加藤秀俊 著作データベース

エネルギーの技術史・文明史シリーズV<馬の問題>

発行年月: 19800501
掲載  : 交流
発行元 : 中部電力


馬の問題                    (「交流」1980.5.1)

馬との出会いで進歩してきた人類
 ソウルの国立博物館には、先土器時代の出土品から一九世紀の磁器にいたるまでの朝鮮半島のみごとな文化的遺産が陳列されているが、そのなかでとくにわたしの眼をひいたのは、三世紀ごろにつくられたと推定される黒陶の人馬像であった。高さは二〇センチほどだから、それほどおおきなものではない。しかし、その細工はじつにこまやかで、馬具だの人物の服装だの、きっちりとつくられている。馬にまたがった人物のうしろ、つまり、馬の尻にあたる部分に台がとりつけられ、そのうえに水ガメのようなものが置かれているのもおもしろい。
 その人馬像のみならず、朝鮮半島の古文化をちょっとのぞいてみると、やたらに馬という動物が気になってくる。作者不詳であるけれども李朝の王家の墓参風景をえがいた「陵行図」という絵をみると、その壮大な墓参の行列にたくさんの馬が登場していることがわかる。たとえば貴人の乗るカゴは前後二頭の馬が支えているし、大きな旗をかかげた旗手も馬上でしっかりと旗竿をにぎりしめている。それにつづく楽隊は合計二〇人ほどだが、これまた馬に乗り、手に手にドラだの胡笛だのをかざしている。だが、そのなかで目立つのは、このパレードの先払いでもあり、また警護役ともおぼしき人物たちだ。この人物たちは手に鞭をもち、馬を疾走させている。他の馬は、しずしず、という感じなのだが、この先導役の馬は、あたかも競馬のごとくに走っている。そして、この馬には、わざわざ「唐馬」という註がついているのである。
 馬という動物は、系統的には北アメリカで第三紀層の化石として発見されたヒラコテリウムという動物から進化したものといわれる。とはいえヒラコテリウムは体高三〇センチほどの小動物であって、せいぜいこんにちの犬やキツネていどのものだ。その格好も背が曲っていて、とうてい馬とは縁遠い。だがそれから二千万年ほど経って、こんどはオロヒップスというのがあらわれ、さらにメソヒップスというのが登場する。このあたりになると、その形態は馬にちかくなってくるけれども、その骨から復元してみると体高はまだ五〇センチ。だが、進化はさらにつづき、洪積期以前にエクウス、つまり、いちおう馬と呼ぶことのできる動物が生物史上に姿をあらわす。体高は一メートル、そして、ヒズメも初期のもののように割れておらず、まさしく馬としてのすべての条件をみたしている。
 北アメリカでここまで進化した馬は、やがてこんにちのベーリング海峡にあたる部分をわたってユーラシア大陸にひろがってゆく。いまからおよそ百万年ほどまえのことだ。そして、氷河期に南方に移動したエクウスが生きのびて野生の馬になった。こうした馬の進化を系統的に追ってゆくのもそれじたいおもしろいが、ここでは本題をはずれるからこれ以上ふれない。だが、だいじなことは、こんなふうに進化した馬がやがて人類と深いかかわりあいをもち、つぎつぎに品種改良がくわえられて「家畜化」された、という事実である。じっさい、エクウスがユーラシア大陸にたどりつき、一般にアジア野生馬と呼ばれるものになった時期と、旧人類、すなわちいまからおよそ二五万年まえのネアンデルタール人の時期とは、ほぼ同時期であったらしいのである。人間が人間らしい姿をとりはじめたのと、馬が馬らしい姿をとりはじめたのとは進化論的にみて符号しているのだ。
 とはいうものの、旧人類がたちどころに素朴なエクウスに着目したというわけではない。馬が人間とちかい存在になったのは、他の家畜とおなじく、比較的さいきんのことである。もっと正しくいえば、かなり文明が高度化して以後のことである。だいたい家畜といっても、たとえば犬や猫は、人間の食べものの残りかすなどを求めて、いわばかれらのほうから人間に近づき、人間に寄生するような格好でしぜんに共生しはじめたわけで、したがって、その「家畜化」は、旧石器時代までさかのぼることができる。だが、馬のばあいには、人間のほうから意図的にこれを利用しようとしたときにはじめて家畜化がはじまる。べつだん馬がしぜんに人間にすり寄ってきたのではない。そして、人間がこんなふうに馬への関心をもつようになったのは紀元前三千年、つまり、いまから五千年ほどむかしのことだ。
 どこでどんなどんなふうに馬の飼育がはじまったのか、は、さだかでないけれども、どうやら中央アジアのカスピ海のあたりであろう、といわれる。紀元前二千年ごろになると、このへんを中心にして、馬に戦車をひかせたインド・ヨーロッパ語族の民族が歴史に登場してくる。北方からメソポタミアになだれこんでこれを征服したカッシート、エジプトに侵入したヒクソスなどは、いずれも馬を使った騎馬民族であった。インド半島に入ったアーリア民族も、馬にものをいわせてここに侵攻した。東アジアでは、これとほぼ同時期に、中国にも馬があらわれる。一九五三年に発見された殷の王墓には二頭立ての馬車が馬とともに埋められていた。その馬具や馬のつなぎかたは、西方のアーリア民族のそれとおなじであったから、結局のところ、中国にも馬の使用が中央アジアからかなりはやくに導入されていたことがわかる。中国、とりわけ華北では紀元前二千年のころにすでに馬が使われていたのであった。
 そうした考古学的・歴史的な背景をふまえて、はじめにみた「陵行図」の「唐馬」をながめてみると、なかなか興味深い。中国の馬文化は、地つづきの朝鮮半島にしだいに流入していたのである。

馬匹史は戦いの歴史を語る
 ここで有名な『魏志倭人伝』をおもいだしてみるのも参考になる。三世紀に書かれた日本についての中国がわのこの史書には、一種の博物学的記述として倭国には「牛・馬・虎・豹・羊・鵲無し」という一行があるからだ。倭人伝の筆者がどれだけくわしく当時の日本列島を見聞したのかはさだかでなく、さいきんの考古学によると、日本列島にはちゃんと馬も牛もいた、ということがわかっているから、この「牛・馬…無し」というのはいささかマユツバものだけれども、元来、『魏志』は各国事情案内のようなもので、「倭人伝」だけでなく、それとならんで、当時の朝鮮半島についての『魏志倭人伝』というのがある。そしてそれを読んでみると、韓には「…牛馬に乗ることを知らず、牛馬は死を送るに尽くす」とあり、要するに、牛馬は葬送儀礼にしか使われていない、という観察がくだされている。つまり、倭と韓を比較すると、すくなくとも韓では牛と馬もかなり目につくが倭ではこれらの動物がほとんど不在である、といったふうに読みとってもよいだろう。朝鮮半島までは、馬の文化は浸透していたのである。
 じっさい、朝鮮半島は歴史的にみると馬を大量に飼育していた文化のごとくである。漢の時代その勢力が朝鮮半島におよぶと、武帝に敗れた衛氏朝鮮は五千頭の馬を漢に献上している。この記録をのこす『漢書』朝鮮伝によると、それは紀元前一〇九年のことであった、というから、だいぶ話はふるい。そのうえ、中国のほうは、しばしば朝鮮半島を馬の供給地としてみていたようであって、とりわけ、明の時代にはおびただしい量の馬が中国に献上されている。すなわち、一三八六年には三千頭、一三九〇年には一万頭、というのを手はじめに、ほぼ三年ないし五年おきに一万頭くらいが朝鮮半島から姿を消した。在来種の小形の馬は残ったけれども、中型の優良馬はむしろ希少となり、朝鮮半島は馬の文化というよりは牛の文化という様相を呈してくる。さきほどの「唐馬」は、たぶん、残された例外的な中型馬で、あの図に描かれている他の馬は、在来の小型馬であったのではないか、とわたしなどは推測したくなる。
 なぜ、中国が馬を欲しがったか。理由は簡単である。要するに軍事用である。とりわけ、あのジンギスカンのひきいる元が、あれだけひろい範囲にわたってその領土を拡大したのはもっぱらその騎馬軍団の威力によるものだ。馬を飼い馴らし、訓練すればおどろくべき機動力が発揮できる。徒歩で移動していたのでは、一日せいぜい二〇キロないし三〇キロの行軍が限度だし、人間の体力には限界があるから、そんな行軍を何十日もつづけることはできない。しかし、いったん馬にまたがって鞭をあてれば、人間の何倍もの距離を征服できる。しかも、何百騎、何千騎という軍団を編成したばあいには、小さな都市国家など、あっというまに征服できるだろう。
 なにもはなしは中国にかぎらない。フェルナン・コルテスが呆気ないほど簡単にメキシコを征服したのも馬のおかげだったのだし、江上波夫先生の有名な「騎馬民族説」によると、日本を征服し統一王朝をひらいたのも朝鮮半島を経由してやってきた大陸の騎馬民族であった、という。規模はやや矮小になってしまうけれども、日本の国内だって、たとえば甲州の武田家などはその騎馬兵力で日本じゅうの大名たちを身ぶるいさせたではないか。そろいの赤おどしの鎧に身をかためた武田の騎馬軍団が甲州の山の中から平地にかけておりてくると、手も足も出なかったのである。天下無敵のこの軍団が敗北するのは、織田信長が鉄砲隊を組織してこれを長篠に迎え撃ったときであった。
 馬と戦争という主題を追ってゆけば歴史上いくらでも事例はでてくる。いや、第一次大戦で戦車だの飛行機だのというあたらしい兵器が登場するまで、機動力をもった地上戦での花形は騎兵隊だった、とわたしはおもう。アメリカの西部劇に欠かすことのできないのも騎兵隊だ。インディアンの襲撃で危機に瀕した幌馬車隊−観客が手に汗をにぎって見ていると、はるか地平線上に砂煙が立ち、騎兵隊の突撃ラッパがきこえてくる。あまりにもお馴染みの場面だけれども、猛スピードで突入してくるあの騎兵隊にわれわれ素朴な観客は拍手を送るのである。
 近代日本陸軍も騎兵に重点をおいた。秋山好古がいかにして騎兵軍団の基礎をきずき、すくなくとも日露戦争までの陸軍を充実したかは司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」にくわしい。そして、もしも読者がわたしとおなじく戦中派にぞくするのであるならば、そうした伝統が第二次大戦にまでつづき、たとえば「愛馬行進曲」といったような軍団歌謡に流れていたことをご記憶のはずである。じじつ、人類の軍事史は、ついこのあいだまで、じつは馬匹史であった、といっても過言ではないだろう。より優秀な馬をもとめて、馬匹改良事業もさかんにおこなわれたし、むかしの武士から近代の軍人にいたるまで、名馬を手にいれるためにはなにものをも惜しまないかった。リン・ホワイトなどの見解によると、だいたい、封建制度という社会制度そのものが、良馬の価格が高くなったことの結果だった、という。つまり、値段の高い馬を大量に買いつけるだけの財力が王様になく、そこで、馬を自前で調達できる騎士と契約制で主従関係をむすぶことになったというのだ。「花咲ける騎士道」などという美学が、このへんのところから出てくることは、ここにあらためていうまでもないだろう。
 馬にのれば、それだけで人間はじぶんのからだのもつエネルギーの何倍あるいは何十倍かを自由に駆使できる。馬を使うことを発見すると同時に、人間はその力と行動半径を格段に高度化したのであった。

今も生きている人・馬の文明
 戦争という物騒なところに話題をすすめてしまったけれども、馬によって代表される畜力は人類のエネルギー文明史に欠かすことのできないひとつの側面であろう。だいたい、日常的なもろもろの動力の単位としての「馬力」をいまだにわれわれは使用しているのでないか。三馬力のポンプとか、四〇馬力のエンジンとか、とにかく動力のエネルギー単位は、馬一匹のエネルギーが基本なのだ。正しくは、一馬力とは一秒あたり七五キログラムメートルの仕事率のこと。エネルギーになおすと七三六ワット。もっとも、これにはもうひとつべつな計算方法があり、イギリスでは七四五・七ワット、ということになっている。
 そればかりではない。二〇世紀になって馬のかわりに登場した自動車文化も、馬文化の伝統をうけついでいるところがすくなからずある。たとえば、日本でふつうにバンと呼ばれている貨客兼用車のことをアメリカでは「ステーション・ワゴン」という。日本語にすれば「駅馬車」ということ。また、駐車することをパークという動詞で呼ぶが、これもまたアメリカ開拓時代の馬つなぎからはじまったもの。さらにいうなら、自動車の銘柄にしたところで「ムスタング」をはじめ、なんと多くの馬の品種が自動車にうけつがれていることか。まさしく自動車というのは現代の馬なのである。
 もっとも、よくかんがえてみると、現代の鉄製の馬、つまり自動車と、伝統的な車、すなわち生物としてのほんものの馬とのあいだには大きなちがいがある。というのは、ほんものの馬は、文字どおり一馬力のエネルギーでひとりの人間をはこぶことができたのに、自動車のほうは、小型でも二〇馬力くらいが最低で、バカでかい大型車になると三〇〇馬力などというすさまじいものもあるからだ。ひとりふたりの人間をはこぶのに、どうして何十頭もの馬が必要であろうか。もちろん、自動車はすくなくとも数百キログラムの自重をもうごかさなければならないわけだし、スピードだって馬を上まわるものだから、自動車のエンジンが一馬力であって済むはずはない。だが、一〇〇馬力だの二〇〇馬力だのというのはどうみても無駄というものなのではなかろうか。
 そういう愚かしさにつとに着目したのが『有閑階級の理論』という著書で有名なソースタイン・ヴェブレンであった。スタンフォード大学教授であったヴェブレンは二〇世紀のはじめ、そろそろT型フォードなどが登場し、人びとが得意げに自動車をのりまわしはじめたころ、ロバを一頭買い求め、それで通勤もしたし、大学構内もロバの背にゆられて移動した。つまり、かれはほんらいの一馬力主義を実行し、きたるべき自動車文明への無言の警告を発していたのであった。そうしたヴェブレンの逆説は、石油資源の先がみえてきたこんにち、とくに新鮮におもわれるのである。
 とはいえ、べつだん、いま自動車を捨てて馬に戻れ、などという無茶な議論は成り立つまい。もう、すでに動力としての馬はその歴史的使命を終えたのである。かって日本の東北地方は馬産地として知られ、たとえば岩手県などは、馬と人間とがおなじ棟のなかで生活する「曲り家」という建築様式をさえつくりあげていた。芭蕉も『奥の細道』で馬とともに寝た。しかし、いま東北を旅してみても、めったに馬にはおめにかかれない。だいたい、馬、ということばをきくと、一〇人のうち九人までは競馬を連想するのが現代の世相というものなのだ。軍馬はもちろんすくなくなったし、農耕馬もいなくなった。かつて馬にスキをひかせて耕やしていた田畑では、自動耕うん機がエンジンの音をひびかせている。日常的動力を畜力によってまかなうことは、はじめにみたように、ここ五千年ほどの文明史とともにふるいのだが、われわれはその五千年の歴史のほぼ終点に立っているかのようなのである。
 しかし、そういうふうにかんがえたくなってしまうのも、ひとえにわれわれが現代日本という高度工業文明社会に生きているからなのであろう。澄んだ眼で世界ぜんたいを眺めてみるならば、けっして、まだ馬の文化はおわってはいない。わたしは、かって、パキスタンで、目かくしをされた馬が、ぐるぐるとおなじところをまわって、その動力で、原油を汲みあげている風景をみた。一日にいったい、何リットルの原油がとれるものやら、まことに遅々たるものではあったけれども、こんな情景は、まだ地球上のあちこちで見うけられる。メキシコの村でも、わたしはロバかがウスをひいているのをみたし、また、馬やロバに荷車をひかせている農民になんべんも会った。
 じっさい、世界じゅうには、いま七千万頭ほどの馬がおり、馬の文化のふるさとである東ヨーロッパや南ロシアなどには、一千万頭ほどが集中している。中国にも八百万頭、インドにも百万頭。さらに中南米をみると、メキシコ五百万頭、アルゼンチン一千万頭で、このあたりでは馬はむしろ増加傾向にあるらしい。そしてこれらの馬の多くは、人や物の輸送、あるいは農耕、といったふうに、五千年来の文明史をきっちりとうけついでいるのである。むしろ、馬という有史以来の友人を追放してしまったのは、内燃機関という機械的動力を開発し、もっぱらそれにたよるようになった西ヨーロッパ、アメリカ、日本といったごくかぎられた地域の人びとであって、そこにぞくするわれわれの、馬についての認識にこそ歪みがあるのかもしれない。人と馬の文明史は、じつは、まだおわってもいないし、ひょっとすると、永遠におわることがないともおもわれるのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2961