加藤秀俊 著作データベース

生涯学習都市を目指して

発行年月: 19910205
掲載  : 全国市長会
発行元 : 全国市長会


「都市とライフステージ」 ゆとりと生きがいのあるまちづくり
基調講演 「生涯学習都市を目指して」
(全国市長会第52回都市問題会議:開催地札幌:平成2年10月3日)

 わたしが所長を務めております放送教育開発センターという団体をご存じの方は恐らくひとりもいらっしゃらないだろうと思います。 わたしどもセンターは、大学共同利用機関として位置づけられた文部省の一機関でありますが、皆様がたの市政とも多少関係しますので簡単に自己紹介を兼ねていま自分がおこなっていることを申します。
 昨日の朝日新聞の夕刊に「広がる国立大学の公開放送講座」という記事がありました。この中にセンターがやっている事業の一部が紹介されています。
 この記事を要約して言いますと、北は北海道大学から、南は琉球大学まで合計11の国立大学が地元の放送局と協力して、大学の講義あるいは大学の講座を広く地域社会の方々に開放するというものです。
 例えば、こちらの地元の北海道大学は、非常に熱心にこの公開講座に取り組んでおられまして、北海道全域にわたって、この秋もラジオ、テレビを通じて北海道大学の講座を、道民の皆様方にも触れていただくこととしておりますが、そういう作業をお手伝いしています。一言で言いますと大学というものの門戸を広げて、どなたにでも利用していただけるように、各大学にもお願いし、地域社会にもご協力をお願いする、そういうことをしているのが今の私の仕事です。
 従いまして、本日の生涯学習の問題にも多少とも関係していると思いますので、今日はそうした部分を含めながら、同時にまたわたしの専門分野としています社会学の立場から、テーマになっている「都市とライフステージ」そして生涯学習の問題を関連づけながら、幾つかの学習の問題点をお話してみたいと思います。

ライフステージとは
 まず、ライフステージという考え方ですが、こうしたテーマを全国市長会などが今回の全国都市問題会議で、お取り上げになったことは、大変時宜に適したことかと思います。申し上げるまでもなく、人間というのは、生まれてそして死んでいくわけであります。ある学者の推定によりますと、大体今までこの地球上に生まれて死んだ人の数を全部累計しますと、百二十億人ほどになるということです。昔は随分人口が少なかったのですが、今五十億人近くなりましたので、累積的に大きくなっていくと思います。それだけの人が生まれては消えてこの地球上で動いてきたわけです。
 人間という動物は、他の動物と違って、非常に長い保育期間を必要とします。北海道は、馬産地ですので、仔馬が生まれるときなどは皆さん十分ご存知と思いますが、他の哺乳類動物は、母親のお腹から生まれてほとんどすぐに四つ足で立てるんですね。立ちましてそして母乳を主たる栄養源にしますが、あっという間に成長して、母親から独立することができるのですが、人間の場合は乳離れするまでに一年半とか、それくらい時間がかかりますし、文明というものが進化してきますと、学校に入れなければいけない、その学校も小学校だけではなくて、中学・高校・大学となっていきますから、両親の保護で過ごす期間というのは20年近くになります。大変不思議な生物であるわけで、それだけに人間は自分達の人生というものをずっと見つめながら、幾つかのライフステージと言いますか、日本の民俗学用語を使いますと、「折り目節目」というものを人生の中で作ってきました。
 儀式化されたものとしては、例えば成人式、昔は元服と言いましたが、それ以前には、歯固めとか幼児期にはそのようなことがありました。そして私も軍国主義時代に育ったものですから、軍国主義時代のことを言いますと、徴兵検査というものもありました。このはかにもいろいろあります。これらは人類学では通過儀礼と言いますが、ある人生の時間帯から次の時間帯に移るときに、時間を通過するわけですから、その通過儀礼として厄年というのを考える人もいるでしょうし、あるいは年輩の方で還暦だとか古稀だとかいったようなことも、これも通過儀礼です。このように我々の学問で名前をつける以前に、土着にすでに幾つかの通過儀礼が用意されていて、それをいうならばライフステージと言ってもいいと思います。
 一方、現在のわたしどもの区分けで見ますと、例えば乳児これは大体まだ哺乳期です。乳児それから幼児・幼稚園段階、それから児童というのが小学生、それから、少年というのがだいたい中学生でしょうか。青年というのが高校・大学くらいの20歳前後の人たち、そして30歳過ぎた前後くらいのところから壮年ということばになり、老年、これだけ数えてみても合計7つぐらい我々の常識用語の中でライフステージがあります。
 あるいは年齢ごとに十刻みでゼロ歳から10歳まで、そして10代、20代、30代、40代50代....というように十代刻みで人生を区切る考え方もあります。
 そして、こうしたそれぞれのライフステージと言いますか、あるいは人生の折り目節目というのを、一方で引き合いに出しながら、人に対する褒めことばになったり、あるいは批判の言葉になったりあしうる。例えば、子供のくせによくできるとか子供のくせに生意気だとか、20歳にしてはよくできるとか、20歳になったのにまだ何もできないとか、このように年齢で人を評価したりということもこれに付随して起きてくるわけですが、こうした年齢別といいますか、あるいは人生の折り目節目ごとの組織といいますか、あるいは人生観のようなものを社会学の用語では、年齢階梯秩序という言葉で一般に呼んでいるようです。

高齢化社会の到来
 さて、この年齢階梯秩序ですが、乳幼児から始まって老人になり、そして最後はあの世に行くわけですが、特にこの50年間日本の社会で起きた大きな変化というのは、申すまでもなく高齢化ということです。これについては、配付されております資料文献集でほとんどすべての方々が触れていますので、ここで改めてもうしませんが、50年前と現在とを引き比べてちょっと驚くべきことを申し上げます。皆様すでにご承知と患いますが、昭和5年の統計を見ますと、その当時の日本人の平均余命は、女性が45歳、男性が43歳でした。もちろんこれは平均余命でして、その中には乳幼児の死亡率がかなり高かったというようなこともありました。
 これは平均寿命ではありません。長生きをした人もおりました。しかしその45歳あるいは43歳という数字はかなり衝撃的です。これは、現在の発展途上国とほぼ同じとみていいでしょう。ちなみに、それよりさらに100年ぐらいさかのぽりまして18世紀ごろの日本人の平均寿命は、大体40歳前後だったようです。帝政ローマのころには35歳という数字が出ています。それが驚くなかれこの数十年の間にご存じのように、女性が80歳、男性が76.何歳というところまで増えたわけですから、一挙に人生は1.5倍あるいは2倍近く延びたわけです。
 従いまして、先程言いました10代とか20代とか青年だとか壮年だとかいった年齢階梯秩序の考え方も、ちょっとこの辺で考え直す必要があります。この点を分かりやすく言いますと、先程言いましたようにあくまで平均余命ですから、昭和5年の人がみんな43歳で死んだわけではありません。しかし、ここにお集まりの市長さん、そして市議会議長並びに議員の皆様方のお顔を拝見しますと、当然のことながらほとんどすべての方が、43歳以上であると私は確信しています。もちろん若い方もいらっしゃいますが、平均しますと43歳以上であるに違いない。ということは、別な言葉で言いますと、昭和5年にはこのような会はできなかったということです。しかし、43歳で必ず死んだわけではありません。長寿の人もいたでしょうから、60の人も70の人もいたでしょうけれども、こうして50代、場合によっては60代あるいはもっとご年配の方々が、こうして一堂に会するということは、昭和5年には当然あり得なかった。
 昭和5年の水準から見ますと、わたしも皆さんもここにいる人はみんな幽霊です。従って、幽霊会議と言ってもいいくらいです。これは長寿国の証しをここで見させていただいているわけです。そして、なおそのお年になっても、ご活躍なっていらっしやる。わたしも今年で60になりましたが、おかげさまでこうして生きているわけです。お互い幽霊同士がこんなところでこういうことをやっているのは、50年間の日本の歴史がいかに凄まじい変動をしたかということを物語っているのかもしれません。ことわざに「孝行したい頃には親はなし、さればとて石に布団は着せられず」という川柳がありますが、昭和5年に立ち戻ってみれば、あるいはそれ以前に立ち戻ってみれば確かにそうだったに違いありません。「孝行したいころには親はなし」というのは、子供が12歳で丁稚奉公に出て、丁稚奉公とはほとんどただ働きですから、18かそこらになって、やっとお給料をもらうような手代とか言われるようになった頃に、お母さんに着物の一つも買ってあげようかというときに、ふと気がついてみるともうお母さんはこの世の人ではない、何せ平均余命が40何歳ですから、そうならざるを得ないわけです。
 今は、そんなことはまったく逆でして、大体子供の側に孝行するつもりなんか毛頭ありません。孝行したい気持ちが毛頭ないのに親がまだ生きているのが現状です。世の中はこの50年でそれだけ変貌を遂げたわけです。

高齢化時代における老人像
 そこで、今、緊急の問題と言いますか各市長さんそれぞれがお悩みになっておられることというのは、高齢者問題であろうかと思います。ライフステージの中でも、一番最後のライフステージの中でも、一番最後のステージでの我々の人生の問題、これをどういうふうに考えていったらいいのかということを次に申します。
 こうしたことは、一般論で言いますよりも、むしろ個別の例でお話した方がおわかりいただけると思いますし、ご興味もあろうかと思いますので、1,2の事例を申します。
 今回旭川という地名を伺ったとたんに、わたしがすぐ思い出しましたのがこのお隣の鷹栖町です。地元の方はよくご存じかと思いますが、全国各地の方々はおそらくあまりお聞きになったことがないかと思います。数年前ですが、ここで社会調査と言いますとおおげさですけれども、少し勉強させていただきました。
 高齢者対策などという言葉がよく使われるわけですが、そうした言葉とは全く無縁な高齢化社会というものをそこで見ることができました。ちなみに鷹栖町は、他の多くの郡部と同じく、だいたい西暦2000年ないし2010年の日本を先取りした人口構成になっています。つまり、65歳以上の人口が15%以上というのが、現在の鷹栖町の現況です。
 従って、日本の未来を見ようとすれば、例えば、この近辺では鷹栖町、山口県の周防大島とか、沖縄の八重山、先島諸島、あるいは岡山県で言いますと吉備高原とかいったところに、高齢者人口が非常に多く、日本の未来があるわけです。
 この鷹栖町ですが、ここに行ってわたしが驚いたのは、鷹栖町には合計20ぐらいの老人クラブがあります。老人クラブなどはどこにもあるので、わたしのところにもあるよと皆さんおっしゃるかもしれませんし、今から言いますことは、決して目新しいことではないかもしれませんが、この老人クラブの活動が極めて活発です。そこにもう亡くなったのかご存命なのか存じませんが、昔お皿の行商をやっていた方が一人いらっしゃいました。お皿売りというのは、露天で皿を並べるだけではなくて、皿まわしの曲芸というのをやるんです。皿まわしの曲芸をやって、ぱっと受け止めてこれでも割れない、どうぞお買いくださいと一種のたんか売り的露天商であります。それをやっておられた方が一人おりまして、その方が手ほどきなさいまして、皿まわしクラブという大変のどかで楽しいクラブもありました。
 鷹栖町では、そうした皿まわしクラブとか陶芸教室などのほか、町有地の一部を老人クラブにお貸しして、ひまわりの栽培をお年寄りなさっていらっしやる。そのひまわりを育てて、その油を採りまして、それを町内で販売しています。大変健康にいい植物油だそうで、それで自分の収入がわずかですが得られるわけです。
 それから、鷹栖町ではお味噌を老人クラブが作っています。これも年の功というもので、本当にすばらしい大変いいお味噌をお作りになるわけです。これもだいたい町内で販売して、鷹栖町の町役場の方も老人クラブの作ったお味噌を購入して学校給食の味噌汁に充ててています。この老人クラブの方々のお話を聞きますと、「町には普段お世話になっているので、町に売る味噌は少し安くしているのだ。」という、実に健康な60代、70代そしてときには80代の高齢者の方のお話を伺いました。
 また、たまたまわたしが伺った日が9月15日の敬老の日だったと思うのですが、このときに驚いたのは、鷹栖町では国が決めた「敬老の日」という名称を返上して、「長寿感謝の日」というふうにこれを変更しました。通常ですと敬老の日というのは、町長さんなり市長さんなりが高齢者の方々をお招きになって、「長生きおめでとう」と座布団を贈ったりなさるのが普通ですが、鷹栖町では全く逆で、主催者は長寿感謝の日を主催する老人クラブです。町長さん以下、町役場の関係者は全部来賓であり、主催と言いますかイニシアティブは、あくまでも老人クラブが行って、そして普段いろいろお世話になってありがとうと、逆に町長さんに感謝状を渡すというところまで、この高齢者グループが大活躍をしています。それを見て大変感動しました。つまり、高齢者対策といいますと、寝たきり老人の話だとか、アルツハイマーだとか、とにかく世の中の厄介者扱いにする。厄介者扱いにはしないにしても、いろいろな保護援助を与えなくてはいけないというのが、普通の考え方ではないかと思います。少なくとも鷹栖町に関する限り、保護・援助の対象にはもちろんなっていますが、むしろ高齢者がもっているエネルギーを十分に発散したいという、そういう意気込みを老人クラブの側からも感じました。また同時に町長さん、町の行政の方々にもお目にかかってそういう意識の大変革が起きているということを感じました。数年前のことですから、最近のことはわかりませんが、もしその傾向が続いているとすれば、この鷹栖町、たまたま旭川に隣接していますので、多少詳しく言いましたが、こうした事例が全国にたくさんあります。
 もう一つの事例は、今度は一番南の沖縄ですが、宮古島の対岸にあります多良間島の村にしばらくおりました折にぶつかった感動すべき事例です。この多良間の村は非常に高齢化していて、おそらく鷹栖町よりも高齢化していると思いますが、漁師町ですから男はみな漁師です。そして女性は裏の山でサトウキビを作っている。そういう村ですが、この村ではカツオ漁が行われております。言うまでもなく、カツオというのは回遊魚ですから、一番南の沖縄から順々に、枕崎に来てそして土佐の沖に来て焼津沖に来て房総に来て三陸に来てという海流に乗り、季節の一事初めにカツオの水揚げをするのが沖縄です。その水揚げの多くは多良間島の漁師連が揚げているわけですが、カツオ漁に出ている漁師の若い人連は、大体ソロモンとかニューギニアとか、遠洋漁業の方に出かけています。村に残っているのは、大体65歳以上の高齢者ばかりです。その高齢者ばかり10人ぐらいで組を作り、2トンぐらいの小さな漁船で、カツオの一本釣りに出かけて行くわけです。わたしも一晩その船に一緒に乗せていただきましたが、カツオ漁というのはカツオの群れを見つけるまで戻って来ないのが原則です。明け方の2時ごろに港を出て、途中で四手網でグルクンという魚の稚魚を採ってその餌を持ってカツオ漁場に赴くわけですが、なにしろ2トンぐらいの船で荒波を乗り切り、結局のところなかなかカツオが見つからないので、わたしは生まれて初めて尖閣列島というところまで行きました。
 当時は、国家公務員ではありませんでしたから、そういう自由があったわけです。そこに行ってカツオの群れを見つけたときの70歳の漁師の一本釣りの手さばきの見事さというのは、これはただ感嘆するのみで、やはりカツオの一本釣りというような作業は、年の功というのが相当活きてくるわけです。若い漁師ももちろんカツオは釣りますけれども、70歳の漁師達がカツオを見たときの目の輝き、土佐や焼津の方々がおられればご存じだと思いますが、大変な早業で神業としか言いようのないような釣り方でこれを釣り上げるんです。それを見ていると70歳という年齢はどこにいっているのかさっばりわからないくらいです。その船頭さん、つまり操舵樟を握っている人ですが、この方も相当な年配の方です。
 2トンとは言えども漁船ですから、最近はレーダーを積んでいるわけです。こういうことをこんなところで本当は言ってはいけないのかも知れませんが、レーダーなんていうものは大体信用していません。レーダーの上には筵か何かがかぶせてありまして、レーダーを使って帰るんだろうと思うとさにあらず、大体星を見ながら片方の手には大きなどんぶりに泡盛を入れまして、それをぐいぐいやりながらちゃんと母港に帰ってくる。
 これを見ていると、老人福祉だとか何とか言っているのが実にばかばかしいような感じがします。つまり、それだけ働く意欲があり、働くことに喜びを感じているし、また、能力もある。そして、釣って帰ったカツオはその場ですぐ市場に出荷されて、個人収入にもなりますし、沖縄の水産業にも貢献するわけです。
 従って、こういう鷹栖町とか多良間島とか他にも例を挙げろと言われれば、あと3つや4つ事例を挙げることはできますが、こうしたところでの高齢者のなさっている作業というのを見ますと、どうも私どもが高齢者という言葉から受ける一般的な響き、あるいはそれに対して、行政の方々がお考えになっているイメージとはまったく別なイメージが浮かび上がってくるのではないかということを感じるわけです。
 今まで言ってきたことは、ライフステージの中の最後の段階、つまり、老年というのは決して隠居ということには限らない。あるいは生活保護を受けるということには限らない。人間というのは死ぬまで働くこともできるし、働く喜びを感じることもできるし、あるいは働く喜びがなければ、また人生はおもしろくない。これが現在から将来にかけての老人像だろうとわたしは思うのです。もちろん、年とともに体力は衰えますし、物忘れはするようになりますし、今いきなり千メートル走れと言われたら、大体心臓マヒを起こすに違いありません。そういう無茶なことを要求するのは無理です。若いころは、若いころは、と言って昔のことを考えて、昔できたことが今はできないということを思ってみてもしかたありません。これは当然のことですが、60になっても70になっても80になっても人間というのは、生きる喜びというものを持たないことには正しい生きがいというものはないということをこの二つの小さな村、そして町の事例からまず言っておきたいと思います。

生涯教育から生涯学習へ
 次に、やや面倒くさいと言いますか、ややお堅い議論に入るわけですが、今日与えられました生涯学習、そして多くの市長さん方が、この書物の中でお書きになっておられる事柄について、多少解説をつけながら、わたしなりに説明を申し上げ、そして同時にわたしの意見を述べさせていただきたいと思います。
 生涯学習という考え方が、日本の文教政策の中に初めて登場したのは、昭和56年のことです。それ以前に1960年代の初めからだと思いますが、すでにユネスコなどでは生涯学習という言葉が使われるようになっていました。昭和56年に当時の中央教育審議会、中教審が出しました、いわゆる「五六答申」と呼ばれるものに、「生涯教育について」という表題がついています。その次に、中曾根内閣のときに臨時教育審議会、臨教審というのが出来ました。臨教審は、学校教育体系から生涯学習体系へというふうに、日本の文教政策の転換点を示唆しました。
 それに引き続いて、あれは一昨年でしたか、また新たに中教審が開かれて、わたしもその末席を汚しておりますが、そこで受けております諮問、そしてその中の答申の一部はすでに今年の2月に出ましたが、そこでは生涯学習というひとつの大きな柱がこれからの日本の教育政策、あるいは文教政策の目標として掲げられています。こういう注釈をつけておきますと、五六答申では生涯教育という言葉が使われていて、それが臨教審から現在の中教審に至る間で、生涯学習という言葉に書き改められました。
 教育と学習、どっちだっていいのではないかという考え方が一方にありますが、わたしは、これには非常に大きな意味があるのではないかと思っています。なぜなら、教育というと、私達は自分が余り好きでもないこと、得意でもないこと、興味もないことについて、先生がやたらにいろいろなことを詰め込む、教えられる、教えこまれる。そういうようなイメージを持つわけです。つまり、これをもうちょっと極端に言いますと、学校主導ないし先生主導型の考え方が、実は現在使われている教育という言葉の意味かもしれません。
 それに対して学習というのは、学習者がむしろ主体になる考え方、私は油絵を習いたい、わたしはフランス語を勉強してみたい、ぼくはコンピュータを勉強してみたいというように、人間は誰でも好奇心というものを持っています。好奇心がだんだん熟してくると、向学心あるいは知識欲というようなものに実ってくるわけで、これは商品の取り引きを考えてみても、買いたくない物を無理やり買わされるというのは、これはメーカー中心の思想です。しかし、自分が欲しいものを買いたい、あるいは自分が買いたいものを作ってもらいたいというのは、これは消費者の立場です。
そうしますと、教育というのほどちらかというとメーカー的発想、そして、学習というのは消費者的発想、そういうように言っていいかも知れません。言葉の詮索はともかくとして、2年前に文部省の中では、それまで社会教育局と呼ばれていた局が生産学習局というふうに改組されて、社会教育は生涯学習局の中の1つの課になりました。
 日本の文教行政、それ自体がその時点で相当大きな転換を遂げたかと思うのです。そこで、それでは生涯学習ということがなぜ今ごろこうして人々の口の端にのぼり、しかも国会でも議論され、さらに中央省庁の改組にまでそれが及んできたか、その背景を3つほど挙げておきます。

知識の陳腐化と生涯学習
 まず第一番目は、技術革新の問題です。あるいは、知識の陳腐化という言葉を使ってもいいかと思います。つまり、知織の陳腐化とはどういうことかと言うと、非常に停滞した社会であれば、一旦身につけた知識、技術というのはだいたい一生長持ちします。しかし、これだけ社会が進歩、あるいは変化と言ったらいいのかわかりませんが、少なくともこれだけ変動が激しくなってきますと、昨日得た知織はもう今日は古いのです。一番わかりやすい例で言いますと、これは常に引き合いに出される問題ですが、医学の領域です。この中にも、お医者さんがいらっしゃるかと思いますが、わたしどもの世代、つまり昭和一けたの世代が大学を卒業して、そして医局に勤めて論文を提出し、国家試験に合格して、開業の免許を受けたというのが35歳ぐらいのとき、大体1960年代の前半くらいです。つまり、今から約25年前です。病院に行きますと、医学博士号の学位授与記というのが、お医者さんのうしろに掛かっています。
 それでは、その1960年代の初め、あるいは昭和30年代の半ばと言っていいでしょうか、両方併記しないとなかなか対応がとれないのは難しいのですが、60年代の初めに医学博士号をお取りになった先生が、そのときに医局で学ばれた知識と技術で、いまの患者さんを治療できるか、あるいは診断できるかといいますと、答えは絶対にノーです。というのは、当時は、結核というが大体青年期にかかる病気の一つとしてあったわけですが、そのころはまだ抗生物質というものが、やっとその萌芽形体を見せたころで、大体抗生物質を手に入れること自体が非常に難しかったのです。社会の中で非常に有力な方が、何らかのルートで占領軍の病院からペニシリンを分けてもらって、一命をとりとめたというエピソードが密かにささやかれる程度のことであり、もっぱら気胸というような方法にたよって治療をしていました。今は結核もなくなりました。それは、ひとえに抗生物質の発見と応用にかかっているわけです。
 わたしは薬学のことはよくわかりませんが、例えば、胃が痛いというようなときに、昔は胃酸の分泌が多過ぎるからというので、制酸剤を使ったりする程度のことであったと思います。そうした診断処方を勉強された人が、1960年代まで医学博士として続々と誕生したわけです。しかし、その医学博士になり開業をしてから後の医学、薬学の進歩というのは凄まじいものでした。今、抗生物質のことを言いましたが、抗生物質もその症状によりまして、今は何百種類あるかわかりません。つまり、どのウィルスに対してはどの物質というふうに、化学物質による化学的な治療が内科はもとよりのこと外科の方にまで、大体内科的に治療できるようになりました。
 それから、胃の具合が悪いというような時に、バリウムを飲んでレントゲンで透視するといったような方法も、今日のように洗練されたものはかつてはありませんでした。あるいは、胃潰瘍と胃癌の区別というのは、専門医でもなかなかつけにくいそうです。それを今言いましたようにレントゲンによる放射線診断というのも一方にありますし、他には胃カメラといったようなものが登場しました。
 以前は、少なくとも今言った我々と同時代の医者が、医学部を卒業して開業したときには、胃潰瘍というのは外科的に手術するものと概ね決まっていたようです。しかし、薬学の方がどんどんそれに追いついてきて、いまは胃潰瘍というのはことごとく内科的に処理できます。内服薬で治ってしまうのです。
 それだけ技術が変わってくると、30何年前の医学博士がそのとさの処方のままでは、いまの患者さんを治療できないということです。つまり、今のお医者さんには要するに研修日というのがあって、新しい医療機械、現在ですと体中全部スキャニングのできる透析という機械もありますし、薬の方も日進月歩ですから、年間に13日ぐらいそうした自己研修をするのだそうです。また、自己研修だけではなく私が一番書初に医学部の友人から聞いたのは、卒後教育という言葉です。卒後教育というのは、大学を卒業してから後の教育という意味で、医学博士をとったからといって、一生やっていけるわけではなく、毎年毎年、あるいは毎日毎日勉強して、卒後の勉強をしていかないといけない。そのためには、系統的な施設がないので、それをどうにかしなければいけないという話を聞いたのがつい15年ぐらい前の話しです。
 いま言いました医学の領域などでもおわかりいたただけますように、知識とか技術とかいうのはどんどん変化していきます。もちろん、学問の中にはかなりのびやかな学問もあり、哲学などは、あまり陳腐化というようなことはないかもしれませんが、しかし、構造主義だとか何だとか出て来ますと、また学者も勉強しなければいけない。どんな領域を取り上げてもそうです。
 わたし自身がコンピュータというものに最初に接触したのは、1950年代の半ばでしたが、いわゆるパソコンというものを手に入れたのは70年代の半ば、いまから十数年前のことです。そのころは、本当に無愛想なもので、かなりの基礎数学の知識がないとどうにも使いようがなかった。それがだんだん進化して、8ビットになりました。そのころから、プログラムというものが市販されるようになり、これは面白いなと思って使い始めていたのが、16ビットが主力になってきて、そしていまや32ビットです。16ビットと32ビットでは実用上の違いはたいしてありません。しかし、同時に技術の方が進歩してきたので、ディスクをどんどん変えたりなどせずに、ちゃんとプログラムを記憶させておくことのできるハードディスクというのが登場して、20メガバイトものが出て、それが相当値段が高かったのがわずか3,4年ぐらい前です。現在100メガのハードディスクだって6,7万円で買えるような世の中になってしまいました。とすると、6,7年前に購入したパソコンはもちろん使えますが、演算速度とかプログラムの使いやすさから言いますと、もうこれは老朽化しています。それほどこのパソコンの世界、コンピューターの世界は刻々と進化しています。学校教育を終わったから、それでもうあとは教育とか学習とか関係ないよという時代は終わったのです。これが第一の生涯学習の必要性の理由です。

余暇の増大と生涯学習
 第二番目の理由、これは社会全体の余暇の増大です。余暇の問題というのは、また別にお話しすべき性質のものですが、現在日本の平均的な労働者の年間の実労働時間は2100時間というように、労働省の統計では出ています。そんなに短かいのかとお考えになる方もあるでしょうが、これは通勤時間を除いた職場での実務時間ですが、一年間で53週ですから、53日間は日曜日でお休みです。週休2日制というのがかなりの企業で定着し始めていますし、国家公務員や地方公務員のいわゆる公共的な分野でも、週休2日制というのが、一昨年から一部試行的に行われるようになりました。そうなりますと、53×2でも休みの日が合計106日、それに国民の祝祭日が合計12日ですから、106+12で118日、それに年次有給休暇を20日間加えますと、138日になりましょうか、つまり、働いてる働いてると言っても実際のところは、休日というのが365日のうちの3分の1以上になっています。そして、労働基準法の定めるところに従って、有給休暇を完全にこなして、しかも一日の労働時間が8時間、週労働時間が40時間というもっとも理想的でモデルな体制が確立しますと、年間の労働時間というのは、2000時間をきることになります。
 言うまでもありませんが、大体、欧米先進国ではすでに2000時間をきっています。アメリカが、確か1700時間でしたか、ドイツが1800時間、労働省の目標は今世紀末までに、つまり10年間の間に日本人の平均労働時間を年間1900時間まで落とす。今2100時間ですからもう200時間分だけ労働時間を減らそうということです。
 こうなりますと、年のうち半分ぐらいが休みになるわけです。しかも、先程いいました高齢化とも重なりますが、大体の職場ですと55歳から60歳、場合によっては65歳の間に定年を多くの人が、あるいいは大部分の人が迎えなければなりません。それから15年生きます。この15年というのは、大体年金生活をする人があり、あるいは第二の人生を開く人があり、いろいろありますが、これも余暇の中に数えていいでしょう。としますと、この余暇をどう使うかというのが、重大な問題になってきます。
 正確なことは忘れましたが、余暇というのは、仕事などの自分のなすべき義務を終えた後に、残された自由な時間というふうに。これはフランス革命直後の百科全書派の作りました百科事典に、すでにロジエールという言葉で定義されているわけです。
 余暇は、自由時間ですから何に使ってもかまわないのです。ゴルフをなさるのもいいでしょうし、マージャンをするのも結構です。碁を打つのもいいでしょうし、スキーをするのも、それぞれ個人の自由です。自由にお使いになったらよろしいのです。それが、余暇というものですが、それだけまとまった時間がありますと、ひとつ何か勉強してやろうかという気持ちがおきる人も決して少なくないと思います。
 中には園芸の好きな方ですと、小さな庭だけれども、ちょっと草花でも育ててみよう、と草花をいじりはじめますと、いろいろ植物園鑑などに目が向くようになったり、あるいは肥料会社から送られてくるカタログに目を通したりして、なかなか栽培が難しいとされているランの栽培などに本格的に取り組む人も出てくる。そうなると、住宅をちょっと増築して温室を作ってそこで温度、湿度をちゃんと保ちながら、見事なランを作ってやろう。これは相当お金持ちでないとできない道楽ですが、これも余暇の活用法の一つです。
 何をするにせよそうなってくると、学習ということが必要になってくる。今、たまたま言いましたが、ランを栽培するということは、ランを研究するということです。ランの研究のためには、植物学の初歩からやる必要はありませんが、ランという一つの植物の系統・分類学から、その植物がもっている幾つかの特徴等を勉強しなければなりません。自分一人で、ランと向かいあって育ってくれといっても育つものではない。そのためにはラン専門の先生といいますか、同好会に入って勉強するということもあります。あるいは、大学の聴講生になって、農学部の園芸科の先生からいろいろ話を聞くということもあります。これも学習です。
 第一番目に言いました、技術・知識の陳腐化による生涯学習は、仕事の場面で当然必要になってくる生涯学習への動機づけですが、いま言いました余暇の増大による生涯学習というのは自由時間をどう使うか、その中で生まれてくる学習意欲が動機づけになって、自ずから生まれてくる学習です。

高齢者と生涯学習
 三番目は、重複しますが、先程言いました高齢化ということですが、こちらの方は、実は江戸時代の落語の中にちゃんと出てくる「横町の隠居」的なものです。
 年をとって、何もすることがないのは具合の悪いものでして、テレビでも見ていればいいだろうと突き放した言い方もありますが、先程述べました鷹栖町あるいは多良間の漁師さん達の話をしましたように、高齢になってもなおかつ何かを勉強したい、高齢だからこそするということもないわけではないのです。こうした三点、その他にも幾つか理由はあるでしょうが、こうしたことがきっかけになって、生涯学習ということが問題になってきました。

学校教育と生涯学習の連携
 もう一つ理由を付け加えておきますと、社会が複雑になってきたので、何か事をする場合に資格とか検定といったようなものが必要な場合が出てきました。
 例えばの話ですが、先程漁師さんの話をしましたが、昔は漁に出るのに何の免許もいりませんでした。しかし、現在では少なくても内燃機関エンジンを付けた船の場合で、2トンの船ですと、これは四級船長の免許というのを持っていなければ、船を動かしてはいけないことになっています。レジャーの方でも、モーターボートが非常に盛んになってきましたが、モーターボートを運転するためにも四級の資格が必要です。
 そうしますと、その船長になるためには、やはり資格試験を受けなければなりません。資格をやたらに国が作り過ぎるという意見が一方にもちろんあるわけです。北海道はスキー客の多い所ですが、スキーの指導員というのも、おれは北海道生まれで北海道育ちだから、子供のときからゲタみたいにしてスキーを毎年やってきたから、スキーの指導ぐらいできるよというのは一つの考え方です。
 しかし、スキーというスポーツは、大変楽しいものですが、幾つかの危険も伴っています。場合によっては、人身事故にもつながりかねない性質のものです。とりわけ現在のように鋭いエッジの付いたスキーが使われるようになると、昔の木製スキーと違い随分危険が出て来ますから、スキーの指導員もまた一つの資格を持たなければならない。
 北の方ですから、北の方の例をどんどん挙げますが、例えば暖房を入れるためボイラーを焚くわけですが、これも素人がやってはいけません。これはちゃんとボイラーを取り扱う試験・資格があります。あらゆることに資格があるのです。不要の資格もあるかも知れませんが、国の定めている、例えば不動産の宅地取引に関する資格とか、あるいは旅行業、旅行斡旋業についても資格試験があります。社会が複雑になってくると、そうしたさまざまな資格を持っていないとどうにもならない部門がある。これもまた生涯学習を力づけていく動機の一つです。
 50を過ぎてから運転免許をお取りになった方が、ここにいらっしゃるかもしれませんが、50を過ぎて漁船を出す、それで一級船長の免許を取りにいった漁師さんというのを、私は何人も知っています。とすると、今言いましたようなさまざまな動機づけ、社会的背景によって生まれてきた一つの生涯学習の体系、体系というのは、ちょっとおおげさな言い方ですが、そういう領域が少なくてもあるようです。
 それを受ける生涯学習ですから、あくまで消費者中心主義であり、船長の資格が欲しいとか、あるいは生け花とかお茶の世界というのは、ちゃんと昔からそれをやっていました。看板とか免許とか出していますが、船長の免許を取りたいとか旅行業主任の資格を取りたいとか、そういう人達もいらっしゃるし、油絵を習いたいとか日本画をやりたいとか、書道をやりたいとかドイツ語をやりたいとか、経営学を勉強したいとかいろいろな人がいます。
 そのために、今まで既存の領域としては、学校数育というのがありました。これは小中学校の9年間の義務教育、プラス3年間の現在ではほぼ義務教育化している高校、それから今度は大学・短大・高専といったような学校数育という領域がひとつあるわけです。また、もうちょっと緩やかな生涯学習の領域というのがあるはずです。それは専門学校ですが、学校の形体をとることもありますし、カルチャーセンターというような形をとることもあります。あるいは資格試験のための通信教育といったようなものもあります。塾などもそちらの方に入るかもしれません。この学校教育というひとつのグループと、各種学校というカテゴリーをも含めた非公式ないし公式の生涯学習の施設群を含んだグループと、この間に何らかのパイプを作るというのが、これからの大きな仕事です。
 つまり、さっきお医者さんの話をしましたが、大学の医学部を出たから開業できるとは限らない。国家試験を受けなければならないし、国家試験は生涯学習の側なんです。学校教育とはまったく別に、国家試験というのはあるわけですから、解釈の仕方にもよりますが、国家試験というのが、もしも生涯学習のlつの資格認定の基準であるとするならば、学校教育と生涯学習、つまり学校外の学習の場ですが、これとはまた別個のものです。
 大学を出たからボイラーを焚けるかといいますと、焚けません。これは、ちゃんと認定試験を受けなければならない。しかし、一方、生涯学習の方でカルチャーセンターに通ったり、あるいは日本にあります大体1000の大学のうち280ほどは開放講座をおこなっていますが、そういう開放講座で、例えば、中国の古典を勉強した人達が、これだけ勉強したのだから大学生にしてほしい。あるいは、これを大学の単位として認めてほしいという希望を持つ人達が、この生涯学習の施設群の中で育った人の中で出てくるかもしれません。
 従って、学校教育と生涯学習との間のこのつなぎのパイプですが、これを工夫していくことが、いま我々に与えられている一つの課題になっています。我々と言いましたのは、中央教育審議会を中心とした、今の日本の文教政策を考えるために諮問を受けている人達だけではなく、ここにいらっしゃるすべての方々、日本国民全部を含めての課題であろうかと思います。

地域の特性に応じた生涯学習
 そこで、その成果として、この二月に出た中教審の生涯学習に関する答申の中では、各地方公共団体に生涯学習センターを設けるという構想が出されています。これはあくまで構想ですが、すでにそれが軌道に乗って動き出している都道府県、市町村もあります。
 ただ、この生涯学習センターが生涯学習学校になってしまってはいけないのです。せっかく今まで制度的な教育から、自由な、そして学習者主体の社会をつくろうというわけですから、生涯学習推進学校になってしまうと、また、学校になってしまうので、この辺のところの運用はこれから、きょうの議題にもなっていますが、市長さん方そして関係者のみな様にお考えいただきたい点であります。
 それぞれの地域の特性に応じた生涯学習は、非常に柔軟な性格のものですから、何も中央省庁が決めたとおり何かをやるということでもありませんし、中央省庁が何かを決めているわけでもありません。また同時に、多少お差し障りがあるかも知れませんが、必ずしも教育委員会の仕事というふうに考えなくてもいい性質のものです。
 こういう話を申し上げていくと切りがありませんが、それぞれの地域で個性的な生涯学習のための施設を作っていただく、施設と言っても建物だけではありません。そういう機会つまり、チャンスというものがすべての人に開かれるような工夫が、これから必要になってきます。
 冒頭に、私が今お預かりしている放送教育開発センターの放送公開講座のことを言いましたが、熊本県の場合ですと、熊本大学と熊本放送が作った、大学教養講座、大学の開放講座はことごとくビデオになり、各公民館にそれが据え付けられて誰でも見られるようになっています。
 さらに言いますと、今、関東地方だけで動いている放送大学という大学も、あと6,7年後には放送衛星に乗りまして、全国化が日程に上っていますので、そういう機会もこれから各公共団体のみな様方に視野の中に入れていただいていい問題かと思います。 事実、そうした公開講座とか、放送大学の番組につきましては、あえてお名前は言いませんが、ここにいらっしゃる市長さん方の中で、10人以上と申し上げていいかと思いますが、わたしのところにお見えになり、自分のところの市の生涯学習のために使いたいので、テープを提供してほしいというご依頼を受けたこともありました。しかし、種々の事情から応じることができず、ご不便をおかけしており、このような問題も解決していきたいと思っています。

草の根の知恵の重み
 そこで、最後になりますが、この生涯学習というものを考える場合に、先程、施設ではなくてむしろ機会だと言いましたが、多くの場合生涯学習センター、あるいは市民大学、どんな名前でもいいのですが、一般成人を対象にした講座とか、あるいはセミナーとかいったようなものを各自治体がお考えになる時にややや欠けているのではないかと思われることをひとつだけ言っておきます。
 それは、学習というのは特段専門の先生を必要とするものではないということを、ややもすれば忘れがちだということです。つまり、市民大学講座が方々で開かれて、そういうときに各界の著名な方々をお招きになって、何回かの講演シリーズを組む。私も何回かそういう所にお招きいただいて、いろいろお話を申し上げたこともあります。それは大変うれしいことだと思うのですが、実は、それぞれの地域には大変な知恵者がそろっているのです。
 それは、必ずしも大学の先生ではありません。まったく野に埋もれたと言いますか、埋もれてはいないのですが、自らその能力を持示したりなどはしない。中国の言葉に「野に遺賢なし」という言葉がありますが、賢い人を野に残してはいけないという意味です。
 全国各地方の村を訪ねて、お年よりのお話を伺うたびに私は感じるのですが、こんな立派な方、こんな物知りの方がこういう所におられたのか、私にとっての先生というのはそういう人達であり、いま思い出しただけでも、四国の祖谷山、一番山奥ですが、そこの村でいろいろお話を伺った方もいらっしゃいますし、福井県の宮崎村とか、あるいは宮崎県の椎葉村とか、ああ、なるはどなというようなことを教えてくださるのは、大体そういう本当に街角の普通の人達です。
 わたしももちろん一人の学者ですから、大学で何人かの先生に教えを受けました。しかし、本当に自分が知らなかったこと、こんなことが世の中にあるのかということを教えてくれたのは、このような普通の人達なのです。ということは、取りも直さず、生涯学習を推進していくということは、地域の中での総合学習ということを意味するのではないか。
 どうも人材がいなくてと多くの方がおっしゃいますが、私は、日本には人材は満ちあふれていると思います。わたしはフランス語はできませんが、フランス語を勉強したいと言ってもたいていの都市でしたら、まず第一に、大学、短大というものがありまして、そういうところに先生達がいらっしゃいます。それだけではなく、会社を定年退職した方の中には、かつて若いころに仏文学を専攻した方で、あとは年金生活をしながらボードレールを読んでいるというような人がたいていいるのです。
 松山市長さんが、こちらの会長さんでいらっしゃいますが、松山は大変俳句の有名な所であり、松山に行って俳句の一つも出来ないと恥ずかしい思いをするようなところなのですが、俳句の先生というのも、別段これも、俳句の先生はどこかにいないかしらなどと探さなくても、どんな小さな町や村の中にも俳句をひねる人というのはいます。
 それから、同時に、今、総合学習と言いましたが、俳句を教えてくれる人は、同時にフランス語を勉強したいかも知れません。フランス語を勉強した人は、バラの栽培を勉強したいかも知れません。世の中全部回り持ちと言いますか、お互い足りないところを補いながら、生きていくというのが、地域社会というものですから、一芸を持った人達が地域社会の中でお互いに交流しもらうならば、ある事柄については、誰さんが知っている、ある事柄については誰さんが知っているということになります。
 一村一品ということを大分県知事がおっしゃったのは何年か前ですが、もしも地域社会の中で一人一芸というのをお探しになれば、マージャンの先生もいらっしゃるでしょうし、花卉園芸の先生もいらっしゃるに違いありませんし、書道の先生だって必ずおられます。群馬県の青木村という所に行ったときに、ここにはすばらしい書家がおられまして、私塾でありますが、この方は学校の先生ではありません。もう本当にお年寄りですが、そんな先生が教えておられ、あそこの村の子供は本当に字が上手でした。
 そんなふうに一村一品ではなく、一人一芸ということで地域社会の中を探索すれば、生涯学習というのは、別段生涯学習センターという立派な建物を建てて、そして常勤の先生を何人かおいたりするということだけではありません。むしろそうした草の根の知恵の重みといったようなものが大事になってくものです。

世代・学歴・職歴等を超えた総合学習社会への出発
 さらに言えば、もう一度高齢者問題に戻りますが、敬老の日と言いますと、多くの公共団休では、65歳以上のお年寄りをお集めになって、そして幼稚園の子供達がその前で歌を歌ったりして、高齢者の方が拍手をするという、そういう老人慰問という形をとるのですが、これは先程言いました鷹栖町の例からもおわかりのように、老人が子供から学ぷ、あるいは若者から学ぶということはあるでしょう。
 我々のような世代になっても自分の息子や娘の世代からいろいろなことを教わっています。逆に、親が子供に教えるということもあります。要するに教育というのは、価値の世代から世代への伝達ということですが、逆だってあるわけです。「背負うた子に教えられて浅瀬を渡る」という諺がありますが、若い人に数えられるということもあります。それから、経験をもった年配の人間が若い人を教えるということもあります。この生涯学習社会ということを、世代とか性別とか学歴とか職歴とかを超えた総合学習社会というように私自身は理解したいと思います。
 多くの企業、そして地方公共団休もそうですが、初任者研修というのをやります。新入社長あるいは新人を迎えると、先輩が後輩に手とり足とり教えるわけです。しかし、私は旧任者研修も初任者研修と並んで行われなければ不公平だと思います。
 つまり、いま40代後半から50代前半にかけての部長さん方は、恐らくワープロなど打ったことなどないでしょう。しかし、去年やおととし入った新人達は、もう学生のころからキーボードに慣れています。実務の進め方に関しては、先半である部長さん方は、その若い職員を指導する立場にあるわけですが、そうした新しい技術については若い人からむしろ教えを請うべきだろう。教えを請うというとまた語弊がありますが、総合学習である以上若い人から学ぶということも大事です。それを一方的に先輩だけが後輩を教えるという時代はもう終わったのです。
 突然現実的な話になりますが、一つの部局といったようなものの人間関係も先輩が後輩に、あるいは上司が部下にといった一方的な伝達・指令ではなくて、上司も部下もそれぞれの職分をもちながら、それぞれの能力をお互いに教え合えるような組織が出来てくると、その組織が活性化しますし、その組織自体が生涯学習組織というものになるのではないかと思います。

生涯学習社会を生きていく心構え「折々の華」
 最後に二言、世阿弥の残しました言葉をご紹介したいと思います。世阿弥というのはお能の方の大名人でありまして、同時に大美学者でもありました。世阿弥は「折々の華」という言葉を残しました。これは大変いい言葉だとわたしは思います。つまり、人生それぞれの瞬間にやっぱり「華」というのがあるのです。「」というのは輝きという意味におとりいただいてもよろしいかと思いますが、女性を例にとり挙げるのは余りいいことではないかもしれませんが、別段差別的に言うわけではありません。
 男だって同じですが、3歳の幼女には3歳の幼女なりの可愛らしさがあります。7歳には7歳のあどけなさがあります。15、6歳の中学生高校生、これは一番育ち盛りの艶やかな女性の美しさのある時期です。30歳を過ぎればそのとさのより洗練された美しさがあります。40代になれば40代の美しさがあります。60になれば60の輝きというものがあるはずです。
 これは男女を問わず、人間とはそういうものなのであって「若いころは、私はきれいだったのよ」という話をしてはいけないと思います。過ぎたことを言っているのでは仕方がないので「折々の華」というのはそういうことです。3歳の子供には60歳の人間が持っている「華」は持てません。
 人生というのは、一回だけ花咲いて後はだんだんしおれていくという考え方だと、これは生涯学習もへちまもないわけで「折々の華」という言葉を私は大事にしたいと思います。この世阿弥の言葉「折々の華」というのが、私どもこれから生涯学習社会を生きていく人間にとっての一番大事な完璧な心構えであると思います。この年になってから始めたのでは遅い、60の手習いというのは大体悪いこととされていますが、むしろ逆でして、この年になってとか何とか言うのではなくて、いつになったって物事は遅くはない、思い立ったときに始めるのがよろしい、そんなふうに考えるわけです。以上をもってわたしのお話にさせていただます。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2958