加藤秀俊 著作データベース

南の隣人・ミクロネシア

発行年月: 19800701
掲載  : くりま
発行元 : 文藝春秋


南の隣人・ミクロネシア            (「くりま」1980.7.1)

巨大な海域
 東京からまっすぐ南にのびる伊豆諸島、小笠原諸島、そして硫黄島−−地図のうえでこれらの島々を指でたどってゆくと、そこから南東に五百キロほどはなれたところにウラカス島という小さな無人島があることに気がつくだろう。さらに海底地図によってしらべてみると、この一連の島々は、太平洋西部を縦断する同一の火山脈にぞくしていることもわかる。しかし、地球物理学に連続しているこの島々は、行政的には、硫黄島とウラカス島のあいだで、はっきりと一線を画しているのである。すなわちその線の北がわは日本領、そして南がわは、一般に「ミクロネシア」と呼ばれる地域にぞくするのだ。
 地域、ということばは、このさい、かならずしも適切ではないかもしれない。というのは、正確にいうなら、これは巨大な「海域」であるからだ。その海域のひろさは、ざっと7百五十万平方キロ。このなかにアメリカ合衆国をすっぽり入れてみても、なおあまりがある。この海域には、合計、二千二百四十一の島がちらばっているけれども、その陸地面積は、ぜんぶあわせてわずか千七百平方キロであるにすぎぬ。つまり、陸地面積は、海面のひろさの四千五百分の一、でしかない。
 しかも、この二千余の島のなかで、とにかく人が住んでいる島はおよそ二百。大部分は無人島なのである。ついでにいっておくと、これらの島の人口の合計は一三万人であって、その大部分は、パラオ、ポナペ、トラック、サイパン、といった、都市化の進行した比較的大きな島に集中している。たとえば、パラオ本島には一万五千人ほどの人びとが住んでいるけれども、パラオ群島の最南端にあるトビ(トコベ)島などでは、人口わずか八十人。遠からず、こういう孤島は無人島化してゆくことになるであろう。
 産業、といっても、結局は、地図上に粟粒ほどにしか描かれていない小さな島々であり、しかもその多くはサンゴ礁の隆起による環礁なのだから、べつだん、たいしたものがあるはずがない。コプラをつくったり、手工芸品を売ったり、という細々としたいとなみがあるだけだ。ポナペは胡椒を栽培しているけれども、その産額もタカが知れている。したがって、これらの島に住む人びとは、おしなべていうなら、自給自足の生存経済(サブシステンス・エコノミー)のなかで生きている、ということになる。
 なるほど、ポナペ島のコロニア、パラオ本島のコロールなどには、立派なホテルもあるし、病院その他の施設もゆきとどいている。週に二便ほど、グアムやホノルルから飛行機が飛んでいるから、物好きな観光客もやってくる。そのかぎりでは、ミクロネシアの主要な島には、華やかな部分がないわけではない。とりわけ、サイパンなどは、道路も全面舗装されており、海岸には、日本からの観光客を収容するホテルが林立しているから、「文明」というものを感じさせるにじゅうぶんである。しかし、こういう島でも、ちょっと車を走らせて、小さな村を訪ねてみると、人びとがきわめて素朴な経済のなかで生活していることがわかる。民家はおおむね海辺に建てられており、それぞれの家族は、何十本かの椰子の木や、パンの木、それにバナナやタロ芋を栽培している。家のまえには海がある。男たちは網で小魚をとったり、モリを持ってエビやタコを突く。食べものは、こんなふうにして、どうにか調達できるのである。ときには、放し飼いにしてあるブタをつぶすのもよい。
 わたしは、そういう村のいくつかを訪ねた。トラック島では、ヒッチ・ハイクで村まで送ってくれ、とある若者にたのまれ、穴ぼこだらけの道を何キロか走ってかれを目的地でおろしたら、かれはちょっと待て、といい、裏山に入って、腰にさした山刀で、やおら、大きなバナナの房をバッサリと切りとって、これがお礼だ、といって、わたしに押しつけた。車に入りきらないほどの大きさである。パラオでは、ある村で、一晩、泊めてもらった。薄暗い石油ランプのもとで、その村の酋長さんは、大きな伊勢エビをごちそうしてくれた。なんでも、その村の若い衆がその前の晩に懐中電灯をもって、岩場で突いてきたのだそうだ。ことほどさように、島の人たちは食べものには不自由しないのである。腹が減ったら、バナナやパンの実を食べ、ちょっと魚をとってくればよい。腹がいっぱいになったら、ゴロゴロと寝ていればよい。
 そうした自然経済と、それにともなう生活様式は、ミクロネシアのみならず、太平洋諸島に共通のものだ。あきらかに、これらの島は、いわゆる「発展途上国」にぞくするけれども、インドだのビアフラだのとちがって、島びとたちは、飢え、というものを経験したことがない。ぜいたくをいえばキリがなかろうが、要するに、食うにこと欠かないのである。だから、しあわせといえばしあわせだ。じっさい、島の人びとの表情をみても、いっこうに屈託がない。みんな、にこにこしている。そして、親切である。

日本の残影
 しかし、それにもかかわらず、なんべんも足をはこび、すこしずつ深く知れば知るほど、ミクロネシアというところが悲劇的なところだ、ということがだんだんわかってくる。なによりも、これらの島びとたちは、ほんらいじぶんたちとなんのかかわりもない第三者の手によってその運命を左右されてきた。そして、運命は、あんまりいい方向にはうごかなかったのだ。
 ミクロネシアを「発見」したのは、まずマゼランであった。正確にいうと、マゼランがグアム島に上陸したのが一五二一年、そしてそれからおよそ一世紀後には、マリアナ諸島でスペインの宣教師たちが活動を開始している。スペインの宣教活動は、のち、カロリン群島にまでおよんでゆく。ポナペやトラックにもその宣教活動の名残りが、古い教会としてのこっている。このマゼランによるミクロネシアの「発見」は、フィリピンの「発見」とつながっているわけだから、要するに、ミクロネシアは、いわゆる大航海時代の幕あけのころに、東南アジアの延長として西洋人の視野のなかにはいってきたのだ、とみてさしつかえない。その点で、やっと十八世紀になってからクック船長によって「発見」されたポリネシアやメラネシアにくらべると、ミクロネシアは植民地として、より根深い歴史をもっている、というべきであろう。
 スペインがミクロネシアでおこなったことといえば、結局のところ、カソリックの宣教以外のなにものでもなかった。しかも、そのスペインによるミクロネシア領有も、ながくはつづいていない。一八九八年、米西戦争の代償として、スペインは、フィリピンとグアムを抱きあわせにして、太平洋の新興国家であるアメリカにゆずりわたし、同時に残りの島々をひとからげにしてドイツに売却した。これよりさき、ドイツはマーシャル諸島とナウル島を保護領として領有宣言し、太平洋でのドイツの利権を確立すべく努力をかたむけていたから、米西戦争でのスペインの敗北は、いわば渡りに舟、だったのである。かくして、グアムをのぞくミクロネシア諸島はスペインからドイツの手にわたった。
 ドイツ時代のミクロネシア統治は、どちらかといえばゆるやかなものであったようである。ドイツは、これからの島々の伝統的な酋長制をそのまま利用して一種の間接統治をおこなった。ドイツがミクロネシアに興味をもったのはそのコプラ資源であって、そこにあったのは純粋に経済的利害以外になにものでもなかったのだが、ドイツ語による教育だのプロテスタントの宣教活動なども経済活動と並行しておこなわれた。こんにちでも、まれに八十歳にちかい老人をこれらの島々で訪ねると、ドイツ語をあやつるし、フリッツとかウィルヘルムとかいったドイツ名でみずからを紹介する人たちもいる。ドイツの宣教はスペインほど強烈ではなかったけれども、それでも、島びとたちと宣教師との衝突が起きたりもした。いまポナペの空港に飛行機が近づくと、屹立するジョカージの奇怪な断崖が視野にはいってくるが、それはドイツ人にたいする反感から島の人びとがドイツの宣教師や軍人を追いつめて殺した反乱戦争の場所でもあったのだ。
 ドイツ領時代も、しかしながら、ながくはつづかなかった。第一次大戦で敗北したドイツが、その代償に、ミクロネシアぜんたいを一九一九年に日本にゆずりわたしたからである。それは国際連盟による戦後処理の一環であり、ミクロネシアは、正確にいうと日本の委任統治領になったのであった。日本政府は、その統治機関として「南洋庁」を設置した。このようにして、ミクロネシアは、こんどは日本領時代をむかえるのである。
 日本のやりかたは、スペインともドイツともちがっていた。まず第一に、おびただしい数の日本人がこのあらたな属領に文字どおり「植民」した。じっさい、一九三八年、という時点でのミクロネシアに住んでいた人びとの人口分布をみてみると、その六〇%ほどが日本人であったことがわかる。つまり、現地人を上まわる日本人が、これらの島々に流れこんだのだ。わずかの土地をもとめ、「南洋」にチャンスを賭ける−そういう気持ちもつよくはたらいたのだろうが、スペインやドイツとちがって、日本は地政学的にくらべものにならないほどの利点をもっていた。とにかく、はじめにみたように、マリアナ諸島は日本からみれば海底火山脈による地つづきである。マリアナまで南下すればトラック、ポナペなどのカロリン群島は目と鼻のさきだ。ドイツ人はわずかなコプラを手に入れても、それを本国まで回航するにはインド洋、大西洋、と気の遠くなるような長距離輸送を余儀なくさせられたが、日本はミクロネシアと至近距離にある。そういう心理的な接近感覚が日本人にはあった。
 そのうえ、日本人は、むかしもいまもはたらきものである。土地さえ見つかれば農業をはじめる、という日本人の天性がここでも発揮され、現地の人びとがおどろきの目で見守るなかで、日本人は米つくりをはじめた。パラオやポナペは水資源もゆたかだし、土壌もよろしい。あっというまにジャングルは水田と化した。サイパンなどでは、砂糖キビの栽培がはじまった。漁師たちも続々と移住した。わたしは、かつてミクロネシアに移住していた年老いた沖縄の漁師たちの何人かに会ったが、かれらはひとりの例外もなく、あの頃はよかったよ、いつでも、いくらでもカツオが釣れたよ、と回想するのであった。
 おどろいたことに、こんなふうに小さな島でつくられた米は、日本に一時、輸出されたことさえある。南洋庁の行政下にあった島々と、日本本土とのあいだの輸出入バランスは、南洋庁がわの黒字であった。つまり、ひとことでいうなら、日本はミクロネシアに「経済開発」という観念をもちこんだのだ。
 そのことのよしあしについての評価は、ここではさしひかえる。しかし、日本領時代の繁栄へのノスタルジアは、すくなくとも、中年以上の島びとたちの心のなかに生きている。ポナペで会った人のひとりは、赤土のぬかるみになったコロニアの道路を指さし、むかしは、ちゃんと排水用のドブもあったし、ここらには、店もたくさんあったよ、とみごとな日本語でわたしに語りかけてきたのであった。ミクロネシアには、戦後三十五年を経たこんにちなお、日本のかげがのこっているのである。

戦争の爪跡
 日本領時代のミクロネシアについては、またあとでふれることにもなろうが、だいじなことは、こんなふうに、ミクロネシアの人びとは、ほぼ三世紀ほどのあいだに、スペイン、ドイツ、日本、と三つのことなった宗主国の支配下に転々とさせられてしまったという事実である。ポリネシア、メラネシアの島々もまた、イギリスやフランスの保護領や植民地にされてしまったが、それらのばあいはまず西洋人の「発見」によって領有が宣言され、その後はもっぱら、その「発見者」のぞくする国がずっと一貫して支配を継続してきたのであった。もちろん、ニュー・カレドニアのように、かつて英仏両国がその支配権を争い、結局のところ仏領になったところもあったし、おなじく英仏両国がたがいに譲らず、世界にもまれな両国による共同統治というふしぎな政治形態が採用され、それがこんにちまでつづいているニュー・ヘブリデスのようなところもないわけではない。
 しかし、それらは例外というべきであって、たとえばフィジー、サモア、トンガなどはイギリス連邦の一部でありつづけてきているし、タヒチは仏領である。同様にグアムやハワイはアメリカ領だ。要するに、「発見」されてからあと、単一の宗主国のもとにこれらの島々の人たちは生活をつづけてきた。それが島びとたちにとってしあわせな経験であったかどうか、はこのさい問題外としよう。だが統治者が単一であるなら、その統治者とのつきあいかたも単一かつ継続的であってよろしかった。それなりのしかたで、これらの島々は安定していたのである。
 ところがこの点でミクロネシアは根本的にちがった。なにしろ、宗主国がつぎつぎにかわってしまったのである。スペイン人を相手に、カソリックを信じていればよい、とおもっていたら、突然、こんどはドイツ人がやってきてプロテスタントの布教をはじめる。ドイツ語を習って、どうやら読みかきができるようになった、と一息いれたら、日本人がのりこんできて、日本語を勉強しろ、という。統治するがわは、一種の不動産売買のごとくにミクロネシアの島々の領有権を勝手にやりとりできるだろうが、統治さるがわにとっては迷惑このうえない話というべきであろう。気ままにのりこんできた征服者にたいして、反乱が起きたとしてもふしぎではない。まえにふれたポナペの反乱なども、わたしにいわせれば、むしろ当然のことなのであった。
 しかし、いかんせん、統治されるがわの島びとたちは、あまりにも素朴でありすぎたし、だいいち、島の人口は、有効な反乱をおこすにはあまりに規模が小さかった。島びとたちは、ただ、にこやかに統治者をむかえ、従順に行動した。ミクロネシアを「悲劇的」とわたしが形容するのは、まさしくこのような理由による。
 それだけではない。一九四一年に太平洋戦争がはじまると、ミクロネシアの島びとたちは、日本の準国民として戦争に動員された。トラック諸島はそのころ、すでに日本帝国海軍の基地になっていたし、そこではあわただしく飛行場の造成工事もおこなわれていた。島の人びとは、炎暑のなかをローラーをひっぱったり、アスファルトを溶かしたり、という重労働に動員された。なかには、義勇兵として、ラバウルあたりまで出撃し、散華した人たちもいる。このへんの事情については、渡壁三男氏の手になる『東カロリン群島ポナペ島』がくわしい。
 さらに、これらの島々は、たてつづけにアメリカ軍の空襲をうけたり、艦砲射撃で蜂の巣のように穴をあけられたりした。それだけでもたくさんの死傷者が出たうえに、たとえばサイパンだのテニアンだの、主としてマリアナ諸島には、アメリカ軍が上陸してきた。それぞれの島に配置された日本軍は当然のことながらそれを迎撃したが、非戦闘員もこのすさまじい戦闘に巻きこまれた。サイパンのばあいなど、多くの島びとたちが日本軍兵とその運命をともにした。島の北端に追いつめられた日本の非戦闘員がつぎつぎに崖から身を投げて死をえらんだのは、いまも「バンザイ岬」の名でよく知られているけれど、島の先住民たるチャモロ族の人びともたくさんその生命を失った。
 トラック島では、日本の艦船の多くが沈み、いまは、ダイバーたちが海底の日本艦隊を見物しているけれども、この島の人たちも、すさまじいアメリカの爆撃で何百人も犠牲になった。トラックの老人たちは、その言語を絶する経験をいまも語ってくれる。
 ペリリュー島に行ったときには、いまなお道路上のあちこちに機関銃弾が散乱しているのをわたしは見た。ミクロネシアの小さな島々は、太平洋戦争の決戦場だったのだ。日本はこの戦争に負け、その結果、勝利者たちが島にやってきた。いうまでもなくアメリカである。まず、これらの島に敵前上陸をしたアメリカ海兵隊を中心としたアメリカ軍がミクロネシアを「占領」した。グアム島の横井さんの例もある。いくら小さな島でも、何人かの日本兵が生き残っているかもしれない。完全武装のアメリカ軍が島の警備にあたり、アメリカ海軍が完全な支配権をもって軍政を布いた。それまで、どうにか日本語をあやつり、日本化の進行のなかで生きてきた人びとは、こんどは英語をおぼえなければいけなかったし、アメリカ的生活様式を身につけることを要求された。
 戦争が日本の無条件降伏によって終結しても、アメリカがミクロネシアを手放すはずがなかった。とにかく、文字どおり、島と海を血で染め、大きな犠牲を払って奪取した島々である。しかも、地図をひろげてみればすぐわかるように、ハワイを起点にしてかんがえるなら、マーシャル、カロリン、マリアナ、とつづく一連の島々は、北太平洋を横断する飛石であり、そこからフィリピンや台湾はつい目と鼻の先だ。太平洋の制海権を手中におさめ、しかもアジア大陸に睨みをきかせるためには、ミクロネシアのもつ戦略的意味は絶大といわなければならない。太平洋戦争に勝利をしめたアメリカが得たものは、それほど大きくはなかったけれども、すくなくとも、ミクロネシアを得た。そのことで北太平洋はアメリカのもの(原文「もの」に傍点)になった。形式のうえでは、国連の信託統治領であり、この英語名Trust Territoryをとって、アメリカでは、この地域をただTTと略して呼ぶのがふつうである。

マンパワー理論の結果
 定義からして、TTは第二次大戦の戦後処理の一環であった。ミクロネシアとおなじようにTTの地位をあたえられた地域は、ほかにもたくさんある。そして、それらの地域はつぎつぎに独立にむかった。だが、以上にみたような戦略的理由から、ミクロネシアに関するかぎり、アメリカはTTの法的位置を解除しようとはしなかった。国連からの信託統治だから、当然、国連代表もときどき視察にくる。どんな交渉や勧告がおこなわれたか、くわしいいきさつはここでは省く。だが、ミクロネシアは、アメリカの直接的な統治からなかなか離脱させられることがなかった。しかも、マーシャル諸島のなかのエクゼリンは完全にアメリカの軍事基地として重装備をほどこされたし、ビキニでは原爆実験がくりかえされた。
 他の島々にたいしても、アメリカはひたすら「アメリカ文化」政策をとった。はじめにみたように、海域はひろく、島は散在しているから、これを統合的に支配することには多くの困難がともなったが、人口規模は小さい。アメリカ政府の財政力からみれば、これらの島の人びとを「援助」するための資金など、タカが知れている。アメリカは、年間およそ八千万ドルの資金をここに投入した。さらに英語教育を徹底させるため、契約制の英語教師を何百人、という規模でミクロネシアに送りこんだ。さらにケネディ政権下に発足した「平和部隊」の若ものたちのうち、ミクロネシアに派遣されたグループはべらぼうに大きかった。どこの島を訪ねても、たとえば町に一軒しかないレストラン−というよりも簡易食堂−に、土曜の夜など食事をしに行ってみると、あきらかに「平和部隊」とおぼしきアメリカの青年男女が何人かあつまっておしゃべりをしている風景に出くわす。じっさい、統計的にみてミクロネシアに投入された「平和部隊」の対人口比は、住民六十人にたいして一人、というめちゃくちゃな高さであった。ある皮肉な批評家は、「もしもこの対人口比をそのままあてはめるなら、インドには、五百万人の平和部隊が派遣されていなければならなかった勘定になる!」と書いている。
 政治的にも、あらたな代議制民主主義が導入された。マーシャル、ポナペ、トラック、ヤップ、パラオ、それに北マリアナ、と六つの主要な島を中心に、合計六つの行政区が設置され、そのそれぞれが地方議会をもつと同時に、その連合体としての「ミクロネシア議会」(Congress of Micronesia. 略称COM)が組織された。そのぜんたいを統轄するTTの本部はサイパンにある。TT本部からの指導によって、ゆるやかに、それぞれの地区にアメリカ的「自治体」をそだててゆこう、というわけだ。
 アメリカのこうした一連の政策の背後にアメリカ的善意がはたらいていたのは事実である。しかし、率直にいって、こんにちまでつづいたアメリカ体制は失敗であった。まず第一に、アメリカからTTへの「援助」は、主としてあらたな政治体制をつくるために使われ、おどろくべき官僚システムを出現させる結果になった。地方議会の議員にたいする手当から郵便局員の月給にいたるまで、人件費がやたらに必要になった。そのうえ、官僚制というのは自己増殖作用を内在させている。つぎからつぎへと、あたらしい役所ができる。アメリカの援助金は、官僚制という化けもののなかに吸収されてゆくのであった。
 第二に、アメリカは、ほんらい島の人たちがいとなんでいた自然経済を拡大し、第一次産業に島びとたちの将来を賭ける、という方法を採用しなかった。まえにみたように、日本領時代には水田耕作までやっていたのだが、アメリカは島びとたちに農業を奨励するかわりに、カリフォルニア米をはこんできて配給した。目のまえの海には、いくらとってもとりきれないほどの魚が泳いでいるのに、地元の漁業を発展させることなどいっこうにかんがえず、そのかわりに、魚の罐詰をバラまいた。パラオ本島は、かつてゆたかな農業を誇っていたし、コロールからあらたに開拓された農場まで、トラック輸送用の道路もつくられていたのだが、アメリカの行政はもっぱら、アメリカから食糧をはこぶ、という方法をとったため、せっかくの農場も荒廃し、通路はジャングルにおおわれてしまった。いま、かつての開拓村を見ようとするなら、コロールからモーター・ボートで海岸沿いに北上し、マングローブの生い茂る細い水路をさかのぼるほかに方法はない。この水路には、ところどころ、ワニが眼を光らせている。そして、やっとたどりついた旧開拓村のあとには、二軒ほどの農家がのこっていて、ほそぼそと、タピオカやサツマイモをつくっているのがみえたにすぎないのであった。
 第三に、アメリカは、お得意のマンパワー理論をこれらの島に適用した。つまり、将来の指導者になるべき優秀な若ものたちに高等教育をあたえ、島の開発にあたらせよう、とかんがえたのである。その政策はかならずしもまちがってはいなかった。だが、人材をえらんでアメリカ本土の大学に留学させ、そこで高度の知識や技能を習得したから、といって、いった何になるのだろう。マーシャル諸島で会ったある青年はアメリカでコンピューター技術を習得して帰ってきた。しかし、島にはコンピューターどころか、電気さえゆきわたっていないのである。トラック島のある若者は、アメリカ中西部の大学で農業を勉強してきた。しかし、大豆やトウモロコシのつくりかたを研究してきても、それはタロ芋やタピオカといった島の熱帯農業にはなんの役にも立たない。こうしたせっかくの「人材」は失業中なのである。
 くりかえしいっておくが、わたしはアメリカ的善意を疑うものではない。また、アメリカによる統治がすべて失敗だった、ともいわない。しかし、全体的にいって、TTにおけるアメリカの努力はその多くが裏目に出たのであった。

ゆたかな多様性
 こんなふうにかんがえてくると、ミクロネシアというところは、なんべんもその表層を塗りかえられてきたところだ、ということに気がつかないわかにはゆかない。いまのところ、いちばん表がわにあるのはアメリカである。だが、それをはがしてみると日本が出てくる。その下には、ドイツがあり、さらにスペインがある。だが、だいじなことは、この四層のメッキのごときものをぜんぶはがしても、なおかつ、そのいちばん深い部分にそれぞれの島がもっていた文化的伝統が生きている、という事実なのだ。
 ミクロネシアの人びとが、どこから、いつ、どんなふうに移住してきたか、はまだじゅうぶんにわかっていない。有名なポナペ島のナンマドール遺跡のような、謎につつまれた巨大な石の建造物もある。だが、考古学者たちの推定によると、だいたい東南アジア、とりわけインドネシア、そして部分的にはフィリピンから移住してきたもののようである。だが、ここでひとつだいじなことは、体質人類学や社会人類学であきらかにされているミクロネシアは、かならずしもTTの行政的海域と一致しない、ということだ。つまり「文化的ミクロネシア」と「行政的ミクロネシア」はちがうのである。学者によって異論はあろうけれど、「文化的ミクロネシア」はマーシャルの南につらなるギルバート諸島(キリバース共和国)、エリス諸島(ツバル共和国)、それにナウル共和国をもふくむ、そして逆に、「行政的ミクロネシア」のなかには、たとえばポナペ島のはるか南にぽつんと浮かんでいるカピンガマランギ島のように、あきらかにポリネシア文化によって特徴づけられるような島もふくまれているのだ。
 そのうえ、ミクロネシア、とひとくちにいうけれども、それぞれの島はそれぞれの文化的特徴をもっている。たとえば、ヤップは、よく知られているようにふしぎな石貨をもち、また一種のカースト制のごとき社会秩序を維持しているし、ポナペに行くと、ポリネシア諸文化でおこなわれているのとおなじように、カヴァ(胡椒科の植物の根をしぼった興奮剤)を飲む習慣がおこなわれている。ブタの飼育方法ひとつを見ただけでも、注意深い観察者なら、島々のあいだにかなり大きなちがいがあることに気がつくはずである。それぞれの島への移住の時期も、また移住の経路もちがっていたから、文化差がうまれてくるのは当然であろう。
 TTの本部は、あくまでも行政の立場からCOMの一体化と連帯をその自明の前提としているが、たとえばチャモロ族の文化を基底にしたマリアナ諸島の人びとと、数千キロをへだてたマーシャル諸島の環礁に住む人びととのあいだに連帯感情など生まれるはずがない。パラオとヤップは数百キロをへだてただけだが、このふたつの島の人びとは、かつて敵対しあい、なんべんか戦争をくりかえしてきた。このふたつの島の人びとの感情が、はたして溶けあうであろうか。なるほど、こんにち、TT諸島のあいだには、ジェット機が就航しており、COMの代表者たちが一堂に会することはやさしい。しかし、かれらのあいだの心理的距離はかならずしも接近してはいないのである。
 だいたい、わたしなどにいわせれば、この広大な海域にちらばる島々を、「ミクロネシア」と呼んだのは、西洋の人類学者や地理学者の勝手というものであって、こんなふうに、ひとくくりにされるのは島びとたちからすれば迷惑以外のなにものでもなかろう。小なりといえども、それぞれの島の人たちには誇りというものがある。だから、当然の結果として、COMには不協和音が充満しつづけてきた。TTは、行政的には一本化しているかにみえるが、文化的には割れているのである。

「自由な連合」のゆくえ
 さて、いま、TTは、いよいよあたらしい時代にはいろうとしている。というのは、三十五年間にわたる信託統治がやっとおわり、ミクロネシア諸島はアメリカの支配から離れ、みずからの将来を決定することになったからだ。要するに、民族自決の機会がやってきたのである。その時期は一九八一年、つまり来年だ。そして、そのための予備的な決定が一九七九年におこなわれた。いったい、ミクロネシアは、これからどうしてゆこうとしているのであろうか。
 TTの各行政区は、それぞれにことなった将来を決定したようである。まず北マリアナは、グアムとおなじような、アメリカの自治領となることをのぞんだ。ヤップ、トラック、ポナペの三行政区はいっしょになって「ミクロネシア連邦」を形成し、マーシャルとパラオは、この「連邦」構想から分離して独立することになった。マーシャルのばあいは、クエゼリン島を米軍に貸して、その基地収入でやってゆける、と判断したからであり、パラオは、日、米、イラン三国共同の超大型石油備蓄基地をつくる、というプランをもっていたからである。もっとも、このプランは、大反対運動にあったうえ、イラン政変でおじゃんになった。だが、いずれのばあいも、その前提になっているのは、アメリカとの「自由な連合」(free association)という政治形態である。そのモデルになっているのは、ニュー・ジーランドとクック諸島の関係だ。つまり、ニュー・ジーランドはクックにもろもろの援助をあたえながら同時にクックの独立主権を尊重する。そして両者間の人口移動の制限をゆるやかにする。要するに属領でもなく、さりとて完全な独立でもない−それが「自由な連合」という形式なのである。
 どの道をえらぶかは、TTのそれぞれの行政区の問題である。そして、そうした決定がなんら外部の圧力なしに住民の自発的意思によっておこなわれていることを確認するために、国連の視察委員会が各行政区を訪れた。わたしは一九七八年から七九年にかけてミクロネシアのあちこちをとび歩いたが、どこでも、住民投票の最中であり、どの道をえらぶかについての宣伝戦がくりひろげられていた。そして、それを国連代表団は、つぶさに視察していた。だが、情勢は、いまだに流動的である。つい昨年、憲法制定会議をひらいたパラオは圧倒的多数の支持によって「非核化」を決定し、そのことにアメリカが難色をしめすといった波瀾がつづいている。
 ところで、こうしたすべてのこととわれわれ日本人とはどのようにかかわりあっているのであろうか。いや、日本にとって、ミクロネシアとは、いったい、何なのであろうか−わたしは、あちこちの島の砂浜に腰をおろし、巨大な火の玉のような太陽が太平洋の水平線に沈んでゆくのをじっと眺めながら、いつもこの問いをみずからに投げかけないわけにはゆかない。
 当然のことながら、わたしなどの世代の人間の胸中にまず去来するのは、かつてこれらの島々で展開されたはげしい日米間の戦闘である。いま、波はしずかに浜辺を洗っているが、三十余年をへだてたむかし、これらの島々では、はげしい砲火がまじえられた。何万人もの兵士や民間人が死んだ。わたしが見つめているあの海の底には、おびただしい数の艦船や飛行機が沈んでいるはずである。島の防戦というのは悲惨である。攻撃するがわは、見とおしのよい海岸にみずからの肉体を完全に露出させて上陸しなければならぬ。これほど無防備な標的がほかにあるだろうか。波打ちぎわでアメリカの兵士たちはつぎつぎに死んだ。いっぽう、守るほうは、いったん敵の上陸をゆるしてしまったら、追いつめられるだけである。大陸戦線なら逃げる道もあるだろうが、島には退路がない。結局は、その島の一角に身をひそめ、「玉砕」する以外になかった。わたしの頭のなかには、その光景がありありとみえる。もしもわたしが五年−ほんの五年はやく生まれていたら、じぶんもまたこんな島で死んでいたのではあるまいか、とおもう。
 そして同時に、わたしは、島の人びとのにこやかな表情からも、複雑なものを感じないわけにはゆかない。日本領時代をなつかしむ人たちがまだたくさんいる、とわたしはまえに書いた。日本語の単語のいくつかは完全に土着化している。日本ふうの食生活、たとえば、ごはんに漬物、といった食事もミクロネシアの人びとにとってはごちそうだ。だいたい、日系人がいたるところにいる。トラックの憲法議会の議長をつとめたナカヤマ・トシオ氏をはじめ、たくさんの日本名をもった人びとが要職についている。ほんとうかどうか知らないが、COMで、不自由な英語をあやつりながら議事をすすめていた議員たちが、会議が終了すると同時に日本語で世間話に打ち興ずる、といった情景もしばしば見られた、という。よきにつけあしきにつけ、ミクロネシアには、日本のかげりがのこっているのである。しかも、日本の統治下にあったおかげで島びとたちもたくさん死んだ。日本からの遺骨収集団はいまも島々を訪ねているが、日本人と、いわば無理心中させられてしまった島びとたちの霊をも深く慰めるのもわれわれにとっての義務ではないのか。
 グアム島はハワイとならんでやたらに日本人観光客の多いところである。戦争などというものとまったく関係なく育った戦後世代の男女たちが海でたわむれている。タモン湾に立ちならぶ豪華なホテル群は、その多くが日本資本によって経営されている。さらに、ミクロネシアのどの島に行っても、そこを走っている自動車の大半は日本製だし、もろもろの電気製品も日本製だ。いまのところ、ヤップだのマーシャルだのといった島々は航空路線の不便さもあって、そんなに多くの日本人は訪れていないけれども、日本の観光資本は虎視眈々と進出の機会を狙っている。そういう一九八〇年現在のミクロネシアだけをみるなら、これらの島々は要するに日本のあらたな輸出市場であり、また、あらたな観光地、ということになるのだろう。
 しかし、わたしは、どうしても、じぶんの生きてきた同時代史のなかで、とりわけ太平洋戦争の歴史のなかでのミクロネシアをふりかえらないわけにはいかないのである。はじめにみたように、ほんのひとにぎりの火山性の島を例外として、ミクロネシアの島は小さく、そして、人びとの生活は貧しい。アメリカによる直接の統治がおわり、「自由な連合」時代がもうじきやってくるけれども、飲料水さえ満足に手にいれることのできない環礁で、人びとはこれからどう生きてゆこうとしているのであろうか。そうしたことは、日本といっこうに関係のないよそごとではない、とわたしはおもう。かつてこれらの島々を統治した日本は、依然として、ミクロネシアにあらたなかたちでの責任を負うているはずなのである。
 観光業者は、ミクロネシアのすばらしい海と空をポスターに刷ってそのイメージを売るだろうし、水産業界はこの海域での漁場確保に熱中するだろう。その結果、なにがしかの金がミクロネシア経済をうるおすことに疑いの余地はない。しかし、わたしが心のなかで描いている日本とミクロネシアのかかわりは、そういう性質のものとはだいぶちがう。島びとたちとつきあえばつきあうほど、わたしはかれらの心のなかにある複雑な屈折に気がつく。その屈折を理解することは至難のことといわなければならないが、その理解なしにはミクロネシアとわれわれとのかかわりは空疎にならざるをえないだろう。はじめにみたように、日本列島とマリアナ弧はつながっている。ミクロネシアは日本にとって、もっとも親しい「南の隣人」なのである。その「南の隣人」からより多くを学ぶべく、わたしは、これからも島への旅をつづける。

 参考文献
Alkire, W: An introduction to the peoples and cultures of Micronesia 1972
Hughes, D: Political development in Micronesia 1974
Kiste, R: The Biknians: a study of forced migration 1974
Nevin, D: The American touch in Micronesia 1977
Topping, D: The Pacific Islands: Part III Micronesia 1977 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2966