加藤秀俊 著作データベース

緑の考察7<職業というもの>

発行年月: 19790701
掲載  : 月刊リクルート
発行元 : 日本リクルートセンター


職業というもの              (「リクルート」1979.7.1)


 みずからについて語る、というのは老化の兆候なのだそうで、したがって、わたしじしんのことから書きはじめるのは、おそらくわたしが老いてきたということになるのだろうけれども、いったい、ひとがどんなふうにしてその職業をきめてゆくのか、をかんがえてみると、どうしても、まず、じぶんじしんのことをふりかえってみないわけにはゆかない。
 わたしは、軍人の家に生まれた。軍人の家に生まれたから軍人にならなければならない、という掟があったわけでもなかったが、軍服に身をかため、馬に乗ってでかけてゆく父親の姿にあこがれを感じていたし、そういう父を尊敬もしていた。だから、しぜん、じぶんも父とおなじように陸軍将校になりたい、という希望、そして、たぶんそうなるにちがいない、という漠然たる予感が幼いころのわたしの心を支配していた。したがって、当然のこととして、わたしは陸軍幼年学校を受験し、当時のことばでいえば、「星の生徒」のひとりとなった。
 だが、どういうきっかけであったか忘れたが、その仙台幼年学校在学当時、つまり、一三歳か一四歳のころ、わたしは徳富蘇峰の『大日本国民史』を読んだ。その文章の雄渾さと、叙述されていることがらのすばらしさにわたしは感銘した。感銘した、というよりも、完全に圧倒された。文章というものが、これだけひとの心をうごかしうるものなのか――わたしは、それを発見して、すっかり興奮してしまった。そして、おとなになったら、蘇峰のような名文家になりたい、と思った。
 陸軍将校になることと、文筆家になることと、このふたつが両立しうるものかどうか、といったような疑問は、一三、四歳の少年の心のなかで芽生えるはずはなかったし、ましてや、森鴎外のように、ふたつを両立させようとして悩んだ先人があったことなど知るよしもなかった。だが、文章を書いてみたい、という衝動はつよくわたしをうごかした。まことに稚拙ではあったけれど、わたしは暇をみつけては、とにかく、ペンをとり、文章を書いてみた。
 幼年学校の二年生になったとき、終戦になった。肩章も、襟に輝く星のバッジもむざんにとりはずされ、仙台から東京に戻ってみると、この大都会は、ただ廃墟であり、あちこちでブスブスとまだ戦災の煙がただよっていた。もう陸軍将校も蘇峰もあったものではない。ただ、わたしはどうにかして生きてゆくことだけに専念しなければならなかった。父は無事だったが、当然、完全失業状態だったし、一家は売り食いでその日その日の飢をしのいだ。わたしのおもなしごとは、リュックサックを背負い、サツマイモだの、木炭だの、いろんなものを買い出しに出かけることであった。買い出しのために必要な現金を手にいれるためにも、いろんなことをした。いまのことばでいえば、わたしのティーン・エイジというのは、要するに、苦労の連続だったのである。ほんとうに、ひとつとして、わたしにはあそびなどというものはなかった。たのしみは、友人からつぎつぎに本を借りて読むことだけ。そんなふうにして何年かがすぎた。将来、どんな職業につくか、などというのは、その当時になると皆目、見当もつかなかったし、そんなことをかんがえる余裕もなかった。
 やがて、大学の受験期になった。国語、漢文、英語といった文科系は割合と得意で、数学、物理などがからっきし駄目だったから、できるだけ理科系の配点の低い大学――それだけを目安にして一橋大学(当時は東京商大)を受験した。ほんらい、代数で簡単に解ける問題を、四則演算で悪戦苦闘して解いたのだから、どれだけわたしの数学がめちゃくちゃであったか、いま思い出しても恥かしい。
 一橋大学にはいって、さて、そこでかんがえた。日本は復興期にはいったとはいえ、まだ貧乏である。わたしじしんも、どん底の貧乏である。とすれば、このさい、実業界を志し、外国貿易にたずさわって大いに金もうけをすれば日本のためにもなろうし、わたしとしても、まっ白なご飯を腹いっぱい食べることができるようになるだろう。帝国陸軍の星のマークは捨てなければならなかったが、そのかわりに、ギリシャ神話に出てくる商業の神さま、すなわちマーキュリーの校章をいただいて、わたしは、ビジネスの世界に人生を賭けよう、と決心した。
 ところが、ビジネスにとって、その基礎技術ともいうべき簿記というやつを習いはじめたとたんに、これはダメだ、とおもった。なにがなにやら、さっぱりわからないのである。わからないよりなにより、ぜんぜん興味をもつことすらできない。とうてい、じぶんは実業界には向いていない。せっかく、一橋大学にはいることができたのに、わたしはその正統から外れた、いや、みずからを外してしまった。
 それと前後して、わたしは友人にさそわれ大学新聞の編集部に入った。新聞つくりというのは、まことにおもしろい。とりわけ、編集長が、はじめてわたしの書いた原稿を採用して記事にしてくれたときには感激した。じぶんが書いた文章が活字になる――いまかんがえてみれば、べつにどうということでもないのだが、やたらにうれしかった。そして、十代のはじめに、じぶんの心に衝撃をあたえてくれた蘇峰が、どうやら、このへんでふたたび頭をもたげてきたようである。できることなら、ジャーナリストになるりたい。わたしはそう思った。新聞部にいた仲間の多くも、結局のところ、その道をえらんだ。いい忘れたが、わたしを新聞部にさそってくれた友人というのは、いま、朝日の「天声人語」を書いている辰濃和男氏である。


 こんなふうにして、ジャーナリズムへの道をいったん決心してみたものの、新聞社や放送局の入社試験をうけるには、いくつものためらいがあった。なによりも、もうすこし勉強がしたかった。たぶん、当世流行のモラトリアム人間の傾向がわたしの内部にあったのだろう。わたしは、就職試験の季節がやってきても、どこも受けなかった。とにかく、一回しか生きられない人生なのだから、ただどこかの会社に入ればよい、などという気持にはなれなかったのである。くわしい事情ははぶくけれども、要するに、わたしは大学院にのこった。
 ところが、気がついてみると、収入の道がまったくなかった。親切な先輩がいて、女子商業高校のパート・タイムの教師の口を世話してくれた。あくまでも、これはせいかつの手段、ほんとうの目的は学問、とみずからに言いきかせてはみたものの、ひょっとして、この高校の先生として一生を送ることになるかもしれない、ともおもった。それに、学問などとえらそうなことを口にしてみても、じぶんが学者になれるという自信もなかった。要するに、いいかげんで、まことにたよりない根性しかなかったのである。そして、そういう奇妙な立場にわが身を置いてみると、さっさと商社や銀行に就職して、さわやかにしごとをしている友人たちがうらやましくもあり、職業選択にためらいのなかったかれらに尊敬の念を抱かないわけにはゆかなかったのである。
 このモラトリアム人間は、しかし、縁あって、京都大学に就職することができた。とはいえ、そこで何をするのか、ということになると、これまたじつに怪しげなもので、わたしは図書室に入っては、おびただしい書物に圧倒され、その書物のなかから、手あたり次第に面白そうな本をとり出して耽読した。手当たり次第なのであるから、結局のところ、そうして身につけたものは雑学、ということになろう。ただ、物好きな人がいて、ある大学で「社会学」を教えてみないか、とさそってくれたので、それでは、というので引きうけてみた。いったん、そういう前歴ができると、世の中の人は、わたしを「社会学」の「専門家」として扱ってくれるようになる。それはありがたいことのようでもあり、正直なところ迷惑でもあったのだが、しかたがない。
 二〇年ちかく、そういう、たよりないことをつづけているうち、大学紛争がはじまった。こいつはたまらない、というので、大学の先生稼業はあっさりやめることにした。そして、もっぱら文筆業で生計を立ててみた。文筆業といっても、かつてあこがれた蘇峰には及びもつかず、あいかわらず、相当にいいかげんなことばかり書きつづけた。四〇にして惑わず、と孔子様はおっしゃったが、こちらのほうは、その不惑の年をとっくにすぎて惑いつづけである。現在は、再び縁あって学習院大学で職をあたえられ、例の「社会学」を教えているけれども、さて、ひるがえって、じぶんが何であるのか、何をしようとしているのか、をあらためて自問してみると、さあ、これがわからない。大学教授というのは、世間的には、たしかに「職業」なのであろうし、わたしもその「職業」にひとなみに忠実であろうとつとめてはいるのだけれども、ほんとうのところ、わたしの「職業」が何なのか、そして、何であろうとしているのか、はすくなくとも主観的にはよくわかっていない。みずからの将来について、子どもは漠たる予想しかもっていないものだが、わたしなどは、かんがえてみるといまなお子どもであるのかもしれない、とおもう。
 といって、わたしは、べつだん愚痴をこぼしているわけではなく、ましてや自慢しているわけでもない。わたしが、みずからのこれまで五〇年ちかい人生をふりかえって、とりとめもない話、そして読者にとってまったく関係のない話を書きつづってきたのは、要するに、職業というものが人生のなかでかならずしもさだかなかたちをとるものではない、ということなのだ。わたしが、みずからについてのべてきたことからもあきらかなように、わたしは職業軍人、ビジネスマン、警世の文筆家、ジャーナリスト、高校の先生、学者、大学教授(学者と大学教授はけっして同業ではない。念のため)…といったさまざまな職業をつぎつぎに頭のなかにえがいたり、じっさいにそのいくつかを経験したりしてこれまで生きてきた。
 くわしく記録していたらキリがないから触れなかったけれども、ヤミ屋の手つだいのようなことだの、図書館の出納の見習いだの、米軍の基地のなかでインチキな日本画を売る商売だの、学生時代には、いくつもの奇怪なアルバイトをしたこともあり、その気になりさえすれば、それらのアルバイトのいくつかは本業にすることも可能であったのだから、なにかの風の吹きまわしで、わたしは、こんにちのわたしとはちがった人生を歩んでいたのかもしれないのである。
 いちどしか生きられない人生なのだから、できるだけじぶんにふさわしい職業をえらぶにこしたことはない――わけ知りの人たちはそういう。わたしも、若い人を相手に、そういうわけ知りじみたことを口にする。しかし、どうも、ほんとうは、そんなぐあいにはものごとはうごかないらしいのである。だいたい、なにがじぶんにふさわしいか、などということは、じつのところ、よくわからないのだ。やりたい、と思ったことをやってみて失望することもあるし、じぶんにはとうていできない、と見えていたものが案外、簡単でたのしかったりもする。人間と職業とのかかわりはまことにふしぎな性質のものなのだ。


 ひととその職業とは、すくなくとも、わたしの体験からすると、ふたつの要素のからまりあいによってできあがる縁であるようにおもわれる。
 まず第一に、それぞれの人間の希望や意志の問題がある。こういう職業につきたい、とか、ぜひともこういう人間になろう、とか、われわれは望んだり、決意したりする。しかし、希望や意志というものは、たいへんにわがままで一方的なものだ。たとえば、わたしのところには、例年、ジャーナリズム志望の学生たちが何人もやってくる。その志望はけっしてわるいものではない。だが、マス・コミの世界に入るというのは、たとえ不可欠ではないにしても、たいへんな難事業である。競争率何十倍――まあ、数字のうえからみて、よほどの知識と才能にまぐまれていないかぎり、希望が現実のものとなることはあるまい。
 そこで第二の要素があらわれてくる。それは機会というものだ。ちょっとキザないいかたをすれば、「運命の女神」というやつである。それは、就職試験という、ありきたりのかたちをとることもあるし、偶然にやってくることもある。新幹線に乗っていて、たまたま、となりに座りあわせていた人と会話がはずみ、それが縁で職業をきめた人をわたしは知っている。いや、げんに、ある有名な企業の経営者はスカウトが好きで、どこかでたまたま会った人のなかで、これは、と目星をつけた人物を強引に説得してひき抜いてくる。この人の人あつめのやりかたは、週刊誌などをにぎわしたことがあるから、ご存知の方も多いだろう。ひき抜かれたり、あるいは、こういう表現はあまりよくないが、拾われたりした人間のがわからいえば、まったく予期せぬチャンス、ということになろう。
 このふたつの要素、つまり、本人のがわの意志と、その人間のまわりにあらわれてくる機会とがどこでどうつながるか、によって、たぶん職業はさだまってくるのである。意志や希望にぴったりの機会がめぐりあわせてくれば、めでたしめでたし、である。しかし、まえにもみたように、そして、おたがい、よく知っているように、ひとはかならずしも希望どおりの機会にめぐまれる、とはかぎらない。さらにいうなら、せっかく機会があたえられているのに、それを希望しない人もいる。だから、世の中は、ままならない。いっぽうには、ぜひともこの職業、このしごとをしたい、と希望している人が何十人も何百人もいる。そうかと思うと、そのしごとが手招きしているのにいっこうに興味を示さない人もいる。
 ひとつの幸・不幸は、あくまでも主観的な問題だし、ましてや、どのような職業につくかは、わが国では憲法上の権利というものだ。しかし、とにかく、社会生活をいとなんでゆくうえで、ひとはなんらかの職業につかなければならない。とするなら、ひとと職業のめぐりあいは、現代社会でのもっとも切実な問題といわなければならないだろう。そして、そのめぐりあいがどのようなときに、どのようにして生まれたのか、によって、その人の人生はずいぶん多様なものでありうる。しょせん、職業というのは生活の手段――そういうふうに割り切ってかんがえる人もいるだろうし、他方、職業そのものが生きがいのすべて、という人もいるだろう。また、そうした観念を、じっさいに職業をもつ以前から持っていた人もいるだろうし、職業についたあとで、職業についての観念をかためた人もいるだろう。そのすべては、以上にみてきたふたつの要素が、どこでどうつながってくるか、による。
 もちろん、成せば成る、という努力主義をわたしは無視するわけではない。むしろ努力主義をわたしは好きだし、努力の結果として、みずからの希望を実現した人の何人かをわたしは知っている。だが、われわれ凡俗の多くは、努力にもかかわらず、希望を達することはできない。いや、努力の甲斐あってこれこれの職業につくことができた、と思っている人も、じつは、機会にめぐまれた、というだけのことであるのかもしれない。
 もう、十数年もむかしのこと、わたしの先生のひとりであるリースマン教授が来日されたとき、松下幸之助氏と対談なさった。その対談をきいて、わたしはひとつ、たいへんに感動したことがある。リースマン先生は松下氏に、松下電器というこの巨大な会社は、ひとえにあなたの努力の結果だとは思いませんか、と質問した。それにたいして、松下氏はにこやかに、まあ、一パーセントぐらいは努力かもしれませんな、しかし、九九パーセントは、運というものです、と即座に答えたのである。リースマン先生は、たしか、その問答を『日本日記』に再録し、アメリカの実業家なら、一〇〇パーセントをおのれの努力だ、といって胸を張るのに、この日本の実業家は九九パーセントは、じぶんの力ではない、という――なんと謙虚なことか、といったような感想をのこしておられたようだ。じっさい、ほんとうの努力家というものは、その努力を自慢もせず、また、みずからの努力などというものに、それほど大きな役割をみとめないものなのだ。
 さて、そういうわたしはといえば、はじめからのべてきているように、まことにいいかげんな人生を送ってきたようである。多少の努力はしたが(といったようなことをいうのはわたしが努力家でない証拠)、いまになっても、なにがじぶんの職業であるのか、わかっていない。おそらく、わたしは、死ぬまで、わけのわからない求職者としてその人生を終えるのであろう。いや、ひょっとすると、わたしは一種の無職者であるのかもしれぬ。とすると、もっともらしく、職業と人間の縁について論ずる資格など、わたしにはない、ということになろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2946