加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史5<手帳>

発行年月: 19790701
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


手帳                    (「Two Way」1979.7.1)

 いま、わたしの机のうえには、一〇冊ほどの古い手帳が積みあげられている。例年、ある出版社から送られてくるおなじ装幀のものを使いつづけてきたから、ちがうのは、毎年かわる表紙の色と、その表紙に刻まれた年度の数字だけだ。それが、一九七〇年から、ずっと残っているのである。どういうわけか、一九七四年のぶんだけが欠けている。ちょうど長期に外国に滞在していた年だから、どこかに散逸してしまったのだろう。しかし、そのほかの年のぶんは、ぜんぶそろっている。
 どの一冊をとりあげてみても、手垢でまっ黒だ。表紙もすりきれている。なにしろ、毎日、何回も開けたり閉じたりしてきたのだから、こんなふうに汚れてしまうのはあたりまえである。正月に、あたらしい手帳を手にしたときにはまっ白なのだが、年のなかばをすぎたころには、もう、すっかりよごれてしまっている。そして、この手帳の山をじっと眺めながら、わたしは、あれこれとものをおもう。なによりも、わたしにとって、手帳とはいったい何なのであろうか、とおもう。
 わたしのみるところでは、手帳というのはわたしの未来をつぎつぎに先取りしてゆく道具である。たとえば、ひとに会う約束だの、会合の日取りだのがきまる。何月何日、何時から何時まで――そういう予定をわたしは手帳に書きこむ。一週間先のこともあるし、三カ月先のこともある。わたしは、手帳をひらき、その日付のところにペンで記入する。未来の一部は、そのようにしてきまってしまう。手帳は、そんなふうにして、だんだん空白の部分がすくなくなってゆく。いわば、手帳がわたしの未来をつくってしまうのだ。いそがしい日には、授業だの会合だのが三つも四つもかさなって、その日の欄は、びっしりと文字で埋まってしまうのである。
 しかし、このように、いったん埋まった未来は刻々と近づいてくる。ひと月先の約束だから、まだ間があると思いこんでいても、その日はあっというまにやってくる。いわば、「未来」は、やがて「現在」になり、そして、その「現在」も、瞬時にして「過去」になってゆく。手帳は、こうした時間のうつりかわり、また、英文法的にいえば「時制」のうつりかわりを、わたしのポケットのなかで刻々と象徴してゆく一種のタイム・マシーンのごときものなのではないのか。
 そして、いま、わたしの目のまえにある一〇冊の手帳は、かって「未来」であったものがいまでは「過去」になってしまったような、そういう、わたしの時間の記録なのである。わたしの時間、ということは、とりもなおさず、わたしの人生、ということである。人生の記録、などというと、あまりにも大袈裟だけれども、ここ一〇年間、じぶんがどんなふうにじぶんの時間を使い、どんなふうに生きてきたか、は、ことごとくこの手帳たちが知っている。すくなくとも、ここ一〇年のあいだ、何年何月何日の何時に、わたしがどこでなにをしていたか、は、この古い手帳の一冊をとり出してひらいてみれば、たちどころにわかる。推理小説ふうにいうと、この一〇冊の手帳は、一〇年間のアリバイ証明手段にもなる、ということになろう。
 わたしは、じぶんの生きている人生が、ひとさまに誇れるような立派なものではない、ということをよく知っている。古い手帳をひもといてみると、すっかり忘却のかなたに消えてしまっているようなこともあるが、ありありとそのときの情景が眼にうかんでくるような、そういう日だの、瞬間だのもある。本を読むのもためになるけれども、じぶんじしんの過去を手帳をつうじて読んでみる、というのも、わたしにとっては有益だ。
 わたしは、じぶんがこれから何年生きることができるのか、まったく知らない。三〇年生きるか、それとも五年くらい先に死んでしまうのか、そんなことは、いっこうにわからない。要するに、神のみぞ知る、というわけだ。しかし、このわたしの人生は、これからの手帳のなかに凝縮されることになるのであろう。もとより他人にとっては、わたしの手帳など、べつだん、どうということのないものであって、これは、わたしにとってのみ価値と意味をもつものだ。大げさにいえば、わたしの手帳は、わたしの実存の問題とかかわっているのである。とすれば、わたしは、これらの手帳をなによりもだいじなものとして、じぶんの手もとに置いておく必要があるのだとおもう。これは、ひょっとすると、わたしの人生のよろこびやかなしみの索引であるのかもしれないからである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2945