加藤秀俊 著作データベース

緑の考察10<一期一会>

発行年月: 19791001
掲載  : 月刊リクルート
発行元 : 日本リクルートセンター


一期一会                (「リクルート」1979.10.1)


 ことしは、やたらに外国旅行の多い年だ。いま、この原稿は、メキシコのアカプルコで書いている。ホテルの窓からみると、まだ早朝だというのに、うっすらとした朝日を浴びながら、夏休みを利用してやってきたアメリカの観光客が、海岸やプールで、思い思いにたわむれている。
 ところで、わたしのほうは、といえば、せっかく、この世界的に有名なリゾートに来ていながら、どうやら、海であそぶチャンスはなさそうなのである。それというのも、わたしは、メキシコ放送局に招待されて、テレビと文化についての国際シンポジウムに参加するためにここに来ているからだ。毎朝、九時半には、ホテルから会議場にむかうバスが迎えにくる。メキシコの習慣で、午後に三時間ほど休憩時間があるけれども、そのあと、八時ごろまで会議がつづく。とうてい、あそぶ時間なんか、ありはしない。すこし会議のほうをサボることもできないわけではないが、すくなくとも、わたしには会議に出ているほうがおもしろい。
 世間はせまい、ということを、わたしはこれまで、このシリーズで何回か書いてきた。この会議でも、わたしはそれを感じつづけている。アメリカから、イギリスから、そしてフランスから、合計十人ほどの学者がここにあつまっているのだけれども、その大部分はわたしにとって初対面の相手ではない。むしろ、ほとんどぜんぶが旧知の人物たちである。二〇年、いや、二五年くらいむかしからつきあっている仲間も何人かいる。その意味では、世界の主要なテレビ研究者の同窓会のようなものだ。だから、やあ、また会ったね、といってあいさつし、別れぎわには、たぶん、では、またどこかで会おう、とおたがいに握手することになるだろう。
 しかし、この種の会議にこれまで何回か出席してきた経験からいうと、ではまた、と再会を約束しながら、ついに再会できなかった人も何人かあった。たとえば、これも一〇年来の友人であったひとりのイギリスの学者のばあいがそうだった。かれとは、あれこれの会議で、ほとんど毎年いちどくらい、どこかで顔をあわせていた。さいごに会ったときも、じゃあ、また、といって別れた。ところが、昨年の秋に、かれの奥さんから手紙が来た。ガンでかれが急死した。というのである。わたしは呆然とした。わたしより年長ではあったが、まだ六〇歳にはなっていなかったろう。まえに会ったときは、たいへんに元気だった。まさか、とおもったが、それは事実なのだからしかたがない。
 いうまでもないことだけれども、人間の生命は有限である。いつかは死ぬのである。だから、再会を約束した相手と会えなくなってしまうこともあるし、じっさい、毎日、机をならべて執務していた同僚が、ある日、帰りがけに交通事故にあって死亡してしまった、などという例もある。ごく日常的に接触しているわけだから、当然、翌日もやってくるだろう、と思いこんでいるけれども、思いこみはしょせん思いこみであって、ものごとはかならずしも、その思いこみどおりにはうごいてくれない。
 とりわけ、人間、一定の年令に達すると、訃報に接すること、しばしばである。日本人の平均寿命はどんどんのびて、いまでは七〇歳以上まで生きるのがふつうになっているとはいうけれど、それは平均というだけの話で、誰しもが七〇歳以上まで生きるという保証があたえられているわけではない。わたしの世代でも、もう、同年輩の友人や同僚が何人か死んでしまった。ほんとうに、びっくりする。なにしろ、ついこのあいだまで、ピンピン元気にしていた男が、わずかふた月か三月会わないでいるうちに、突如として帰らぬ人になってしまうのだから、そういうときには、まことに、人生がむなしく、はかなくおもえてしかたがないのである。
 人間というのは、まことにふしぎな動物であって、いっぽうでは、みずからの生命が有限である、ということをじゅうぶん承知しながら、他方では、あたかもみずからの生命が無限につづくかのような錯覚のもとに生きているものであるらしい。生者必滅、会者定離、というやつで、生きているということは、すなわち、いつかは死ぬ、ということにほかならないのだが、ふだんの生活のなかでは、そんなことはすっかり忘れてしまっている。すっかり忘れて、現在が永遠であるかのようにかんがえている。
 じっさい、どっちみち、いつかは死ぬのだ、という認識のもとに人生というものをまともに検討してみるなら、たいていのことがバカバカしくみえる。それなら、いっそのこと思いきりたのしく、おもしろく毎日を生きたらいいじゃないか、という快楽主義の哲学が成立するのも無理ならぬことというべきであろう。だが、わたしたちの大部分は、生者必滅の大原則に目をつぶり、ひたすら、はたらきつづけているのである。じゃあ、また会おう、といって別れた友人にふたたび会えるかどうか――確率からいって、会える可能性は高かろうけれども、ひょっとすると、もう、これがさいごであるのかもしれぬ。
 もちろん、世のなかには律儀な人もいるもので、死んでも、亡霊となって、約束の日に姿をあらわした人物もいる。上田秋成の『雨月物語』に出てくる「菊花の契」の主人公などがその例だ。律儀に約束を守る、というのは美徳であるけれども、亡霊になって出てこられたのではこっちのほうが気味がわるい。死者は死者らしく、しずかにしていてもらったほうがありがたい。


 そうしたことをじゅうぶんわきまえたうえで、日本の茶道は、「一期一会」というみごとな哲学をつくりあげた。現代語に置きなおしてみると、いちど会ったら、それをさいごとおもえ、といったようなことになるであろうか。ふつうの人間のふつうの常識からいうと、これはあまりにもきびしいかんがえかたである。ふつうなら、じゃあ、また、というのがあいさつというものであり、また気の持ちようというものであるのだが、お茶の精神というのはそうではない。一期一会、もう二度と会えると思うな、というのである。
 わたしは、茶道にくわしいものではない。作法もなにも知らない。しかし、戦国時代の武将たちが利休のもとにあつまり、つかの間の平穏な時間をもとめていたころの風景を思いうかべてみると、一期一会、ということばは、きわめて現実的であるようにおもえるのだ。武将たちは、そうして無心に茶をすすり、談笑していても、文字どおり、明日の運命がどのようなものであるのか、まったく見当がつかなかったはずである。武将たちだけではない。町人たちも、いつ戦禍に見舞われるかわからなかったし、豪商になればなるほど、政治的にコミットしていたわけだから、これも身の処しかたひとつで、いつ殺されるか、わかったものではない。
 とすると、文字どおり、一期一会なのである。いま茶席で語りあっている人間たちは、ひょっとすると、敵味方にわかれて、食うか食われるかの死闘を運命づけられているのかもしれず、したがって、安易に再会を約することなんかできなかった、とみるべきであろう。いま、こうしてすわって、おたがいに茶をすすりあっているが、ことによると、これが今生の見おさめかもしれぬ――そういう実存的な気持が、列席者すべての心のなかにはたらいた、としても、それは当然のことなのであった。
 いや、戦国武将などと、時代がかったことをひきあいに出さないでもよろしい。もう、戦後三四年が経過したわけで、いまさら戦後でもあるまい、と若い人たちはいうだろうけれども、わたしたちのように、人生の一部を戦争中に送った世代の人間は、まさしく、戦時中の日本人のつきあいは、おおむね一期一会であったような思い出をもっている。人間どうしなのだから、どんな時代にも、心の通いあいというのはあったわけだし、親類縁者、友人などは、あのひどい時代にも、いや、ひどい時代であったからこそ、おたがいをたよりあって生きていた。しかし、そうして顔をあわせていても、明日の運命はおたがいにわからなかった。いつ空襲があるか、予測はできなかったし、いったん空襲があれば、いつ殺されてしまうか、これも見当がつかなかったからである。
 わたしじしんにしても、戦争中、陸軍の学校の生徒であったから、一三歳で親のもとをはなれた。一年に一回くらい、自宅に帰ることが許されていたが、空襲がはげしくなると、そういうわけにもゆかず、いつ、どうなることやら、わからなかった。幸運にも自宅に戻って何日かをすごし、ふたたび汽車にのるときには、これが家族の見おさめであろうか、と幼な心に感じて、とてもせつない気分におそわれた記憶がある。
 ましてや、戦前で本格的な戦闘に参加していた兵士たちのばあいは、ほんとうに毎日が一期一会であったはずだ。一日がおわった、ということは、今日も死ななかった、ということであり、明日のいのちは、誰も保証されていなかった。わたしよりほんの数年だけ年長の人たち、つまり、いま五〇代の後半から六〇代にかけての人たちのなかには、そういう経験をもっている人がたくさんいる。一メートルほどはなれたところで鉄砲を撃っていた戦友が、ひょい、と気がついてみると敵弾にやられて息が絶えている。ついさっきまで、じぶんのほうを向いてにっこりしていたのに、それが一瞬のうちにもはやこの世の人ではなくなっていた、というわけだ。そういう、とうてい信じられないような生死の境をさまよった人たち――そういう人たちが、戦中派にはたくさんいる。その当時を思い出すことのできる世界の人たちは、この一期一会、という思想が体験的にわかるはずである。そういう極限にまで、われわれはかって追いつめられたことがあったのだ。
 その点で、いまの時代は、平和で、安全である。むかしは、ちょっと遠いところまで旅に出る人がいると、その無事を祈りながらも、ひょっとして、これで生き別れなのではあるまいか、という思いが人びとの頭をかすめ、したがって、水盃で旅する人を送り出すこともめずらしはなかった。ところが、現代のようなジェット機時代になると、海外旅行だって日常茶飯事のことになり、誰もおたがいに気にしないようになってしまった。とにかく、あらゆるものが安全なのである。さきほど、ぽっくり病死、という例を出したが、むかしにくらべれば医療の進歩もいちぢるしい。ひとは、めったなことでは死ななくなったのである。
 だから、一期一会、などという実存的な思想は、もはや、現代の、とりわけ若い人たちは、いっこうに説得力をもたないであろう。じゃあネ、バイバイ、またね!そういってかれらは、たのしそうに毎日をすごしている。今日会った友だちが、明日いなくなるかもしれない、などということは絶対にありえない、とかれらは信じているのだし、そう信ずることには、じゅうぶん根拠がある。明日をも知れぬわがいのち、といった、いささか仏教的な哲学は、かれらにはまったく無縁のものなのである。時代は、すっかりかわってしまった。


 世のなかが平和で安全になったというのはよろこばしいことである。これが今生の別れか、といった沈痛な気持でひととつきあう必要がなくなった、というのも進歩というものであろう。むかしは、ひとの安否・消息などもふっつりと消えてしまうことがあったけれども、いまは全国即時通話の電話網が張りめぐらされている。あの人は、いまごろどうしているかなあ――ふと、誰かのことを思い出したら、電話をかけてみればよろしい。国内だけではない。世界じゅう、どこにでも、そして、どこからでも電話はかけられる。
 ひとに会うのも簡単だ。かって、何十日もかかって歩んだ東海道を新幹線は時速二〇〇キロで走る。それに自動車もあるし、飛行機もある。そういう文明のおかげで、はやいはなし、わたしは、こうしてメキシコにいる。ふた月まえにはアメリカにいた。そのまえには、ミクロネシアの島を渡り歩いていた。
 だが、そうした文明のゆえに、どうやら、わたしたちは、ひとに会うこと、ひとと話をすることのありがたさを忘れてしまっているのではないか、という気もするのだ。ひとりの高名な学者に会うために、峠をこえ、河をわたって若い学徒が何日も旅をした、といったような話は、江戸時代にはたくさんあった。もっと壮大な例をあげれば、仏典をもとめて、長安の都から西域に旅をした三蔵法師の話もある。その旅を完了するためには、十数年の歳月が必要であった。文字どおり、生命を賭け、人生を賭けて、三蔵法師はこの大旅行を完了したのである。
 こんにちの基準からすると、それはまことに非能率的なもののようにみえるけれども、それだけの苦労の結果、目的地に着き、師と仰ぐ人に会えたときのよろこびは、とうていわれわれには想像すらできないほど深いものであったにちがいない。そして、何年かの修行ののちに、北インドを離れ、ふたたび長安に向けて帰途につく三蔵を見送る、インドの高僧も、また見送られる三蔵も、生きてふたたび会うことはあるまい、という淡々たる諦観を抱いたことであろう。それは、淋しい経験であったかもしれぬが、ひとに会うこと、そして別れることについての深い意味を確認するにはじゅうぶんであったにちがいない。まさしく、一期一会だったのである。
 このところ、「出遇い」ということばが流行中である。「出遇い」というのは、たまたまひとと知りあう、ということであろう。それは、これだけ都市化が進行し、ひとびとの存在のしかたがバラバラになってしまった状況のなかで、人間どうしが知りあいになる方法として「出遇い」という偶然性にたよる部分はかなり大きくなってきているにちがいない。その「出遇い」の場所は、新宿や渋谷の雑踏のなかであるかもしれず、また、あるいは、「ディスカバー・ジャパン」的な旅行であることもあろう。それはそれでよろしい。人生なんて、おしなべて、そんなものだろう、とわたしなどはおもっている。
 しかし、どのような「出遇い」であろうとも、わたしたち現代の人間たちは、むかしにくらべると、ひとに会う、ということの意味をずいぶん軽く感じるようになってしまっているのではないか、とおもう。かなり安易なのである。ひょっとして、このひとに会えるのはこれがさいごなのではないか――あんまり思いつめてしまうと、しめっぽい話になってしまうけれども、いちどいちどの「出遇い」というものを、ほんとうは、もっとまじめに、深くかんがえてみてもいいのではないか。わたしは、戦国武将の例など、えらく現実的な意味で「一期一会」を論じたけれども、じっさいに、お茶のほうでいう「一期一会」というのは、ひととまじわる接点の一回を、それぞれに、かけがえのないだいじなものとかんがえなさい、という教訓なのであろう、とおもう。
 つい昨日、わたしはメキシコ大学の学生たちを相手に特別セミナーをおこなった。残念なことに、わたしはスペイン語ができない。したがって、英語とスペイン語の同時通訳を介しての討論だったから、かならずしもじゅうぶんに意志の疎通がはかれたかどうかはわからないが、そこにあつまた五〇人ほどの学生の態度はきわめて真剣であった。わずか二時間ほどの時間だったが、あんなに充実した討論は、このところ、めったに経験したことがなかった。
 セミナーがおわっても、何人かの学生たちはわたしのそばに寄ってきて、いっしょに写真をとってくれ、とか、わたしの論文にサインをしてくれ、とか、なかなか、わたしを離してくれなかった。わたしは、そういうかれらの態度をほほえましくもおもい、かつ、深く感動した。そして、かれらとそんなふうに接触しながら、そこで、じつは、この「一期一会」ということばを思い出したのである。この学生たちと、いま、こうして、あれこれとおしゃべりをして、いっしょに写真をとったりしているが、おそらく、これからのわたしの人生のなかで、かれらともういちど会うことはたぶんあるまい。アディオス、といってひとりひとりの学生と握手をしながら、わたしは、心のなかで、一期一会、とつぶやいたのであった。
 はじめに書いたように、いま、ここには世界じゅうからあつまった旧友たちがいる。毎晩のようにパーティがあり、そこで酒を汲みかわしながら、談笑している。わたしは、かれらと、また近い将来に会えることを確信しているが、その保証はどこにもない。だいたい、このアカプルコなどというところに、こんどいつ来ることができるやら、それもわからない。まさしく一期一会である。このひとときは、なにものにもかえられないのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2950