加藤秀俊 著作データベース

緑の考察6<同郷意識>

発行年月: 19790601
掲載  : 月刊リクルート
発行元 : 日本リクルートセンター


同郷意識                 (「リクルート」1979.6.1)


 ソロモン諸島のなかのガダルカナル島を訪れた。いうまでもなく、太平洋戦争で日米の勝敗を決定した大激戦地で、ここでは三万人にちかい将兵が死んだ。とりわけ日本軍のほうは、食べるものもなくなり、ガダルカナル島は「餓島」と呼ばれたりもした。われわれの世代にとって、ガダルカナルという地名は、その血なまぐさい歴史的事実と切りはなすことができない。
 とりわけ、この島の飛行場のあたりは、その戦闘のおこなわれた主戦場である。いまだに不発弾がのこっていて、立入禁止になっているところもある。さらにいうなら、この飛行場は、ヘンダーソン基地である。かつて、山本五十六元帥が、ラバウルを飛び立ってブーゲンビル島にむかうのを察知して、山本提督の搭乗機を撃墜したアメリカの戦闘機が発進したのもこの飛行場であった。そんなことをかんがえていると、わたしなどは、一種の胸さわぎのようなものを感じないわけにはゆかないのである。
 だが、いまソロモンはまことに平和でゆたかな島だ。ヤシ油をしぼるためのヤシの大プランテーションがひろがり、アメリカ的機械農業を導入して米つくりもおこなわれている。日本の漁船が、かつて大海戦のくりひろげられたツラギを基地にしてカツオをとっている。ソロモンが南太平洋の島のなかで、もっとも将来を約束されている国であることは疑う余地もない。
 そのガダルカナル島で、小さな漁村を訪れてみた。山から伐り出してきた太い木を丹念にえぐりとってカヌーをつくっている老人がいる。サツマイモやバナナを材料にして食事の用意に余念のない女性たちがいる。村の人口およそ三〇〇人。入ってゆくと、すぐに青年たちや子どもたちが駆け寄ってきて、村のなかを案内してくれた。そして、話をきいてみると、この村の人たちがことごとく、となりのマライタ島からの移住者だということがわかった。いま七〇歳の老人がこの移住のリーダーだったというから、この村のできたのはそう古いことではあるまい。なぜ移住したのか、ときいてみると、マライタでも魚はとれたけれども、とれた魚を現金化するところまで経済は発展していない。だから、ソロモン諸島のなかでいちばん都市化の進行しているガダルカナルに来ることにしたのだ、という。
 とはいうものの、みんなバラバラにやってくるのでは心細い。なにしろ、言語や習慣や信仰まで島ごとにちがうのである。おなじソロモン群島ではあるけれども、マライタとガダルカナルでは、諸事、勝手がちがう。だから、こうしてまとまって住むことにしたのだそうだ。同郷人が肩を寄せあって住んでいるわけだから、なるほど、村のなかは和気あいあいとしている。さらに、寄せあつめでできあがった新村であるから、伝統的な族長や酋長がいるというわけでもない。ただ同郷の人間だけがわかちあうことのできるもろもろの価値がこの村の人びとをつなげている――そういう事情が、わたしには直観的にわかった。
 太平洋の島のあいだでは、こうした移住がしばしばおこなわれている。わたしがじっさいに見た例をあげれば、たとえば、ポナペ島におけるカピンガマランギの人たちの集落などもそれにあたる。カピンガマランギという島は、よほどくわしい地図でみないとわからない小さな島で、中部太平洋にポツンと孤立している。そして、この島は、どういうわけか、文化的にはポリネシアにぞくする、とされている。だが島が小さく、水が足りず、その他もろもろの理由から、この島民の一部はミクロネシアのポナペ島に移住することになった。ポナペは大きな火山島だから、二〇〇人や三〇〇人がやってきてもべつにどうということはない。カピンガマランギの人たちは、ポナペの港を見おろす高台に集落をつくり、そこで暮らすことになった。家のつくりかた、ことば、生活のしかた、すべてにわたってカピンガマランギ村はポナペ島のなかで完全に異質の部分を形成している。もちろん、おなじ島のなかなのだから、ポナペの人たちと接触することは多い。だが、断呼としてかれらはじぶんたちだけの村をつくり、そこからうごかない。
 ナウルに出かせぎにきているギルバート諸島の人たちもそうだった。かれらのばあいには、労務者住宅にいれられるわけだから、べつだん、自発的に町をつくる、ということではない。だが、その労務者住宅の団地も、結局は同郷人のあつまり、というなごやかさでつつまれていた。ギルバートのことばはナウルのことばとまったくちがう。出かせぎに来ている労務者のなかには、エリス諸島(ツバル共和国)の人たちもいるが、このグループとギルバートのグループとのあいだにもあんまり接触はない。要するに、ギルバートの人たちは、お国ことばまる出しで、同郷人どうし、たのしく生活しているのである。
 島から島への移住についての問題を扱った論文をわたしはいくつか読んでみたが、そのいずれの例についてみても、島の人たちは移住先できっちりと団結して集落をつくる傾向がつよいようだ。小さな島で、人口あわせて五〇〇〇人、といったようなところをみると、一見したところ、その五〇〇〇の島民がわけへだてなくたのしく生活しているようにみえるのだが、移住者のグループは、それぞれにかたまって、独自の生活共同体をつくっているのであった。おなじ島の出身、という同郷意識はそれほどにつよく、また継続性のあるものなのだ。


 ここ一〇年ほど、ハワイと日本のあいだを何回も往復してハワイの日系人社会のこともだんだんわかってきた。ご存知のように、ハワイの全人口のうち、日系人の占める割合は三〇%以上であって、圧倒的な人口圧力をもっている。ハワイへのさいしょの移民がはじまってから、もう一世紀以上も経っているから、いまは、もう二世、三世、ときには四世の時代だけれども、ハワイのどこに行ってもかならず日系人と顔をあわせる。ただし、三世以降になると、日本語はすでにさっぱりわからない。かれらは、日系人であってもけっして日本人ではなく、アメリカ人なのである。職業も大きなひろがりをもっているし、住居もばらばらだ。だから、ハワイの日系人はアメリカ社会のなかに、完全に同化している、とみることもできる。
 しかし、いったん日系人社会の内がわに入ってみると、おどろくべき同郷意識による結合ができあがっていることに気がつく。まず第一に、県人会というのがある。日本からハワイへの移民の代表は広島の人たちであり、したがって広島県人会がいちばん大きいらしいが、それとならんで、山口県、熊本県、福島県、などがそれぞれに県人会をつくっている。
 そればかりではない。おなじ県のなかでも郡がちがい村がちがうと、郡人会そして村人会というところまでこまかい団体がつぎつぎにつくられる。さらに同村の出身者であっても、字(あざ)ごとに、こんどは字会までもが結成されている。そうした県人会から字会にいたる団体リストをながめていると、西日本を中心とした地方自治体の全貌がつかめるような気がしてしまうのである。
 これらの団体がつくられた事情はじゅうぶんによくわかる。はじめて見知らぬ外国に来た日本の農民たち、とりわけ、ひどい労働条件のもとではたらくことを余儀なくさせられた農民たちは、たがいに助けあい、たよりあって生きる以外に方法はなかった。ミッチェナーの小説『ハワイ』を読んでみれば、初期の移民たちがどんな苦労をしながら生きていたのか、よくわかる。そして、そういうとき、いちばんたよりになったのはおそらく同村の、そしておなじ字からやってきた仲間たちであったにちがいない。のちに生活が楽になってからも、その苦しい日々を思い出しながら、かれらは村人会だの字会だのをたいせつにしたのである。遠くはなれた故郷の風物を話あったり、ときには、お国自慢の歌を歌ったりもしたことであろう。同郷であることのよろこびは、ここにもあった。
 そうした初期の移民たち、つまり一世は、もうほとんどひとりものこっていない。しかし、いったんそんなふうにしてつくられた団体や組織は、つぎつぎの世代によって受けつがれた。当然のことながら、いまのハワイの三世にとって、広島県人会なるものへの実感的な帰属意識はなにもないだろう。かれらはただ、かれらの祖父や祖母が日本のヒロシマというところからハワイに渡航してきた、という家族の歴史を知っているだけだ。しかしそれにもかかわらず、たとえばホノルルのカピオラニ公園やアラモアナ公園で、ほとんど毎週のようにくりひろげられる県人会や村人会のピクニックは大盛況である。ヒロシマやクマモトがじぶんたちの父祖の地だ――そのことで、この人たちはあつまり、たがいに親睦を深めるのである。
 ハワイといえば、主要ホテルでおこなわれるハワイアン・ショーなどを見ていておもしろいことがわかる。如才なく冗談まじりにショーを進行させる司会者は、観衆のほうにむかって、さあ、今日のお客さんのなかでニュー・ヨークからいらした方は?などと呼びかける。すると、何人かがそれにこたえて手をあげたり、叫び声をあげたりする。それでは、カリフォルニアの方?と司会者はつぎつぎにアメリカの主要な州だの都市だのを口にする。そして、そのたびに、お客のなかからどよめきに似た反応が起きる。アメリカの本土からみて、ハワイというのはけっしてそんなに遠いところではない。しかし、こんなに太平洋のまんなかまで観光旅行に出かけてきてみると、なにかしら、ふるさとをはなれた、という感じがするのであろう。どっちみち、一週間かそこらの旅行なのだから、なんということはないのだけれど、こんなところで、じぶんの住んでいる州の名前を耳にすると、とたんになつかしさがこみあげてくるのである。そして、ついさっきまで、まったく赤の他人と思っていた観衆のなかに同郷人がいる、というよろこびが、かれらに一種の安堵感をあたえるのだ。
 このような同郷意識のあらわれを、わたしはほうぼうで見てきている。じじつ、わたしじしん、外国に旅行してふと飛行機のなかなどでわが同胞である日本人と顔をあわせると、どちらからともなく声をかけ、なんということはない世間話をしたりした経験がいっぱいある。ふしぎなことに、ニュー・ヨークだの、パリだのといった西洋の大都市で日本人観光客が何百人もぞろぞろと移動しているところではとりたてて同郷意識、ないし同胞意識のようなものは感じられない。しかし、たとえば砂漠の国の小さな町とか、太平洋の小さな島とか、とにかくこの地球上の僻地に行けば行くほど、日本人どうし、なつかしさの感情をもたないわけにはゆかないのだ。インダス河の河口の遺跡で会った日本の実業家、そして、マーシャル群島で会ったカメラマン――そんなふうにして知りあった同胞の何人かをわたしは頭のなかで、あるいは心のなかで思い出すことができる。おなじ国に、おなじ地方に、あるいはおなじ村に生まれあわせた、というのはこれまた縁というものなのではないか。


 同郷人であるから、という縁はまえにみたような県人会のような組織をつくるきっかけにもなる。日本国内でも、県人会活動はいまだに活発だ。ときには、県人会が会館をたてたり、県出身の学生のための寮をつくったり、あるいは奨学金を出したりしている。県人会などといわないまでも、たとえば郷土料理の店といったたぐいのものは、いたるところにある。熊本の郷土料理、秋田の郷土料理、東京都内にそういう看板をかけた店がいったいいくつあるだろうか。じつにおびただしいのである。そして、そういう店に足をふみ入れてみると、それぞれの土地の地酒が置かれており、また、それぞれのお国自慢の料理が献立をにぎわせている。それらの店には、物珍しさから入ってみよう、というお客もいるけれども、よく耳をかたむけてみると、店主もお客もお国ことばでやりとりしていることがすくなくない。要するに、それぞれの県の出身者たちが、砂漠のような大都市環境のなかで、ふるさと感覚をもとめてこういう郷土料理店にあつまってくるのであろう。
 このような同郷意識を一種の時代錯誤として笑いとばすことはやさしい。これだけ交通と通信がゆきわたり、日本の国ぜんたいが大衆社会化した現在、県人などという閉鎖的な集団をつくるのは無意味といえば無意味であるのかもしれぬ。じじつ、はやくから都市化の進行した地域、つまり、東京、大阪、京都などには「都人会」だの「府人会」だのといったものは存在していない。わたしの単純な印象だけれども、県人会活動のさかんなのはどちらかといえば日本のなかでの後進県である。そして、これからさき、日本の国ぜんたいが、さらに開発されてゆくとするなら、県人会というものも、だんだん影がうすくなってゆくのではないか、とおもわれる。
 しかし、同時に、わたしは、これからの日本のなかでの地域主義というものをかんがえるばあい、それぞれの地方の人たちが郷土意識によって結合をつよめることはけっしてわるいことではない、と思う。いや、わるいことどころか、むしろ、のぞましく、必要なことであろう、と思う。
 もとより、同郷という単純な理由によって特別な扱いをする習慣はあんまり感心したことではない。明治の藩閥政府などがその感心できない例のひとつである。だが、同郷というひとつの縁を無視しては、そもそも地域主義は成り立つまいし、むずかしくいえば、こんにちの地方自治などというものもありえないだろう。いま流行のコミュニティ論などにしても、その基礎になるのは、じぶんの生活している土地への愛情、あるいは、そのおなじ土地で生活をわかちあっている仲間たちへの愛情というものであろう。そういう、地縁によってむすびつけられた人間どうしの結合感がなければ、コミュニティもなにもあったものではない。
 そして、そういう観点からみると、いまの日本の都市生活というものがいかに同郷意識を阻害しているか、に気がつかないわけにはゆかない。むかしは、大都市にも町内という観念があった。おなじご町内のよしみ、という縁の観念があった。しかし、それがいまではすっかり消えてしまっている。もちろん町内会という組織はどうやらあるらしく、町内掲示板などがあって、自衛隊員募集のポスターのたぐいが貼られていたりするけれども、いったい、この町内会の会長が誰であるのか、どんなふうにしてえらばれたのか、そして、そもそも、町内会がどんな活動をしているのか、はいっこうにわからないばあいが多いし、だいたい、その町内の人間たちが、そうしたことを知ろうともしない。
 そればかりではない。町内会などからお知らせなどがまわってきても、かえって迷惑そうな顔をする。関西の都市のばあいには、依然として町内会は健在だけれども、すくなくとも東京では町内意識は皆無にちかくなってしまっているのである。東京に住んでいる人間たちの心のなかには、もはや同郷意識というものがこれっぱかしものこっていないようなのだ。
 そうしたむなしい心にむかって、広告宣伝業者たちはしきりに「ふるさと」ということばの大安売りをはじめた。「ふるさとの味」「ふるさとをさがそう」というわけだ。そしてそのばあいの「ふるさと」というのは、おおむねカヤ葺き屋根の、ひなびた農村や、中小都市のことだ。そういう、都市化していないところに「ふるさと」をさがそう、というのである。だが、はたして、そんなものが「ふるさと」でありうるだろうか。こういう宣伝で国鉄や旅行業者はもうかるかもしれないけれども、その宣伝にのせられて、いくら農村や山村を訪れてみても、「ふるさと」など見つかるはずはないのである。つよい郷土意識によってむすびあわされた村の人たちは、むしろ、無遠慮にのりこんできた「ふるさと」さがしの珍奇な人物を迷惑そうな眼差しで見つめるだろう。あるいは、金もうけ熱心な人なら、甘酒を出したり、民具を売ったりしてただ札束をかぞえるだけだろう。「ふるさと」というのは、じぶんが生まれ、育った土地のことなのであって、よその土地のことなのではない。
 同郷の縁というものは、よくかんがえてみれば、こんにちの都市生活のなかにだってあるはずのものだ。もしもほんとうに「ふるさと」をもとめるなら、それは、都市の雑踏のなかにだってあるはずだ。その雑踏のなかで生活をともにしている人びとだけがわかちあうなにものか――それがあらたな郷土意識をつくってゆく。「ふるさと」をひっそりとした農山村にもとめるなどというのは、わたしにいわせれば、まったくの見当ちがいというものなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2944