加藤秀俊 著作データベース

遊覧と探検のあいだに

発行年月: 19790701
掲載  : 旅
発行元 : 日本交通公社


遊覧と探検のあいだに              (「旅」1979.7.1)

ニュー・ヘブリデスの病院で感じたこと
 このあいだ、ニュー・ヘブリデス諸島を訪ねた。ニュー・ヘブリデス、などといってもたいていの人はその所在をしらない。戦前派・戦中派の人には、あの珊瑚海海戦のあったあたりですよ、といえば、いちおう見当をつけてくださるようだけれども、それも要するに見当であって、正確に太平洋上にその位置を指し示すことのできる人は、そんなにたくさんはいない。そういう本人のわたしにしたところで、じっさいに現地に行ってみるまで、たとえばオーストラリアだの、フィジーだのとどういう位置関係になっているものやら、いっこうにわけがわからなかったのである。
 そのうえ、百科事典でこの島々についての事項をひいてみると、ここの住民は「きわめて粗野な草ぶき小屋に住み、ヤムイモ、タロイモ、パンノキなどの原始農耕を営む」とか「かつて食人の風が盛んであった」とか、まことに心細いことが書いてある。さらに、この旅行では、いったんニュー・カレドニアまで南下し、そこからニュー・ヘブリデスへ、というコースをとったのだが、このへんのローカル空港ということになると、日本の代理店では手がまわりかねるらしく、飛行機のキップは、いくつもの空欄をのこしていた。そんなに交通の便のわるい島であって、その実情が百科事典の記載するとおりであるとするならば、これは、あきらかに未開の蕃地というべきであろう。だいたい、週に二・三回運航される飛行機がフレンドシップというやつである。たいていのところなら、我慢できるけれども、これは相当にひどい旅になるかもしれない――わたしはそう覚悟した。
 ところが、いったん、この群島の主要都市たるボート・ヴィラに着陸し、ホテルに着いてみておどろいた。とにかく、豪華リゾート・ホテルがふたつ、うつくしい入江に面して建てられているのである。宿泊料金も、たとえばホノルルなどとおなじくらい高いが、そのかわり、設備も食事も高級である。「草ぶき小屋」なんか、いっこうに目につかない。蕃地を予想していたわたしは、じつのところ、拍子抜けしてしまったのである。
 ここに滞在して調査をしているあいだに、わたしは胃の調子がおかしくなった。とりあえず、お医者さんをさがすと、オーストラリア出身のてきぱきした若い医師が診察してくれて、カイヨウの疑いがある、すぐ入院するように、といった。病院に連れて行かれて、ベッドに横になると、これがまた、じつに立派で清潔なのである。日本でも、こんな病院はあまりない。看護もいたれりつくせりである。
 その病院のベッドで、天井をじっと眺めながらわたしはかんがえた。地図を見たり、百科事典をしらべたりして、この島を蕃地と思いこんでいたのは、あきらかにわたしの誤りであった。すくなくとも、このヴィラの街に関していえば、ここにあるのは第一級の文明というものである。だいたい、ちょっと胃の調子がわるい、というくらいで、東京やニュー・ヨークの病院がすぐに入院させてくれるものだろうか。わたしは、色の黒いメラネシアの入院患者たちとあれこれおしゃべりをしながら、じぶんがなんたる無知と認識不足によってここまでやってきたのか、恥かしい思いでいっぱいになった。
 おまけに、この島に着いてはじめて知ったのだが、例のふたつのホテルのうち、ひとつはさいきん日本の資本が買収したのだそうであり、東京からかなり簡単な接続でここまで大型ジェット機が飛んでくる、という。もう、ニュー・ヘブリデスも、日本人やオーストラリア人にとってのあらたな観光地になってしまっているのであった。
 とはいうものの、車を借りて、この島を一周してみると、あながち百科事典の記述がまちがっているとは言い切れない、ということがわかる。ちょっと道路からはずれたところには、日本の竪穴住居を思わせるような「草ぶき小屋」の集落が点在している。偶然に知りあった人を介して、そういう集落のひとつを訪ねてみると、たくさんの村人たちがぞろぞろと出てきて歓迎してくれた。ヤシ林のなかをブタがかけまわり、食用にするコウモリがカゴに入れられている。子どもたちは、他の太平洋諸島におけるのとおなじく、ハダカであそんでいるし、率直にいって、われわれのふつうの基準ではかると、衛生とか栄養とかの水準はけっして満足とはいいかねる。もしも、わたしが飛行場からこの村に直行して、ここで泊めてもらうということになっていたとしたら、ニュー・ヘブリデスの印象はだいぶ異ったものになっていたにちがいない。
 わたしは、これまであちこちに調査旅行に出かけ、ずいぶんいろんなところに泊めてもらった。このごろは、年のせいもあり、また不養生のせいもあって、村にながく逗留するのは、からだにきつい。だんだん、ぜいたくになってしまった。だから、この島では、ホテルに泊まった。しかし、ここでの経験は、わたしに、旅というものが、その主体である人間の心構えによって、かなりことなったものでありうることを教えてくれた。
 もし、わたしが、ツアーの一員となってこの島のリゾート・ホテルで何日かをすごし、海辺で泳いだり、酒を飲んだりしてのんびりすることができたら、それは、要するに休暇であり、見物であり、遊覧旅行である。だが、わたしとしては、わが身をホテルに置きながら、この島の人びとの生活をみずから感じてみることをその目的としていた。ひとさまに自慢できるほどのわたしは立派な学者ではないけれども、わたしは、一両日の入院期間をのぞけば、おおむね、島のあちこちを走りまわり、いささかの勉強をしていたつもりである。これを、「探検」などということばで呼ぶのは大いにおこがましいけれども、おなじ島のおなじホテルにいながら、わたしの旅の性質は、他の観光客たちのそれとはだいぶちがっていた、とおもう。しょせん、旅というものは、人によって、また目的によって、さまざまなことなった意味をもつはずなのである。
 こころみに、手近な例で、新宿から松本にむかう列車の乗客ひとりひとりに、それぞれの旅行の意味を問うてみたらよい。東京の本社から、松本の支社にむかう会社員にとっては、この旅はビジネス旅行である。浅間温泉で、ゆっくり二、三日、のんびりしてこよう、という人にとっては行楽である。日本アルプスに挑もう、という登山家にとっては冒険旅行である。そして、高山植物の分布や生態を研究しようとしている生物学者にとっては、調査研究旅行である。おなじ列車で、おなじ目的地にむかって、おなじように旅をしている人たちでありながら、なんと旅にはいろんな性質があるものか――わたしは、どうやら、そもそも「旅」とはなんであるか、とみずから問うてみたい気がしてならない。

価値の逆転を象徴するトム・ソーヤ
 そんなことを考えていて、思い出すのは、例のトム・ソーヤのペンキ塗りの物語である。トム・ソーヤは、ある日、伯母さんから、家のまわりの柵のぺんき塗りを命じられる。ペンキ塗りは単調な重労働だ。そのトムの姿をみて、友だちの悪童どもは、かわいそうに、そんなしごとをさせられて、とからかう。だが、トムは平然として、おまえたちにはわからないだろうが、ペンキ塗りっていうのは面白いぞ、たのしくって仕方がない。おまえたちには、やらせてやるもんか、と、いともたのしげにペンキの刷毛をペタペタとうごかしてみせる。
 そうすると、悪童どもは動揺しはじめる。なるほど、トムが口笛をふきながらペンキ塗りをしている風景は、まことにたのしそうだ。じぶんもちょっとやってみたい、という衝動に駆られる。そこで、ちょっとぼくにもやらせてくれないか、とトムにたのみこむ。トムはいよいよ尊大になる。いや、やらせるわけにはゆかないよ。悪童連は、それじゃ、リンゴをあげるからやらせて、アメ玉と交換でやらせて、とだんだん低姿勢になってくる。そうか、それならしかたがない。トムは、リンゴやアメ玉を手にいれ、友だちがかわるがわる、嬉々としてペンキ塗り作業をするのを見物するのである。
 この物語は、作者マーク・トウェインのすばらしい発想にもとずくひとつの哲学的真理である、とわたしはおもう。人間のがわの心の持ちようによってひとつのことは、苦しみにもたのしみにもなりうるのである。苦しいか、たのしいか、は作業やことがらに内在しているのではなく、それに取り組む人間の精神の質が決めてゆくのだ。わたしの友人のひとりは、この物語によって象徴されるような価値の逆転現象を、「トム・ソーヤ的転換」と命名した。もちろん、あまりにこれを強調しすぎると、一種の主観的観念論におちいる危険がある。しかし、世のなかの多くのことについて、「トム・ソーヤ的転換」はありうるだろう。価値の方向や尺度は、人間のがわのかんがえ方によって、かなり変わってゆくことができるのである。いや、変えることができるのである。
 おそらく「旅」というものもその例外ではない。行楽のつもりで出かければ、どんなところでも行楽地になりうる。なにも、豪華なホテルだの娯楽施設だのが行楽地の条件なのではない。谷あいにテントを張って、寝袋にくるまり、一夜をあかすことも行楽でありうるはずである。ひとの行為の意味は、その当人だけが知っているのであって、はた目からみて、それがバカげたことであっても、本人がたのしいなら、それでよい。人生なんて、もともと、そういうものなのではないのか。
 わたしは、長い論文や書物を書くときにはいわゆる「カンづめ」になることがある。ずっと座りつづけの作業だから、静かな海辺の温泉、などというのが理想的だ。だが、そんなふうにして、一週間なり二週間なりを原稿用紙と睨めっこをしていると、ほんとうのところ、悲しくなってしまうのである。はた目からみれば温泉に長逗留などというのはゼイタクにもみえるだろうが、本人は苦痛にさいなまれているのだ。温泉に出かけている、というだけで、その人間が大いに羽をのばしている、などと速断するのはまちがいなのである。
 そんなふうにかんがえてゆくと、ひとくちに「旅」とはいうものの、その意味や価値は行先地のいかんにかかわらず、ひとによって千差万別だ、ということに気がつかないわけにはゆかない。はじめに書いたニュー・ヘブリデスなどもその一例だ。南太平洋の、外界から隔絶した島――そういう話をきくと、たいへんな難行苦行を連想するけれども、なんのことはない、いまや、ここはすばらしい行楽地でありうるのだ(ただ、念のためにつけ加えておくと、ここの海には、海ヘビやウツボのたぐいが、うじゃうじゃといる)。アフリカに行ってきます、というのは、ひと昔まえまでは大冒険を意味したが、こんにちでは、べつだん冒険であるとはかぎらない。快適な都市のホテルに泊って、バスで見物に出かける――なにが冒険なものか。かつて、勇敢な探検家だけが入ることのできた地域も、いまではおおむね安全な行楽地になっているのである。
 そして、おしなべていうならば、現代の日本での「旅」は、圧倒的に行楽の方向に傾いているようにおもう。
 「旅」とは、すなわちレジャーになってしまっているのである。列車も船も飛行機も、その利用者の大部分はあそびを目的とする旅客で満員ではないか。シーズン中は、ほんとうに切実な用事があって旅行しなければならない少数の人たちが、レジャー客に押しのけられてしまっているのである。
 わたしは、この冬、羽田で札幌行きの空席待ちをしている何人かのビジネスマンを空港のカウンターで見た。おそらく、急な商用ができて、とび出してきたのだろう。ところが、どの便も満員。そして、いくぶん、イライラしているこれらのビジネス客のまえを、スキー客とおぼしき若ものたちが、大さわぎをしながら通りすぎ、ゲートのほうに向ってゆくのであった。
 こうした事情については、すでに柳田国男先生が『明治大正世相史』でふれておられる。それをすこし引用すると、こうである。

 「如何なる列車に乗込んでみても、必ず二通りの感謝する人が、向かい合い又並んで腰掛けている。即ち一方は汽車が無かったら、どれほど難儀をしてあるいて居たろうと思う人と、他の一方は、汽車が通じたから出て来たという人とで、今でもどうやら後の方がずっと多い」

 ここに柳田先生が「汽車」と書いておられるのを「飛行機」と読みかえてみれば、さきほどの羽田の風景の意味するところはあきらかであろう。ビジネス客は「飛行機がなかったらどれだけ難儀をして」いる人たちは、あまりにも圧倒的なレジャー客に押しのけられて、肝心の飛行機のキップさえ手に入らない。日本の旅行文化は、柳田先生がかつて観察された傾向をさらに増幅し、エスカレートして、ついにここまで来てしまったのだ。
 この傾向を、柳田先生は「旅行の遊覧本位」という簡潔なことばで表現しておられる。まさしく、こんにちの日本では、「旅」とはおしなべて物見遊山の旅なのである。それがデ・ラックス版の海外旅行であろうと、一泊二日のつつましい家族旅行であろうと、「旅」に出ることは、だいたいにおいて、たのしみなということと同義なのだ。「旅行の遊覧本位」は、二〇世紀の後半にいたって、いよいよ決定的になった。
 じっさい、ちょっと旅行に出ます、というと、たいていの人は、うらやましがる。それはおたのしみでよろしいですな、といってくれる。そういう遊覧本位の人間たちが大部分であろうことは、じゅうぶんに推察できるけれども、さきほどの、羽田で憮然としているビジネスマン客やらわたしの「カンづめ」経験やら、からもおわかりいただけるように、旅がたのしみでない人も、いないわけではないのである。ただ、そういう少数派が、こんにちの社会では完全な少数派になってしまっている、ということが問題なのである。

遊覧という言葉を使った江戸時代の探検
 ついこのあいだまで、人間にとって、旅というものはこんなものではなかった。ブアースティンがその著書『幻影の時代』でのべているように、むかしの人にとっては、旅というのは苦労ということと同義であった。だいたい、道路などというものも不完全だったし、いろんな危険が旅にはつきものであった。だから、旅立つ人を見送るのに水盃をかわす、というような風習も日本にはあった。いったん旅に出たら、ひょっとすると生きて帰らないかもしれない。旅に出かける人を送る、というのは、今生の別れを意味するものでありえたのである。英語で旅のことをトラベルというけれども、その語源は、フランス語で「労働」を意味するトラヴァイユとおなじだったのだ。
 日本では、近世になってから、何人かのすばらしい旅行家がうまれた。芭蕉もそうだし、橘南谿もそうだった。いや、菅江真澄のような人もいた。そして、これらの旅行家たちは、かれらの旅がほんとうは苦難にみちたものであったにもかかわらず、「遊覧」ということばを使った。『東西遊記』がそれであり、『菅江真澄遊覧記』がそうであった。しかし、こうした江戸時代の旅行記をいま読んでみてわたしなどが感動するのは、かれらの旅がつねに「発見にみちていた」ということである。かれらがみずからの旅を「遊覧」と名づけたのは、その当時の語法とこんにちのそれとのあいだのちがいをじゅうぶんに承知のうえで、なおかつ、けっして適切ではない、という感じがする。かれらの旅は、「遊覧」なのではなく、じつは「探検」なのであった。こうした江戸時代の旅行家たちの書き綴った記録は、そのどのページをひもといてみても、そのすばらしい好奇心と洞察力にささえられた知的探検の連続なのだ。
 たしかに、かれらは風光を愛し、それを描くことにおいても卓抜な感受性をもっていた。そのかぎりでは、こんにちわれわれがいう意味での「観光」的要素がそこにはあったろう。だが、同時に、これらの旅行家たちは、それぞれの土地の人情・風俗・習慣などにも深い観察と解釈をくだし、一種の民族誌的な記録をわれわれにのこしてくれているのである。「発見の旅」などというと、さいきんの若もの向け旅行ポスターのごとくにきこえるけれども、旅をつうじて、なにものかを見つけ出そう、という精神がこれらの旅行家たちをつきうごかしていた。いや、そういう衝動が動機になって、かれらは、やむにやまれぬ心から旅に出たのである。人にさそわれたから出たのでもなく、ましてや、宣伝広告に釣られて出たのでもない。
 こうした自発性というものが、わたしのみるところではこんにちの旅行文化には欠けている。なるほど、この夏休みにどこに行こうか、いや、ことしこそどこかに旅行しよう、とかんがえるのは一種の自発性というものであるのかもしれぬ。しかし、旅をすることでいったい、なにが得られたのか、また、旅をすることで、どのような意味があったのか、を問うてみるなら、多くのばあい、要するにおもしろかった、たのしかった、ということにすぎないのではないか。とすれば、一見、自発性とみえたものも、やむにやまれぬ衝動といったつよいものではなく、むしろ、あれこれの旅行パンフレットや案内書に惹かれたものであったり、はなはだしいばあいには、夏休み旅行ぐらいしておかなければ、世間体がわるい、という社会的圧力による強制であったり、という外圧によるものであったりするのである。
 そして多くのばあい、われわれのそうした遊覧旅行は、こんにちでは完全にシステム化されていて、どこにでも、金を払いさえすれば行けるようになっている。もちろん、その起点となる駅なり飛行場なりに出向くことは必要だけれども、そこから先は、システム産業としての旅行文化にのっかっていればよろしい。案内人だの添乗員だのがそこに待ち受けていて、列車や飛行機にのせてくれる。あとは、そういう旅行の専門家にくっついていれば、しぜんと目的地に着いてしまう。目的地にはバスが待ちかまえていて、それに乗ると、ガイド嬢が車窓の左右にひらけてゆく事物をひとつひとつこまやかに説明してくれるし、宿舎などもちゃんと旅行会社が用意しておいてくれるから、いっこうに心配は要らない。すべておまかせで、当人の関知するところなく、旅行というものはみごとに進行していってくれるのである。
 わたしはこれまで世界のあちこちで、日本のパッケージ・ツアーのグループにおめにかかった(とはいえ、パッケージは日本だけのものではない。これは世界的なあたらしい旅行文化の形態である)。そして、そのたびにびっくり仰天したのだが、こういうツアーのばあいには、朝から晩までぎっしりとスケジュールが組まれており、食事の場所からメニューまであらかじめきめられているらしいのである。いわば、これはサーヴィス産業におけるベルト・コンベアーのようなもので、このうえにのっかっていると、じぶんでは何もしなくても、まわりがすべてをうごかしてくれるのである。
 こんなに、まるでビジネスのスケジュールのごとくにきっちりと行動するのは、さぞかし拘束的なことではないのか。いや、ほんのすこしでも、自由時間があったほうがのんびりできるのではないのか。そんな疑問がわたしの心をかすめた。だから、わたしは、あるとき、添乗員のひとりにそういう質問をしてみたことがある。ところが、思いがけない答えがかえってきた。ひとことでいうと、なまじ自由時間をつくったりすると、お客さんのほうから苦情が寄せられるのだそうである。なんにも予定がないようだが、いったい、この時間には何をしたらいいのだ――そんなことをいって、怒る人もいる。だから、飽きさせないために、一刻たりとも休みなく行動できるように、必死になってスケジュールを組むのがツアー・ガイドのしごとになるらしいのだ。
 こういう旅行のしかたは、それなりに意味のあることなのかもしれぬ。わたしは、べつだん、パッケージ旅行を批判しているわけでもなく、非難しているわけでもない。それはそれでよろしいのである。ただ、こうした旅行には、むかしの旅行家たちのような自発性、あるいは、みずからすすんでなにかを発見してみよう、という意気ごみのようなものが欠落してしまっているのである。そして、そういう自発性にもとづく旅が、現代の社会で、どちらかといえば少数派に転落してしまっていることを、わたしとしては、いささか淋しいとおもうのだ。

“しょっつる”のルーツを訪ねて東南アジアへ
 「探検」ということばを、わたしはこれまでに何回か使ってきた。そして、多くの人は「探検」ということばをきくと、たいへん特殊なことを連想する。しかし、はじめにのべたように、「探検」とは、結局のところ、心構えの問題なのである。なにごとかを知りたい、という好奇心、それが心のなかで芽生えそして成熟したときには、旅にかぎらず、人間の精神はつねに「探検」的でありうる。
 じっさい、「探検」をするためには、あれこれと装備をととのえ、未開の蕃地に出かけてゆかなければならない、などとかんがえるのは、まことにおろかなことだ。「探検」は「遊覧」とおなじく、ひとえに、その本人の気構えのいかんによる。だから、たとえば、東京のまんなかの、銀座通りの歩行者天国、という、ごく平和で、あたりまえの風景だってその気になれば「探検」の対象であることが可能なのだ。もしも、ノートと、カメラを持って、銀座通りの一角に腰をすえて、じぶんの目の前を通りすぎてゆく人びとをたとえ一時間でも、じっくりと観察するならば、そこからは、おどろくべき探検の成果が生まれてくるであろう。
 いったい、一時間のあいだに、何人の人がそこを通るか、男女比はどうなっているか、東から西に向かう人と、西から東に向かう人とでは、どちらが多いか、また、これらの人びとには、どのようなちがいがあるか、ひろびろとした車道を歩く人と、歩道を歩く人とのあいだには、なにか特徴があるか、ウインドー・ショッピングをする人たちは平均、何分、あるいは何秒ぐらい足をとめるものなのか…好奇心さえあれば、誰もがまだ発見もせず、注意も払っていなかったようなことがらが、続々とわかってくる。もしそのようなこころみがなされるなら、それは「歩行者天国探検」ということばで呼ぶのがふさわしい。
 このような観察と分析を、むかし今和次郎先生は継続的におこなわれたことがあり、そうした探求の方法を「考現学」と名づけられた。わたしは、今先生は、ひとことでいうなら、この領域に関しては、数すくない「都市探検家」であった、とおもう。ほんとうに、その気になりさえすれば、「探検」のための場所は、どこにだって、ころがっている。旅行する暇も金もないから、ましてや「探検」なんか、できっこない、と思いこんでいる人がいるとしたらまちがいだ。はやいはなし、われわれの住んでいる町や村や、隣近所だって、おおむね、前人未踏の探検の処女地なのではないのか。この文章のはじめに書いたように、太平洋のまんなかの離島に行くことは、それじたい「探検」でもなんでもなく、心構え次第では、「遊覧」の場でもありうるのだし、逆に、見馴れた近隣の商店街も「探検」の対象になりうる。
 それでは、いったい、旅が、そして、人間の行動が「遊覧」であるのか、それとも「探検」であるのか、をどうやって見分けたらよろしいのか。心構え、という抽象的なことばでこれまでわたしは議論をすすめてきたけれども、かなり簡単な識別法がありそうだ。それは、その旅に出かけるときに、旅行案内書を持ってゆくか、あるいは白紙のノートを持ってゆくか、ということである。旅行案内書を片手に、ひとつひとつの名所旧蹟をめぐって、なるほど、と感心して帰ってくるのもけっして悪いことではない。それが遊覧旅行というものである。さらに不精に遊覧したければ、さきほどのべたように、パック旅行に参加して、なにもかも、旅行業者まかせ、という方法もある。そして、じっさいに現地に行って、案内書と現地をひきくらべ、それが一致していることを確認し、安心する、というのもけっしてわるいことではない。
 だが、これと対照的な「探検」も、結構おもしろいのである。「探検」だから案内書が要らない、というわけではない。ときには、予備知識なしにいきなりとび出してゆく、などというのは、すくなからず無謀なことでさえある。しかし、探検をその心構えとする人間は、だいたい、ノートをポケットにいれているものだ。いや、ノートなしに、探検のできるはずがない。そして、行った先々で、どんなこまかなことでも、それをノートにきっちりと書きとめる――それが、探検という行為をきわめて具体的に象徴するものであろう、とわたしはおもう。
 たとえば、秋田に旅行する。そこで、しょっつる鍋というものをつついてみるとする。しょっつる、というのは、まことにおいしい調味料であって、どの旅行案内書にも秋田名物として書かれているものだ。遊覧客は、なるほど、これはおいしい、と満足する。だが探検家は、そもそも、しょっつるとは何であるのか、どうやってつくるのか、なぜ、これが秋田にしかないのか、といったような一連の疑問を抱くだろう。そのおさえがたい好奇心から、探検家は料理屋の板前さんにそうした質問を投げかけ、その問答をノートにとるにちがいない。そして、時間がゆるせば、秋田の県立図書館の郷土誌コーナーに行ってしょっつるについての文献をさがし、そこに書かれていることのなかから役に立ちそうなことをノートに書きうつすだろう。
 しかも、そこでおわるわけではない。もしも、その探検家が行動力のある人物であるなら、かれは、じっさいにしょっつるをつくっている秋田の漁村を訪ねて、その製法をしらべ、教えてもらうことになるだろう。さらに、幸運にして、この探検家が、しょっつるというものが「魚醤」という、古い東洋の調味料の一種であるということをどこかで知り、これとおなじ調味料が、たとえばニョクマンという名前で、ヴェトナムでひろく使用されている、という事実を知るならば、いったいこうした東南アジアの調味料と、秋田県のそれとのあいだにどういう関係があるのか、といった疑問を抱くことになるだろう。そして、いっそのこと、折りをみて、東南アジアに行ってしらべてみよう、という気持になるかもしれぬ。そのころには、もう、ノートは二、三冊めになっていることだろうし、しょっつるについては、日本有数の研究者になっているにちがいない。
 かれは、そんなふうにして、何冊めかのノートを持って、バンコク行きの飛行機に乗ることになる。その飛行機は、団体遊覧客でいっぱいだろうし、かれじしんが、パック旅行のほうがはるかに安いから、便宜上、そのパックの一員になっているかもしれぬ。だが、かれの心を占領しているのは、東南アジアで魚醤がどんなふうに分布しているのか、製法はどうなっているか、調理にあたってはどんな使い方をするのか、といったようなもろもろの疑問であろう。同乗の他の遊覧客と、一見したところ、かれの姿はかわらないけれども、かれは立派な「探検家」なのである。バンコクに着いても、かれは、他の乗客とわかれて、ひたすら魚醤をさがしもとめ、ノートにせっせと発見事項を書きこむだろう。そういうノートは、みごとなフィールド・ノートというものだ。
 このところ、知的生活、なるものが大流行であり、その風潮は日本文化にとって、大いにのぞましいものだが、もしも、知的に生きるということと、旅行ということをつなげることができるとすれば、それは、われわれが探検精神をすこしずつでも身につける、ということによってのみ可能なのではないか。探検の場はいくらでもある。つぎの旅行を相かわらず遊覧旅行にするか、それとも探検旅行にするか、それは、あなたの心がけひとつなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2947