加藤秀俊 著作データベース

緑の考察3<呼吸の問題>

発行年月: 19790301
掲載  : 月刊リクルート
発行元 : 日本リクルートセンター


呼吸の問題                (「リクルート」1979.3.1)


 サーカスの最大の呼びもののひとつは「空中ブランコ」である。目もくらむような高い台のうえで向かいあった二人が、天井から吊り下げられた一本の腕木にぶらさがって大きく跳躍する。ブランコは弧をえがき、二人はじっと相手のうごきを見つめながら、左へ右へとゆれつづける。それだけでも、見ていてハラハラするのに、この軽業師たちは、ある一瞬、パッとおたがいのブランコをのりかえる。落ちたらひとたまりもない。観衆は固唾をのんでこの光景を眺めつづける。
 だが曲芸はこれが序の口で、さらにブランコは複雑になってゆく。ブランコのりのうちひとりは、ブランコをゆらしながらからだをうごかし、両足を腕木にからませて手を大きくひろげる。その足でぶらさがった軽業師のほうにむかって、もうひとりは空中でブランコから手をはなし、一回転して、とびついてゆく。さしのべられた手、そして、その手にむかってとびこんでゆく手――このふたつの手が、空中でつながれる。もしも、この瞬間に百分の一秒の狂いでもあったら、たいへんな惨事につながるだろう。もちろん、じっさいのサーカスでは、下にネットが張ってあって、万一墜落したばあいでも生命に別状はないように安全対策はととのっているけれども、空中ブランコでの、パートナーどうしの一瞬の見切りは決定的な意味をもつ。
 この一瞬に空中でふたつの手がしっかりとにぎりあわされる関係――そういう関係のことを、日本語では「呼吸があう」ということばで表現する。それは、ながい時間をかけた修練のたまものでもあろうけれども、ふたりの人間がおたがいの運動感覚から心のうごきまでをぴったりととらえていてはじめて可能なことだ。いや、相手のうごきをとらえる、といういいかたすら正確ではない。より正しくいうなら、こうしたばあい、ふたりの人間は、心のうごきを完全に共有しているのである。
 一般的にいって、人間どうしのかかわりあいかたというのは、まことに手のかかるものだ。いっぽうの人間がさんざん時間をかけて話てみても、他方の人間にはさっぱり意志がつうじなかったりもする。おなじ人間なのだから、わかるはずだ、とおもうのだけれども、なかなか、ものごとはおもうにまかせない。いまさらいうのも野暮なことだけれども、人間のコミュニケイションというやつはむずかしいのである。
 ところが、右にみたサーカスの空中ブランコのごとくに、べつだんことばを使わないでも、寸秒の狂いもなくふたりの人間が完全に呼吸をあわせて、おどろくべき作業をやってのけることもある。それは、神技というにちかい。ふたりのことなった個体が、まるでひとつの生きもののようにしなやかに、そして、おおらかに空中にたわむれている。それこそがたぶん芸というものなのだけれども、わたしは、そういう姿をこよなくうつくしいものにおもう。
 サーカスといった特殊な領域にかぎらず、ふたり以上の人間がかかわる共同作業では、しばしば「呼吸のあう」関係がだいじな意味をもつ。俗にいう、ツーといえばカー、というやつで、これがうまく作用したばあいにはじめてしごとはおもしろくすすんでゆく。わたしは、むかし保津川下りの船にのったとき、船頭さんたちのぴったりあった呼吸に感動したことがある。ご存知のとおり、ところどころに岩のつき出した急流を小さな舟で下ってゆくのだから、これも、まかりまちがえば重大な事故につながることになるにちがいない。その舟のさきとうしろにひとりずつ竿をもった人が立っている。流れのままに川を下るこの小舟は、この二本の竿によってあやつられる。おもな操作は船尾の竿だけれども、その竿のさしかたで船首の方向はかわる。その変化にあわせながら、なお方向の微調整はへさきの竿で決められてゆく。もしも、川幅にゆとりがあるなら、そして流れがゆるやかであるのなら、針路がすこし狂ってもたいしたことではあるまい。しかし、この急流下りでは、ときには、舟の幅スレスレといったせまい流れを通過しなければならない。川の水は岩をかんで白いしぶきをあげている。ここで二本の竿の呼吸があっていなかったら、舟は岸の岸壁にぶつかって文字どおり、こっぱみじんに砕けてしまうだろう。前の竿と後の竿――この二本の竿は、たがいに、相手がなにを感じ、どのような行動にうつろうとしているのかを察知し、それにおうじてみずからの行動をきめてゆかなければならないのだ。
 相手がこうだから、それにたいしてこう、というのではない。相手はすなわちじぶんであり、じぶんはすなわち相手なのである。というと、自と他についての西田哲学のようなはなしになってしまうけれど、平たくいえば、要するに、一心同体、ということだ。そういうところまでふたりの人間の呼吸があえば、それは、宿命的につながれたコンビというもので、お互いがわかちがたい存在になってしまうのであろう。じっさい、サーカスの本を読んでみると、空中ブランコにおける絶妙のコンビというのは、解消できるものではないらしい。いっぽうがなんらかのかたちで引退してしまうと、もういっぽうも結局はやめることになってしまう。商売だから相手をかえてやってみることも多いが、かならずしも呼吸があうとはかぎらない。もちろん、できないわけではないけれども、もどかしい。かつてのパートナーをなつかしむ心だけが、のこされた者のうずきになってのこる。そういえば、そんな映画も、むかしあったようだ。


 ひとがその人生のなかでほんとうに呼吸のあったパートナーにめぐまれるかどうか――それもいってみれば縁の問題である。ある人はそういう気の合った仲間にめぐりあうことができるが、ある人は、いっこうにそういう仲間に出会うことがない。これは、まことに運・不運の問題というべきであろう。そして、そういうパートナーの有無がかなりの程度までひとの人生をきめる。
 人生をきめる、などという高尚な哲学論議よりはやく、こうした呼吸のあった人間関係の問題に目をつけたのは経営心理学者であった。有名な事例だから、多くのかたがすでにご存知であろうが、一九四〇年代に、流れ作業の生産性を分析して、ある心理学者は、おなじコンベア・ベルトのまえの作業であっても、作業員の組みあわせいかんによって、能率と生産性がかわることを発見した。たとえば、AとBのチームでしごとがすすめられたときの一日の生産量が一〇〇であったとする。ところが、AとCがコンビを組むと生産量は八〇にしかならないうえに、大量のミスがでる。
 経営体というのは、いうまでもなくひとつの組織であり、その組織のなかでは、ひとりひとりの個人はいわば「部品」のようなものだ、と文明批評家たちはいう。「部品」なのだから、それは入れかえ可能なものであって、もしもBという人間が病気になったりすれば、たちどころにBの部署にCを入れかえてAといっしょにしごとをさせることができるだろう。人が足りなければ、ふやせばよろしい。経営というのは、そういうものだ。
 しかし、比喩的にいって人間は「部品」であるのかもしれないが、現実世界での人間というものは生きものである。意志もあるし情感もある。ある部署に配属されれば、それは命令なのだからしかたがない。とにかく、やれといわれたことはやるだろう。しかし、そこでの仲間とウマがあわなければ、あんまりいいしごとはできないだろう。じぶんでは一所けんめいにやっているつもりでも、効率はさっぱりあがらない。いや、しごとのうえで相手と呼吸があわない、ということを発見すれば、だんだんとしごとに熱が入らなくなったりもするだろう。そういう、人間的要素を無視して、人間をあちこちと「部品」あつかいするのは、じょうずな人事管理とはいえない。だから、現在の人事管理では、それぞれの人間の気質だの性格だのを考慮にいれて、いい人間関係をつくることが意図的におこなわれている。
 このような職場での人間関係の研究とならんで、ほぼおなじころに、アメリカの戦略空軍でも爆撃機の乗組員のチーム編成の分析がはじまった。爆撃機には操縦士、通信士、砲手、など10名にちかい兵士たちが乗っている。そして、いったん空に舞い上がった爆撃機では、この乗組員たちのチーム・ワークが決定的な意味をもつ。ちゃんとコースに乗って飛行をつづけ、目的地では正確な着弾がおこなわれなければならぬ。予期せぬ敵機の襲撃もあるだろう。そんなときは、操縦士と砲手とのあいだの呼吸があっていなければならない。そこでは、飛行機の高度を上げるか下げるか、左に旋回するか、右にまわりこむか、といった瞬時の判断によって戦闘に勝つか負けるかが決まってしまうだろう。パイロットは、何人もの砲手の心をつかんでいなければならないし、砲手もパイロットが何を意図しているかを直観的に理解している必要がある。ここでも、チームの呼吸があっていることが不可欠なのだ。
 このような空軍のチーム編成をしらべてみたら、おどろくべきことがわかった。つまりウマのあった人間どうしがチームをつくった爆撃機はすばらしい戦果をあげるとともに、敵機や高射砲による被害もきわめてすくない。それに対して、チームのメンバーが反目しあったり、相互の心理的緊張が高かったりするばあいには、戦果もあがらず、しばしば敵の襲撃で重大な被害を蒙っている。ときには撃墜されて全員が戦死したりもする。
 軍隊の命令というのは、他のあらゆる組織の命令よりも強力で、そして無条件的な性質のものだ。兵士たちは配属された部署につかなければならぬ。たとえ、そのパイロットにたいして虫が好かない、という感情をもっていたとしても、砲手はあたえられた爆撃機に乗らなければならないのである。しかし、右にみたように、乗員のチーム編成のありかたによって戦果や被害が左右されるとすればこれは一大事だ。そこで、戦略空軍は、あらたな社会学的実験に着手した。つまり、ひとりひとりの乗組員にたいして、誰といっしょに乗りたいか、誰とはウマがあわないか、というこまかい質問をこころみたのである。そうすると、どのパイロットがどの爆撃手をえらび、どの砲手がどのパイロットをえらぶか、という複雑な人間関係地図ができあがった。その地図をしさいに検討して、空軍はチーム編成をやりなおす。そして、その結果、空軍は、まったくあらたな方法で乗組員たちの配置を設計することになった。
 この人間関係地図が、のちにソシオグラムという名で呼ばれるようになり、また、そうした小さな集団のなかでの人間関係をとりあつかうソシオメトリーというあたらしい社会学の分野をひらく契機になったことは、ここであらためていうまでもあるまい。ただ、だいじなことは、ソシオグラムやソシオメトリーの基礎になっている観念は、人間にはお互いにウマがあう、あわない、という関係があり、その人間的要素を無視した組織論はありえない、という観念であった、という事実なのだ。


 それではふたり、あるいはそれ以上の複数の人間のあいだで、ぴったりと呼吸のあった関係がどのように形成されてゆくのか。分析的に考察してみるなら、いろいろな要因を列挙してゆくことが可能であろう。そこには、たぶんパースナリティの要因もある。いっぽうが極端に内向的で他方が極端に外交的であるなら、そういったコンビは、おそらく、あんまりうまくゆかない。いっぽうが極端にぞんざいで、他方が極端な完全主義者であっても、たぶん、そのコンビはやってゆけないだろう。映画『おかしなふたり』では、えらく清潔好きで小心な男と、あけっぴろげで不精な男とがいっしょに生活する、という滑稽な設定のうえで物語が展開し、そこでは、それぞれの人物の長所と短所が補いあう、というエピソードが織りこまれていたけれども、現実にはあんなコンビがうまくやってゆけるはずはあるまい。
 思想や信条がわかちあわれているかどうか、といったことも、パートナーどうしがうまくゆくかどうかを決めてゆく要因だろうし、また、趣味だの関心だのの一致というのも欠くことのできない要因であるにちがいない。なによりも、いっしょになって取り組んでいるしごとの意味についての深い理解が共有されている、ということも不可欠の条件であろう。さらにいうならば、そのしごとのなかのどの部分でなにをすることがチームにとって必要か、という、じぶんじしんの役割認識のようなものもだいじだろう。
 しかし、これらの分析的要因をこえて、「呼吸があう」という関係には、ひょっとして超能力的な要因があるような気もする。テレパシーというやつである。じっさい、気のあった相手、あるいは、波長のあった相手と話したり、しごとをしていたりすると、おもしろいほどピタリピタリと相互の頭のなかにあるものがわかってゆく。それは、おもしろい、というより、むしろおそろしいほどだ。おそらく、はじめに例示した空中ブランコのふたりのあいだにも、そういう超能力的ななにものかがはたらいているのではあるまいか、とわたしはおもう。あの一瞬の見切り――それは運動感覚と精神のうごきについての一体感がなければとうていできないことなのではないか。
 それだけに、こうした関係では、呼吸の乱れが大きな失敗にむすびつく。映画『空中ブランコ』の物語も、そうだったようにわたしは記憶する。ふだんは、ぴったりと呼吸のあったふたりのブランコのりのうちのひとりが、なにかの事情で感情に起伏が生まれてしまう。その、たかぶった感情のままに、ブランコにのる。もとより、訓練はできているから、観衆の目からみれば異常はない。いつものような妙技が展開されている。しかし、相手方と空中で手をつなぐその一瞬の判断に狂いができる。それは百分の一秒かというごく短い時間の問題だったのであろうけれども、そのわずかのタイミングが崩れる。主人公は、まっさかさまに墜落してしまう。つい、数センチのところに相手の手がさしのべられていたのに、である。
 状況はちがうけれども、日本の剣道などでも、「呼吸」の問題はきわめて重要な観念になっているようだ。じっさい、剣道の極意というのは、相手の呼吸を読み、それにあわせて一瞬のスキを狙うことにある、とされている。「太刀先の見切り」、などともいう。このばあいは、呼吸をあわせていっしょになにごとかをなしとげる、というのではなく、逆に、呼吸の乱れを察知してそこにとびこんでゆく、という話なのだから、文脈も意味もちがうけれども、人と人とのかかわりのなかで「呼吸」の問題がどれほど大きな役割をはたしているか、という認識においてはまったく一致しているとみてさしつかえないだろう。
 われわれ日常生活のなかでの「呼吸」の問題は、空中ブランコでもなく保津川下りでもなく、ましてや剣道の真剣勝負でもない。だからしあわせである。波長のあった仲間どうしだって、ときには呼吸が乱れることもあろうし、かかわりかたにぎくしゃくしたところが生まれることもあろう。だが、そうしたことは、べつだんどうということもないはずなのである。まえにものべたように、一生のあいだに、呼吸のあった仲間、あるいはパートナーにめぐまれる、というのはまさしく奇縁なのであって、多くの人たちは、そういう相手にめぐまれることなく一生を終えてゆくのがふつうだからである。ときに呼吸が乱れても、そういう相手にめぐりあったことをこそ感謝すべきなのである。そして、そういう仲間にめぐまれた人は、同時代に、縁あってそういうめぐりあいをした相手をだいじにすべきなのである。
 じじつ、ソシオメトリーやソシオグラムは人間の組みあわせを人工的に設計するにあたっては有効な方法であろうけれども、それはあたえられた枠組のなかでの仲間つくりの技法であるにすぎなかった。そんなふうにして組みあわされた人間たちは、それなりにしごとをすすめてゆくだろうけれども、超能力的次元でむすびつくようなことはめったにないだろう。そうかんがえてくると、ほんとうに呼吸のあった人間たちのチームをつくるのは奇縁、というにつきるのではないのか。さいわいにして、呼吸のあった仲間をもつことのできた人は、この世の中に、それほど多いはずがないのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2939