加藤秀俊 著作データベース

緑の考察5<連鎖反応>

発行年月: 19790501
掲載  : 月刊リクルート
発行元 : 日本リクルートセンター


連鎖反応                 (「リクルート」1979.5.1)


 先月号の原稿は香港で書いたが、この稿はマリアナ諸島の最南端、パラオ群島のコロールで書いている。なぜこんなところに来たか、というと、それはまことにふしぎな因縁がある。
 まず、昨年の夏に、太平洋の島を勉強してみようと思い立ち、マーシャル群島からナウルまでひょいひょいと飛び歩いてみた。そして、そこで、人の噂話に、日本の漁船、とりわけ沖縄の宮古島の漁船が太平洋の島々で大活躍していることをきいた。なんでも、ミクロネシアからメラネシアの島でカツオ釣りをしている漁師たちの大部分は、宮古から来ている、というのである。日本には、たくさんのカツオ漁船があり、主として黒潮にのって勇壮なカツオの一本釣りをやっていることをわたしは知っていたが、いったい、その数あるカツオ漁船のなかでなぜ宮古の漁師たちだけが、こんなにひろい太平洋をうごきまわっているのか――わたしはその理由を知りたくなった。そこで、宮古島に行ってみることにした。
 宮古に行ってみると、理由のいくつかがわかった。くわしいことは省略するけれども、まず第一に宮古の漁師たちがひと一倍、働きものであること、そして第二に、島内にじゅうぶんな雇用の機会がないため、戦前から、あるいはそれ以前から、ひろく太平洋および東南アジアに雄飛していたという事実がある。フィリピンに出た人もいるし、ボルネオに行った人もいる。とりわけミクロネシアが日本の委任統治領であった時代には、この島の人たちのかなりの部分が、トラックやポナペ、そしてパラオなどに出稼ぎに出た。いや、はじめのうちは、出稼ぎのつもりでいたのに、じっさいに行ってみると住み心地がいいので、そのまま住みついてしまった。気がついてみたら、一〇年間も経っていましたよ、などと、笑いながら思い出話をしてくれたお年寄りもいた。ポナペやパラオの近くの海に出ると、沖縄近海とはくらべものにならないほどたくさんのカツオが釣れる。おもしろくてたまらなかった。やがて、資本を出す人がいて、主要な島にはカツオブシ工場もできた。女の人たちも、これらの工場ではたらくために、島をはなれた。もともとが、豪放な人たちだったのである。
 だから、戦後しばらくは島外に出ることがゆるされなかったものの、外洋への出漁がみとめられるようになると、この島の人たちは、さっそく南洋漁業にのり出した。もちろん、戦前の漁師たちの世代はすでに隠居している。いま活躍中の漁師たちは第二世代あるいは第三世代だ。しかし、海外進出の精神的伝統はうけつがれている。宮古の佐良浜という村には、専業の漁師が一〇〇〇人以上いるけれども、そのうち八〇〇人は、一年のうち一〇か月は、太平洋の島でカツオを釣って暮らしている。故郷ですごすのは、お正月から二月までの二か月だけだ。この村の漁師の主婦たちは、なにしろ、ふた月しかいないんだから、お客がやってきたみたいだ、とご主人たちのことを語る。
 とにかく、そんなわけで、気まぐれなマーシャル群島の旅先での噂話から、わたしは、宮古島に何回か足をはこぶことになった。噂話なのだから、そのまま放っておいてもよかったはずだし、べつだん、こんなことをする切実な理由もなかったのだけれども、なんとなく、しらべてみたい、という好奇心をおさえることができなかったのである。マーシャルから宮古へ――ひとつの連鎖反応が生まれ、それにしたがって、わたしは行動してみた。
 ところで、いったん宮古に行ってみると、当然のことながら、たくさんの知りあいができた。船主のHさん、Kさん。カツオ釣船の船長であるNさん。そして、村役場の人たち。村を歩いていて、顔なじみもできた。そうなってくると、もうすこし、この島と村のことを知りたくなるのは人情というものであろうし、話をきいているうちに、耳学問でカツオ釣りの用語や技術についても、かなり理解できるようになってきた。お正月に帰郷している漁師たちに会うために、わたしは一月の三日から、また宮古に行った。ここまでくると、さらに徹底して勉強してみよう、という気になる。
 そうした一連の会話のなかで、ある漁撈長が、三月になったら、船を塗りかえ、修理してまたパラオに行く、と教えてくれたときに、わたしのかんがえは決定的になった。せっかく、ここまで来たのだもの、話をきくだけではまだじゅうぶんではない。南洋でじっさいにカツオを釣っている現場をこの目でたしかめておきたい、とおもった。パラオの基地に来たら、カツオ釣り船にどうぞいっしょにお乗りなさい――船長さんも、漁撈長さんもそういってくれた。だから、わたしは大学が春休みになると同時に、こうしてパラオに来たのである。
 あの宮古の船がもう来ているかどうか、わたしは、さっそく見に行った。ガタガタの道を、トラックを借りて走ってゆくと、二隻の沖縄漁船がつながれていたが、本格的に全船団がそろうのは来週になるという。わたしはその船が来るのをここで待ちうけるつもりだ。そして、ここでなつかしい宮古の漁師たちに会って、カツオ漁の実態を見るつもりだ。こんなにひろい太平洋のなかで、ほんとうに木の葉のように小さなカツオ釣船が、ちゃんと、こうしてこんなに離れたところに来ているのである。あたりまえといえばあたりまえなのかもしれないけれども、わたしにはパラオの海にうかぶ宮古のカツオ船が、とても、いとおしく、しかも、雄々しくみえた。


 そのカツオ漁船基地の帰りがけに、コロールの街の小さなレストランに入った。経営しているのは日本人である。同国人だから、気軽に話をききはじめたら、おどろいたことに、この中年の日本の女性は、数年まえまでここのカツオ漁基地で事務をやっていた、という。宮古の漁師たちも、このレストランによく来るのだそうだ。そして、船主のKさんの名前を口にしたら、彼女もKさんのことをよく知っていた。宮古とパラオがカツオ漁でむすばれていることが事実である以上、こんなふうに、まったくの偶然によって共通の知人をもっていてもふしぎではないのかもしれないけれども、なにか、見えない糸で、わたしは、以上にあげてきたもろもろの人たちとつなげられているのではないか、という気持になった。ここには、偶然という以上のなにものかがはたらいている。これも、連鎖反応の一環であったのだろう。
 連鎖反応といえば、ここ数か月のあいだに、このカツオ漁の勉強から派生して、あちこちに連鎖がひろがった。まず第一は、ボタンの研究である。その一部はすでにべつなところで小さなエッセイを書いたので省略するけれども、宮古で話をきいているうちに、かつて、高瀬貝をとることがさかんだった時期があったことを知った。高瀬貝の貝ガラは、貝ボタンの材料になる。そして、その話をききながら、わたしは、司馬遼太郎さんの『木曜島の夜会』という文学的エッセイを思い出した。アラフラ海で、海にもぐってボタン材料として最高の白蝶貝をとる日本のダイバーたちの話である。カツオ漁とはまったくちがうけれども、宮古でも、貝ボタンの材料をとった時期があった。じつのところ、わたしは、柳田先生の『海上の道』を読んで、日本と大陸とをつなぐ重要な財宝としての宝貝の問題に興味をもちつづけていた。その関連で、ちょっと話題を出したら、まさしく、貝ボタンの話につながってきたのだ。とすると、ここでボタンの研究をするのもおもしろそうである。そこでわたしは、日本における貝ボタンの生産地である大阪の天王寺と、奈良盆地で農家が副業にやっているボタンの工場を見にゆくことにした。カツオから貝に、そして貝からボタンに、連鎖はひろがってゆく。
 第二に、貝の話をしていたら、むかしの副業として、もうひとつ、サンゴとりがあったという話をきいた。まったくの偶然から、このころ、わたしは新田次郎さんの『珊瑚』という小説を読んでいた。その舞台になっているのは五島列島である。その小説に感動していた矢先だったから、この宮古のサンゴとりの話はおどろきであり、かつ新鮮であった。宮古でサンゴをとった人として、Mさんがいる、あの人に会ってみたらいい、といわれて訪ねてみたら、そこでサンゴとりの話をしてくれたばかりでなく、沖縄のサンゴとりのベテランであるKさんが那覇にいることも教えられた。わたしは、宮古の帰りに那覇に寄って、そのKさんに会ってサンゴとりのコツを知った。さらに、そこで、こんどはサンゴ博物館の所在を知り、世界一の大サンゴの陳列も見た。そして、サンゴ細工の発祥地が土佐であることをも学んだ。こんど、いつか折をみて、わたしは土佐に行ってみよう、とおもっている。
 そればかりではない。新田さんの『珊瑚』の主人公になっている人たちの出身地は山口の周防大島である。わたしは、学生たちを連れて、ハワイに移住した周防大島の人たちに数年まえに会って勉強したことがあった。しかも、あとになって知ったのだが、この周防大島は、わたしの尊敬する宮本常一先生の出身地でもあった。こういう、一連の事実のつながりは、偶然、というひとことで片づけていいのであろうか。わたしは、ほんとうに、目にみえない、なにものかの意志が、これらの連鎖のなかではたらいているような気がしてならないのである。
 第三に、宮古をうろついているあいだに、わたしは、近代のカツオ漁の決定的な技術革新として、焼玉エンジンというものの導入があったことを知った。そして、大正四年にはじめて焼玉エンジンを宮古に持ってきたSさんという人が、いま八三歳の老齢で、大分の国東半島に健在でいらっしゃることをも知った。宮古でわたしの入っていた村の村長さんも、折があったらこのSさんを訪ねてみたら、と示唆をあたえられた。だから、わたしは北九州に用事があったついでに国東半島をまわってSさんに話をきき、日本の近代漁業史における内燃機関の役割について多くのことを教えられた。このへんのところも、これからさらに、おびただしい連鎖反応を生んでゆくにちがいない。
 第四に、宮古で、わたしは、沖縄の典型的な漁船であるサバニをくわしく見ることができ、サバニのまえに、巨木をくりぬいたエグリ船があったことを学んだ。そして、このエグリ船を、太平洋諸地域でのカヌーと比較してみよう、というアイデアを頭のなかであたためている矢先に、他の調査で秋田に行くことになった。ところがどうだろう、秋田の男鹿半島に、秋田杉をくりぬいたエグリ船がまだ何隻かのこっていることがわかった。わたしは、秋田滞在中に車を借りてハンドルをにぎり、エグリ船ののこっている村を訪ねることができた。漁船の歴史をしらべるために、これは、きわめて貴重な材料である。秋田のエグリ船と、沖縄のそれとを対比しよう、などということは、かんがえてもいない。だが要するに、漁船のことに興味をもっていると、しぜんと、日本各地の漁船の技術、そして漁法の技術が、ひとつひとつ、あたかも、霧のなかでぼんやりとものが見えてくるようなしかたで、わたしの眼前に、つぎつぎにあらわれてくるような気がするのであった。これも偶然というには、あまりに話がうまくつながりすぎている。


 わたしは、べつだん、ここで日本の漁業について語りたいのではなく、ましてや、太平洋におけるカツオ漁について語りたいのでもない。わたしがいいたいのは、ひとつのことについて勉強をはじめると、つぎつぎに、そこから、あたかもアミダくじのごとくに、なにかが見えてくる、という事実なのだ。
 ここにのべたひとつの具体的な最近の経験はその一例にすぎない。そしてすくなくとも、わたしのこれまでの人生、とりわけ研究生活は、こうした連鎖反応によって形成されてきたような気がする。若いころ柳田先生の『遠野物語』を読み、おさえがたい衝動から遠野に出かけてみたら、そこが起点になって、いつのまにやら、一年に一回くらいは東北の村を歩くようになっていた。おなじころ、何人かの先生がたの教えを乞うているうちに、ふしぎな人間関係の連鎖反応で、わたしは研究者としての人生を歩むようになっていた。
 もとより、わたしにも、いささかの意志というものがあり、その意志によって生きているというのは事実である。じぶんですすみたくない道はえらばなかったつもりだ。しかし、それではじぶんで、ある道をえらんだのか、というと、どうもそうではなかったような気がする。道というのは、「えらぶ」ものではなく、「見えてくる」ものであるらしいのである。それは、ひとつの丘をこえてみて、はじめて、つぎの丘が見えてくるのに似ている。こうしよう、とおもってこうなるのではない。こうしてみようか、とおもってやってみると、やってみた結果として、つぎが見えてくるのである。なにも、はじめから、すべての見とおしがついているわけのものではない。
 これまで、たくさんの哲学者たちが、じつにたくさんの哲学的著作をわれわれのためにのこしてきた。そしてまことに中途半端だったが、わたしはそういう著作のいくつかを読んできた。しかし、哲学というものは、一般的にいって、どうやら、「体系」というものを重要視するものらしい、ということにも気がついた。要するに、もろもろの現象、とりわけ、一見したところ、矛盾する現象も、それをある角度からとらえてみると、みごとな整合性をもっていて、ひとつの「体系」に組みいれられてゆく――哲学者は、そんなふうに教えてくれるのである。ヘーゲルの巨大な哲学体系などは、そうしたもののひとつであった。
 だが、いま、じぶんでこのようにパラオの海のしずかな青い色を見つめて、いったい、どうしてここにいるのか、をふりかえってみると、はじめにのべたような偶然の連鎖反応をおもうのである。いったい、ここに「体系」があるのだろうか。いや、わたしは、「体系的」思考をしてきたのであろうか。けっして、わたしは体系的ではなかったし、わたしの目からみると、世界は体系的にはできあがっていない。むしろ、わたしのみるところでは、世界は無数の断片のちらばりによってできあがっている、茫漠たるものだ。その断片のひとつに手をつけてみると、それが手がかりになってつぎの断片が見えてくる。そしてそんなふうにして、いくつかの断片が見えない糸でつながり、関係づけられてゆく。わたしは、そのひとつひとつをつなげ、記述し、ノートをのこす。キザにきこえるかもしれないけれども、もし、わたしにいささかの知的生活なるものがあるとすれば、それはこのアミダくじ的世界観にもとずく作業の過程という以外のなにものでもない。断片と断片を糸でつなげてゆけば、ひょっとして、首飾りのようなものができるのかもしれないが、それは、海岸にちらばる無数の貝ガラのなかから、せいぜい三〇個くらいを拾ってできる首飾りにすぎないわけだし、わたしの予感としては、わたしは、一生かかっても、ついにうつくしい首飾りをつくることなく、ただ無意味に断片と断片をつなげた、ぶざまなものをのこすことになるにちがいないのである。
 ただ、だいじなことは、すくなくともわたしに関するかぎり、こんなふうに糸で断片をつなげてゆくことがたのしくてしかたがない、という体験的事実なのだ。パラオの海で、見おぼえのある沖縄のカツオ船を見たときのあの感動――それは、ふたつの断片が確実にむすびあわされた、ということの実感のよろこびなのである。わたしは、たぶんそのようなよろこびのために生きているので、こうした作業は、これからもつづいてゆくにちがいないだろう、とおもう。いや、つづいてほしい、とおもう。
 ここで二週間ほどをすごしたあと、わたしは、ソロモン諸島からメラネシアの島々をまわる。それらの島にも、宮古の漁師たちがいるはずだし、そこでカツオ漁をこの目で見ているうちに、つぎのあたらしい連鎖のための断片が見えてくることは、これまでの経験からいって、きわめてたしかなことだ。そうした経過を「発見」ということばで呼ぶのは、けっして正しくない。くどいようだけれどもさまざまな事象は「見えて」くるものなのである。こちらから、見ようとして見えるものではない。むこうのほうが、しぜんとすがたをあらわしてきてくれるのである。たよりないようにきこえるかもしれないが、わたしにとっての「知的生活」というのは、そういうものであったし、これからもそういうものでありつづけるのではあるまいか。わたしは、そんなふうにして、「見えて」くるものをあつめ、それをつづりあわせる。世界とわたしとのあいだの縁は、どうやらそういう構造でできあがっているらしいのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2942