加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史10<靴>

発行年月: 19800501
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


靴                    (「TWO WAY」1980.5.1)

 はじめて革靴をはいたのは、小学校一年生になったときであった。いまは、もう、あんな靴はあるまいが、足首まですっぽりはいる靴で、小さな金具を三個か四個、パチパチと前面でとめる黒靴である。その原形は、編上靴で、おそらく、子ども用に靴ヒモのかわりに金具を使ったのだろう、とおもう。
 そのころ、わたしの住んでいた家の庭先には大きなケヤキの木があり、その木のまえで靴をはいて立ってみたおぼえがある。カカトの高さのおかげなのであろうか、そのときわたしは急に背が高くなり、えらくなったような気がした。おとなになった、というと大げさだが、幼児期を卒業して、いまや少年期に入ったのだ、という感じがした。歩いてみると、革がしなって、キュッキュッという音がした。童謡「お手々つないで」のなかに「うたをうたえば靴が鳴る」という一句があるが、まさしくそのとおりに靴が鳴ったのであった。
 小学生から中学生のはじめまでは、もっぱら、このような靴をはきつづけていたようである。そして、小学三年生ごろから、金具式でなく、本格的な編上靴をはくようになった。ヒモをむすぶことも、ごくしぜんにじょうずになった。その数年間に、いったい、何足の靴をはきつぶしたか、残念ながらいっこうに記憶していない。しかし、子どものころのあの活発な運動量からかんがえても、また、成長のはやさからいっても、靴の消耗度はずいぶんはげしかったにちがいない。
 そんなことをしているうちに、戦争になった。革靴などというものはだんだんになくなり、ズック靴になったが、わたしは陸軍幼年学校に入ったので、そこで軍隊用の編上靴をはくことになった。軍隊のしつけはきびしい。行軍だの教練だので、靴はしょっちゅうドロンコになるが、一日を終えると、竹ベラで靴底の泥をおとし、油脂をたっぷりと皮にあたえてピカピカにみがくことが要求された。寒い冬の日など、とりわけこの作業はきつかったが、とにかく、こんなふうに手入れをよくした靴をはくのは気持がよかった。靴みがき技術もじょうずになった。
 敗戦をむかえて、当然のことながらわたしたちは武装解除されたが、靴はそのままはいて帰ることを許された。軍用靴は頑丈である。しかも、ていねいな手入れはそれからもつづけた。物資不足の時代だったから、そのたった一足の靴を二・三年にわたってはいていた。だが、やがて、底の革が破れてきた。半張革というやつを、なんべんも張りかえたが、どうにも使いものにならなくなった。泣く泣く、わたしは数年間、足になじんだ軍靴を捨てた。
 さて、そこで、替えが必要になったのだが牛革の靴など、あろうはずがない。売られていたのは、なんと、サメの皮でつくった靴で、こいつは、すぐに破れてしまった。穴のあいたサメ皮の靴をはいて歩きながら、街でゆきあう占領軍のアメリカ兵がはいている、ピカピカの頑丈そうな靴が、わたしにはなんともうらやましく、靴を対比することで、敗戦国と戦勝国との落差を思い知らされた。
 戦後、ほんとうに靴らしい靴にふたたびおめにかかったのは、一九五〇年代のはじめにはじめてアメリカに留学したときであった。当時のアメリカには、日本にないすべてのものがあった。なにしろ、貧乏学生だから、安ものの靴しか買えなかったが、それをはいたときには、あの小学一年生のときの感動がふたたびよみがえったような気がした。そしてありがたいことに、それ以来、わたしは靴に不自由しなくなった。
 その貧乏留学生のころ、靴やのショー・ウインドウをみて、F社というアメリカのメーカーの靴がサン然と輝いているのにわたしは気がついた。はきよさそうだし、丈夫そうだ。だが値段をみると、とうてい、わたしのフトコロぐあいでは買えない、ということがわかった。いつかは、あんな靴がはきたい、とわたしは夢みた。
 そのあこがれのF社の靴を、やっとの思いで買うことができたのは、それから一〇年ほどたって、三回めに渡米したときであった。そのときが第一号で、それ以来、わたしはいつもF社の靴をはきつづけている。サイズもちゃんときまっている。他社の靴も、はいてみたけれど、やっぱりF社のものにまさるものはない。というと、やたらに高級なものにきこえるかもしれぬが、じつをいうと、この靴、一足が六〇ドルほど、つまり、一万五千円ほどなのである。これからも、わたしはこのメーカーの靴とつきあってゆくつもりだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2962