加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史7<ライター>

発行年月: 19791101
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


ライター                 (「Two Way」1979.11.1)

 わたしはタバコを吸う。よくない習慣である。そうわかっていても吸う。わかっていて吸うのだから、結局、これは、わたしの意志の弱さの問題である。そこまでわかっていて、なおタバコに手がのびるのだから、しかたがない。
 タバコを吸いはじめたのは、わたしのばあい、空腹感と関係していたようにおもう。とにかく、そだちざかりの十代の前半が戦中・戦後であって、食べるものがなんにもなかった。お恥ずかしい話だが、ひもじい、というのは、じつにつらい経験である。口に入れられるものなら、なんでも食べた。それでも、おなかはすいてしかたがなかった。
 そんなとき、友人の誰かが、タバコを吸いはじめた。タバコといっても、ちゃんとした紙巻タバコではなく、ひとが捨てた吸いガラである。これを学生用語で「シケモク」と呼んだ。「シケモク」は、キセルの先につめる。物資窮乏の時代であったから、ひとは、タバコをくちびるが熱くなるまで吸った。その吸いガラということになると、これは一センチにみたない。
 しかし、そんな「シケモク」でも、いや、「シケモク」であるからこそ、これを吸うと頭がクラクラになり、気分がわるくなった。気分がわるくなれば当然のことながら、食欲がなくなる。食欲がなくなれば、空腹感も減退する。それが、わたしにとって、タバコの吸いはじめなのであった。
 時代はかわり、いまや、食糧豊富の時代である。空腹などという経験はなくなった。でも、タバコを吸う習慣は、つづいている。
 タバコには火をつけなければならぬ。火をつける道具としては、まず、マッチがある。そのマッチさえ、配給制で、おもうように手に入らなかった。われわれ学生たちは、ときには、虫メガネで集光して、太陽熱でタバコに火をつけた。いまの若い人たちがきいたら、びっくり仰天するだろう。
 こんなとき、砲金製のライターというのが出現した。ヤミ市に行くと、いっぱい並んでいた。それにならんで、アメリカ占領軍からヤミ・ルートで入った「ジッポー」ライターというのがあった。値段はべらぼうに高く、わたしなどの手がとどくものではなかったけれど、大学の三年生のときだったか、中古の「ジッポー」を買った。やたらに大きくて、重くて、頑丈なライターである。これを買ったころは、もう、マッチもあった。しかし、フタをあけると、ぷーんとガソリンのにおいがし、指で回転ヤスリをまわすと、ボッと大きな火がついた。そのアメリカ製のライターは、一種の身分の象徴のごときもので、大いにうれしかったのだが、ひと月ほど使っていて、誰かに盗まれてしまった。おそらくは、新宿あたりの怪しげな屋台で、カストリ焼酎のたぐいを飲んで酔っぱらったときに盗まれたのであろうが、まさに、痛恨事であった。
 その後も、ときどき、ライターを買った。買ってはなくした。買っただけではない。世のなかがゆたかになるにつれて、ほうぼうから、ライターをいただくようになった。それも、かなりの高級品であることが多くなった。ところが、高級品をいただいて、それを持って出かけると、どういうわけか、なくなってしまうのである。ダンヒルとか、デュポンとか、ひとからいただいたことがなんべんもあるのだけれど、これが、なくなる。おとすのかもしれず、忘れるのかもしれず、盗まれたのかもしれぬ。
 だから、高級ライターというのは、おおむね机のヒキ出しに入れて、門外不出、しかも使わない、ということに相成った。このごろは、もっぱら、百円の使い捨てライター、というのを使う。百円なのだから、いつなくなってもいい。ところが皮肉なことに、百円ライターにかぎって、なくならないのである。何日たっても、ちゃんとポケットのなかにある。ふしぎなものだ。
 ところが、三〇年ぶりで、わたしは、ふたたび「ジッポー」を買うことになった。というのは、離島の調査研究をはじめるようになり、小型のボートや漁船に乗ってみると、潮風がつよく、マッチも百円ライターも、いっこうに役に立たないことがわかったからである。船乗りたちをみていると、あの古風な「ジッポー」を使っている人が多い。ほんとうに、ふしぎなことに、いくら風がつよくても「ジッポー」はかならず火がつく。だから、海の調査旅行には、この古風なライターを持ってゆく。
 べつに、特定銘柄をここで宣伝しようとしているのではない。三〇年ぶりに出合った、あの武骨なライターを目のまえにして、わたしは、いささかの感傷と、歳月をおもうのみなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2952