加藤秀俊 著作データベース

緑の考察12<記憶について>

発行年月: 19791201
掲載  : 月刊リクルート
発行元 : 日本リクルートセンター


記憶について              (「リクルート」1979.12.1)


 このごろは、めったにテレビというものを見ないのだが、この夏休み、お盆のころであったろうか、NHKにチャンネルをまわしたら、四国にお住まいの、山脇さんという中年の男性を主人公にしたドキュメンタリー番組が放送されていた。はじめは、なんということなく見ていたのだが、だんだんとわたしはこの番組にひここまれてしまった。
 この山脇さんという実在の男性は、わたしよりすこし年配のかたである。たぶん、会社を定年でおやめになったばかり――そんな印象をわたしは持った。しかし、この人は、これまで三四年間にわたって、特攻隊で戦死した弟さんの正確な記録を追いつづけていらっしゃるのである。
 とにかく、その弟さんが、沖縄作戦でアメリカ艦隊に突っこみ、壮烈な最後をとげられた、ということはわかっている。出撃した基地も判明している。しかし、山脇さんには、出撃まえの何日間かの弟さんの行動がじゅぶんわかっていない。どこからどこに移動して、どんなコースで出撃したのか、それがわからないのだ。
 山脇さんは、これまでに、軍関係の資料だの、事実をふまえた戦記だの、おびただしい資料を自力で蒐集し、分析し、弟さんの部隊の移動状況や作戦計画をこまかく調査している。テレビ番組で垣間見ただけだから、あまりはっきりとしたことは断定できないし、また、わたしにその資格はないけれども、おそらく、戦争末期の沖縄洋上の戦闘について、山脇さんほどくわしい情報をもっている人は、日本にひとりもいないのではないか、とさえおもう。文字になているものは、文字どおり、シラミつぶしに探索し、わたしなどにいわせれば、感心とか感動とかを通りこして、ただ呆れかえる、という以外に表現のしようがないほど、山脇さんは丹念にすべてをしらべあげていらっしゃる。
 文字になったものでわからない部分は、当時の関係者に会って、直接にきくほかはない。山脇さんは、亡き弟さんの同期生だの、戦友だの、おなじ部隊に所属していた人だの、をつぎつぎに訪問する。なにしろ、もう、戦後、といっても、足かけ三五年めである。そういう人たちは、全国に散らばっている。その散らばっている人たちを、山脇さんは訪ねて行く。もちろん、その訪問旅行は、ことごとく手弁当だ。冷やかな第三者は、ひょっとすると、こういう山脇さんを、物好きということばでしか形容できないだろう。
 だが、山脇さんにとっては、これは真剣な重大問題なのだ。だから、暇を見つけては、古い名簿だの、人づてにきいた話だのをたよりにあちこちに足をはこぶ。当時の弟さんは一七歳か一八歳であった。文字どおり、紅顔の美少年である。しかし、その戦友で、さいわいに生きのこった人たちは、もう五〇代である。山脇さんの訪問をうけて、これら、かつての戦友たちは、よろこびもするけれども当惑もする。過去の記憶というものは、たしかなようであって、じつは、しばしば、あてにならない。あてにならない、といっては語弊がある。さだかでないのである。
 とりわけ、何月何日の何時、といったような、こまかい話になってくると、思い出そうにも思い出せないのがふつうだ。戦争というのは、誰にとっても強烈な経験だけれども、三〇年以上むかしのことを、一日きざみ、一時間きざみに問われても、おおむね答えられないのがふつうであろう。じっさい、わたしなどにしても、記憶は、もう、ぼんやりしてしまっている。敗戦の日、「玉音放送」を仙台の幼年学校できいたとき、空がまっ青に晴れていたことは鮮烈な記憶としてわたしの脳裡に焼きつけられている。だが、いったい、仙台を何日に出発して、どんなふうにして丹沢の山のふもとに疎開していた家族のもとにたどりついたのか――わたしは、いくら記憶の糸をたどっても、わからない。
 山脇さんの訪問を受けた人たちにしたところで事情はおなじであるにちがいない。よほど克明に日記でもつけている人なら別だが、二〇年、三〇年むかしのことを、正確に思い出してくれ、といわれても、お手上げなのである。
 とはいうものの、一念というのは、おそろしいもので、あちこちで断片的にあつめた情報をもとにして、山脇さんは、とにかく、かなりの程度まで空白を埋めることができた。あれだけ混乱していた太平洋戦争の末期、しかも完全に軍事機密のなかにつつまれていたひとりの人間の行動が、おどろくべき努力によって、徐々にあきらかにされてきたのである。
 それは執念といえば執念というものだ。もう、三三回忌もあけたことなのだから、といってあきらめてもよいはずであった。ましてや、そのさいごの数時間がどのようなものであったのか、があきらかにされてみたところで、死者がよみがえる、というわけのものでもない。だが山脇さんは、じぶんの手でそれをあきらかにしたい、という一念でうごいている。テレビの画面に出てきたこの人は、西鹿児島駅のプラットフォームに立ち、さいごに弟と別れたのはここだった、と指さし、また、出撃基地となったむかしの飛行場のかたわらに花をそなえ、読経をつづけるのであった。
 その風景を見ていて、ひとことでいえば、わたしは崇高なものを感じた。山脇さんは、じぶんじしんの人生のすべてを弟さんにささげているのである。無私、ということばをわれわれはよく使うけれども、この人をうごかしているのは、ほんとうの無私、というものだろう。三四年間も、よく、ひとりのことをかんがえつづけることができたものだ、と、わたしはだた呆然としたのである。


 だが、それだけではない。わたしの思考はそこからさらに飛躍して、ひとつの基本的な疑問にぶつかった。つまり、はたして山脇さんの弟さんはほんとうに亡くなったのだろうか、という疑問である。
 そんなことは、わかり切ったことだ、といわれるかもしれない。このひとりの特攻隊員は、たしかに戦死している。たくさんの人間がそれを証明している。その通知が遺族にも来ている。だいいち、本人が日本に帰ってきていないではないか。あきらかに、山脇さんの弟さんはもうこの世の人ではない。
 しかし、この人の存在感が山脇さんの心のなかにのこっているかぎり、ひょっとすると弟さんは生きているのである。ひとりの人間の生死は、物理的、ないし生物学的な問題として明白に定義することもできようけれど、その人の生物学的な死をじゅうぶん承知のうえで、なおかつ、記憶のなかでいとおしむもうひとりの人物がいるかぎり、ひとは、まだ生きているのだ。そして、いま、こんなふうにたくさんの視聴者がテレビをつうじて山脇さん兄弟のことを知った以上、その記憶はさらに増幅され、多くの人びとに共有され、そのことによって、ひとりの特攻隊員の存在感は、ますます強くなった、とかんがえるべきなのである。
 じっさい、この番組をきっかけにして、わたしはふとおもったのだが、人生というものは、この地球上でくりひろげられている絶え間のないリレーの一部であるような気がする。ひとりの人間が生まれ、何十年かを生き、そして死んでゆく。その死者についての記憶は、誰かの心のなかに生きるが、その誰かもやがてはこの地上から姿を消す。つまり、ここにあるのは、一種の、記憶の連鎖劇のようなものなのだ。
 戦争という不幸な事態のもとでは、当然、まだこれから生きてゆかなければならなかったはずの若者たちが散っていってしまった。東洋の伝統的な倫理学では、若い人間が親より先に死ぬ、というのは不幸なこととされているが、そんなことをいってみてもはじまらない。順序が逆になったりすることは、平時にもある。だが、おしなべていうなら、先に死ぬのは老人だ。そして、その記憶をうけついでゆくのは、そのつぎの世代へのバトン・タッチ――それは一般に「教育」と呼ばれるものであるのかもしれない。そして、その連鎖が、大上段に振りかぶっていえば、「歴史」というものをつくってゆくのである。
 もちろん、この、「歴史」の形成にあたって、ひとは、そんなに古いところまで記憶をさかのぼらせることはできない。柳田国男先生によると、日本で一般に「ご先祖さま」というときには、漠然と長い時間が連想されるが、具体的には、せいぜい三代まえのことを意味するにすぎない。われわれの経験からしても、父母、祖父母、というところまでは、おおむね直接に知っている相手だから、その記憶は鮮明である。しかし、曾祖父母、ということになると、どうだろうか。父母や祖父母をつうじて、多少、曾祖父母のことを知っているかもしれないけれども、三代まえの曾祖父母というのは、それほどに実在感のあるものではないのがふつうだ。べつなことばでいうと、われわれもまた、いまから三代あとの子孫には忘れられてしまうことになるのであろう。記憶の伝承には、一定の時間的限度があるわけで、永遠の記憶などということはまずありえない、とかんがえるべきなのである。
 それに、だいたい、五代も一〇代もむかしのご先祖さままでさかのぼっていたら、かならずしも、ものごとは愉快でありえないのではないか。ご先祖さまは、ひょっとして、それほどえらい人物ではなかったかもしれないからである。じっさい、たとえば、オーストラリア人のばあいなどをかんがえてみたら、三代まえのそのご先祖たちは流刑囚であった。つまり、イギリスでなにかよからぬことをはたらき、要するに強制的に本土を追放されて島流しになった人たち、はっきりいえば犯罪者がオーストラリアというところでの白人人口のご先祖さまであったのだ。もとより、なかには政治犯もいただろうし、また、無実の罪で流された人もいただろう。だが、流刑というのは重罪である。ちょっとした盗みというような犯罪ではなく、殺人、強盗、といった、相当にひどい犯罪者――それが流刑囚というものなのであった。
 とすると、オーストラリア人のかなりの部分にとっては、ご先祖さまをかんがえることは、むしろ苦痛であるはずなのだ。いちいちご先祖さまの記憶をたどっていたら、まことにつらいことになる。まあ、三代まえ――そのへんのところで記憶が消えてゆくのがふつうであるのだし、それが健全な人間性というものなのであろう、とわたしはおもう。
 とはいえ、世のなかには、その逆をゆく思考法もあるわけで、やたらにご先祖さまの自慢をする人もいる。むかしの武士が、戦闘にさいしてみずからの系図を名乗ったのはご存知のとおりだし、その名乗りをあげることは祖霊による保護を祈ることでもあったのだが、現代社会でご先祖の自慢をしたって、なんにもならない。ご先祖がいくら偉かったにせよ、いま生きている、当のご本人がたいした人物でなければ、しかたがない。だいたい、ご先祖自慢をする人間はたいした人間ではない――そういう名言をわたしはある先生に教えていただいたことがある。
 それに、ご先祖が偉かったら、これまた苦痛ではないのか。偉かったご先祖をおもい、それにひきかえ、この俺は――などとかんがえていたら、これまた、ノイローゼの原因になってしまうだろう。ご先祖のことは、おたがい、適当に忘れたほうがよろしい。


 とはいうものの、人間の記憶というのはなかなか消えないし、また、消すこともできないものだ。その点、人間の頭脳は、コンピューターとだいぶちがう。コンピューターというやつは、やたらに正直で、おどろくべき記憶容量をもっている。ちょっとボタンを押すだけで、その記憶のどの部分でも、正確に、しかも瞬時に再生してくれる。ある記憶と、もうひとつの記憶とを照合しながら、論理的な演算もやってくれる。われら人間、コンピューターのはたらきをみていると、ただ、唖然とするのみなのだ。
 だが、しょせん機械は機械である。いったん記憶させておいたプログラムも、電源を切ったら、そのとたんに、ぜんぶ消えてしまう。じっさい、かつて、わたしの研究室では記憶装置つきの電動タイプを使っていたことがあり、ながい時間をかけてプログラムを入れ、いよいよここで作動させよう、というときになって突然、誰かがコードにつまずき、コンセントがはずれてしまったことがあった。せっかく入れておいた記憶が、それであとかたもなく消えたのである。
 幸か不幸か、人間の頭脳はそんなふうにははたらかない。記憶は消えないのである。もとより、フロイト学説の教えるように、人間は不快な記憶をできるだけ忘れようとする傾向があり、そのことで精神のバランスを保っているものなのだが、忘れた、といっても、それはいわゆる「下意識」のなかにたくわえられていて、ときに、意識の表層に出てきてしまうこともある。人間のよろこびも悲しみも、だいたい、記憶というものがあるからなので、これがなくなったら、人間、あまり生きていておもしろくないのである。いや、記憶をすっかり喪失してしまった人間は、人間という名に値するかどうかも問題だ。
 話がだいぶ横道にそれてしまったけれども、こうしたことをかんがえながら、結局のところ、わたしがいいたいのは、人間と人間のかかわり、すなわち「縁」というものも、しょせんは記憶の問題だ、ということなのである。毎日のように顔をあわせている家族とか、おなじところで働いている同僚とかのばあいには、人と人とのかかわりは直接的かつ実在的である。しかし、前回にのべたように、それではまた、といって再会を約した友人が急死してしまった、というようなこともすくなくはない。じじつ、わたしの年齢に達すると、平均寿命は平均的にのびているとはいえ、同世代の友人のなかで、すでに故人になった人たちも多い。まさか、とおもうのだが、指折りかぞえてみても、かなり親しかった友人の何人かが、すでにこの世の人ではないのである。
 そればかりではない。いま、確実にこの同世代を生きている実在の人間についても、ある意味でこれと似た面がある。たとえば、ふとしたはずみで、何年も会っていない誰かのことを思い出す。あいつはどうしているかな、などとおもう。しかし、そうおもうだけであって、それ以上のものにはならない。生者と死者とのあいだでは、もちろん、大きなちがいがある。だが、そのいずれにたいしても、わたしの持っている「縁」の感覚は、要するに記憶の問題なのだ。
 その記憶がたしかなものであるのかどうか、人間は、ときとして不安になる。不安でないにしても、人恋しくなる。とりわけ、こんにちのように、ビジネス優先の社会では、しごとのうえで必要なら人に会ったり、電話をかけたりもするが、そうでもなければ、めったに直接のかかわりなどないのがふつうだ。だから、その人恋しさから、突如、同窓会をやろう、などということになる。同窓会をひらいてみたところで、それは、思い出話の交換会であって、いまはまったくべつべつのしごとについているわけだから、あんまり共通の話題といったようなものはない。それでも、ながいあいだ会っていないと、会いたくなるのであろう。要するに、記憶をたしかめたいのである。
 じっさい、わたしの経験からいうと、四〇代のなかばをすぎて、やたらに同窓会の通知が舞いこむようになった。二〇代、三〇代は、それぞれ夢中ではたらき、かつての友人のことなど、ときに思い出すことはあっても、なんということなく、ただ、ひさしぶりに会おうではないか、といった悠長な気分にはなかなかなれないものだ。ところが、四〇代なかばになると、それぞれの職業上の地位や見とおしも安定してくるし、子どもも手がかからなくなってくる。人生のそういう時期になって、記憶をたんに記憶にとどめず、実在としてたしかめたくなってくるのであろう。ご婦人たちについても、だいたい四〇代のなかば、というところまで、似たような現象がみられるもののようである。
 それはそれでよろしい。しかし、はじめにみた山脇さんの例からもわかるように、その生死にかかわらず、人が人をつよく記憶しているかぎり、じつは、その人は存在しているのである。物理的に存在している、ということが人間の存在なのではない。その人間が他の人間の記憶なかに深く刻みつけられている、ということ――そのことが人間の存在、ということなのではないのか。
 顔のばあいをかんがえてみたらよろしい。誰からも記憶されることなく、すっかり忘れさられてしまった人間は、たしかに、物理的な実在ではあろうけれども、他人の心のなかに記憶されていないなら、存在しないも同然なのである。人についての記憶の連鎖――それが、たぶん「縁」というものの正体なのであり、その記憶の強弱が「縁」の強弱というものなのだ。そしてその記憶の主体であるひとりの人間が死んでも、こんどは、その人間をとりまく他の人間たちの記憶のなかでその人間は生きつづけることになる。世のなかは、おたがいの記憶によって、持ちつ持たれつうごいている。そうしているうちにも時は経ち、世代はかわってゆく。だが、縁の連鎖は、けっして消えることがないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2953