加藤秀俊 著作データベース

緑の考察1<偶然と必然>

発行年月: 19790101
掲載  : 月刊リクルート
発行元 : 日本リクルートセンター


偶然と必然                (「リクルート」1979.1.1)


 人間は、生まれてから死ぬまでの何十年かのあいだに、いったい、どのくらいの数の人びとと知りあいになるものだろうか。かぞえてみたら、きっとおびただしい数になるにちがいない。
 こころみに、おたがいの人生をふりかえってみよう。まず、生まれたときに、選択の余地なくつくられている血縁のかかわりがある。両親、きょうだい、そして、それにつらなる親戚――それらの人びとのつくりあげている人間関係の網の目のなかに、われわれは組みこまれてそだった。好き嫌いもあろうし、親疎のちがいもあろうけれども、そこで、個人は、何十人かの人たちと否応なしに知りあいになったはずなのである。
 生まれて何年かが経過し、やがて近所の子どもたちと知りあいになる。いっしょにトンボとりに出かけたり、ままごとをしたり――そういう遊び友だちの何人かを、たいていの人は記憶のなかにもっているであろう。幼い子ども時代のことであるから、べつだん、友だちをえらぶ能力もなかったし、喧嘩もたくさんしたかもしれぬ。だが、ここでも、知りあいがふえた。
 小学校から高校、あるいは大学にいたる学校でも、知りあいの数はどんどん増加してゆく。ひとクラスがかりに四〇人としても、小・中・高・大学で合計一六〇人。それにクラブやサークルの先輩、後輩、また通学とか下宿とかがいっしょ、といった理由で知りあいになった友人を加えれば、学校時代の知己というだけで、軽く二〇〇人は越すであろう。もとより、親友というのは、ごくかぎられた数であるのがふつうであって、おなじクラスにいながら、ほとんど口をきいたこともない、という相手もいる。そして、じじつこんなふうにして知りあいになった学校友だちの大部分とは、卒業後、ぷっつりと音信が途絶えてしまうものだ。しかし、それでも、何年、あるいは何十年を経過してから、ふとした機会に級友再会、といったような場面にはよくぶつかる。そして、そんなとき、在学中にはたいして深い知りあいでもなかった友人が突如として、たまらないほどのしたしさを感じさせてくれたりもする。
 青春時代には、学校のほかでも、交遊の輪はどんどんとひろがってゆく。「友だちの友だちは友だちだ」式の連鎖反応で、学校をこえた友だちが何人も出現してくる。異性の友人もできてくる。恋愛もする。失恋もする。結婚の相手にめぐりあうこともある。たのしい思い出、つらい記憶――そのすべてをふくめて、若い時代は、やたらに友だちがふえ、仲間がふえてゆく。
 やがて、実社会に船出してゆく時がくる。就職である。会社や工場に入ると、そこでもあらたな知りあいが待ちうけている。同年同期に入社した仲間もいるし、組織のなかでの上司だの先輩だのといった人間関係もつぎつぎにつくらてゆく。だんだん馴れてくると、他の部課の人たちとも知りあいになってゆくし、取引先だの同業者だのといったつきあいの相手ともつながってゆくようになる。とりわけ、しごとの内容が販売や営業ということであれば、毎日にように初対面の人と会わなければならない。一〇〇枚単位で名刺をつくっても、ひと月でなくなってしまう――そんな経験をもっている営業マンもすくなくないはずだ。
 あれこれと例をあげつらってきたけれども、このようにかんがえてくると、人間がその一生で知りあいになる人の数は、何百人、いや、ひょっとすると何千人という規模のものになるのかもしれぬ。顔のひろい人たち、つまり、政治家だの一流財界人だのといった人びとであるなら、たったのいちどの名刺を交換しただけ、という程度の知りあいをもふくめて、その一生に何万人かの人と出会っているにちがいない。人と知りあいになること――生きるということは、そういうことであるのだろう。人は、人を知ることによって生き、人を知って死んでゆくのだ。
 じっさい、わたしなども、ふりかえってみると、これまでたくさんの人を知り、そのおかげで生きてきた、という気がする。わたしの現在が、もしなにがしかのものであるとするなら、それは、ひとえに、これまでに知った多くの人たちによてつくられたものであるにほかならなかった。すぐれた先生や先輩や友人たち、しごとの上で知り合った人たち――その人たちがわたしをつくってくれた。苦しいときにはげましてくれた人もいるし、よろこびをともにしてくれた人もいる。いわばわたしをとりまく人びとが織りなす網の目が、トランポリンのように、つよく、しなやかにはたらいて、わたしは、そのうえでたわむれつつ毎日をすごしてきたのではなかったのか。
 知りあいになった人びととのつきあいには、深いものもあったし浅いものもあった。おそらく一生をつうじて、ともに生きてゆくであろう仲間もいるし、ほんの一瞬のあいだ、パーティなどで面識を得ただけ、という相手もいる。だが、何千人かの人びととのつきあい、という事実のなかにこそ、人生というものの意味があるはずなのだ。そうかんがえると、われわれにとって、知りあいというものがどれほど大きな役割をはたしているか、におどろかないわけにはゆかないのである。


 数千人、あるいは数万人、という数は、おびただしい。こんなにもたくさんの人とつきあったのか、とおもうと、唖然とした気持にもなってしまう。しかし、視点をちょっとずらしてみると、この数千人、という数字に、いささか奇跡的なものを感じる。なぜなら、わたしの生きているこの同時代には、さらに多くの人びとが生活しているからだ。
 日本というこの国のなかだけでかんがえてみてもよい。いうまでもなく、日本には、いま一億ちょっとの人間がいる。交通も発達しているし、われわれには移動の自由があるのだから、潜在的可能性としては、この一億人の誰とでも、その気になりさえすれば、知りあいになれるはずである。ローカル線の列車にのり、ふと思いついた駅でおりて、駅前のタバコ屋に入り、そこのおばあさんの話をきいているうちにおもしろくなって、そこからあたらしいつきあいがひらけてゆく、というのもありうる話だし、また、満員電車にゆられているあいだに、たまたま、となりあわせた人とことばをかわすなら、そこでもあらたな知りあいを得ることができるにちがいない。つまり、われわれは、一億人の人びとのあいだから、かなり任意につきあいの相手をえらぶことができるはずなのである。
 残念なことに、われわれの人生はあまりにも短くて、とうてい一億人の人間すべてと知りあうわけにはゆかないし、だいた、そんなことをする必要もない。ただ、ここでだいじなのは、われわれの知りあう一万人が、一億という潜在的可能性をもった母集団のなかからえらばれた一万人である、という事実なのだ。べつなことばでいうなら、人間が一生のあいだに知りあいになる一万人は、その分母として、一億という途方もない数値のうえにのっかった分子なのである。
 一億、というのは、いうまでもなく、一万の一万倍だ。つまり、確率論的にいって、一万分の一、という、とうていありえないようなチャンスによって、われわれは、ひとと知りあいになっている、ということになろう。とすると、日常つきあっている多くの人びとは、このおどろくべき低い確率によって、われわれとむすびあわされたのだ、ということになりはしないか。
 さらに視野をひろげて、世界をながめてみよう。現在の地球の人口は、およそ四〇億である。むかしならいざ知らず、こんにちの世界はおおむね自由に行き来できる。さきほどあげた、日本国内での事例とおなじようなことが、現代の世界では可能だし、じっさい、外国に何人もの友だちや知りあいをもっている人もすくなくない。わたしなども、ここ二〇年あまりにわたって世界のあちこちをとびまわり、その結果、たくさんの人と知りあった。アメリカにも、マレーシアにも、イギリスにもフィリピンにも、わたしの友人や知人はかなりたくさんいる。
 ということは、とりもなおさず、わたしがこれまでに知りあいになり、そして、これから知ってゆくであろう何千人かの人たちをかんがえるばあい、そこには分母として四〇億、という数値をいれてみる必要がある、ということを意味する。便宜上、これまで使ってきた一万、という数で計算してみても、確率は四〇万分の一。いよいよ、知りあいになった人たち、そしてこれから知りあいになるであろう人たちと、わたしとの出会いは、常識の世界ではとうていかんがえることのできないような低い確率のものになってしまうのである。
 そうした、出会いを「偶然」ということばで片づけるのはいたって簡単であろう。さきほどから、わたしは、「えらぶ」という動詞を何回か使ってきたけれども、現実の場面でかんがえてみると、べつだん、こちらの自由意志や積極的な主体性やらによって特定の人物を一億人あるいは四〇億人のなかから選択した、というわけのものでもない。学校に入学したら、たまたまおなじ教室にいた――それが友人というもののそもそものはじまりなので、たしかに、偶然の出会いなのである。してみると、人と人との出会いというのはパチンコの玉のごときものなのであるのか。
 もちろん、たとえば、就職にあたって特定の会社をえらぶ、というのは主体的選択の問題である。だが、首尾よく就職できたとしても、そこでどの部局に配属され、どんなしごとをあたえられ、そして、どのような人物たちと知りあいになるか、は、会社のほうの都合の問題であって、こちらがわの選択の問題ではない。どこで誰とどんなふうに知りあうか、は、見当がつかないのである。
 いったん、このようにして互いに知りあいになってしまった人間どうしについては、いわゆる「人間関係」論というものがあり、いかにして人間たちが相互に交渉しあうのか、また、人と人とのかかわりがどのような構造をもつのか、について多くの社会学的研究が蓄積されている。いや、そもそも、社会学という学問じたいが、こうした人と人との関係をとりあつかう学問なのであった。しかし、いったい、なぜ特定の人間が、何万分の一、何十万分の一というかすかな確率のもとに知りあうようになるのか、という理由は、誰も解明してくれていない。しいて理由、ということになれば、これまでくどくどしくのべてきたように、「偶然」というふたつの文字だけが説明の原理となる。ただ、それだけのことだ。そして、そういう、「偶然」などというものは、結局のところ、科学的考察の対象でありえようはずがなく、したがって、なぜ人と人とのつきあいがはじまるのか、はこれまでいっこうに考察されたことがなかったのである。


 このような、なぜという問いはナンセンスにきこえるかもしれないけれども、わたしなどの経験のなかで、これまで何回も問われた問いであった。たとえば、社会調査に出かけて、小さなひとつの村落を訪れる。その村落を調査地としてえらんだ必然性がいったいどこにあるのか、といわれれば、いろいろと理屈のつけようはある。たまたま県庁の担当者が推せんしてくれたから、とか、古文書がのこっているから、とか、あるいは米つくりにいちじるしい創意工夫があってその村が有名であるから、とか、理由にはこと欠かない。しかし、そうしたいくつかの理由があるにせよ、それなら、類似の村落が他にもいっぱいある。それなのになぜ、と村の人たちは問うのだ。
 いささかタトエはわるいけれども、あたかも、それは交通違反でパトカーにつかまったばあいと似ている。たしかに違反はした。つかまる理由は納得できる。だが、他にも違反している人はたくさんいる。それなのに、なぜわたしだけが――そういう論理にしょっちゅうぶつかる。他にも村はたくさんあるのになぜこの村が、というのは、べつだん、不幸でも災悪でもないのだけれども、なぜという疑問だけはのこる。
 人と人とのかかわりだってそうだ。この世界には、何億という男と女がいるのに、なぜわたしはこの男性と、あるいは女性と知りあったのだろう――恋人たちや夫婦たちは、折りにふれて、そんな感慨にとらえられるにちがいない。かんがえてみればそのとおりで、ほかにももっといい相手がいたのかもしれず、また逆に、ほかの相手でなくてしあわせだったのかもしれぬ。こればかりはわからない。わからないけれども、せっかく一回ぽっきりの人生のすくなからぬ部分をいっしょにすごす人間たちを、ただ「偶然」ということばだけで片づけるのは、いかにもさびしいことではないか。
 そうした根源的な問いに、西洋の社会科学はこたえることができない。だが、東洋の思想は、「縁」という観念によってこの「偶然」を必然化した。人と人とが知りあいになる。ときには、知りあい、という以上のふかいかかわりが生まれる。そういうとき、われわれは、これもなにかのご縁でしょう、という。縁があったのでしょう、とかんがえる。いかにふしぎな偶然であろうとも、人と人が知りあいになったという事実を納得するのである。
 縁、ということば、ないし観念の起源はおそらく仏教であろう。それが原始仏教からどんなふうに派生し、そして、日本文化のなかでどんな進化をとげたのか――わたしはそうした歴史的事情についてはなにも知らない。すこし、しらべてみたい、という気持はあるけれども、いま、その余裕はない。ただ、だいじなことは、日本文化のなかで、人と人との偶然的なかかわりが「縁」ということばでみごとに理解されている、という事実なのだ。この「縁」という観念をもってすれば、それまでなんのかかわりもなかった人間どうしが知りあいになることが、その偶然性においてでなく、必然性において説明されうるのである。それは、形而上学的ないし宗教的な説明原理ではあろうけれども、すくなくとも、日本の社会学のみがもちうる、重大な観念なのではないか。
「縁」というのは、いったい、どんなものであるのか、を分析的に語ることはむずかしいけれども、わたしのみるところでは、おたがい日本人は、それぞれの人間がその人格のまわりに一種の精神的空間のようなものをもっている、というふうに理解しているのではないか、とおもう。精神的空間、といってわかりにくければ、オーラ(aura)といってもよいかもしれぬ。要するに、人体はたんに人体であるにとどまらず、そこからいわば後光のようなものを発しているのである。そのとどく範囲がどの程度のひろがりをもっているのかはわからない。だが、それは、いわばレーダーのごとくに人体から発して、他の人間のそれとどこかで接触するのである。そして、そうして接触したときに、「縁」が発生するのだ。
 じっさい、人間経験のなかには、ふしぎな符号がある。虫の知らせとかテレパシーとかいったような心霊現象のようなものもないわけではない。そういう話は、なんとなく怪しげにきこえるもので、すくなくとも、科学の立場からすると、ありうべからざることといわなければならないけれども、信じるか信じないか、ということになると、わたしには、にわかにどちらとも断定しがたい「縁」などというものも、それに似たもので、そんなものはとうていありえない、といえばそれまでだが、ある、とかんがえれば、「縁」の存在を信じないわけにはゆかないのである。
 はやいはなし、わたしは、この文章をいまこうして書いているし、ここまで読んだ読者であるあなたは、この活字を追うている。いったい、この文章をつうじて、あなたとわたしとが触れあったということは、いったいどういうことなのか。読むことのできる書物や雑誌は、かぞえきれないほどたくさんある。そんなにたくさんの印刷物にかこまれながら、なぜ、あなたは、好きこのんでこの文章に眼をさらしておられるのであろうか。はじめにくどくどとのべた確率論からいえば、あなたがこの文章に出会う確率は何百万分の一、いや、何億分の一であったはずである。ということは、結局、おたがいに顔も知らないあいだがらではあるけれども、あなたとわたしとのあいだには「縁」があった、ということなのではあるまいか。まことに、人と人との出会いはふしぎきわまるものであり、そしてその出会いを「縁」としてだいじにすることが人生というものだ、とわたしはかんがえないわけにはゆかないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2936