加藤秀俊 著作データベース

伝統文化の継承

発行年月: 20030131
掲載  : 平成14年度ふるさと文化再興事業 北海道・東北地区「地域伝統文化活性化フォーラム」
発行元 : 伝統文化活性化国民協会


平成14年度ふるさと文化再興事業
北海道・東北地区「地域伝統文化活性化フォーラム」


            平成15年1月31日(金)
            於:ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング


     主催  文化庁・(財)伝統文化活性化国民協会
     後援 岩手県教育委員会

                  <講  演>
伝統文化の継承
                        加藤秀俊

 こんにちは。加藤です。きょう、こういう会が開かれるということを協会の方からご案内をいただきました。ちょっと隅っこに座らせていただいて、皆さんのお話を伺おうと思っておりましたら、こういう会だから、初めに少し話をしろということなので、にわかに考えたことを幾つか申し上げます。
 私は東北・北海道、とりわけ北海道は私の祖父が屯田だったものですから、北海道で生まれたわけではありませんけれども、子供のころから親しみを持っておりましたし、東北はちょっとしたものの弾みですけれども、50年ぐらい前、昭和20年代の後半から農村調査を始めました。最初にお世話になったのが栗駒の村でしたが、その後、岩手県にも随分お世話になりまして、まず柳田国男先生の『遠野物語』というのを若いころ読んで、遠野にしばらくお世話になって、その後葛巻に入ったり、それから一番最近では、ここ10年ほどは大迫の町長さんと、村田さんは去年亡くなっちゃったんですけれどもご懇意をいただいて、東北の冬に毎年一度来ようという決心をして、これでおつき合いをしてほぼ半世紀になります。ここのお集まりの各県、大体どこの県も一つか二つの村は回らせていただいて勉強してまいりました。ですから、東北で開かれるこの会というのを大変楽しみにして、きょうもお話を伺いたいと思って来たんですけれども、こういう機会ですから、多少後でお話になることと違ったことになるかもしれませんけれども、伝統文化と言われているものについて私が考えていることを4点ほど申し上げます。
 まず第1番目に、この伝統文化というのは一体何だろうかという話なんですけれども、これは言葉の字面だけを追いかけていろいろ定義をしても仕方のないことであります。仕方ないことを承知の上で、あえて申しますと、ご存じのように文化財には有形と無形と2つありますね。有形の方は建物だったり、民具だったりしますから、昔の人はこういうものを使っていたんだ、だからとっておこう。こういう家に住んでいた、だから保存しよう。各県、各市町村それぞれに郷土資料館などをおつくりになって、私もあちこちの村や町に伺うたびに資料館を拝見して、例えば会津の生地師の博物館、あれは何という町でしたっけ。宮本さんがおつくりになった、ちょっと忘れましたけれども、そんなところを拝見したりしますと、それぞれの村、町という小さなレベルには違いありませんが、そういうところにすばらしい物が眠っているということを常々感じております。
 感じておりますし、そういう有形の物は保存する熱意と、それから何にも増してそのためのお金がついていれば保存はできます。家だって200年や300年もちますし、民具だってもちます。もし予算がなければ展示しないで収蔵庫にしまっておけばよろしい。ですから、有形の方はわりあい始末が楽なんですね。最近ですと郷土資料館に参りますと、私などの世代が小学校のときに使った教科書までが歴史資料になっておりまして、手回しの蓄音機、我々にとってはごく当たり前のものだったんですけれども、今やそれは歴史の中に入って、広い意味での民具の中に入っている。つまり、物というのは保存が決して楽とは申しませんけれども、とにかく捨てず、壊さず、燃やさずにとっておけば、物は自然に集積します。ですから、有形の文化財というのは保存といってもかなり楽と言えば楽なんです。
 そこで問題は、無形文化財の方なんですね。無形の文化財というのは後でご報告いただいたり、討論を伺ったりして、勉強させていただきたいと思っておりますけれども、無形というのは、その文字が示すように形がないんです。人間の精神活動といいますか、英語で申しますと、これはオーラル・トラディションというので、口伝えの伝承ということでありますけれども、形がないんです。歌を歌う人がいる。その歌を歌う人が、すばらしい歌を聞かせてくれるなと、我々が感心しておりますけれども、人間には残念ながら寿命というものがありますので、その方が亡くなってしまえばその声はなくなる。無形の文化財、きょう後でお話を伺います神楽、その他もろもろの芸能のようなものも無形でございます。有形の方はとっておけばいいんですけれども、無形の方は人間の命という限られたものがありますし、それから神楽一つ舞うにしても、何歳から何歳までという制限はございませんけれども、ある程度の年齢に差しかかってまいりますと、ちょっと荒い神楽は舞えなくなってしまう。人間の寿命と体力と精神力と、すべてがかかっておりますから、こればかりはしようがない。
 今、ここで無形文化財を保存しましょう。それがこの伝統文化活性化国民協会の仕事も専らそうした無形の方に力がかかっているわけです。そして、今まであった昔からあるものを大事に保存しましょう、活性化しましょう。これはスローガンとしては大変立派なことでございますし、その趣旨は大いに結構なんですけれども、ここで皆さんに考えていただきたいのは、そうした伝統文化という言葉を聞きますと、昔からあったものということになります。
 それでは「昔」というのは一体いつのことなのということをこの辺で改めて問うてみたらいいのではないかと思うんです。昔といいますと、室町時代だって昔です。江戸時代だって昔です。江戸時代だって初期から幕末に至るまでそれぞれの時期をとってみれば、さらに細分化できますけれども、江戸時代も昔。明治時代も昔です。それから先ほど申しましたように、昭和10年代ごろに例えば私などの家には氷冷蔵庫というのがありました。今の電気冷蔵庫じゃなくて、氷を1貫目入れて、夏の間、多少保冷効果がある。こんな物があったのは昭和の初期、つまり今から60年ぐらい前なんです。これも昔です。
 冒頭申しましたように、私が最初に遠野の村、今は市になっておりますが、遠野の土淵だの仙人峠の方までいろいろ歩いていたころは今から50年前ですから、これも昔でございます。ついでに申し上げておきますと、その当時、私は京都大学に勤めておりましたけれども、遠野で写真のフィルムが買えなかったという経験があります。もちろん探せばあったんでしょうけれども、今のように皆さんがパチパチ写真を撮る時代じゃありません。ですから、京都で、あるいは東京でフィルムを仕入れて、遠野に向かいました。当時はテープレコーダーというのがまだなかったんです。放送局に頼んで、手回しの大型のテープレコーダーを借りて、最初に遠野の人たちの話をテープにおさめたのは私たちだと自負はしておりますけれども、その手回しのテープレコーダーなんかが活躍していた時代もまた昔であります。
 それから、きょう東北新幹線に乗って、東京・盛岡間2時間半という驚くべきスピードを経験したわけですけれども、東北新幹線以前というのもまた昔です。考えて見れば、去年も昔、きのうも昔です。「昔から」というその昔が一体いつのことなのかを確定せずに、昔からということはナンセンスなんじゃなかろうかと思います。つまり寛永のころからずっとあるというのは大変立派なことです。明治時代からこうしている。これも見事なことでありますけれども、しかし、その昔を今になすよしもがなと言いたいんですけれども、昔を今にということは、私の見るところでは完全に不可能なことです。昔のままを保存するというのは、いわば生鮮食品をある時点で完全に冷凍保存するというのと同じように、つまり我々の家庭の冷凍庫に食物を入れて、2年も3年ももたせるのと同じように冷凍する以外の何ものでもない。しかも冷凍はできないんです。
 昔と今が違うのは当たり前だということの自覚なしに我々は伝統を語ることは恐らくできませんでしょう。具体的に申しますと、つい去年ですけれども、この同じく岩手県下の大迫町の早池峰神楽をまた何年ぶりかで拝見いたしました。友人何人かと来まして、拝見したんです。そのときに大償、それから岳神楽、両方一晩見せていただいて大変楽しかったんでありますけれども、そのときに神楽を舞う方々が着ておられる衣装、それから舞われる舞台、そして後ろに垂れ下がっている紫地に文字を染め抜いたまん幕を眺めながら、確かに早池峰神楽というのは早池峰修験道に始まるものだということは知っておりますけれども、さあ、それでは大迫の神楽を舞う方々の衣装とかまん幕とかにふんだんに木綿が使われるようになったのはいつごろかと考えてみますと、ごく新しいことです。それは木綿であるのか、化繊であるのか私は触ってみませんでしたからわかりませんけれども、これが化学繊維だとすればなおさら、もうついきのう始まったばかりのものです。恐らく今から150年前、200年前の早池峰神楽というものを今復元してみたら、その装束から、舞台に使われているさまざまな素材、これは大変みすぼらしいものであったに違いない。
 しかも私どもが拝見したのは夜のとばりが落ちてから後の神楽でございましたけれども、あそこに神楽伝承館もありますし、舞台は2つ3つあるんですけれども、ここは電気で照明されております。200年前は電気はありませんでしたね。100年前だって奥のあの集落に電気は恐らくなかったでしょう。電気の照明のもとで木綿や化学繊維をふんだんに使って舞われているこの神楽というのが伝統なのかどうか。伝統じゃありません。伝統というのは昔ながらということだったら、もっと服装もみすぼらしいでしょうし、素材もたくさんはなかったでしょうし、照明だって、恐らくかがり火をたいている程度のことでしょう。
 としますと、伝統というのは日々生まれ変わっているのだと見る方が正しいのです。去年と同じようにことしやろうと思ってもそれは無理な話です。ましてや100年前と同じことを今繰り返すというのも無意味なことです。これは溝のすり切れたレコードを何遍も何遍もかけているようなもので、しかもかけようと思ってもかけられないんです。担い手が違うんですし、環境も違います。
 こうした民族芸能だけでなくて、都市で栄えた大規模な芸能、例えば歌舞伎といったようなものを考えてみてもそうでしょう。私は今東京に住んでおりますから、時々歌舞伎座だの国立劇場だのに足を運ぶわけですけれども、そこで「助六」を見たり、「勧進帳」を見たり、来月は「義経千本桜」でしょうか。歌舞伎というのを見るわけですけれども、先ほど申し上げたと同じことで、あんなコンクリートでつくられた立派な建築物の中で、しかも何千ワットという照明を使って、電動の回し舞台を使って、マイクを使って、そんな歌舞伎というのは市村座の当時にはなかったんです。
 しかも観客の方も変わってきますから、通し狂言というのは極めて少なくなりました。「忠臣蔵」を通しでやろうと思ったら、1日ではとても足りないわけですけれども、それをちょんちょんとはしょって、それでも昼の部、夜の部と続ければ、通し狂言といいますけれども、しかし、恐らく文化文政年間に行われていた「忠臣蔵」から見ますと、随分時間的にも、それから脚本の上でも省略に省略を重ねているに違いない。それぞれの代の役者たちはそれなりの工夫を凝らして、先々代の幸四郎は先々代幸四郎なりの、先代の幸四郎はまた先代幸四郎なりの芸というのをそれに継ぎ足したり、省略したりしながら、歌舞伎というのは生々流転しているわけでございます。文化文政年間からずっと変わらない芸能なんていうのは世の中に一つもない。そう考えないと困るんであります。
 同じことは、西洋についても言えるわけで、先週、私は新国立劇場でハイドン作曲の「無人島」というオペラを見ました。本邦初演だそうでございます。世界の記録を見てもそんなのは余り上演されたことがない。ちょっとバタ臭い話になりますが、ハイドンというのは18世紀の作曲家ですね。交響曲なんかは知っていますけれども、オペラをつくったのは、恥ずかしいことについ先週まで知りません。見に行ってみたら小劇場で、しかもオーケストラの編成は14人、登場人物4人。解説を見ますと、ドイツの何とか公爵のためにつくられた室内オペラというものらしいんですね。つまり公爵の自宅といいますか、お屋敷の中でお客さんを喜ばせるために、観客の数も数十人でしょう。その前で演じられた小規模なオペラです。オペラという言葉があったかどうかも疑わしい。それを今掘り出して国立劇場の小劇場ですけれども、そこで上演する。これはハイドンの意思に反することに違いありません。
 伝統といいますと、私どもはどうもひからびた古いものと考えがちなんですけれども、そのように考えてまいりますと、伝統というのはもっともっと生き生きした現代のものだという結論に達せざるを得ない。昔の人はこうやっていた。しかし私はこうやる。これが伝統というものの本当の力だと思います。昔のままというのは先ほど申しましたように、これは冷凍食品のようなものだ。ガチガチに固まっていて、どうにもしようがない。先代、あるいは先々代、100年前、200年前の知恵に学びながら、常に更新されていくもの、常に生き生きしているもの、これが伝統文化というものなんでしょう。
 岩手県だから、とりわけ意識して何遍も引き合いに出してしまうんですけれども、遠野も、柳田先生が『遠野物語』を書かれたのは明治34年だったかと思います。もうちょっと後だったかな。いずれにしましても明治34年といいますと、20世紀の初めです。ちょうど100年たっています。柳田先生は『遠野物語』の序文の中で、これは現在の物語であるということを書いております。つまり、その当時、遠野の村の人たちの間で語られていた物語という、うわさ話なんですね。これは佐々木喜善という人が集めて『聴耳草子』を後になってつくるわけで、ここにはいろいろ成立について問題があるわけですけれども、その当時語られていたうわさ話。本当にうわさ話なんです。そして皆が聞き入っていた話が『遠野物語』に収録されている。いわば世間話なんですね。
 ところがその後の学者たちの中にもそれはありますし、ジャーナリズムその他大衆文化の世界では『遠野物語』というのはそこで固定されちゃったんです。そこで遠野に行って、そこのおばあさんたちからカッパの話を聞こう、それから山うばの話を聞こう、仙人峠でどういうことが起きたか、山男の話を聞こう。『遠野物語』に書かれたとおりの話を今に生きる年寄りが若い人に話を、それが民話を守ることだと頭から信じて疑わない。遠野の方もおいでになっているようでございますけれども、遠野の限らず、民話というのはそういうふうにしか扱われていないんです。しかし、民話というのはその明治34年に生き生きとしていたものが今生き生きするはずはありません。周囲の環境はどんどん変わっています。
 人間、民衆というのは次々に新しい民話をつくっています。10年ほど前にそれでどういう話が今の若い人たちの間で交わされているのか、これこそ本当の民話だと思って、パソコン通信で私はしばらく集めたことがあります。全国から合計300ほど集まりました。おもしろいですね。山うば伝説がいつの間にか姿を変えて、北陸3県の方では高速道路のトンネルの中におばあさんが突如あらわれるんです。暴走族がいると、それに取りついて絶対放さない。そういう何とかばばあというのが出てくるんですね。これは福井県でも、石川県でも出てくるんです。それから、松山では松山城のお堀に出る兵士の幽霊。これは松山の連隊の下士官が失恋したか何かで、そのお堀に飛び込んで死んで、その魂が夜な夜な松山城の橋のほとりにあらわれるという話なんですけれども、こういう話が今語られているんです。
 これは世界的に広がりを見せたダルマ伝説というのがあって、フランス人が『オルレアンのうわさ』という本で1冊の本にまとめてありますけれども、日本のOLの皆さん、これも10年前のは今の話と違うと思いますよ。話をかいつまんで申しますと、あるOLが東南アジアに観光旅行に出かけるんです。いつの間にか姿が見えなくなる。彼女はその後、だれか拉致じゃありませんけれども、人買いに売られて、手足をもぎ取られて、体と胴体だけの姿になって箱詰めにされて、それがジャカルタで見つかったとかそういう話なんです。これこそ民話なんですね。私たちはいつになっても『遠野物語』で語られた物語、あるいは九州の椎葉村で語られた『後狩詞記』の中にある山男の話、これが民話だと思っちゃっているんです。しかし、『後狩詞記』に出てくる物語も『遠野物語』に出てくる物語も、その当時の人々にとっては現実の話だったんです。ちょうど今のダルマの話が今のOLにとって現実の話であるように。
 ですから、口承文芸というのはある時点で語られたことはその時点でのおもしろい話ですけれども、それを次々に脚色したり、変形したりしながら、山うばは今北陸のトンネルの中に現れるんですね。このおもしろさを理解しないで民話を語る資格はないと思う。『遠野物語』に書かれているとおりの言葉を今の人が単に口で移しているだけだったら、これは伝統でも何でもない。つまり、私は最初にちょっと力を入れ過ぎて、時間をとり過ぎてしまいましたが、申し上げたかったのは、伝統というのは常に動いているものだ。生々流転し、成長、発展していくものであって、昔にとらわれていたら、今は生きてこないということなんです。
 私の学生時代に教えを受けたある先生がいつも口癖のようにおっしゃっていたのは、先祖を自慢するやつにろくなやつはいない。これは大体当たりますね。そんなもんなんですよ。みずからが誇ることなくして、先祖をいくら自慢していたって、どうにもならないんです。うちの何とか神楽は何年にさかのぼることができる。それは先祖の話で、大事なのは今の話です。先祖がどれだけ偉くたって、どれだけ由緒正しい家柄だって、今の人間が飲んだくれの与太郎だったら、どうにもなりませんでしょう。先祖の自慢をするやつにろくなやつはおらんと、これは私は心にしみて、今も覚えているんですけれども、伝統文化ということを考えるときに、いつもそう思います。今の人間がどう生きているか、過去の家系だの、故事来歴は大事ですよ。歴史というのは大事ですし、人間の履歴書も大事ですけれども、昔を語ったってしようがないんです。
 私は今老境に達してきて、もう現役はすっかり離れているわけですけれども、元とか、前とかいうのはあまりよくないですね。元、前というのは自然にわかってくることなので。会社だってそうでしょう。元社長なんていうのがしょっちゅう役員室に顔を出したら、もううるさくてしようがないですね。元知事も、前知事も要らないんです。そういうのがいるからかえって困るので、今というものをもっと大事にすると、伝統というものを見る目が違ってくるんじゃないでしょうか。そのことを第一に申し上げておきます。
 第2番目に申し上げたいことは、伝統文化、地域文化というふうに伝統と地域を私どもは短絡といいますか、すぐ結びつけたくなります。そういう言葉遣いを方々でされております。きょうのこちらのお話も個別の市町村単位という、本当に日本の民衆の力の根源になるところでとらえておられるわけで、地域文化と伝統文化は切り離すことができませんけれども、しかし、この地域主義というのはいいこともありますし、悪いこともあります。先祖伝来のものだから、この村の人間でなきゃこれはできないとか、わからないとか、地域主義というのはややもすれば、排外主義的になりがちであります。とりわけ伝統芸能ということになりますと、父祖伝来のものだから、おじいちゃんから孫へ代々受け継がれて、そのための衣装から歌の節回しの一つ一つに至るまで、その家に伝わるもの、地域に伝わるものだから、よそ者にはわかるまい、よそ者にはできない。これは一面から見れば、地域の誇りというものであります。しかし、他面から見ますと、これは地域の閉鎖主義につながっていく。
ごく最近のことですけれども、私は九州の薩摩焼の沈寿官さんの話をある雑誌で読みました。沈寿官さんというのは司馬遼太郎さんの『故郷忘じがたく候』という書物で大変有名になった方ですけれども、文禄、慶長の役のときに朝鮮半島から当世はやりの言葉を使えば、拉致されてきた陶工たちが、鍋島では色鍋島をつくりましたし、今の有田の基本をつくったのは李参平という人物ですけれども、薩摩藩にとらわれてきたのは沈寿官さんの今から16代目の方です。今も薩摩黒、薩摩白、薩摩焼と呼ばれるものを沈寿官さんは薩摩でつくっておられます。まさしくこれは地域に根ざした伝統文化、伝統工芸というんでしょうね。
しかし、沈寿官さんの話を聞いていて、私は初めて目を開かれたんですけれども、現在有田焼とか、萩焼とかいうのは地域離れしているんだそうです。つまり土さえ運んでくれば、日本全国どこだって萩焼ができるんですよ。実際に萩でつくられているから萩焼でなくて、萩焼風というのが全国どこでもある。
 しかも焼き物というのは好きな方も嫌いな方もいらっしゃるでしょうし、陶芸というのがこれからどうなっていくのかわかりませんけれども、陶芸というものは、別段家にくっついたものではないですね。今、有田であれ、久谷であれ、瀬戸であれ、もちろん代々続いた窯もありますけれども、そこで修行している若い職人さんたち、あるいは芸術家の卵と言われる人は日本全国、あるいは世界各地から集まっています。瀬戸は瀬戸の人間でなきゃわからない、猿投は猿投の人間でなきゃわからないと言っていたら、陶芸というものは滅びます。
 もうちょっとこれを展開して申しますと、きょう話題になる無形文化につきましても、この神楽を舞えるのはこの村の人間でなきゃだめだということには決してなりますまい。もちろんそれぞれの家が持っている秘伝とか、口伝とかいうものもありますでしょうけれども、後継者を云々するときに、村の中にいない、町の中にいない、うちの親戚にいないという内側を見るのでなくて、もうちょっと広く眺めてみると、一つの芸能を継いでいく人間は、別段、その村の人間、その町の人間に限ったことではありますまい。先ほどの陶芸の話がそうです。歌舞伎の世界というのは大体昔から家筋というのがありまして、なかなか外部の人間が歌舞伎役者になることはできない仕掛けになっているようでありますけれども、しかし、伝統芸能というものももっと外に開かれれば、後継者も出てくるでしょう。
 さらにもう一歩進めて申しますと、一つの芸能が一つの地域に限られたものではなくて、もうちょっと広域的なものになったり、全国的なものになったりする可能性だってあります。実例があります。この『伝統文化』という機関紙ですが、バックナンバーをもし皆様お手元におありでしたら、たしか第1号だったか、2号だったかに三浦朱門さんや山崎正和、何人かで私も加わらせていただいたんですが、そのときに申し上げたことになるんですけれども、例えば京都の祇園祭りってありますね。京都の市民は100万人です。しかし、祇園祭りのときには京都の人口は突如500万人ぐらいになります。見物人が多いからです。東北で申しますと、東北の三大祭り、地元のことですから、私はあれこれ申しませんけれども、ねぶたから、仙台の七夕に至るまで、ここに何百万という人が集まって、テレビでも放送される。
 一つの地域で細々とというよりか、あるいはひそやかにやっていた民族行事がある日突然になのか、あるいは徐々になのかしりませんけれども、全国的カレンダーに載ることだってあるんですね。そのことの功罪は問いません。よかったか悪かったか、いいことなのか悪かったかはわかりませんよ。仙台の七夕に何百万の人が押し寄せているということを地元の人の中では苦々しく思う人がいるかもしれません。京都の祇園祭りで、八坂神社の氏子の方々は何か変ないでたちでアイスクリームをしゃぶりながらほこの巡礼を見ているのを見て、こんなつもりじゃなかったと嘆いておられるかもしれないけれども、しかし、一つの地域文化というのはその地域が独占するものではなくて、むしろ全国民、場合によっては全人類が共有できるものであって一向に差し支えないし、そのことについて、私たちは閉鎖的になる必要もありませんし、閉鎖的であろうと努力する必要もない。それはマスコミの力だとか、宣伝の力だとか言ってしまえば、それまでかもしれませんけれども、おもしろいもの、いいもの、「おわら風の盆」なんていうのもその一つですね。郡上八万の町があの日は本当に人ごみでごった返します。あまりごった返すから、郡上八万の人たちは観光客がみんな帰ってから自分たちでまたひっそりとやっておられるらしいんですけれども、それはそれでまた結構なことです。
 別に私は宣伝しろと申し上げているわけではありません。しかし、これはこの地域のものだといって内側に目を向けていったら、先細りになるだけなので、自分たちが誇りに思うような伝統芸術、伝統芸能というものは国民の共有財産だという気持ちにならないと、先はあまり見えてきませんでしょう。そういうことをこのごろ考えます。
 そろそろいただいている時間が終わりになりますので、最後にもう一点だけ申し上げておきますと、今まで申し上げたことを取りまとめての話なんですが、文化というのは金では買えない。ごく当たり前のこと。そして滅びるものは滅びていくのは仕方がないということです。生態学の方では「絶滅危惧種」というのがこのごろ話題になりますね。幾つもの野生の動物、昆虫に至るまで、自然破壊その他もろもろの、今言い古された理由によって生物の幾つかは今滅びようとしております。あるいは滅びる寸前にあるんです。我々がごく身近で知っている例で申しますと、佐渡島のトキですね。きのう私は話を聞きましたけれども、トキは人工飼育によって、どうやら23羽まで増えたらしいですね。あと100羽を目標にしてトキをもう一度復活させよう。これは絶滅危惧種が再びトキという大変珍しい、美しい鳥ですけれども、これを絶滅の寸前で救いとめたということになりますでしょう。
 しかし、そのような努力の結果も空しく、あるいは努力をしないうちに自然に消えていってしまっている動物だってたくさんあるんですよ。それと同じことでありまして、私どもが取り扱っております民族文化というものも、昔はあったけれども今はないよというものがどれだけたくさんあるか。皆さんの周辺でお考えになってみても、昔はこうしていたけれども、今はなくなっちゃったよというのはたくさんありますね。昔あったものを今みんなとっておくということは人間わざではできません。これは第1の論点と重なるわけですけれども、再生して違った形で今に生きているのかもしれません。あるいは本当に死んでしまったのかもしれません。死ぬものを無理につなぎとめようとしても、これは無益なことです。死ぬものは死ぬべくして死ぬのであって、いくら生かそうとしてもだめです。
 ましてや、これを金でどうにかしようというのは言語道断な話でございまして、金さえあれば保存できるということには決してなりません。ある無形文化財がなくなっていくのは予算がないからだ、これほどこっけいなことはありませんね。民族文化というのはお国のお世話になったことはないんです、今まで一度も。皆村が自分の力でやってきたわけです。それぞれの家が自分の力でやってきたわけです。それを国から、お金をいただいたらこれを続けましょうというのはそもそも民族文化という定義に反したことです。
 民族文化に限りません。これは文化庁の関係者の方がいらっしゃいますけれども、文化庁がいろいろご苦労いただいて、文化政策を策定していただいているわけでございますけれども、しかし、補助金を出したから文化が育つか、決してそんなものじゃありません。すぐれた芸術家というものは、むしろ国だのパトロンだのの保護を受けないで自由奔放にやっていたからいい仕事ができている。そういう面もありますよね。
 例えば文学をとってみましょうか。明治以後、我々は正岡子規、夏目漱石、幸田露伴云々、たくさんの作家を持っています。これらの作家は自分たちの力で、自分たちの能力で自分が表現したいことを表現し、それが当時から始まっておりました出版業という産業と結びついたから、作家という職業もつくりましたし、印税収入で暮らしていけたわけです。国から補助をもらって作家が育ったなんていうためしは古今東西どこを探したってありません。先ほど申し上げましたハイドン、モーツァルト、そうした西洋の近代の作曲家というのは宮廷からの保護を受けています。それはハウザーという人の書物を読めば芸術というのはパトロンなしに成り立たなかったというのは事実でありますし、それから日本でもお公家さんが持っていた芸術というのは公のお金でもっていた面がかなりたくさんあります。
 しかし、私たちがきょうここで問題にしている民族文化、その中の無形文化財というものに関しましては、お上からお金をいただくから活性化できる、あるいはお上から補助金がないから活性化できない。死んでいくものをこのまま見放していいんですかという議論は私は頭からナンセンスだと思っています。生きるか死ぬかは自分が決めることです。お上が決めることじゃありません。その動向を国が把握していただくというのは大変結構なことですけれども、伝統文化、民族文化の保護ということを口にするたびに予算とか補助金とか考えるようになったら、これは私は民族文化の終わりだと思います。
 そういう考えをお持ちの方はここにはいらっしゃらないと思いますけれども、えてして民間と申しますか、地元の保存協会の方々はそういうことをよくおわかりなんですけれども、お役所の方は文化の問題をお金の問題に換言なさることがしばしばであります。もしも自治体、あるいはお役所の方が何らかの形で文化というものについて配慮をしようということでありますならば、それは税制とかその他もろもろの制度の中でどうやってそれでは民族文化、伝統文化の保存を手伝うことができるか、お金の面じゃないんですね。そのお金は民間が自力でつくっていくものです。
 このNPO法案が通りましたので、たくさんのNPOができました。今のところ、海外の難民援助とか、国際的な活動で公益法人、NPOというのは脚光を浴びておりますけれども、この伝統文化についてのNPOはいくらでもできるんです。NPOというのは非営利団体というわけです。世の中には株式会社のような営利団体と、それから私ども一般にお役所と言っている公共部門と2つに我々は分けて、公か民か、官か民かという分け方をしますけれども、NPOというのは第3の組織のあり方です。ですから、NPOというのは別段対外援助のためのNPOだけじゃないので、神楽保存のためのNPOがあったっていいし、何があったっていいんですよ。どんどんNPOをつくりましょう。NPOをつくって、そういうNPOに対して、税制上の特典とは言いませんけれども、措置を講ずる。そのことによって地域文化が育つ。これは地方税制の中でも可能なことでありましょう。直接の補助によって文化が生きると思ったら、多分間違いなのです。
 先ほど申しましたように絶滅危惧種はたくさん文化の中にあります。死んでいくものはしようがない。いくら、モルヒネを打ったって、輸血をしたって、死ぬものは死ぬべく運命づけられている。それだけ寿命がなかった。ただありがたいことに、今テープレコーダーがあったり、ビデオカメラがあったりしますから、昔こんなのだったよというものをそういう映像の姿、あるいは音声の姿として保存することはできる。これはすばらしいことですね。明治時代には絶対なかったことです。今、ビデオのおかげで、50年前の歌舞伎がどんなものであったか、神楽がどんなものであったか、お祭りがどんなものであったか、私たちは映像と音声によって保存することができる。この革命的な発明があるのですから、死んだものだって生前の姿がわかるようになっている。だったら、死んでいくものもまたもって銘すべしであろう。
 大変取りとめのないことになりましたけれども、そんなことをこのごろ考えているんです。冒頭に申し上げましたように、きょうはこの勉強会に座らせていただこうと思って協会の方にお話ししましたら、こういう高い場所を与えられまして、あまり資格も学識もない人間が勝手なことを申しました。これから後のご議論でいろいろ勉強させていただきたいと思います。どうもありがとうございます。

 (談話筆記国民協会事務局)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2954