加藤秀俊 著作データベース

緑の考察4<同時代人について>

発行年月: 19790401
掲載  : 月刊リクルート
発行元 : 日本リクルートセンター


同時代人について             (「リクルート」1979.4.1)


 招かれて香港の中文大学で講義することになり、二週間ほどを、この街ですごした。いままで何回か香港を訪ねたことはあるが、おおむね二、三日の滞在で、あわただしい思いをしていたのだが、こんどはゆっくりと、この街とそこに住む人たちを観察し、かつ学ぶ機会にめぐまれた。
 とりわけ、朝晩の通勤バスの窓からみえる街頭風景がおもしろかった。とにかく、この小さな島と半島から成り立っている植民地に五〇〇万以上の人びとが生活しているのである。そびえ立つ高層アパートは人で満ちあふれ、それらのアパートの窓から突き出された竿には洗濯物が旗のようにたなびいている。街角も人でいっぱいだ。いろんな荷物をかついで歩きまわっている人もいるし、ただ、ぼんやりと道ばたにすわっている老人もいる。まことに、これは、満員都市とでもいうべき都市だ。じっさい、注意深い旅行者なら、こんなふうに街を観察しないでも、ここの啓徳飛行場に着陸するときの飛行機の窓から、香港の過密状態を知ることができるであろう。ひょっとして、この飛行機は、アパート群に衝突するのではあるまいか――そんな不安を抱かせるほど市街地すれすれに飛行機は着陸するのである。
 どこに行っても人ばかり。そういう風景はべつだん香港特有のものではない。東京だって似たようなものだ。しかし、ひとりの訪問者として、いささかの距離をおいて人びとを眺めていると、ほんとうに、なんと多くの人間がこの地表にへばりついて生きていることか、とあらためて感動しないわけにはゆかない。地球の人口四〇億。フラーのいうように、たしかに、この地球はひとつの宇宙船であり、そこには四〇億の乗組員がのっている、というふうにみることもできるだろう。
 そして、そんなふうにかんがえると、わたしのまわりにいるこのおびただしい香港の人びとも、わたしとおなじ時間を共有している同時代人であり、また、おなじ宇宙船のなかで多くのものをわかちあっている同僚なのだ、という感じがする。キューブリックの宇宙映画のような優雅さはないにしても、たしかに、これは、ひとつの宇宙船であり、わたしたちは、この宇宙船のなかで、かりに「人生」と名づける、はかない生命現象をいとなんでいるのである。
 同時代に生きている、ということは、それじたい、ひとつの縁というものであろう。はるかな過去のことを、われわれは考古学や歴史学をつうじて知っている。すくなくとも、これまで一万年ほど、われわれとおなじような体つきをして、おなじような知能をもった人間たちが、この地球上で生きてきた。そしてこの一万年の過去のどの時代でもなく、まさしく、現代というこの時代に、われわれがおたがい、生まれあわせた、というのは、いったいどいういうことなのであろうか。かんがえればかんがえるほど、これは、ふしぎなことであるようにおもわれる。わたしは――という表現はこのさいあまり適切ではないけれども――他の時代に生まれ、生きていたこともあり得たはずである。ひょっとして、古代のエジプトに生まれあわせて、ピラミットつくりの重労働を強制され、三〇になるかならないかでばったりと死んでいたかもしれないし、徳川時代に生まれあわせ、西鶴や近松の描いたような世界のなかで人生を送っていたかもしれない。あるいは、一七世紀のアフリカに生まれあわせて、奴隷船に押しこまれ、アレックス・ヘイリーの先祖になっていた、ということもあろうし、さらに、もし、エリザベス朝のイギリスに生まれあわせていたとするなら、船乗りになってインド洋を渡り、インドや東南アジアで香料を仕入れて巨万の富を獲得していた、ということもありえないわけではない。
 どんな時代に生まれあわせたらしあわせであったのか、そして、どんな生き方をしたら人生は充実したものでありえたのか――そんな問いは、要するにナンセンスというものであろう。もちろん、右にみたように、われわれは、さまざまな時代のさまざまな場所にわが身を置いて、あれこれの白昼夢や悪夢にひたることはできるけれども、結局のところ、われわれは、時代や場所を選択することができないのである。とにかく、すくなくともわたしは、いまじぶんをとりまいている現実の環境のなかに生まれあわせてしまったのだ。何年かはやく生まれることもできなかったし、おそく生まれることもできなかった。パキスタンで生まれることもできなかったし、フランスで生まれることもできなかった。いまの若い人たちを見ていると、生まれたときから、なんの不自由もなく暮らしているわけで、かれらをわが身とくらべてみると、二〇年ほどおそく生まれたほうが人生はたのしかったかもしれない、などとかんがえることもあるのだけれど、そんなことを、いくらかんがえてみても無駄というものである。イアン・フレミングえがくところのジェイムス・ボンドには、人は、二回の人生を送る、という意味深長な作品があるけれども、ふつうの人間は、一回しか生きないし、どんなことをしてみても、わたしが他の時代に生きるなどということは不可能なのだ。
 だから、他の時代や他の場所について思いわずらうことはやめたほうがよい。われわれは、時代をえらぶことができない。しいていえば、時代がわれわれをえらんだのである。若い人たちのなかには、もうすこし昔に生まれていたらよかった、などといってわれわれの世代をうらやむ人もいる。そして逆に、われわれの世代は、もうすこしおそく生まれていたらよかった、などとかんがえる。それが可能なら、SF版の『とりかえばや物語』ができるはずなのだが、そうはゆかない。われわれは、この時代に生まれあわせてしまったのである。こればかりは、しかたがない。


 こればかりはしかたがない、といった表現を使うのは、たぶん、わたしじしんのなかになにかしら、満ちたりないものがあるからなのだろう。まえに『生きがいの周辺』を本誌に連載していたときに書いたおぼえがあるのだが、わたしは、幕末の動乱期の人生などにつよいあこがれをもつ。もちろん、わたしの幕末知識などというのは、まことにあやふやで、せいぜい司馬遼太郎さんの歴史小説から学んでいるていどのものにすぎないのだけれども、がんじがらめにいろんなものに縛りつけられている現代生活にくらべると、幕末から明治初期にかけての活動家たちは、きわめて自由奔放な生き方をしていたようにみえる。
 もとより、現実に、もしわたしが幕末期に生きていたとしても、あの血なまぐさい権謀術策のなかで生きのびることができたかどうかは知らず、どっちみち、臆病もののわたしであってみれば、どこかにひっそりと身を置いて、動乱のおわるのを待つ、といったことでしかなかった、とおもわれるのだが、やはり、それでも幕末は魅力的だ。じぶんの好きな時代に生まれあわせることができたら――わたしは、時代選択が不可能であることをじゅうぶん承知のうえで、ときどき夢想にふけったりもするのである。
 さて、どうにもしかたのないことについて、これ以上、堂々めぐりの議論をつづけることはやめよう。しかたのないことはしかたがない。わたしは、香港で見たおびただしい数の人間、そして、日本で毎日、見つづけているこれまたおびただしい数の人間、という同時代人の現実に立ちもどらなければならない。わたしは、幕末に生きているのでもなく、ましてや古代のアッシリアに生きているわけでもない。わたしは、四〇億の同時代人とともに、現在を生きているのであり、それ以外の存在ではありえないからだ。わたしは、いま、四〇億の他の乗組員たちといっしょに、この地球という宇宙船に乗っている。それがわたしにとっての現実というものなのである。
 だが、ひとくちに四〇億の同時代人、というけれども、よくかんがえてみると、その顔ぶれが刻々にかわっていることに気がつく。わたしがこの原稿のさいしょの一枚にペンを走らせてから、いままでにおよそ三時間のあいだに、この地球上から、何万、いや何十万人からの人がその姿を消したはすだ。病気で死んだ人もいるだろう。中近東や東南アジアでは、戦争で死んだ人もいるだろうし、世界のあちこちで、いま、この瞬間に交通事故で生命を失った人もいるはずである。人間というのは、はかないもので、あっというまに死んでしまうのだ。
 そんなふうに、この三時間のあいだに何万人か何十万人かが死んだかわりに、ちょうどそれと同数、いや、それ以上の数のあたらしいメンバーがこの宇宙船にあらたに参加してきている。つまり、何万、あるいは何十万の赤ちゃんがこの三時間のあいだに生まれたはずなのである。インドでも、ドイツでも、アルゼンチンでも、そしてタヒチでも、いま産声をあげたばかりの赤ちゃんがいるにちがいない。誰かが死に、そして、誰かが生まれる。総人口がおよそ四〇億、ということにかわりはない。いや、すこしずつふえている。しかし、ここでは、たえず人間の入れかわりがおこなわれている。乗組員は四〇億でも、メンバーはつぎつぎに交替しつづけているのである。
 もう二〇年ちかくむかしのことになるけれども、わたしは、ニューヨークの世界博覧会を見物に行ったときのことを思いだす。その会場の入口には、どんな方法でつくられたのかは知らないが、刻々と変動する世界の人口が表示されていた。人がひとり死ぬと電球がひとつ消え、ひとり生まれるとひとつ点灯する。消えたり、ついたりするその電気仕掛けは、人類という生物学的な種じたいが、ひとつの生きもので、それが新陳代謝をくりかえしながら呼吸をしているような印象をわたしにあたえた。もとより、この表示がどこまで正確であったかどうか、は保証のかぎりではない。だいたい、リアル・タイムで死亡や出生がわかるはずはないし、世界の多くの国では、人口統計そのものがアテにならない。しかし、経験的事実として、地球上の人口が絶えず増減していることをわれわれは知っている。だから、この電光表示には、じゅうぶんな意味があった。
 人は生まれ、生き、そして死んでゆく。ひょっとすると、この世のなかには、まったくおなじときに生まれ、まったくおなじときに死ぬ二人、あるいは三人の人間たちがいるかもしれない。しかし、シャム双生児ででもないかぎり、完全にその生涯をともにするなどということは、とうていありえないことなのではないか。おおむね、この宇宙船の乗組員たちであるわれわれは、ある日、こんにちは、といって仲間入りし、何年かののちに、こんどは、さようなら、といって立ち去ってゆく。同時代人、とはいうものの、結局のところ、われわれの人生は、おたがい、すれちがい、ということになる。われわれは、たまたま、いま、こうしていっしょなのであって、これから何年かが経過すれば、ひとりが去り、ひとりが残ることになるにちがいない。そして、長期的にみれば、すくなくとも、いま、この瞬間に同時代人である四〇億のことごとくがこの地球上から姿を消してしまうときもやってくる。保健医学が進歩して、人間の寿命がのびることもあろうけれども、まず一〇〇歳以上はまれ、とかんがえるなら、二一世紀のおわりまでには、いま、この瞬間における同時代人は、完全に死に絶えているはずなのである。


 こんなふうにかんがえてくると、やたらに物悲しく、さびしく、そして、はかない気持になってしまう。あくせくと毎日をすごし、あれこれと心を悩ませ、とにかく、こうして生きていることじたいさえもが無意味にみえたりもする。わたしの知っている人たち、いっしょにしごとをしている仲間たち、愛する友人たち――みなそれぞれに、元気にほがらかに生きているけれども、これも、いわばかりそめの姿であって、いまから一〇〇年後には、みんないなくなってしまう。もちろんわたしもいなくなってしまう。そして、こうして、一所けんめいに生きていた四〇億の人間がいた、ということさえ、忘れ去られてしまうことになる。わたしは、多かれ少なかれニヒリズムに傾斜してしまう。
 じっさい、こんなことを書くのも、ことのよると、このところ、わたしのまわりで何人もの人がこの世を去ってしまったからかもしれない。日本を離れて、香港ですごしたわずか二週間のあいだにも、わたしの同僚や知人がふたり亡くなったことを国際電話で知らされた。宇宙船の乗組員は、こんなふうにして、一人減り、二人減りしてゆくのである。そして、当然のことながら、わたしの番もやってくる。
 どっちみち、同時代に生まれあわせた、ということが偶然であり、かかわりをもった人間どうしも、要するにすれちがいである、とかんがえれば、人生なんて、どうでもいいや、ということになるだろう。そして、そういうニヒリズムには、じゅうぶんな哲学的基盤がある。しかし、いっぽうで、ニヒリズムを見つめながら、なおかつ、わたしは、いっしょに生きている同時代人たちとのつきあいをだいじにしたい、とおもう。まえにも書いたことだが、過去・現在・未来をつうじての人類史のなかで、おなじ時代に生き、おなじ時間を共有する、というのは、とうてい、ありうべからざる奇蹟的なことだ。ましてや、この四〇億人のなかで、深く知りあうようになった何人かの人たち、というのは、どんなことがあっても、失うことのできない人たちなのである。それを、すれちがい、といって片づけることはゆるされない。
 キリスト教の結婚式では「死がわれらをわかつまで」ということばが誓いのことばになる。このことばを、そのまま転用して、イギリスのBBC放送は、おなじタイトルで喜劇仕立てのホーム・ドラマを制作し、放送していた。わたしがイギリスにいたのは、もう一〇年もまえのことだから、もう、このドラマはなくなってしまっているかもしれないけれども、「死がわれらをわかつまで」というのは、同時代人がたがいにわかちあっている暗黙の了解事項のようにわたしにはおもわれる。
 もとより、人間どうしのことだから、誤解もあるだろうし、意志のつうじあわないこともあるだろう。同時代人だからといって、すべての人がすべての人と仲良くたのしく暮らしてゆけるとはかぎらない。だが、とにかく、ほとんど無限にちかい生命の歴史、あるいは人類の歴史のなかで、まさしくこの同時代を共有している、という事実は、それじたい意味のあることなのではないのか。こういうかんがえかた、あるいは、ものの言い方がなんとなく宗教じみてきこえるであろうことをわたしはじゅうぶんに承知している。しかし現在、わたしの胸中を去来しているのは、おたがい、同時代に生きていることのふしぎさなのである。
 まえにみたように、この地球という宇宙船の乗組員は刻々と交替している。わたしが、この原稿用紙に一字を書く、そのわずか一秒たらずのあいだにも、この地球上のどこかで交替がおこなわれているはずなのだ。われわれは、あらたに入ってきた乗組員を迎え、去ってゆく乗組員に惜別の情をもって送る。そのくりかえしが、そもそも人類史というものなのであろう。
 だからこそ、このわずかの時間をたのしくすごしたい、とわたしはおもう。どのように生きようと、われわれの生命は有限だ。有限のものを無限と錯覚することによって人生というものは成り立っているのだ、といったような哲学者の議論をむかし読んだことがあるけれども、もしも、おたがいの生命現象の有限性について真剣に思索することができるとするならば、われわれがおたがいを見る眼はかなりかわったものでありうるはずなのである。
 人間世界には、ややこしいことがいっぱいある。個人どうしの人間関係のからみあいもあるし、国家間の緊張や戦争もある。どこを見まわしても、めんどうくさいことばかりだ。人はおたがいの信頼を失い、争い、やたらにいがみあったりもする。しかし、同時代を、ほんとうにわずかの期間、いっしょに生きているという一種の実存感覚からかんがえてみるなら、そうしたすべてのややこしさはまことに矮小なものにみえてくるにちがいない。せっかくのこの短い同時代は、悲しさによってでなく、よろこびによって共有されるべきであろう。同時代感覚というものは、いくら深くかんがえても、なお考究しきれないだけの重味をもっている。そして、つきつめればつきつめるほど、同時代に生きていることのふしぎさとありがたさがわかってくるにちがいない。同時代に生きているわれわれは、おたがいのかかわりを、軽々しくかんがえてはならないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2940