加藤秀俊 著作データベース

緑の考察2<仲間>

発行年月: 19790201
掲載  : 月刊リクルート
発行元 : 日本リクルートセンター


仲間                   (「リクルート」1979.2.1)


 中国山地の山ひだにつつまれた小さな村を調査してきた学生が、その村の八〇歳にちかいお年寄りからむかしの「よばい」の話をきいてきた。このお年寄りの若かりし日のことであるから大正のはじめか、あるいはなかばのことだったのだろうが、そのころまで、村の若い男たちは、これは、とおもう女性の家を夜こっそりと訪れて愛情をかわしあう習慣があった。それが進行して結婚することもあったし、そうでないこともあった。むかしの村の若ものたちの生活というのは、まことに陽気でおおらかであったのだ。
「よばい」ということばには、しばしば「夜這い」などという文字があてられて、猥雑な印象をあたえたりすることが多いけれども、もともとは「呼ばう」ということで、要するに、心のなかに思う人を訪ねる、という求婚の形式であり、また若い男女の交際の形式でもあった。日本だけではない。ミクロネシアのトラック島などでは、若い男たちが手彫りの棒を意中の娘にさし出し、娘はその彫刻のデザインによって男を識別する、という、たいへんに洗練された「よばい」が習慣化されている。日本でも、東北地方の村では、ニシキギ(錦木)といううつくしい木を娘の家のまえに立てて、「よばい」の象徴としていた。
 こんにちのことばでいえば、「よばい」はあきらかに婚前交渉ということであって、その是非についての議論はいろいろとあろう。しょせん、倫理とか習慣とかいうものは、それぞれの時代と文化の反映なのであるから、現代には現代の、そして過去には過去の尺度がある。わたしは、べつだん、ここで「よばい」がよいかわるいかといったようなことを論じようとはおもわない。
 しかし、「よばい」が一般におこなわれていた時代の社会の構造、あるいは家族の構造というものをかんがえてみると、そこにはひとつの重要な特徴があった。それは、親と子というタテの血縁的な絆よりも、同年輩の若ものたちの絆のほうがずっとつよく作用していた、という事実である。だいたい、常識でかんがえてもわかることだが、いくらこっそりと訪ねる、といっても、せまい村のなかの小さな農家で起きるできごとである。娘の寝ているところに誰かが来ているということを親が知らないわけはない。また、息子が家を抜け出していることも親はちゃんと気がついている。双方の親が、気がついているにもかかわらず、「よばい」がおこなわれていた、というのは、要するに、それが黙認されていた、ということだ。
 いったい、どのような理由から、黙認されたか、といえば、結局のところ、若いものは若いものどうしであって、親がいちいち口出しすべきではない、という観念がゆきわたっていたからであろう。そして、親が過度に干渉するようなことがあると、若ものたちから手ひどく仕返しをうけたりした。はじめにあげた広島の山村では、娘のところにやってくる若い男を追い返すような父親がいると、その家の荷車を若ものたちがひそかに針金でギリギリとしばってうごかなくなるようにしたり、といったような茶目っ気たっぷりな復讐をしたそうだ。
 このばあい、注意すべきことは、こうした「よばい」の習慣を貫徹すべく、若ものたちが団結していた、という事実である。単独個人が行動するのではない。もちろん、個々の「よばい」の主体は、単独個人だけれども、右にみたように、たとえば口やかましい父親がいたりすると、適齢期の青年たちが団結してそれに抵抗する。そして、こうした集団的な力のまえには、誰しもが屈服しないわけにはゆかなかった。
 人と人とをつなぎあわせる縁のなかで、親子、きょうだいという血縁は、骨肉の愛というものでむすばれている。しかし、そういう家族という集団と並行して、日本の村落共同体のなかには、同年輩の人間どうしがつながった年齢集団というものがあった。「若者組」とか「娘組」とかいうのがそれだ。だから、たとえば一八歳とか二〇歳とかいう若ものは、いっぽうでは家族の一員であると同時に、他方では「若者組」の一員でもあったのだし、そのいずれの集団への帰属意識が優先したかといえば、多くのばあい、後者であったようにおもわれる。
 じっさい、西日本の漁村などでは、「若者組」は、たんなる同年輩の集団、というだけでなく、「若衆宿」という共同の宿泊施設をつくって家族の絆をはなれ、起居をともにする習慣さえあった。もとより、親は親であり、きょうだいはきょうだいである。そうした血縁の人びとにたいする愛情が消えるはずはない。しかし、じぶんの一生をともにする人びと、ということになると、それはおなじ年齢集団にぞくする「仲間」以外にはなかった。「若者組」だの「若衆宿」だのをつくった村落社会の知恵は、まさしく、「仲間」というものの重要性を直観的にとらえたことの結果であったのだろう。なにかのときにたよりになるのは「仲間」なのだ――そういう信念が村の人びとの意識のなかにはあった。
 村落だけではない。都市の生活のなかにも「若者組」は尾をひいた。たとえば、神社の祭礼というものをおもいだしてみてもよい。おみこしをかつぐときの編成は、あきらかに年齢集団を基軸としている。ハッピの襟には「若衆」という文字があざやかに染め出されており、その「若衆」は集団としておみこしをかついだ。中高年の人びとは、それとはべつの年齢集団を組織し、また子どもは子どもで子ども組をつくる。どっちみち、おなじころに生まれた人間はおなじころに死んでゆくわけで、したがって、ほぼ同年代をいっしょに生きる人びとが「仲間」を編成してゆくというのは、しごく理にかなっていたのである。


 おなじような例を、わたしは岩手の村でも知ることができた。この村では、みんながお金を積み立てて、村の代表二、三人を伊勢神宮に参詣させる、という講の組織がついこのあいだまでつづいていたのだが、こんなふうにしてえらばれた代表者のグループは、いっしょに旅行した仲間を「伊勢兄弟」と名づけて、その縁をだいじにしていた。とにかく、何日もいっしょに旅をした仲間なのである。とりわけ、むかしは岩手の山の中から伊勢までというのは大旅行だ。たのしいこともあったろうが、つらいこともあったにちがいない。その苦楽は、他人にはわからない。だから、そういう経験をともにした人びとは、一生をつうじてかわることのない仲間意識を「伊勢兄弟」という、きわめて卓抜なことばで表現したのであった。わたしは、このことばをはじめて耳にしたときの感動を忘れることができない。
 「仲間」という観念の重要性については、すでに米山俊直さんが『日本人の仲間意識』という著書のなかで強調されているので、ここであらためてくりかえす必要もなかろうが、日本の社会は、年齢集団というものをかなりたくみに組織化していた。たとえば、薩摩藩の郷村教養というようなものをかんがえてみよう。薩摩藩での「兵児(へこ)」というのは、年齢集団であり、そこでは、同年齢の若ものや子どもたちが秩序正しく編成されていた。一五歳の子どもは一五歳の子どもどうしで集団をつくり、一〇歳の子どもは一〇歳の子どもどうしで集団をつくる。そして、年長の子どもの集団は、それより一段階若年の子どもの集団のめんどうをみる。もちろん、それぞれの家庭でも子どもの教育がおこなわれるわけだが、子どもたちがじっさいに社会というものにふれて成長してゆくのは、年齢集団のなかにおいてであり、とりわけ、二、三歳年上の集団からつぎつぎに教えをうけることが重要な意味をもった。
 いささか余談になるけれども、幕末にイギリス海軍が鹿児島湾にあらわれ、薩英戦争が勃発して、薩摩藩は惨胆たる敗北を味わうのだが、このときイギリス人は薩摩のこうした郷村教育にいたく感心し、そこからヒントを得てボーイ・スカウトという組織をつくったという話もある。日本人がつくりあげた年齢集団と「仲間」の観念は社会編成のしかたとしてみごとなものであったのだ。
 同年輩の人間がつよい連帯によってむすばれる、というやりかたは、明治以後の日本の学校制度のなかにもうけつがれた。いまはむかしの物語になってしまったけれども、たとえば旧制高校の全寮制の生活などというのはその典型であろう。旧制高校の寮生活というのは、おもいだしてみても、まことに野蛮でめちゃくちゃなものであった。ノミやシラミのわきそうな万年床が敷かれていて、食堂から失敬してきた丼のなかには、タバコの吸ガラが山盛りになっている。押入れをあけると、汚れた下着やら、わけのわからないものがごちゃごちゃとつめこまれている。そんななかで悠然とアグラをかいて、安酒を茶わんで汲みかわし、カントがどうの、ヘーゲルがどうのと、文字どおりの書生論に夜を徹する。ときにはなぐりあいのケンカもするが、仲直りもはやい。金銭感覚などというものは毛頭なく、一種の共産制で、なにが誰のものやらわからない。金がなくなれば質屋にいって親爺さんと掛けあう。仲間の誰かが病気になればみんながかわりあって看病するし、誰かが恋愛すれば、これまた仲間がありったけの知恵をしぼって恋愛成就の手つだいをする。
 こんなことを書いていたらキリがないけれども、要するに旧制高校の寮生活というのはいわば「若衆宿」の延長のようなものであった、とわたしはおもう。文字どおり、寝食をともにした「仲間」――そういう実感がある。わたしじしんについていえば、一三歳のときから一五歳までの一年半ほど陸軍幼年学校ですごした。当然、この期間中は、学校からそとに出ることはゆるされない。要するに同年齢の仲間たちと、生活のすべてをいっしょにするのである。戦争中のことだから、つらいことだらけだった。しかし、いまおもうと、その経験は尊いものだった。つらければつらいほど、「仲間」のありがたさがわかった。あれも、やっぱり「若衆宿」だったのだ、とわたしはおもう。
 じっさい、いまになっても、その時期に寝食をともにした「仲間」とのつきあいはつづいている。もちろん、職業や居住地はバラバラだけれども、ときにばったりと顔をあわせると、すぐに「俺」「貴様」という人間関係がよみがえる。一〇代のときのごくかぎられた期間の「若衆宿」での仲間意識が三〇年以上経過したこんにち、そして、そろそろ五〇歳になろうという初老の男たちのあいだにちゃんとつながっているのだ。それを笑いたい人は笑ったらよろしい。しかしほんとうの「仲間」というのはそういうものなのだ。
 旧制高校の「寮歌祭」というのがあるのをご存知であろうか。年に一回、東京でひらかれるのだが、これには、いまを時めく財界人だの政治家だのをふくむ多くの人びとが参加する。ホウ歯の高下駄をはき、オンボロの制服・制帽を身にまとって、白髪の紳士たちが肩を組んで寮歌をうたう。眼には涙が浮かんでいる。それを、青春をなつかしむ感傷とかんがえる人がいるとしたら、それはカンちがいというものだ。寮生活をつうじて得られた一生いちどの「仲間」意識が消そうとおもってもけっして消えないほどつよい意味をもっているということの確認と、そのよろこびを「寮歌祭」は、われわれ旧世代の人間に用意してくれているのである。


 そんなふうにかんがえてきて気がつくのは、このようなたのしい「仲間」をそだてるしくみが現代の日本では極端にすくなくなっている、という事実なのである。まえにみた伝統的な「若衆宿」は、ついこのあいだまで部分的に健在だったけれども、こんにちではほぼ完全に消滅してしまった。日本のたいていの村にあった「若衆組」も、行政的あるいは政治的な力によって「青年団」というかたちに移行した。もちろん、若ものたちの自発性は連続していただろうけれども、いろんな指導が中央から送られてきて、それにしたがうことが要求されたりするようになった。たのしい「仲間」は、いつのまにやら、中央政府の干渉をうけながら国家権力に直接・間接に組みいれられるようになってしまったのである。
 さらに、右にみたような、現代の「若衆宿」としての学生寮のようなものも消えてしまった。完全に消えた、というわけではないけれども、高校生や大学生の多くは自宅通学をするか、さもなければアパートや下宿住まいである。若ものたちの生活の基本は、マイホーム主義か、あるいは個人主義ということになってしまったのだ。とりわけ、戦後の若い世代の人びとは、いわゆる過保護というやつも手つだって、いっこうに仲間生活というものを経験していない。
 そのことのよしあしを、ここでは問題にしようとはおもわないけれども、これからの世代の人びとはおそらく長期にわたって寝食をともにする、といったような同年齢集団の「仲間」をもつことができないのではないか。なるほど、こんにちの世のなかは若もの崇拝の風潮がつよく、どこに行っても若ものがはばをきかせている。マス・コミや流通業も、やたらに若ものをもちあげ、ときには若ものにたいして卑屈な姿勢をさえみせる。しかし、わがもの顔にのし歩く若ものたちのあいだにはたしてしたしい「仲間」としての連帯感があるかどうか、は大いに疑わしい。かれらは、たとえば新宿であるとか、六本木であるとかいった盛り場にあつまる。あつまるけれども、それは要するに群衆としてあつまるだけのことであって、「仲間」としてあつまっているわけなのではない。そして、もしも、ほんとうの「仲間」というのが、一生をつうじてかわることのない一種の運命共同体のごときものであるとするならば、そのような「仲間」をもつチャンスをうしなった現代の若ものたちは、まことに不幸といわなければならないであろう。
 その不幸をいちばんよく知っているのは、若ものたちじしんである。いまの若ものたちは、自動車だの、ステレオだの、あるいは最新流行の服だの、その他もろもろの消費財にめぐまれている。いや、めぐまれすぎるほどふんだんに物質的な富を享受している。とにかく、ほしいものはなんでも手に入れるのである。しかし、かれらがほんとうにほしがっているものは、じつは「仲間」なのだ。それをいまの社会は用意していないし、若ものたちのがわも、どんなふうにして「仲間」をつくったらいいのか、わからないでいる。
 いささか唐突にきこえるかもしれないが、わたしは一〇年ほどまえの学園紛争のときのことをおもいだす。当時、わたしは京都大学で教えていたのだが、ある朝、大学に行ってみると、校舎がスチール・デスクやロッカーで完全に封鎖されているのにびっくりした。顔見知りの学生たちがヘルメットをかぶり、ちょっとはにかみの表情を浮かべながら、校舎はじぶんたちが占領した、したがって先生がたには中に入っていただくと困る、といった。その封鎖は何日もつづいた。わたしは学生たちと話あい、封鎖されている校舎のなかにやがて出入りできるようになった。そして、そんなふうにして入ってみておどろいた。封鎖中の校舎のなかでの学生たちは、えらく活気にみちていて、その生活の雰囲気は、まえに紹介した旧制高校の寮のそれと、まったくおなじだったのである。おそらく、かれらにとっては、同年輩の人間たちの何人もあつまって起居をともにするという経験はこれがはじめてだったのだろう。かれらの活気の原因はそこにあったにちがいない、とわたしはおもった。
 バリケード封鎖はやがて解かれ、学生たちは消えていったけれども、たしかに、かれらはその経験をつうじて「仲間」を得ることができたのである。学園紛争についての評価はまださだまってはいないけれども、すくなくともあのときの学生たちは、変則的かつ暴力的なかたちで、ひとつの「若者宿」をつくったのであった。そのかぎりで、かれらは、人生のなかで忘れえない経験を獲得したのだ、といってさしつかえなかろう。
 「仲間」をもとめる若ものたちの心は、さまざまな現象のなかにみることができる。たとえば、大学のなかでの学生たちがほんとうに真剣になって熱中することができるのはクラブ活動であり、あるいはサークル活動である。とりわけ、こうした自発的な小集団が合宿をやる、というようなことになると、学生たちの目は輝くのである。教室ではとろんとした目つきで、まったく無気力にみえる若ものが、どうしてこんなに活気をもつことができるのか、といぶかしくなるほど、これらの小集団活動は若ものたちを力づけるのである。こんにちのクラブ活動は、むかしの「若衆組」などにくらべるといささか中途半端だけれども、やはり「仲間」をもとめる心のあらわれであるにちがいない。
 そうかんがえると、いまは、「仲間」への飢餓のようなものが若もの文化を特徴づけているかのようなのである。「仲間」をもつことのむずかしい時代――それは、若もの文化にとって、というだけでなく、日本文化の将来にとってもひとつの危機なのではないのか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2938