加藤秀俊 著作データベース

行政言語の改革を

発行年月: 19931115
掲載  : コミュミケーション・システムのリデサイン
発行元 : CDI


行政と市民のコミュニケ−ション

 ほかのところでも書いたが、行政の言語というのはふつうの人間にはわからないことがおおい。税金のことだの、条例のことだの、市民にとってきわめてだいじな情報がたくさんあるのに、自治体広報というのはまったくわけがわからない。お役所のなかでの「業界言語」にも疑問はあるが、すくなくとも市民にたいしてはふつうの言語ではなしてほしい。暴力団だって「業界」のなかとそととでは言語をつかいわけているではないか。難解な言語の羅列でつくられた行政広報が読まれないのはあたりまえだ。だいたい、自治体首長のご挨拶のような文章もおおむね定型文で、いっこうに人間的ではない。だいたい、行政官というのはそもそもかれらが市民に奉仕する任務をもっているということを忘れてしまっている。窓口でも威張る。わからないと、怒りだしたり無視したりする。かれらの生計をささえているのはわれわれの税金だ。税金で養われている公務員が市民をバカにするなどということはとうていできないはずである。その根本に立ちもどって「業界用語」をもういちど見なおしてみたらどうか。わたしは、これら行政広報の文章があまりにひどいので朱筆をいれて送りかえしたことがあったが、なんの返答もなかった。お役人はしきりに市民との「ふれあい」などとおっしゃるが、とんでもない。行政改革は制度改革ではなく、意識改革なのである。お役人世界にたいしてわたしは腹立たしいおもいをしながら毎日を生きている。当然、それはあまり愉快なことではない。どうにかして、行政の言語をかえることはできないものか。              


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2935