあらたなよそおいのもとに多くの客を吸引しはじめた。温泉というのは、もともとが湯治場であって、病気だの外傷だのを癒すのがその趣旨であった。だが明治という時代は、たとえば上州の草津だの、熱海だのといった温泉をたんなる湯治場でなく、あらたな保養地、そして歓楽施設として変貌させたのである。尾崎紅葉の『金色夜叉』がその舞台の一部を熱海に設定したのは、温泉地というもののこのような変化を象徴的に物語るのではないか。
 こんなふうに社寺や温泉が旅のあらたな目的地として浮上したのにたいして、かつての宿駅のなかには完全に沈下してしまったものもすくなくない。たとえば岩代の李平(すももだいら)などは、かつて上杉の藩主の交通路にあたっていたが、鉄道時代にはいると、まったくその存在意味を失って廃村となってしまった。かつての峠道じたいも消え失せていまはほとんど雑木林になってしまっている。東海道でも、いくつもの旧宿場町が衰退した。それというのも、鉄道がつくられると騒音がはげしく、煙害になやまされる、というので鉄道を敬遠したからである。御油・赤坂・藤川などの宿場がそうだし、岡崎がそうだ。さらに彦根のばあいには、ほんらい東海道線と北陸線の分岐点として重要な意味をあたえられるはずであったのに、その住民は鉄道を忌避し、そのために米原というあたらしい駅がつくられなければならなかった。鉄道が通るか通らないか−それが日本の町や村の運命をほとんど全面的に決定してしまったのである。

新しい紀行文学
 明治の旅を活気づけたひとつの大きな誘因はあたらしい紀行文学の出現であった。もともと日本には『土佐日記』以来、紀行文学の伝統は根づよく、人びとはそうした紀行文を読むことで一種の代理経験にひたり、心を遠くに馳せることができた。しかし、その多くは、どちらかといえば感傷性においてつよく旅行の過程での事実の記録性において欠けるところが多かったようである。旅と人生とをかさねあわせ、いわば人生論としての、あるいは哲学としての「旅」−芭蕉などをここでひきあいに出すまでもなく、日本の紀行文には悲壮な感傷がつきまとった。じっさい、講の代参で旅に出る人たちと村人たちとが水盃をかわした、というような例もすくなくなかったらしいのである。あのすぐれた旅行家、菅江真澄にもそれがあった。
 ところが、明治の旅、とりわけ汽車開通以後の旅からは悲壮感が消えてしまったのが特色なのである。そういう紀行文学の作家として、大町桂月のような人物がいる。かれの文体は美文であり、装飾的であるが、その根底には紀行文というよりも探検文学的な精神、すくなくとも実証精神が脈打っている。たとえば、明治三十三年(一九〇〇)かれが北陸を旅し、「親不知」(おやしらず)を訪ねたときの文章を読んでみよう。

「怒濤、断崖を噛み、過ぎゆく旅人、親、子を援ふに遑あらず、子、親を援ふに遑あらず。天下最も危険を極むるの処、親不知の称は是れより起れりと云はむも陳套にや」

 という書き出しではじまるこの文章を読みすすんでゆくと、桂月がむかしから有名な「親不知」にアプローチしてゆく方法がまったくあたらしいことに気がつく。かれは水橋から直江津ゆきの小型蒸汽船にのる。そうすれば海上から「親不知」の難所を見ることができる、というわけだが、かれはそんなふうに遠くからこの地を望見するだけでは気がすまない。桂月は「現にその地を踏まざれば、腹の虫が承知せず」というわけで、途中で船を降り、そこから一〇キロほどをじぶんの足で歩き、「親不知」の現場を踏査する。そしていう。
「…やがて親不知の険に出でぬ。十余町の間、断崖そそり立ちて凸凹ならず。浪進む時は門処に避け、退くを待ちて凸処を過ぐるなりとぞ。されど、これ浪あらき時の事也。今は夏の事とて、日本海鏡の如く、浪遠く断崖を去りて景致極めて平凡なるには、失望せざるを得ざりき」
 このようなスタイルは、桂月のすべての紀行文に共通するものだ。それは「写生文」である。みずからの見聞をそのまま忠実に写しとるのが桂月の趣旨であり、そこにみずからの感懐を記する、といった伝統からかれは意識的な切断をはかっていたようなのだ。もとより、かれは文人であるから、たとえば上越国境にちかい岩櫃山に登ったときには、その山頂に立ち、下から吹きあげてくる粉雪を浴びながら

  唾吐けば下界の雪となりやせむ

 などと、あまりじょうずでない一句を岩壁に書きつけたりしてはいる。しかし、それはいわばご愛嬌というもので、桂月は、もっぱら事実観察の記録をのこすことにのみ熱中したようだ。
 そのうえ、桂月の紀行文には、徳川期にあったような心細さがいっさいない。前記の親不知旅行は、桂月の二十日間にわたる山陰旅行のおわりの部分である。出雲を起点に宮津や加賀の山中温泉などを歩いているあいだはお大尽のごとくにたっぷりと路用の金を使っていたが、この親不知見物を終えて気がつくと、もう金がなくなってしまっている。北陸海岸を一日じゅう歩いて、ほんとうは直江津で一泊したかったのだが、この宿泊代が心許なく、駅でつぎの上野行列車が来るまで待ち、切符を買ったらポケットがからになってしまった。そこでいわく。

「我は今一文もなくして、都門百里の外にある也。さは云へ、金なければ竊盗の心配なく、心細きものの、又心安く、高崎あたりよりぐうと寝入りて、上野に着くに及びてはじめて覚めぬ」

 こういうのが、たぶん当時としてはちょっと粋だったのであろう。とにかく汽車や汽船といったあたらしい交通機関を気軽に使い、金がなくなっても、とにかく「ぐうと寝入」って東京に戻ってくる。その呑気さに、桂月としては新時代の旅行家であることの自負心のようなものを感じてもいたのだろうし、そのことをわざわざ書きたくもなったのであろう、とわたしはおもう。
 このような汽車旅行と道中の安全感覚がむすびついたものだから、明治の後半というのは、いわば日本における旅の大爆発時代であった、といってもよかろう。桂月だの川上眉山だのの紀行文学は、もはやそれを読んで心を見知らぬ山川に駆せるためのものであるにとどまらず、かなり実践的、かつ実用的な旅行ガイドでありえたのだ。紀行文は、読者をじっさいに旅行にいざなう起爆剤でもあったのである。
 だからこそ、柳田国男は、その『明治・大正世相史』でこう書いた。

「如何なる列車に乗込んで見ても、必ず二通りの感謝する人が、向い合い、又並んで腰掛けて居る。即ち一方は汽車が無かったらどれほど難儀をしてあるいて居たろうと思う人と、他の一方は汽車が通じたから出て来たという人とで、今でもどうやら後の方がずっと多い。無くては済まなかった一通りの幹線が敷設し終わると、次に現われたる各地方の均霑努力は、大抵は他の地の前例を参酌して、この未来の新旅人の数を予算している」

 ここにいう「各地方の均霑努力」というのは、こんにちのことばでいえば観光客誘致のための努力、ということであろう。とにかく、旅人が来てくれればそれが金になる、という教訓がいつのまにか日本のあらゆる地方に浸透し、それぞれの地方が客寄せのために大声で叫びはじめたのであった。まさしく、これは明治という時代が用意した旅行の新世相というべきなのであろう。
 むかしからの名所・旧蹟のうち忘れ去られていたものはもちろんのこと、あらたな風光を発見し、あるいは開発して、それを「観光資源」とするふうは、このあたりからはじまった、とみてよい。「新日本百景」といった企画がくりかえし新聞のキャンペインとして開始されるのもこの時代からであった。徳川期までの旅の伝統をひきつぎながら、同時にそこから大きく飛躍したのが「明治の旅」なのであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2973