加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史13<旅行カバン>

発行年月: 19801101
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


旅行カバン               (「TWO WAY」1980.11.1)

 いまからおよそ二〇年ちかくまえに小さな旅行カバンをひとつ買った。べつに特別なものでもないし、ましてや高価なものでもない。どこにでも売っているような、軽合金製でビニール・レザーを張りつけたカバンである。たいていの旅行にはこれ一個をぶらさげて出かけてゆく。外国旅行もこれで間にあう。なかに入っているのは、ノート、カメラといったような調査研究に必要な道具のほか、着換えと洗面用具。これだけでだいたい間にあう。小さなカバンだから、飛行機のなかに持ちこむこともできる。いや、じつのところ、飛行機内に持ちこみの許される大きさギリギリのカバンはないか、とおもって、その規定をしらべたうえでこのカバンを買ったのである。
 わたしは旅が好きだし、旅することの多い人間である。ここ二週間ほどをふりかえってみても、北海道に行き、帰京してすぐにこんどは香港に飛び、そこから台北に寄って故宮博物館を見学し、さらに沖縄の最南端の与那国島まで行ってきた。これは、やや異常な二週間であって、いつもこんな気狂いじみたスケジュールでうごいているわけではない。しかし、とにかく旅行は多い。旅はわたしにとって生活の一部であり、ときとして、わたしは旅するために生きているような気がすることさえある。
 こうした旅の生活のなかで、いつもわたしに同行してくれたのがこのカバンである。これを持って、灰色の雲海をこえ、寒々としたベルリンの空港に降りたこともあったし、パキスタンの暑熱の砂漠を走ったこともあった。南太平洋の青い海も、ニュー・ヨークの目まぐるしい雑踏もこのカバンはちゃんと見てきたはずである。なによりの証拠に、このカバンのそとがわには、世界のあちこちのホテルでもらってきたステッカーがべたべたと貼りつけられている。およその見当だが、わたしはたぶんこのカバンとともに五〇万キロほどを旅したのではないかとおもう。
 ところが、このカバンが、つい先週、石垣島でどうにもぐあいがわるくなってしまった。カギがしまらないのである。力まかせにパチンとしめるとこんどは開かなくなる。その兆候は二、三年まえからすでにあった。だいじに扱っているつもりでも、ときには投げ出されたこともあるし落っことしたこともある。カギだって何千回あけたりしめたりしている。その結果、軽合金の枠に歪みができて本体とフタとのかみあわせがわるくなり、カギの部分についているバネも利かなくなった。スムースにパチン、というわけにはゆかなくなっていたのである。それを、いわばなだめすかしながら使ってきたのだが、石垣のホテルで完全にダメになった。
 修理することもかんがえた。さいわい、このカバンのメーカーは、これまでモデル・チェンジということをしていないらしい。しかし、カバン屋さんにみてもらうと、もう、これはどうにもならない、という。ながいあいだ使っているうちに軽合金のボディぜんたいが変型してしまっており、これをもとにもどすことは絶対不可能だというのである。カバンがカバンとしての役割を果たすことができなくなった以上、わたしとしてはこの旅の伴侶と別れを告げなければならないのであろう。
 とはいうものの、わたしとしてはこのカバンをポイと捨ててしまうわけにはゆかない。なにしろ、このカバンのなかには五〇万キロの旅の印象がぎっしりとつまっているのである。浦島太郎の玉手箱ではないが、このカバンをあけると、これまで二〇年にわたる世界と日本のさまざまな風景が際限なくとび出してくる。こんなだいじなものをどうして捨てることができようか。
 わたしは、つぎの旅に出るときまでに、これとおなじ型のカバンを一個、手にいれるつもりでいる。しかし、この古いカバンは、旅には出れなくなっても、つねに手もとに置いておこうとおもう。そして、一代目のカバンにつまっている五〇万キロの旅のつづきを二代目のカバンにつめこむことにしようとおもう。さらに、このふたつのカバンをならべてカバンどうしのあいだで、互いの経験を語りあわさせることができるとしたら、すばらしいことだ、とおもう。
 一代目の経験からすると、こんど手に入れるべき二代目のカバンは、これから二〇年、わたしといっしょに飛行機に乗ったり、漁船に乗ったり、アメリカに行ったり、東南アジアに行ったりするだろう。二〇年たてば、わたしはさいわいにして生きていたとしても七〇歳。二代目のカバンは、わたしの余生とともにあってくれるにちがいない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2972