加藤秀俊 著作データベース
緑の考察11<声だけのおつきあい>
発行年月: 19791101
掲載 : 月刊リクルート
発行元 : 日本リクルートセンター
声だけのおつきあい (「リクルート」1979.11.1)
1
わたしの自宅の電話は、ときどき、午後一時とか、ときには午後二時とか、およそ世間の常識からみて想像を絶した時間にジリジリと鳴る。大学生と高校生、ふたりの子どもがいるので、夜の一〇時、一一時、といった時間の子どもたちの長電話には馴れっこになっているし、なにかできごとがあると、朝刊の締切りをひかえて、新聞社の人がわたしに意見をもとめて電話をかけてこられることもある。だから、午後一一時までの電話にはおどろかない。しかし、午前一時、二時、というのはいかにも異常である。よほどの異変でもあったのか、と、わたしはねぼけまなこで受話機をとる。すると、「スナック○○ですがねえ、ビールを一ケースおねがいします」とか「バー××です。ウィスキー半ダース、大至急、おねかいよ!」などという声がとびこんでくる。わたしは、スナックにもバーにも、いっこうにおつきあいがないし、ましてや、ビールやウィスキーを注文されるおぼえもない。要するに、まちがい電話なのである。
あんまり、まちがい電話がつづくので、わたしは調査してみた。その結果、単純な事実が判明した。つまり、わたしの家の電話の局番とひとケタちがう局番の同一番号の電話の持主が、ある酒類の卸屋さんだったのである。しかも、この酒屋さんは二四時間営業であるらしく、したがってバーだの酒場だのから深夜の注文が殺到するようなのだ。たいていの人は、たぶん正しくダイヤルをまわしているはずなのだが、ときには手もとが狂ったり、ときには、注文するがわのバーのマダムやらスナックのマスターやらも、かなりアルコールがまわっている様子で、そのおかげをこうむって、わたしが酒屋さんにまちがわれてしまうのである。
べつだん、こうしたまちがい電話の主に悪意のあろうはずはないけれども、せっかく一日のしごとを終えて、やれやれと熟睡した矢先にこんな電話でたたき起されるのは、たまったものではない。だから、このごろでは、就寝まえに電話機を別室に移動させ、毛布をかぶせて、いっさい音がきこえないようにしてある。
だが、番号ちがいはこれだけではない。もうひとつ、ややこみいったまちがい電話がある。こちらは、おおむね昼間である。電話が鳴る。出ると、先方は「加藤先生ですか」とおっしゃる。さよう、と答えると、某々新聞であるとか、放送局であるとか、広告代理店であるとか、先方は名のってくださる。わたしは、いささか、こうした業界とつながりがあるわけだから、会話をつづける。用件は原稿の依頼であったり、座談会へのお誘いであったりする。こうした話題もまた、わたしにとって、いわば職業生活の一部であるから、受けこたえをつづける。ところが、しばらく会話が進行すると、どうも変だぞ、という気がしてくる。原稿だと、テーマがわたしの専門や関心とずいぶんくいちがっている。対談や座談会だと、同席を予定されている人たちの顔ぶれが、わたしとはまったく別世界の人であったりする。そこで、わたしとしては、そういうお話でしたら、いっこうに不案内でわかりませんから、とお断りする。ところが、そう申しあげると、相手方のほうが、けげんそうな声を出す。いや、そんなはずはないでしょう、先週のクイズ番組で拝見しました、とか、コマーシャルに出ていらっしゃるではありませんか、とかおっしゃるのである。
こうなると、いよいよ、わけがわからなくなる。わたしも、ときにはテレビに出るが、クイズだのコマーシャルには縁がない。だから、思わず、ええ?と問いかえす。すると先方も事態がいささか奇妙であることに気がつくらしく、加藤先生ですね?まちがいないですね?」とおっしゃる。ふたたび、わたしは、そのとおり、と答えるのだが、念のため、「はい、加藤秀俊です」とフル・ネームを名のる。そこではじめて、先方は、これは失礼、てっきり加藤芳郎先生と思っておりました、といって電話を切られるのである。
わたしは、加藤芳郎さんのマンガが好きだ。『おれはおバケだそ』シリーズなどは、大好きだ。芳郎さんとは、わずかだが面識もある。したがって、芳郎さんにまちがわれるのは光栄というべきなのであろうが、こういうトンチンカンな問答をくりかえすのは、電話をかけてきたジャーナリスト諸氏にとってもわたしにとっても時間のムダというほかはない。しかも、このまちがい、いちどや二度ではないのである。ひどいときには、一日に一回くらいの割合でかかってきた。
これも、どうもおかしい。そこで、これまたさっそく調査してみたところ、ある出版社から刊行されている文化人名簿とやらに、わたしと芳郎さんの住所・電話番号が完全に入れかわって誤植されていることがわかった。加藤などという姓は、ごくありふれているわけで、したがって、誤植の可能性は高いが、それにしても、これは迷惑である。たぶん、芳郎さんのほうも、わたしとおなじく珍妙なまちがいを経験なさっているにちがいない。
さいわいなことに――というよりは、当然のことながら――名簿の発行元もこのまちがいに気がついて、昨年の版あたりから訂正なさったらしく、このごろでは芳郎さんとまちがわれることはなくなった。
しかし、そういうまちがい電話をもふくめて、電話のベルが鳴るたびに、わたしは、ふしぎな気持におそわれる。むかし、忍術の講談本などを読んでいて、「声はすれども姿は見えず」という文句にしばしば出くわしたが、電話というものは、まさしく声だけのおつきあいなのである。それが、よくよくかんがえると、まことにふしぎなのである。
2
こうした点に関心をもったのは、べつだんわたしがはじめてではない。一九七七年ごろから、イギリスでもアメリカでも、電話の社会的影響についての興味が期せずしてあらわれ、『電話の社会心理学』といったような書物が、すくなくともわたしの知るかぎり、二冊、刊行されている。だいたい、人類史はじまって以来、人間の交渉というは、生身の人間どうしの直接の交渉であるのがふつうであった。おたがいに、顔をみて、肉声で語る――それが、人間の自然な接触形態であるばかりでなく、動物行動学的にもあたりまえの方法だったのだ。
ところが、こんにちの電気通信技術は、そういう直接の接触形態をすっかり変えてしまった。その結果、じつのところ、声だけのおつきあい、という相手方がやたらに増加してきたのである。もちろん、そのように電話をつうじて話す相手方のすくなからぬ部分は友人知己である。また、はじめは電話で声だけの交渉をしていながら、やがてそれが面会の約束になることもある。しかし、わたしなど、じぶんの経験からいって、ほんとうに声だけでつながっている人、つまり、いちども会ったことのない人が何人かいる。たとえば、仮に、ここにPさんという名前で呼んでおくことにするが、このPさんは長野県の人だ。かれは、わたしの著書をよく読んでくれている青年であって、ときどき電話をかけてきてくれる。通話の内容は、わたしが書物に書いたことについての批評であったり、質問であったりするのだが、Pさんとわたしは、そうして電話だけでつきあっている。さいしょに電話をくれたのが、かれこれ二年ほどまえのことだから、もうずいぶんながいつきあいだ。
こんな長期にわたる、声だけのおつきあいの例はめずらしいが、一回ぽっきり、という人は、たくさんいる。たとえば、わたしは、電話だけで、何人もの中・高校生と話をした。それというのも、どういうわけかわたしがこれまでに書いた文章のいくつかが中・高校の国語の教科書に掲載されているからであって、そういうわたしの文章についての質問が電話でとびこんでくるのである。たいへん無責任なようだが、文章というものは、わたしの手もとを離れた瞬間からすでにわたしの所有物ではなく、それを誰がどのように解釈なさろうと、それはもはやわたしの関知するところではないのだが、このごろの若い人たちは、電話というものを気軽に使う習慣ができてしまっているものだから、わからないことは著者に直接きけばよろしい、とかんがえるらしい。
余談になるが、こうした電話による質問でいちばん困るのは、「筆者の意図」というやつである。教科書には、「筆者はどういう目的でこの文章を書いたのだろうか」といったような問題がそえられているのがふつうであり、それをめぐって、先生と生徒が討論してくださるものである。わたしのような人間の文章をそれだけ問題にしていただけるというのは光栄というより恐縮してしまうのだけれども、わたしに電話してくれる中・高校生のなかには、「学校の先生は、著者の意図はこう、とおっしゃるのですが、わたしはどうもそうではないとおもうのです。筆者にきけばはっきりするとおもって電話しました。先生が正しいですか、それともわたしの解釈が正しいですか」などと、おそろしい質問を投げかけてくる若ものがいる。これには困る。困るけれども、さきほども書いたように、いったん手をはなれた文章は、もはやわたしのものではないのだから、こういう問いにたいしては、文句なしに、先生が正しいのです、と答えることにしている。教育というのはそういうものだ、とおもうからだ。
まあ、そんなことはどうでもよろしい。わたしがいいたいのは、人と人とをつなげてゆくあらたな「縁」のチャンネルとして電気通信というものが登場し、声だけのおつきあい、というふしぎな人間関係をつくり出してきた、という事実なのである。はじめに紹介したまちがい電話などというのは、縁というにはいささか見当ちがいであろうけれども、電話というものをつうじて、われわれの縁の範囲はずいぶん拡大してきたのではないだろうか。
「いのちの電話」というのがある。これは自殺防止の電話線だ。自殺を決意する人たちは、決意はするものの、当然のことながらためらいがある。そうした人のなかには、そのためらいの瞬間に、この「いのちの電話」にダイヤルをまわす。「いのちの電話」の回線の末端には、カウンセラーがいる。なにしろ、この電話をつうじての会話がどのように展開するかによって、ひとりの人間がみずからの生命を絶つか、あるいは思いとどまって生きることをえらぶか、が決定されてしまうのだから、受信するカウンセラーも、ある意味でいのちがけだ。もしも自殺志願者が、会話の途中でガチャンと電話を切ってしまったら、それですべてはおしまいなのである。そういう、せっぱつまった状況のもとでは、電話回線は芥川龍之介の『蜘蛛の糸』のような意味をもつことになる。その糸が切れたら、ひとりの人間の生命も切れてしまうであろう。
電話器をまえにして、あれこれと、とりとめもないおしゃべりをする人たちもいる。しごとのうえでの重要なとりきめをする人たちもいる。たんに安否をたしかめるだけの通話もある。だが、全国に張りめぐらされた電話回線をつうじて人間のかかわりは、電子時代のあらたな「縁」の回路というべきなのではないだろうか。電話が鳴るたびに、わたしは、そんなことをかんがえてしまうのである。
3
こうした電気通信回路を経由するあらたな「縁」の範囲は、たんに日本国内にとどまらない。現代の技術は、地球上、たいていのところと、声のおつきあいをさせてくれる。
まえに、べつなところで書いたことがあったが、わたしは、かつて、ハワイからネパールのある人物に電話をかけたときのことを忘れることができない。用件は急を要することであって、手紙では間にあわない。だから電話をかけることにした。ところが、まず第一に、わたしはその友人の勤務先のアドレスは知っていたものの、電話番号を知らない。わたしはその旨を、まずホノルルの国際電話局に申しこむ、交換嬢はOK、という。そして、それから、じつに壮大な作業がはじまった。
わたしは受話機をにぎったままである。だから、通話の回路がひらけてゆく状況を細大もらさずききつづけていることができる。ホノルル局は、まずオークランドの局につなぐ。ホノルルの交換手とオークランドの交換手の会話がきこえる。オークランドはOK、といい、つぎにロンドンを呼び出す。ロンドンの交換手の声もきこえる。ロンドンのつぎは、ちょっといまおぼえがないのだが、それにつづいてニュー・デリーが出る。ニュー・デリーから、こんどはカルカッタだ。とにかく、わたしがネパールに通話するための回路は、ホノルル→オークランド→ロンドン→ニュー・デリー→カルカッタ、とおよそ三万キロにわたって、この間、確保されているのである。この数か国の交換手たちは、たがいに確認と連絡を絶やすことがない。会話はことごとく英語だが、それぞれのお国訛りやアクセントをきいているだけでおもしろい。
カルカッタまでは、順調につながった。ところが、カルカッタからカトマンズまでがややこしかった。インドとネパールとの複雑な関係がからまっていたのかもしれない。ここで三〇分ほど、時間がかかった。しかし、とにかく、カトマンズの交換手が出て、電話番号をしらべ、やがて、その人物の声がきこえてきた。これは、いわば、地球を半周する、声だけのおつきあいである。各地の交換手も、わたしたちがこちらの電話機をにぎっていることを確認しつづけているわけで、わたしは、この通話が進行する過程で、この何人かの交換手とも、声だけで交渉しあったことになる。
この話を小松左京さんにしたところ、かれもまた、これに似た経験をした、と教えてくれた。かれは、SF作家会議の準備のため、作家のアーサー・クラークと国際電話で話す必要があった。クラークは、母国のイギリスをはなれて、スリランカに住んでいる。そこで、大阪をふり出しに、シンガポール、カルカッタなどを経由して、コロンボまで電話をかけた。ところが、そのとき、たまたま、クラーク氏はスペインに行っていることがわかったのだそうである。パースン・トウ・パースン、つまり、相手方指名制の通話では、とことんまで通話の相手をさがし出すのが国際的なとりきめである。そこで、通話はふり出しにもどり、ふたたび、大阪の交換台がこんどはスペインまで、つぎつぎに回路を切りひらいてゆく。どこからどうつながったのかわたしは知らないが、とにかく、スペインのマドリッドまで回路がつくられた。だが、クラーク氏がいるのは、なんとやらいうスペイン山中の寒村で、そこには郵便局以外に電話がないのだそうである。最終的に出てきたのは、そこの郵便局員で、それなら、いまからクラーク氏のところに自転車で走っていって連れてこよう、ということになった。待つことしばし、クラーク氏も自転車で郵便局にかけつけ、そこで無事に通話がはじまった。
こういう経験はきわめて感動的である。さきほど、わたしは、ホノルルからネパールまで三万キロと書いたが、これはあくまで地表上の距離であって、じっさいには、このごろの国際通信は人工衛星を中継している。通信衛星は、地球からみて、三万五〇〇〇キロほどのところをまわっているわけだから、したがって、地球上の一点から発せられた声は、いったん三万五〇〇〇キロの上空に達し、またもういちど地上にもどってくる、という仕掛けになっている。つまり、一往復七万キロ、これが、なんべんもくりかえされて通話がおこなわれる、ということになると、こうした声のおつきあいは、二〇万キロ、あるいは三〇万キロというおどろくべき距離を経由している勘定になる。それをかんがえると、わたしは、呆然としてしまうのだ。
声だけのおつきあい――それは、まことにふしぎな人間交渉のありかたである。しかも、ときには、われわれは公衆電話というものを使用するから、いったい、相手方がどこにいるのか、それすらも判然としないことがある。こんな珍妙なコミュニケーションは、これまでの人類の歴史のなかに、かつていちどもないことだった。しかも、こういう電気通信の技術は、とどまるところを知らない。いま開発されつつあるデータ・バンク・システムが完成すれば、家庭用のテレビ受像機で、ボタンを押すだけで、あらゆる情報をとりいれることができるようになるだろう。人間どうし、袖ふれ合うも他生の縁、というわけで、たがいにふれ合うことで生きているのだが、その暗黙の前提は、おたがいが、生身の人間どうしである、ということであった。おたがいが、その姿をみとめあい、はたらきかけあうこと――そこから縁がひらけたのである。
ところが、以上にみてきたように、現代社会では、だいぶ様子がかわってきた。いま、この瞬間にも、日本国じゅうで、何十万、いや、ひょっとすると何百万かの人がダイヤルをまわしたり、通話中であったりするのであろう。とすると、袖ふれ合うも、ではなく、電話するのも他生の縁、ということになるのであろうか――もちろんまちがい電話をもふくめて、である。
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2951