加藤秀俊 著作データベース

緑の考察8<小さな世界>

発行年月: 19790801
掲載  : 月刊リクルート
発行元 : 日本リクルートセンター


小さな世界                (「リクルート」1979.8.1)


 わたしの関係している国際学会がふたつほどかさなってワシントンで開催されることになったのでアメリカにきた。だが、そもそも、この忙しいさなかにここまで飛んでくることを決心させたのは、旧知の友人であるD博士から熱心な招待状が送られてきたからなのであった。
 D博士にわたしがはじめて会ったのは、もう三〇年ちかく昔のことになる。当時わたしはハーバード大学の大学院生であり、D氏は大学院を終了したものの、とくに定職というものがなく、人類学関係の雑誌の編集を手つだっていた。そして、わたしは、バッファローでひらかれたアメリカ人類学会を傍聴に出かけ、そこでたまたまかれと知りあったのである。ふたりとも、きわめて貧乏であったから、わたしたちはもっぱら安い食堂をさがすことにおいて意気投合した。いまでもはっきりおぼえているが、わたしたちは、トラックの運転手たちの溜まり場になっていた、えらく安直なキャフェテリアで、いちばん安いサンドイッチを食べて学会開催中、飢えをしのいだ。そういうわたしたちの姿を見て、ひとりの老教授がある日、夕食をごちそうしてくださったこともおぼえている。
 このように、おたがい貧乏書生ではあったが、学問的関心においても大いに共感するところがあり、バッファローでの数日間をもっぱら議論でついやした。いくら若くても、さすがにぐったりした。そして、学会がおわってからも、文通がつづいた。
 しかし、わたしが日本に帰り、何年かが経過すると、だんだん文通のほうも疎遠になった。去る者は日日に疎し、などともいう。いつのまにか、わたしとD氏との連絡は絶えてしまったし、おたがいに、思い出すことはあったとしても、積極的に消息をたずねることもしなくなってしまった。ところが、数年まえにワシントンにきて、ある研究所を訪ねたところ、その研究所の所長がD氏であることを知った。それは、まったく思いもかけぬ寄遇であった。わたしたちは、二〇年以上にわたる空白をこえて、肩をたたきあい、思いがけない再会をよろこんだのである。
 そのD氏からの招待なのだから、わたしは万難を排してとにかく来る決心をした。かれの主催する学会は、まことにおもしろく、有益であった。わたしは時差ボケも忘れて、毎日、かれの研究所で討論に加わった。ところが、ここで、もうひとつふしぎなことが起った。というのは、ワシントン滞在中に、U夫人という人からホテルに電話がかかってきたからである。わたしにしてみれば、いっこうに心当りのない人物だ。しかし、電話口で話しているうちに、やっとわかった。彼女は、これまた昔、わたしがアメリカの大学で教えていたときの学生のひとりだったのである。彼女は新聞でわたしがワシントンに来ていることを知り、滞在中にぜひいちど会いたい、という。わたしは、よろこんで彼女の家を訪れた。かつて二〇代のかわいらしい学生であった彼女は、もう四〇歳にちかく、貫禄のある主婦になっていた。ここにも、おどろくべき寄遇があった。
 そればかりではない。ある朝、新聞を見ていたら、その日の夕方にL教授の講演会がワシントンでおこなわれる、と書いてあった。このL教授というのは、一五年ほどまえ、わたしが京都にいたころ交換教授で来日していた人物で、ずいぶん深いつきあいのあった友人だ。わたしは、これにもびっくりしてその講演会にかけつけた。講演がおわって、わたしが歩みよると、かれもびっくりした。まあ、なんとめずらしいことがあるものか――かれとわたしは、その晩、いっしょに食事をし、夜がふけるまで話しあった。
 こんなことは、しょっちゅう起きる。ほんの行きずりの知りあい、もう、二度と会うこともなかろう、という人物、そういう人たちと、なにかの偶然でばったりと出会うのである。たとえば、いまわたしの主治医であるT氏などもそうだ。五年ほどまえ、わたしは胃をわずらい、その痛みにたえかねて、うちの近所に胃腸の専門医はいないものか、とたずねまわったことがある。すると、ふだんは気がつかなかったが、いつも歩いている道路の電柱にT胃腸科医院、という広告がみえた。とにかく、胃が痛い。わたしは、その広告をたよりにその医院を訪ねた。ところが、この医師の診察をうけ、話をしているうちに、おたがいにびっくり仰天した。というのは、われわれがおたがい、戦争中に陸軍幼年学校で学んだ同期生であることが判明したからである。もう、その時代から三〇年以上が経過しているわけだから、かつての紅顔の美少年も五〇歳にちかい初老の男たちになってしまっている。だが、しげしげと眺めると、かつてのおもかげがのこっている。文字どおり、旧友再会というわけだ。そして、かれの適切な手当のおかげで、わたしの胃潰瘍はひと月ほどできれいになくなってしまった。
 思いがけないところで、思いがけない人に会う――毎日が毎日そうというわけではないけれども、これまでのわたしの人生のなかで、このような奇遇はなんべんも起っている。そして、そのたびに、わたしは一種の運命論のようなものを感じないわけにはゆかないのだ。とにかく、あえて世界などと大風呂敷はひろげないにしても、この日本列島に住む一億人あまりの人間のなかで、いったい、どうして、こんなふうな奇遇が起きるのだろうか。すくなくとも、確率論からいって、とうていありえないようなことが現実にこうして目のまえで展開しているのだ。いったい、これは、どう説明すべきなのであろうか。わたしは、頭をかかえてしまう。


 こうしたことは、わたしだけでなく、多くの人についても起きているものであるらしい。俗に「世間は広いようでせまい」などともいう。おたがい、知らん顔の他人どうし、と思いこんでいても、それが右にのべてきたわたしの経験のように、じつは、旧友の再会であることもあるし、また、話をしているあいだに、共通の知人を発見してびっくりしたりもする。まったく未知の人どうしだという前提のもとに、A氏をB氏に紹介する。ところが、そのA・B両氏がおなじ学校の卒業生であって、このふたりのあいだで話がはずみ、かえって、その紹介の労をとったX氏が疎外感を味わう、といったようなこともけっしてめずらしくはない。ほんとうに、世間はせまいのである。日本だけではない。世界じゅうで多くの人がおなじような経験をしている。すこし話をしていると、かつておなじ都市に住んでいたことがあったり、おなじ学校にいたことがあったり、お互い、へえ、とおどろく。英語でも"It's a small world, isn't it?"などという。ほんとうに、世間はせまい。
 なぜ選りに選って、この四〇億の人びとのなかの、ほんのひとにぎりの人たちとこんなふうにしてなんべんも会うのだろうか。まず第一に、一種の社会的確率論のごときものをわれわれは想定することができる。たしかに人類は四〇億人、いま地球上に存在しているけれども、これらの人びとは、国家といったような社会編成をその単位にしている。国家は、おおむね、言語や行動様式を共通にする人びとの集団であって、めったに、ひとは国のそとに出ない。だから、四〇億といっても、われわれ日本人のばあい、知りあいになる範囲は一億あまり、ということになる。確率論的に、知りあいの範囲は四〇分の一に低下するのだ。
 さらに、いくら人口移動がはげしい、といっても、われわれの大部分は、じぶんの出生地からさほど遠くないところでその人生を送るものだ。もちろん、日本の各地方から、東京や大阪に流入してきた人びとが、これらの大都市に定着した、というような事実はある。だが、一定の年齢をすぎると、だいたい、うごかなくなる。そして、その居住地や職場は、それぞれの個人の収入だの社会的位置だのによって一定してくる。とすれば、ふれ合う人間の数は、一億人のなかから何百万、そして、その何百万のなかから何万、というふうにせばめられてくるはずである。とすると、ここで社会的確率論は二重、三重に作用して、世間はますますせまくなってくることになる。似たような経歴、似たような職業――それは、似たような行動様式を人間にとらせる。多少の誤解を覚悟していうなら、警察用語でいう「立ちまわり先」も似てくるのだ。
 じっさい、たとえば、おなじ大学の卒業生は、多かれ少なかれおなじような会社に就職し、おなじような居住地に住み、おなじころに係長になったり課長になったりするだろう。とすると、これらの人たちの「立ちまわり先」もおなじようなパターンをとるようになる。東京でいえば、丸の内とか霞ヶ関とかをうろうろしていることによって、ある階層のある職業の人は、ばったり旧知の人に会う確率が高いのである。このグループにぞくする人にとっては、たぶん、浅草などではおたがいに会う確率は低いにちがいない。人間は、この地球上に、あるいは日本国内に、ランダムにちらばっているのではなく、おのずから、一定の確率でその行動範囲をともにするグループに編成されているのではないのか。
 こうした問題に着目して、あるアメリカの社会学者は「小さな社会」研究を数年まえからはじめている。かれは、アメリカの全人口のなかから、まったくランダムに何人かの人びとをえらび、これらの人たちが、はたして完全に無関係なのか、それとも、何段階かの媒介項によってつながっているのか、を調査してみたのである。たとえば、ここに、カリフォルニアでガソリン・スタンドを経営しているA氏がいる。そして、ウィスコンシンで開業しているB氏がいる。どうかんがえてみても、このふたりをむすぶものはなにもないようにみえる。だが、じっさいにしらべてみると、任意にえらばれたふたりは、多くのばあいつながっているのであった。たとえば、三代まえにさかのぼってみると、このふたりの人物の祖先は、ドイツのおなじ村からやってきた移民であった、ということがわかった。いまは、まったくちがったところでちがった職業についていても、百年ほどまえには、このふたりの祖先はわかちがたくむすばれていた仲間であったのだ。
 あるいは、A氏の弟がB氏と学校時代におなじクラブにぞくしていた、というような縁もありうるし、B氏のいとこの遠縁にあたる人がA氏のいま住んでいるおなじ町に住んでいた、というようなこともありうる。媒介項ひとつでA・B両氏がむすばれている、といったようなことはめったにないけれども、いとこ、はとこ、といった血縁だの、職業上のつながりだの、あるいは、あるときにたまたまおなじ飛行機でとなりにすわったといった偶然だの、そういった一連の人間のつながりの契機をつなげあわせると、すくなくとも三つか四つの媒介項によって、ふたりの人間はなんらかのかかわりをもっている、ということがこの調査によって見当がついたのであった。
 はやいはなし、いまこうしてこの文章を書いているわたしと、それを読んでおられるあなたとのあいだにも、ひょっとすると共通の友人がいるかもしれないし、あなたは、わたしと何年かをへだてた同窓生であるのかもしれない。おたがいの家系をたどると、何百年かまえに、つながっていた、などということもありそうである。ほんとうに、世間はせまい。


 ここまで書いて、わたしは、いま、ニューヨークに飛び、つづきを書くべくペンをとっているのだが、この二日間のあいだに、さらにおどろくべきことが起った。まず、このホテルに到着し、旅装を解いて、ちょっと散歩すべくエレベーターにのったのだが、のったとたんに、息がとまるほどびっくりした。ほんとうに思いがけない人物がそのエレベーターにのりあわせていたからである。これまで、わたしは、AだのTだのとイニシアルで書いてきたが、ここでは実名を出すことにしよう。このエレベーターのなかで会ったのは、オーストラリアのジャーナリストであり、かつ未来研究で著名なロベルト・ユンク博士だったのである。
 かれとわたしのつきあいは長い。はじめて会ったのが一九六七年なのだから、もう一〇年以上、いろんなかたちでかかわりがあったということになる。ときどき文通もあったし、あれやこれや国際会議で顔をあわせたことも何回かある。しかし、ここ二、三年、ごぶさたしていた。そのユンク氏が、こともあろうに、おなじときにニューヨークに来ていて、しかもおなじホテルに泊まっていたのである。おなじホテル、といっても客室数はやたらに多い。だから、こんなふうにエレベーターのなかで会う、といった偶然がなければ、ユンク氏とは行きちがいになっていたはずである。ところが、こういうふしぎが、じっさいにいまわたしの目のまえで起きたのであった。
 きいてみると、かれは、近著の英翻訳本がアメリカで出版されることになったので、その出版社との打ちあわせのために来たのだ、という。わたしたちは、さっそく翌日、食事をともにすることを約束し、食卓であれこれとつもる話をしたのだが、わかれるにあたってユンク氏は、「われわれは、こうして会うべく運命づけられていたのだ、そう思わないか」とわたしにいった。わたしは、うなづかないわけにはゆかなかった。ほんとうに、起りえないことが起ったのである。
 それだけではない。そのおなじ日の夜に、またまた、ふしぎな奇遇があった。せっかくニューヨークまで来たのだから、友人にたのんで、わたしはブロードウェイのミュージカルを見に行こう、ということになったのだが、劇場に着いて、さて座席にすわると、うしろからわたしの名前を呼ぶ人がいる。ふりむいてみると、それは旧知のI氏であった。I氏とは、かつて東京でいっしょにしごとをしたことがある。しかし、その後、すっかりごぶさたで、年賀状の交換といった以上のおつきあいはなかった。そのI氏が、これまた、突如としてニューヨークの劇場にあらわれたのである。そんなふしぎなことがあろうか。
 たしかに、まえにみたような社会的確率論がここにははたらいている。そのうえ、人間というものは、年齢とともにその交際範囲がひろがってゆくものだ。ここ数日のあいだにつぎつぎに起きた奇遇も、わたしの年齢をかんがえ、これまでの人生の軌跡をたどってみるなら、それぞれにじゅうぶん納得のゆくものであるのかもしれぬ。これら何人かの人たちと会う確率は、かなり高いものであったはずだし、その確率は、宝くじで一等賞を獲得する、といった、ほんとうの気まぐれの確率とはだいぶその性質がことなっていたものだろう、とおもう。
 しかし、それにしても、こんなことがしょっちゅう起きると、ふしぎ、というよりもむしろわたしなどは一種の薄気味わるさを感じてしまうのである。どこかに、目にみえない糸のようなものがあって、それがわたしと、何人かの人たちとをつなげているような気がしてならない。つまり、ひとことでいうと、わたしは、ときとして、運命論的な立場で人生というものを解釈したくなってしまうのである。「会うべく運命づけられている」というユンク博士のことばは、たぶん正しかったのであろう。それ以外にかんがえようはない。
 とはいうものの、こういうことが起きるからこそ人生はおもしろいのである。思いがけない人に思いがけないところでばったりと出会う――それは、まさしくおどろきである。おどろきではあるが、おおむね、そのおどろきはよろこびの感情をともなっている。不愉快なおどろきというのは、こうしたばあいめったにない。むかし、喧嘩とはいわないまでも、いささか気まずい思いで知りあった人とばったり出会うこともないわけではないけれども、そんなばあいでも、けっして不愉快ではない。たとえば、一九六〇年代のおわりの、あの学園紛争のとき、わたしは、ずいぶんたくさんの人たちと不快な関係を経験しなければならなかった。ほとんど、わたしにつかみかからんばかりに押しよせてきた学生たちもいた。ひどいことばをかれらはわたしに投げかけた。いろんな政治的・心理的理由から、わたしは、何人かの同僚とも気まずい関係になった。廊下で会っても、お互いに顔をそむけるようなことになってしまった。すべては、わたしの不徳のいたすところであったのだろう。そういうことがかさなったので、わたしは学園を去った。いや、去らねばならなかった。
 しかし、一〇年ちかく経ったいま、かつてわたしを「敵」と見立てた学生たちの何人かと、わたしは、ふたたびたのしくつきあっている。もう三〇代のなかばになったかれらの家に招かれたこともある。かつて、絶望的な関係に置かれていた同僚とも、いまは、ふたたび話ができるようになった。「恩讐の彼方に」などというとキザにきこえるが、とにかくせまい世間なのである。そういうせまい世間に、わたしは感謝すべきなのだろうとおもう。このせまい世界が本格的に破綻したら、わたしは、じぶんの生きている意味がわからなくなってしまうのではなかろうか、とさえかんがえたくなる。たぶん、わたしは、運命にしたがって生きているのだろう。人生というのは、それでよいのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2948