加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史4<わたしの椅子>

発行年月: 19790501
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


わたしの椅子                (「Two Way」1979.5.1)

 いま、わたしの家には、木製の小さな椅子が二つある。べつだん、かわりばえのしないデザインで、座高は四〇センチほど。そして腰を置く部分の面積は三〇センチ四方くらいで、えらく小さい。すわってみても、まことにちょこんとして落ちつかない。もともとは民芸調で、コゲ茶色に塗られていたのだけれども、いまは、それがすっかりはげ落ちている。だいたい、背板や脚の結合部分もガタガタで、ひょっとすると、こわれてしまうのではないか、とおもわれるほどだ。もちろん、すわることもできない。
 こんな椅子をどうしてもっているのか。ひとことでいえば、この椅子が職業人としてのわたしの出発の記念になっているからだ。その事情をすこしこまかく説明するとこうである。
 いまからかぞえて、もう二五年ほどまえのことであろうか、わたしは生まれてはじめて新聞の学芸欄に数枚の原稿を書かせてもらい、さらに、生まれてはじめて原稿料というものを手にした。その金額がいくらであったかは忘れてしまったけれども、当時のわたしにとっては、思いがけない大金であった。
 わたしの年齢は、二四歳。貧乏な暮らしをしていた。欲しい本もあったし、本、などというゼイタクをいうまえに、おいしいごちそうも食べたかった。しかし、わたしは、待てよ、とじぶんに言いきかせた。ここで飲み食いをしてしまったら、たのしいにはちがいないけれども、こんなふうに、はじめての原稿料というものをいただいた感激も、その飲食とともに雲散霧消してしまうだろう。ものごとは、はじめがだいじである。この、文筆業者としてのスタートは、なんらかのかたちで記憶しておかなければならず、その記憶は、一種の記念品を買うことによっていつまでも鮮明なものでありうるだろう――だから、空腹をおさえて、この原稿料をぜんぶ投入して何かを買っておこう、とわたしは決心した。
 何枚かの紙幣を手にして、わたしは京都の河原町通を歩いた。そして、そこで、この民芸ふうの小さな椅子に目をつけたのである。なぜ椅子になったか、というと、当時、わたしは六畳ひと間の下宿住まいをしており、そこに置かれていたひとつの机が、じぶんの勉強机であると同時に食卓であり、それ以外に家具というものはなにも持っていなかったからである。せめて、しごとのあい間にコーヒーを飲むときぐらい、べつな椅子にすわってみたい、という気持ちになっていた。そして、この椅子の値段は、二脚セットで、ちょうど原稿料とおなじであった。訪ねてくる友人もいる。だから、二脚を買った。
 椅子があっても、テーブルがなければ格好がつかない。そのテーブルのほうは、大学のちかくの古道具屋で、しばらく経ってから手にいれた。これを応接セット、などと呼んだら、ひとは笑うかもしれない。だが、六畳の下宿暮らしの若ものにとっては、まさしく、これは、光り輝く応接セットであった。そして、この応接セットによって、わたしの部屋は、見ちがえるほどゆたかにみえた。わたしは、しごとの机と、休息用の椅子とをわけることができたのである。
 はじめにのべたように、これは武骨な木製の椅子で、したがって、この椅子にすわることでくつろぎが得られたかどうか、ということになると、人間工学的には疑問がある。いま、この椅子に腰かけたら、たぶん、ただでさえひどい腰痛がいよいよ救いがたいことになるにちがいない。だが、精神の安息のようなものを、この椅子は、当時のわたしにあたえてくれた。
 セットのうち、古道具屋からかついできたテーブルのほうは、ニスがはげたうえに、脚が折れたりして、いつのまにか、どこかになくなってしまったけれども、椅子は、確実にわたしのそばにいつでもあった。引越をするたびに、家具や道具はずいぶん思い切って処分してきたけれども、この椅子だけは、絶対に手ばなさなかった。とにかく、この椅子は職業人としてのわたしの生活とともにあり、その生活を、じっと見つめてくれてきた唯一の友人のようなものなのである。どうしてこの椅子を捨てたり、こわしたりできようか。
 ひとは、それぞれの持物のなかに、深い思いのこめられたものをひとつふたつは持っているものである。わたしにとっては、どうやら、じぶんと一生をともにする、数すくないもののひとつは、この椅子であるような気がする。この椅子をみると、あの六畳の下宿が思い浮かべられ、さらに、そこからはじまった、これまで二五年の文筆生活が思い出されるのだ。この椅子をこれからもだいじにしてゆこう、とわたしはおもっている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2941