加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史6<冷蔵庫>

発行年月: 19790901
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


冷蔵庫                   (「Two Way」1979.9.1)

 もう、二五年ほどむかしのことになるけれども、はじめてアメリカで一年ほどすごしたとき、電気冷蔵庫、というものを買った。えらく重宝なものだ、ということがわかった。だから、これをはるばる、日本まで持って帰ることにした。
 こんな話をすると、若い人は笑い出してしまうだろうけれども、その当時の日本では、まだ電気冷蔵庫などというものはつくられておらず、つくられていたとしても、ずいぶん高価なものであった。したがって、このアメリカ製電気冷蔵庫は、たいへんに珍らしく、うちにくる人は、みな感心した。
 とはいうものの、そのころ、わたしは京都で六畳・四畳半、という、お定まりどおりの借家生活をしており、そのせまいスペースのなかで、ただひとつ、目立つものといえばこの冷蔵庫だけ、という次第であったから、誰しもが、これを珍らしがるのは当然であった。たまに珍らしさのあまり、この冷蔵庫のドアをあけてみよう、とする人などがいると、これには、こちらのほうが、ただ、恥しい思いをするだけであった。というのは、当時のわたしは薄給の大学助手であり、冷蔵庫の内容は、たとえば、イワシが三匹、大根一本、といったような、貧弱きわまるものであるのがふつうであったからである。
 この冷蔵庫は、長持ちした。二〇年間、休むことなく、うごきつづけてくれた。まさしく耐久消費財、という名にふさわしく、ちっとも故障しなかった。ホーローびきの白い表面に汚れやキズがついたが、手入れを怠ることなく、だいじに使ったので、内部はつねに清潔であった。
 でも、やはり、寿命というものがある。二〇年目に、サーモスタットやコンプレッサーのぐあいが悪くなり、性能がおちてしまった。ときには庫内温度が下がりすぎて、すべてがガチガチに凍ってしまったり、ときには、逆に、冷蔵庫のなかの冷凍食品までもがベトベトにとけてしまったりもするようになった。
 こうなると、しかたがない。結局、あたらしい冷蔵庫を買うことにした。二〇年間、はたらきつづけてくれた、わが家の冷蔵庫第一世は、かくして、お払い箱になってしまったのである。
 だが、二〇年つきあってくれた冷蔵庫を、ただ、ポイ、と放り出すわけにはゆかなかった。それに、老いたりといえども、冷蔵庫は冷蔵庫であって、ものを冷やす能力はのこっている。だから、これを物置のとなりに運び出し、もっぱら、ワイン保存用に使うことにした。庫内温度が下がりすぎて、冷凍ワインなどできてしまったらたいへんだから、温度調節にも気を配り、そろり、そろりと使ってみた。そして、努力の甲斐あって、どうやら、この第一世は、役に立ってくれた。
 そういう時期が一年もつづいただろうか。しかし、いよいよ、この冷蔵庫はダメになった。表面にすこしずつ出はじめていたサビはますますひろがってきたし、コンプレッサーも、お天気屋で、動いたり、動かなかったり、という不調が目立つようになってきた。もう、こうなると、おしまいである。
 おしまいだけれども、まだ捨てなかった。捨てるにしのびなかったのである。さいわい、そのころ住んでいた家には、いささかの空間のゆとりがあり、したがって、この冷蔵庫は、ひとつの記念品としてずっと残っていた。いや、残すことにした。
 その翌年、わたしは、その京都の家をはなれ、東京に引越した。東京では、いわゆるマンション住まいである。もはや、余分なものを置いておくスペースはない。だから、その冷蔵庫は、粗大ゴミのひとつとして、ついにわたしの目の前から姿を消した。
 耐久消費財というのは日進月歩である。この冷蔵庫は旧式で、霜取りがたいへんだったのに、やがて、国産の自動霜取り装置つきのものなども登場するようになっていた。だが、そんなことには目もくれず、この冷蔵庫を二〇年間、わたしたちは使いつづけた。
 このごろ、粗大ゴミ、というのは、いたるところにある。例の「夢の島」などをみると、粗大ゴミが、山をなしている。まだじゅうぶん使えそうな電化製品がゴロゴロしている。そういう風景をみるたびに、わたしは、あの第一世の冷蔵庫を思い出す。もちろん、いまごろは、原型をとどめぬほどにサビのかたまりになって、ゴミ捨て場の地下に眠っているのか、さもなければ、スクラップになって、べつのところで、べつの鉄製品になっているのかもしれぬ。
 いま、つめたい飲物を出そうとおもって、わたしは、台所にある、わが家の第二世冷蔵庫をあけたところだ。この第二世も、二〇年くらい、はたらきつづけてくれるのであろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2949