加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史11<辞書>

発行年月: 19800701
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


辞書                  (「TWO WAY」1980.7.1)

 ほとんどひとりの例外もなく中学生のすべてがそうであるように、わたしも、中学に入学したときに英和辞典を一冊買ってもらった。入学したのは昭和一八年、学生服はズルリとしたスフ製であって、さすがに戦時という物資不足を、文字どおり身をもって教えられたのだが、どういうわけか、辞典は造本もしっかりしていたし、薄手のインディアン紙もちゃんと使われていた。はじめて手にする英和辞典をひらいてみると、新鮮なインクのにおいがした。
 当然、英語のレッスンのはじまりは、「ディス・イズ・ア・ペン」式のもので、べつだん辞書をひくにはおよばなかったけれども、とにかく、辞書というものには、やたらに多くの単語がぎっしりとつめこまれており、これをぜんぶおぼえなければ英語というものはわからないのか、という不安ないし恐怖のような感覚と、この辞書を使って英語を身につけてやろうという挑戦欲のようなものとが心のなかでからみあった。
 戦争がひどくなると、英語はもとよりのこと、授業というものが全面的になくなってしまったから、英和辞典もホコリをかぶったままだったけれども、戦後に、ふたたびこれを手にすることになった。わたしのいた旧制中学にはS先生という、英語の先生がいらっしゃった。この先生は、英和辞典のAの項からZの項までにちりばめられている単語のなかで、使用頻度の高い何千語かをえらび、辞書を片手に、Aから順々に丸暗記をすることを課せられた。これは、かんがえてみればめちゃくちゃな教育方法であったけれども、いまふりかえってみると、かなり有効であったようにおもう。S先生は、Aの部から単語を読みあげ、わたしたち生徒はつぎつぎに当てられてその日本語訳をいうのである。当てられそうになって辞書をめくると、S先生からカミナリがとんできた。辞書などいまになって開くのはおそい、というのだ。とにかく、数千語、丸暗記しておかなければ、S先生の授業に追いついてゆくことはできない。
 そんなわけで、わたしは、通学の電車のなかで連日、一冊の英和辞典を「読む」ことにもっぱら熱中した。いや、熱中せざるをえなかった。なにしろ満員電車だから、辞書を持つ手も押され、もまれ、そのうえ、なんべんもページをめくるものだから、手垢でまっ黒になってしまった。そして、結局、ある日、辞書はその背の綴じた部分のノリが割れてバラバラになった。
 こうなってはしかたがない。わたしは、あたらしい辞書を買うことにした。S先生による単語の暗記は依然としてつづいたが、二冊めの英和辞典が相当に黒くなったころには、だいたい基本単語はおぼえた。これがわたしにとっての英語学習のはじまりだったのである。大学受験のときも、S先生のおかげで、あたえられた英文和訳の問題のなかでわからない単語はひとつもなかった。だが、そのくらいのことでは不充分だった。むかしの大学は、いまの大学より訓練がきびしく、やたらにむずかしい本を英語で読まされるのがふつうであり、そのためには、収録語数の多い机上版の辞書が必要になった。わたしは勉強机のうえにその辞書を置き、あたえられた教科書を読むときにはそれをひもといた。英学修行には、辞書は不可欠なのである。
 いまなお、わたしにとって辞書というものはつねに手許にある必需品のひとつだ。だが、こればかりは、古いものをいつまでも使うというわけにはゆかない。ことばというのは生きもののような性質をもっており、あたらしいことばがふえたり、かつて使っていたことばが死語になったりすることもしばしばだし、おなじことばの意味がかわったり、意味の幅がひろがったりもする。三年にいちどくらいは買いかえなければ実用上、こまったことになる。だから、わたしは、おそらく、これまで一〇冊ちかい英和辞典とつきあい、そして、使いつぶしてきたような気がする。
 国語辞典だって事情はおなじだ。日本人なら日本語がわかる、などとかんがえるのは大きなまちがいであって、日本語もじつはむずかしいのである。わたしなどは、とにかく毎日のように文章を書いて暮らしているのだが、それでも、いや、そのゆえに、国語辞典を手ばなすことはできない。そして、国語も、外国語とおなじように、つねにかわりつづけ、とどまることを知らない。だから、国語辞典も買い替えなければならず、わたしは、こちらのほうも、使ってはつぶし、つぶしてはまた買いなおして生きてきた。そんなふうに使いつぶされても、おそらく辞書はよろこんでくれるだろうとおもう。いや、辞書は人間に使いつぶされるために存在しているのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2965