加藤秀俊 著作データベース

なんのための家族か

発行年月: 19801031
掲載  : 21世紀フォーラム
発行元 : (財)政策科学研究所



なんのための家族か       (「21世紀フォーラム」1980.10.31)

家族の条件とは
 「家族」というものについて、わたしたちはいっさいの前提だの条件だのをまったく抜きにして、とにかく、それはうごかすことのできない実在だ、とかんがえてしまっている傾向がある。たしかに、テレビのホームドラマなどを見ていると、この世のなかには、どうやら厳然と「家族」が存在しているようにおもえる。夫がいて妻がいて、そして、子どもがいる。その小さな集団が、こじんまりと「マイ・ホーム」なるところに肩を寄せあい、怒ったり笑ったり、よろこんだり悲しんだりしながら生活する−それがおそらく「家族」というものなのであろう。
 だが、この、一見したところ自明のもののようにみえる「家族」とは、いったいなんなのであろうか。学問的にいうと、じつは、「家族」というものについて、これまでかつていちども納得のゆく定義があたえられたことはなかったのである。もちろん「男と女と、そのあいだに生まれた子どもとの生活共同体」といったような常識的な定義(そして、この定義がある意味でいちばん正確なのだが)は社会学者や人類学者のあいだでしばしば使われてきている。そして、だいたいこのへんの定義でお茶をにごして、わたしたちは「家族」論を展開しているのが実情なのだが、こんな定義は、ちょっといじくってみれば、あっというまに崩壊してしまう。
 まず第一に、多くの「家族」論は、子どもというのをその不可欠の成員としてかぞえているけれども、子どものいない夫婦だって世間にはいっぱいいる。じっさい、地球的規模で人口爆発が起りつつある現在、そして子どもの養育ということがたいへんな経済的負担になりつつある現在、子どもを持たないことをむしろ希望する人たちもいないわけではない。子どもを二人以上持つことを罰則としている国さえある。とすると、子ども、というのは家族を成り立たせる条件にはけっしてならない。子どものいない夫婦も、りっぱにひとつの「家族」でありうるのである。
 第二に、共同生活、ということだが、もしも寝食をともにするのが家族というものの条件であるとするなら、この条件も破綻せざるをえない。なぜなら、文字どおり「家を外に」している人間が現代社会には充満しているからだ。たとえば、サラリーマンのあいだでもはや日常茶飯となった単身赴任、といった情況をかんがえてみよう。妻子を東京や大阪にのこして、博多だの札幌だのでしごとをしている「博チョン」族、「札チョン」族がどれだけたくさんいることか。もちろん、かれらも、月にいちどや二度は妻子の許に帰り、生活をともにするだろうが、そとでひとり暮らしをしている時間のほうがはるかに多いのだから、これはどうみても「共同生活」というわけにはゆくまい。
 じじつ、わたしは、南太平洋に出稼ぎに行っている沖縄の漁師たちについてつぶさに勉強しているところなのだが、かれらのばあい、たいてい二月のおわりごろになると村をはなれ、年末まで帰ってこない。要するに、お正月を妻子とともにすごすだけで、年間に一〇か月ほどは海に出たままなのである。こんなに長期にわたってそとに出ているものだから、かれらは自宅に帰ってもなんとなく居心地がわるく、奥さんたちのほうも、「お客さんが来たみたい」といった感情を持たざるをえない、という。べつだん、わたしはこうした事実についてどうこうと価値判断をしているわけではない。ただ、ここで指摘しておきたいのは、もしも「同居」を家族の条件とするのなら、右にみたような事例は、およそ家族としての条件を欠いている、ということになりはしないか。

出発点は「社会的承認」
 しかし、それにもかかわらず、こんなに長期にわたって同居していない人びとも家族だ、とわたしたちはかんがえている。子どもがいなくても、また共同生活をしていなくても、なお家族という観念を成り立たせているものはいったい何なのであろうか。
 わたしのかんがえでは、それは「社会的承認」という一語につきる。とにかく、本人たちをとりまく周囲の人びとが、ひと組の男女を夫婦としてみとめること−それが家族というものを成立させるほとんど唯一の出発点なのだ。他人がみとめるから家族は家族でありうるのであって、べつだん、家族だ、と名のり上げたから家族になりうるわけのものではない。
 そのことは、逆の面からかんがえてみるとき、おのずからあきらかであろう。こんにちの社会には、かならずしも多数とはいえないにせよ、いわゆる内縁関係というかかわりによって生活している人たちがめずらしくない。こうした人たちのすくなからぬ部分は、互いに愛しあう男女であり、多くのばあい同居し、そして子どもを持つこともふつうである。皮肉なことに、子ども、そして共同生活という、教科書的な「家族」の条件は完全にみたされている。しかし、それにもかかわらず、「同棲」という状態は、いくらそれが長期にわたったものであろうと、そしてどれほどその生活が円満に安定していようと、「家族」として公式にみとめられない。ひとえに、それは、まわりの人たちがかれらを夫婦として、あるいは家族として承認しないからである。
 いささか話が脇道にそれてしまうが、この事情は「国家」というもののありかたに似たところがないでもない。教科書によると、「国家」とは、主権、領土、人民、の三つをそなえているもの、とされているけれども、この三つがそなわっていれば「国家」か、というとそういうことにはならない。この三つの条件をそろえて、われこそ国家なり、と旗をあげてみても、それはしょせん一人相撲というものだ。なぜなら、まわりの、あるいは他の国家が承認し、外交関係をとりむすんでくれないかぎり、国家にはなれないからである。国連加盟というのがもしも国家たるものの資格だとすれば、その資格は他の国家群が承認することによってはじめて得られるものなのだ。他の国家に承認されていないばあい、実質的には立派な国家でも、それは、いわば内縁関係によって成り立っている生活単位のようなもので、なんとなく落着きがよろしくない。それと対照的に、たとえ内乱だの経済破綻だのによって、そもそも主権なるものがわけのわからない状態になっていても、いったん国家として他から承認されたところは、とにかく国家なのである。いったん家族として承認された集団が、いかにその内部で破綻現象が起きていても、なお家族でありつづけているのとそれは似ている。
 こうかんがえてくると、どうやら問題は「社会的承認」というひとつのことにしぼられてくるようにおもう。じっさい、人類学者たちの報告する事例によると、未開社会と呼ばれるところでも、家族、そして、すくなくとも夫婦、という観念は、まわりがそれを承認するかどうかの問題なのだ。たとえば、メラネシアのある部族では、男は妻を迎えるためには一定の数のブタをそろえなければならぬ。そして、そのブタを妻となるべき女性の父親に贈り、部族内の人びとにしかるべきあいさつをしてはじめて夫婦として承認される。ブタの数が一定数を下まわり、しかも強引に結婚してしまったばあいには、要するにこれは内縁関係なのだから、村の人たちからは、一種の差別観をもって見られてしまうことになる。
 こんにちの日本のようなばあいには、社会的承認は法的手つづき、というかたちをとる。憲法や民法の理解だの規定だのにもとづいて婚姻の手つづきを済ませれば、それでひと組の男女は正式に夫婦として承認され、それが家族というものの原点を形成する。ただそれだけのことだ。いや、それだけのことが家族というものの条件なのである。いわばそれは形式の問題であって、実質の問題なのではない。現代の若い人たちのあいだでは、結婚式にあたって、衆人環視のなかで婚姻届に署名したりすることがしばしばおこなわれるらしいが、結局のところ、それは結婚とか家族とかいった観念を満足させるものが窮極的には法律である、ということが無意識のうちにはたらいているからであろう。べつなことばでいえば、家族が家族でありうるのは、法律による、ということになる。
 とりわけ日本には、戸籍、というふしぎな制度がある。他の多くの法治国のばあい、社会的承認は慣習法であれあるいは成文法であれ、婚姻の意志をもつ当事者だけの問題にとどまるが、日本には、律令時代からこんにちまで戸籍の制度がのこっており、正当な法的手つづきによって戸籍に入ることが婚姻や家族を成立させる付帯条件になっている。そして戸籍に入っていないと、社会的にさまざまな不都合が生じてくるのだ。たとえば不動産売買はもちろんのこと、入学手つづきだの、自動車運転免許の取得だの、といったばあいに、わたしたちは戸籍抄本というものを求められる。つまり、法的承認を得ていないかぎり、一人まえの社会活動が妨げられてしまうのだ。こういう状況のもとでは、形式がすべてである。いや、すくなくとも形式がととのっていなければ、なにごともうまくはこばない。

家族は崩壊しない
 といったような現象をふりかえってみるなら、日本における「家族」の将来はきわめて安定したものでありつづけるだろう、という予測がつく。世間には説をなすものがあって、家族は崩壊しつつある、などという記事が新聞をにぎわせたりするけれども、そういう観測はけっして当っていない。法律があり、とりわけ戸籍の制度があるかぎり、わたしたちは「家族」のなかに組こまれていることが必要なのだ。
 もとより、あたらしいうごきがいくつかある。アメリカでは、結婚の登記をしていない内縁の夫婦や子どもを、登記されている家族と同等に扱うという判例がすでに出ているし、日本の民法学者のあいだにもそれと似た意見がある、ということをわたしはきいた。つまり、これは法手つづき上の形式もさることながら、むしろ実質で家族をかんがえてゆこう、という姿勢である。そうしたかんがえかたは、ひょっとすると「家族」というものをあらたにとらえなおすものであるかもしれず、また、わたしたちの世界観ぜんたいを変えてゆく性質のものであるのかもしれない。
 しかし、それにもかかわらず、日本の家族は、制度として、いまのままでありつづけるだろう、とわたしはおもう。かつて柳田国男先生は、「家永続の願い」というすぐれたエッセイをのこされた。ここにいう「家」というのは、家名、そして家産といったようなものであろう。そんなものは、じつのところ、わたしたちふつうの日本人にとってさして重要なものではない。だいたい、人間などというのは、生きているあいだが花なので、死んでしまえばそれからあと誰がどれだけのことをおぼえてくれているか、まことに心許ないのである。よほどの英雄偉人でないかぎり、その名が後世にのこるなどということは絶対にありえないし、いまどき、子孫にのこすべき財産をもっている人など、めったにいるものではない。かりに巨万の富をもつ人がいるとしても、その財産が子々孫々までゆずりわたされるといったようなことは、まずありえないことと知るべきである。「家永続の願い」は誰しもが心のなかに抱いている願望ではあろうけれど、願望はしょせん願望であって、それ以上のものではありえない。
 ただ、だいじなことは、たとえそれが願望であれ、また、はかない幻想であろうとも、人間はその幻想によって生きている、という事実なのである。すでにほかのところで書いたことだから、ここではあえてくりかえさないが、こんにち「家族」と呼ばれるものは、すでに、かつてそれが持っていたもろもろの機能を「体外化」してしまった。教育機能は学校にゆずりわたしたし、衣食の調達もことごとく外部依存である。だいたい、「家業」というものがすでに消滅してしまった。とすると、「家族」にのこされたものは、いよいよわずかなものでしかない、とわたしなどはかんがえる。

なぜいま家族なのか
 だからこそ、現代は「家族」を強調する必要にせまられた時代なのであろう。「家族」というものが厳然と存在しているのだ、ということをなんべんもなんべんもみずからに言いきかせ、その重要性を説きつづけなければならないのである。かつて「家族」があった時代、そしてともかく家族がひとつの生産の単位であった時代には、なんのために家族があるのか、といった問いはまったく愚問であった。だが、こんにちでは、なんのための家族か、という基本的な問いがじつは切実になってきている。そしてその問いに答えることはけっして簡単ではない。ひとは、あるいは、「だんらん」というものを家族の機能としてあげるかもしれぬ。しかし、「だんらん」は家族結合の手段ではあっても、かならずしも目的ではなかろう。いや、かつての家族の諸機能が「体外化」されてしまったからこそ「だんらん」に家族イメージを凝集させざるをえなくなったのである。ファミリー・レストランなるものでテーブルをかこみ、夏休みには家族旅行なるものを計画し、といった風景は、家族の健在をしめすための必死の演出であるのかもしれぬ。
 歴史的、かつ比較文化的にかんがえてみればすぐにわかることだが、家族というものの形態や制度は相対的かつ流動的な性質のものだ。現代の日本でわれわれが一般に「家族」という観念のもとに理解しているものも、当然のことながら永遠不変のものではありえない。いずれは、これも過渡的な社会編成としてその役割を終えることになるだろう。しかし、さりとて、イスラエルのキブツや若い人びとのあいだで実験的におこなわれているコミューンのようなものが未来の兆候であると判断する根拠もどこにもない。まことにたよりない結論になってしまいそうだが、要するに家族はそのありかたをめぐって一種の模索状態にある、としかいいようがないだろう。どんなふうにかわってゆくか、かんがえればかんがえるほどわけがわからないのである。
 ただ、たしかなことは、以上にみたことからあきらかなように、現在の家族というものがけっして安定したものではない、という事実だ。もしも、この家族というものを支えている法の体系がかわることがあるとするならば、ひょっとすると、家族なるものは大きく変貌してしまうかもしれないのである。くどいようだが、ホーム・ドラマ的なイメージでとらえられる「家族」にどっぷりと安住するのは、すくなくとも二十一世紀への展望とはあまりかかわりがなさそうにおもえるのだが、いかがなものであろうか。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2971